Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
非常ブレーキの時の圧力が、ものすごく増圧されてる・・・
素晴らしい、夫婦2人でいつも動画楽しみにしております
とても貴重な瞬間を収めましたね。以外に120キロからの非常ブレーキも停止距離が短かった。
1500形1700番代 最初にVVVFと増圧ブレーキを装備して、(登場時は)スカートを履いて、似合うな~SH快特が☺そして、「この余裕が」第1編成が土砂崩れから乗員乗客を守り抜いてくれたんだよね。地味だけど、好きな車輌です。短編成化せずに最後まで「残ったSH」で頑張って欲しい。
さすがプロ‼️
性能すご
京急の車両って何気に性能いいんだよね
何気って日本最高峰ですよ。
中央電気の看板が変わっちゃったんですね。前の古めかしさ好きだったんですが…
なるほど。これが増圧ブレーキかぁ~ブレーキが500kPa以上込めてるってなかなかないから
110km/h~20km/hの間で非常ブレーキを掛けるとブレーキシリンダー圧力を1.2倍に増圧される構造になっています。令和元年9月5日発生 神奈川新町駅構内脱線事故の事故調査報告書の最後のページに書いてあります。
@@chiyochannel9198 教えてくださってありがとうございます!
@@AkiraAkiyama いえいえ!動画の圧力計の挙動をよく見ると、非常掛け始めは110km/hを超えていたので停車時に非常かけたのと同じ圧力(440Kpa)で、110km/hを下回ったところで増圧ブレーキが動作し、計算及び実挙動と一致しておよそ530Kpaに上がってますね。
増圧ブレーキが動作しているのが見える貴重な動画なので、是非とも計器類に被っている字幕を無くした動画もアップして欲しいです。
手を離すことでEB段にマスコンが行く前にデッドマンで非常ブレーキ掛けてるのがプロ。時速120km/hだと1秒遅れるだけで33mも停止距離が延びてしまう。
一人の勝手でどれだけのエネルギーを無駄にしたか、、、
ホームドアがある駅では安全は大丈夫だと思うけれど、ホームドアや立ち番員が居ない駅は危険だよね。
600m条項っていつの間にか廃止されてたんですね。まあ絶対に600m先にある障害物寸前に止まるのは不可能でしょうし
駅通過する時には特発消えてる?駅入る少し前からホーム差し掛かったかなくらいの時に赤く光ってるようには見えたけど…
神奈川新町駅での教訓が生かされていますね
んーーー、それはあんまり関係ないけどね
@@ALGY1535 関係あります
@@baseball_softtennis ないですよあの事故は運転士の視認不足が一つの原因です。視認さえ出来れば事故前から減速してましたよ
@@ALGY1535関係ありますよ。それまで、特発を視認してもEBを入れるか入れないかは運転士の判断でしたが、事故後は特発を視認したら初動は必ずEBを入れるように社内規定が変わっています。
@@ALGY1535 規定変わってるから関係あります
該当の踏切がどれかって、運転士はどこで確認するんだろう?
EB動作中はマスコンから手を離しても大丈夫なのね
運転士さんスゲー
鉄道ファン初心者です。いつも思うのですが、放送している車掌さんはどうやって前方の状況を把握しているんでしょうか?この動画でもブレーキの際に無線でやりとりしているようには見えなかったのですが…?
駅間では基本的に(赤信号を除いて)止まることはないのでましてや非常ブレーキがかかる事態なんて踏切の特殊信号発光以外ほとんど考えられないのと赤信号のときは段階的に遅くなるので信号ではないと考えることができて、それと非常ブレーキをかけたときに運転士の方が少し乗り出すような姿勢になってるいますが運転台にあるマイクに向かって喋って後ろの車掌に状況を伝えているので、車掌さんが前の状況を知ることができているんです。あと神奈川新町駅前踏切の事故以来、再発防止で非常ブレーキがかかることが多くなって何回も経験しているうちにある程度予測がつくようになっていると思われます。お仕事ですからね。長文失礼しました。
@@sabosabolittle なるほどです。勉強になりました。ありがとうございます。
京急系列の車両は運転台左サイドに車掌との連絡マイクと、列車無線のハンドセットがあります。
急制動をかけた際に運転室左側に見えているマイクが車掌と繋がっており通話のようにして運転士が状況を伝えています。
京急で残圧停車するとは
@hitachi106 JR西を見習ったんでしょうね!
