【南部鉄器訪問記】1852年創業の老舗「及源」様【OIGEN FACTORY】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 22

  • @千葉由美-g6l
    @千葉由美-g6l 2 года назад +4

    はじめまして、
    及源さんは車で30分程の近くなので、粕谷さん訪問
    していたとは本当に感激です。
    私も時々南部鉄瓶で沸かしていますが毎日にします!😊
    コーヒー大好き!ファミマに通います😊

  • @赤魚群
    @赤魚群 2 года назад +3

    ナイス👍
    及源鋳造と同じ奥州市住みで鉄瓶で沸かして自家焙煎の日本珈琲社のガテマラ、ドミニカは最高に美味しいですよー🤭

  • @FUJISAN_AGC
    @FUJISAN_AGC 2 года назад +4

    この動画で鉄瓶のことについて詳しく知れて、さらにコーヒーに鉄瓶を使う意味についても触れられていて感心しました。ありがとうございます😊

  • @pleiades8238
    @pleiades8238 Год назад +3

    コーヒーはブラジル、グアテマラ、マンデリン、が好きで飲んでいます。

  • @pleiades8238
    @pleiades8238 Год назад +3

    ワシもずっと南部鉄瓶が欲しくて、この度やっと及源さんから購入することができました。
    使う前にエビアンの硬水で3回沸かしてから使いました。なんかまろやかになった気がします。

  • @いなかぐらし-r3c
    @いなかぐらし-r3c 2 года назад +1

    凄い、やっぱり社長?だわ、粕谷さんの話を聞いてメモを取り出したいらっしゃった。

  • @gorger-107
    @gorger-107 2 года назад +1

    私はよく紅茶を入れるのですが、珈琲程味が強く無いので、ポットや茶こしなど金属の影響を大きく受けます。特にステンレスはタンニンが鉄分と反応してエグ味が出てしまいます。ステンレスの茶こしと、晒し布を比較すると明らかに違って来ます。珈琲も渋味成分のポリフェノールが鉄分と反応して渋味とは違う味に変質しているのかな?と思いました。
    最近珈琲にもハマっていて、紅茶の抽出技術も応用して楽しんでいます!
    逆に珈琲の抽出技術から学ぶ事も多いので、粕谷さんの動画見まくっています!これからも動画楽しみにしています!

    • @TetsuKasuya
      @TetsuKasuya  2 года назад +1

      なるほどです。ありがとうございます。

  • @abehaji
    @abehaji 2 года назад +1

    鉄瓶とそうでないもので、そこまで味変があるのですね!驚きです。ミネラル分が関係する事も勉強になり、水にこだわるのも面白いですね。普段は浄水器の水道水ですが、軟水などのミネラルウォーターで試してみたいですね。
    及源さんのホットサンドメーカーを愛用しているので、鉄瓶にも興味がわいてきました。
    親戚が岩手におり、僕にとってなんだか懐かしい思いの回でしたね、今回も楽しく拝見させて頂きました!

    • @TetsuKasuya
      @TetsuKasuya  2 года назад

      水はとっても大事です!
      いろんな水で試してみると面白いですよ〜

    • @ココママ-t3j
      @ココママ-t3j 9 дней назад +1

      私も鉄ビンを使っています。
      今は亡くなった父が使っていた物なので、60年以上前の物です。
      鉄ビンを使うと丸くなるってことなので、これから動画を見ながら勉強させてもらいます。
      美味しいコーヒーが淹れられるようになったらいいなぁ~

  • @minikazoon
    @minikazoon 2 года назад +6

    粕谷さんの話もめっちゃマニアックだけど南部鉄器さん側の話もマニアックすぎてめっちゃいい時間を過ごせました。
    とても恐れ多いのですが、いろいろ粕谷さんから教えていただきたい😳✨

    • @TetsuKasuya
      @TetsuKasuya  2 года назад

      及源さんたちもさすがのマニアックさでした:)
      You Tubeだけでなくオフラインの方も検討しているのでぜひその際にはよろしくお願いします!

  • @mokkourose
    @mokkourose 5 месяцев назад

    わ~!オイゲンさんリスペクト♪ホットサンドメーカーを手に入れたくて検討中ですが、ケトル!こんなにスタイリッシュなデザインもあるんですね。早速メモメモ(;^_^A
    フライパン類はほぼ鉄製にしてますが、やはり手入れも簡単。しかも大事に育てるとテフロン並みにするするしてひっつかなくなります。テフロンより安心だし。

  • @木内哲也-f1u
    @木内哲也-f1u 6 месяцев назад

    日本茶用の電気火鉢で沸かすと、蓋の取手はもてます!

  • @ゴマちゃん-p2h
    @ゴマちゃん-p2h 2 года назад +2

    南部鉄器で淹れる深煎りネルコーヒー、極上のまろやか体験、、、試してみたい、、

    • @TetsuKasuya
      @TetsuKasuya  2 года назад +2

      南部鉄器で深煎りネルはやばい組み合わせ、、、
      でもそう聞くとあえて浅煎りゲイシャに挑戦したくなるのが天の邪鬼な俺の性、、笑

  • @Kodama_colonel
    @Kodama_colonel 2 года назад +1

    南部鉄器はもともと金気臭を抑えるために鉄分が溶け出さないようになってるみたいですね。
    どういう理屈で水に影響を与えてるんでしょうか。

  • @user53hdtijdig
    @user53hdtijdig Год назад

    好き好きあると思いますが、コーヒーは硬水の方が美味しいです。
    ヨーロッパで飲むコーヒーの味が違うのは硬水だからです。

  • @tamarako2006
    @tamarako2006 2 года назад +2

    厚手の鉄瓶の場合、イオンの他に、過沸騰で沸かしやすいという事が関係していませんか?
    沸騰させてから冷ますのでは無い場合は過沸騰とは言わないのだと思いますが、ぶくぶく暴れさせずそうっと沸かした湯の方がマウスフィールが良くなる事を経験しています。

  • @周防和代美
    @周防和代美 2 года назад +1

    ども初めてまして!
    うちの鉄瓶何処のメーカーなのか分からないですけど 南部は読めるのですけどあとの文字が焼けて分からなくなっています この鉄瓶の蓋が無いのですけどどうしたら良いですか
    特注で作れますか?