緊急時の放送が自動放送のように聞こえましたが
1800番台以降の新車、1000形の更新車、2100形の防犯カメラ設置車などは自動ですが、この1500形は車掌さんがブレーキを感知し、非常停止のボタンを押したものだと思われます。
@@Hyundai_Driving_Japanこれ後ろに1000形か何かが連結しててそっちの自動放送が作動したのでは?
@@user-jx3yb9hq8s川崎到着時をご覧いただいたらお分かりいただけると思いますが、時刻は恐らく13:00頃に見えます。日中の12両は無い、1700番台は8連のみ、8両停目で停止している。と言った事からその可能性はゼロだと思います。
特殊信号発光機 って、画面のどこらあたりに映ってるの? 発光見つけられない、、、、
サムネイル画像の○印あたりですが運転士さんが非常ブレーキに入れる手前でかなり短めの発光なので注意して見て下さい
@@TrainTravelChannelCfryerV 一般視聴者でも、理解出来る様テロップなり、印をつけるなりして欲しかったです!( ・`д・´)キリッ
終末とか良くありますね
つり革や手すりに触りにくい世の中だから立ってる人は大変ですね
反対の列車はかっ飛ばしてんの草
踏切すぎたから信号引っかかってないんやろ
京急は踏切のことを踏切道と呼ぶんですね
踏切にある道を、踏切道というのではないでしょうか?なんかややこしい...
JRでも、保線とかで踏切道は使ってました。乗務員の案内の差だと思います。
KQも丸くなったもんだ
急停車の自動アナウンスはJRより京急の方が良いな
絶対止まらないというのがすぐ分かってしまう
八丁畷の踏切だな
ダイヤ乱れ確定して草(逝っとけダイヤ)
特発ごときで逝っとけ出る訳無いやん
1736平成5年川崎重工
最近は乗る電車ほぼ全て一回は徐行する。踏切にはカメラモニターとかついていないのかな。安全確認がすぐできればこんな高頻度で毎回徐行しなくてもいいのに
急ブレーキでこっちが死にそうになったわぼけ
知ったこっちゃない
非常ブレーキの時の圧力が、ものすごく増圧されてる・・・
素晴らしい、夫婦2人でいつも動画楽しみにしております
とても貴重な瞬間を収めましたね。
以外に120キロからの非常ブレーキも停止距離が短かった。
1500形1700番代 最初にVVVFと増圧ブレーキを装備して、(登場時は)スカートを履いて、似合うな~SH快特が☺
そして、「この余裕が」第1編成が土砂崩れから乗員乗客を守り抜いてくれたんだよね。
地味だけど、好きな車輌です。短編成化せずに最後まで「残ったSH」で頑張って欲しい。
さすがプロ‼️
性能すご
京急の車両って何気に性能いいんだよね
何気って日本最高峰ですよ。
中央電気の看板が変わっちゃったんですね。前の古めかしさ好きだったんですが…
なるほど。これが増圧ブレーキかぁ~
ブレーキが500kPa以上込めてるってなかなかないから
110km/h~20km/hの間で非常ブレーキを掛けるとブレーキシリンダー圧力を1.2倍に増圧される構造になっています。
令和元年9月5日発生 神奈川新町駅構内脱線事故の事故調査報告書の最後のページに書いてあります。
@@chiyochannel9198 教えてくださってありがとうございます!
@@AkiraAkiyama いえいえ!
動画の圧力計の挙動をよく見ると、非常掛け始めは110km/hを超えていたので停車時に非常かけたのと同じ圧力(440Kpa)で、110km/hを下回ったところで増圧ブレーキが動作し、計算及び実挙動と一致しておよそ530Kpaに上がってますね。
増圧ブレーキが動作しているのが見える貴重な動画なので、是非とも計器類に被っている字幕を無くした動画もアップして欲しいです。
手を離すことでEB段にマスコンが行く前にデッドマンで非常ブレーキ掛けてるのがプロ。
時速120km/hだと1秒遅れるだけで33mも停止距離が延びてしまう。
一人の勝手でどれだけのエネルギーを無駄にしたか、、、
ホームドアがある駅では安全は大丈夫だと思うけれど、ホームドアや立ち番員が居ない駅は危険だよね。
600m条項っていつの間にか廃止されてたんですね。まあ絶対に600m先にある障害物寸前に止まるのは不可能でしょうし
駅通過する時には特発消えてる?
駅入る少し前からホーム差し掛かったかなくらいの時に赤く光ってるようには見えたけど…
神奈川新町駅での教訓が生かされていますね
んーーー、それはあんまり関係ないけどね
@@ALGY1535 関係あります
@@baseball_softtennis ないですよ
あの事故は運転士の視認不足が一つの
原因です。視認さえ出来れば事故前から
減速してましたよ
@@ALGY1535関係ありますよ。
それまで、特発を視認してもEBを入れるか入れないかは運転士の判断でしたが、事故後は特発を視認したら初動は必ずEBを入れるように社内規定が変わっています。
@@ALGY1535 規定変わってるから関係あります
該当の踏切がどれかって、運転士はどこで確認するんだろう?
EB動作中はマスコンから手を離しても大丈夫なのね
運転士さんスゲー
鉄道ファン初心者です。いつも思うのですが、放送している車掌さんはどうやって前方の状況を把握しているんでしょうか?この動画でもブレーキの際に無線でやりとりしているようには見えなかったのですが…?
駅間では基本的に(赤信号を除いて)止まることはないのでましてや非常ブレーキがかかる事態なんて踏切の特殊信号発光以外ほとんど考えられないのと赤信号のときは段階的に遅くなるので信号ではないと考えることができて、それと非常ブレーキをかけたときに運転士の方が少し乗り出すような姿勢になってるいますが運転台にあるマイクに向かって喋って後ろの車掌に状況を伝えているので、車掌さんが前の状況を知ることができているんです。
あと神奈川新町駅前踏切の事故以来、再発防止で非常ブレーキがかかることが多くなって何回も経験しているうちにある程度予測がつくようになっていると思われます。お仕事ですからね。
長文失礼しました。
@@sabosabolittle なるほどです。勉強になりました。ありがとうございます。
京急系列の車両は運転台左サイドに車掌との連絡マイクと、列車無線のハンドセットがあります。
急制動をかけた際に運転室左側に見えているマイクが車掌と繋がっており通話のようにして運転士が状況を伝えています。
京急で残圧停車するとは
@hitachi106 JR西を見習ったんでしょうね!
緊急時の放送が自動放送のように聞こえましたが
1800番台以降の新車、1000形の更新車、2100形の防犯カメラ設置車などは自動ですが、この1500形は車掌さんがブレーキを感知し、非常停止のボタンを押したものだと思われます。
@@Hyundai_Driving_Japanこれ後ろに1000形か何かが連結しててそっちの自動放送が作動したのでは?
@@user-jx3yb9hq8s川崎到着時をご覧いただいたらお分かりいただけると思いますが、時刻は恐らく13:00頃に見えます。日中の12両は無い、1700番台は8連のみ、8両停目で停止している。と言った事からその可能性はゼロだと思います。
特殊信号発光機 って、画面のどこらあたりに映ってるの? 発光見つけられない、、、、
サムネイル画像の○印あたりですが
運転士さんが非常ブレーキに入れる手前で
かなり短めの発光なので注意して見て下さい
@@TrainTravelChannelCfryerV
一般視聴者でも、理解出来る様
テロップなり、印をつけるなり
して欲しかったです!( ・`д・´)キリッ
終末とか良くありますね
つり革や手すりに触りにくい世の中だから立ってる人は大変ですね
反対の列車はかっ飛ばしてんの草
踏切すぎたから信号引っかかってないんやろ
京急は踏切のことを踏切道と呼ぶんですね
踏切にある道を、踏切道というのではないでしょうか?
なんかややこしい...
JRでも、保線とかで踏切道は使ってました。
乗務員の案内の差だと思います。
KQも丸くなったもんだ
急停車の自動アナウンスはJRより京急の方が良いな
絶対止まらないというのがすぐ分かってしまう
八丁畷の踏切だな
ダイヤ乱れ確定して草(逝っとけダイヤ)
特発ごときで逝っとけ出る訳無いやん
1736
平成5年川崎重工
最近は乗る電車ほぼ全て一回は徐行する。踏切にはカメラモニターとかついていないのかな。安全確認がすぐできればこんな高頻度で毎回徐行しなくてもいいのに
急ブレーキでこっちが死にそうになったわぼけ
知ったこっちゃない