Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新しい参考書はそれだけでアドバンテージがありますね。個人的には薄いドリル形式をやってから分厚い理解型参考書をやる方がより発見があり結果にも速くつながりやすい気がします。いつもありがとうございます。次回も楽しみです。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、最初から分厚い理解型参考書だと、時間がかかりすぎてしまったり、基本知識が不足しすぎてかえって理解しにくくなったりしてしまいますよね!
英文法ドリルがあるのは知りませんでした‼️良いですねー。パターンドリルは終わらせたので、取り組んでみたい一冊です!同じシリーズの英単熟語とリスニングも楽しみですね!はじめの英文読解ドリルも、最近注目され始めたのか、田舎のTSUTAYAにも先日初めて一冊だけ並んでいるのを見ました😊少し見てみた感じ、やってみたいと思いました。確かにパターンドリルは時間がかかるので予定を組むのが大変でした。夏休みは、ハノン初級を続けながら、シス単ベーシックを仕上げる、真英文法大全と英文法ドリル→はじめの英文読解ドリルまでできたら良いなあと思いました!ちなみに、そのあとは、4技能ハイパートレーニングに進もうかと考え中です。
コメントありがとうございます!すごい頑張ってらっしゃいますね!!僕も『ハノン』『シス単ベーシック』『大全』『はじめのシリーズ』はどれも好きな参考書です!!夏休み🌻勉強頑張りましょう!!
いつも楽しくみてます!是非英語学習ルートを作って頂けると助かります😊見てみたいです!
コメントありがとうございます!頑張ります!!
動画アップロード、ありがとうございます!いつも分かりやすく楽しいレビューありがとうございます!ヨタザルさんの動画を見るとワクワクして参考書が欲しくなります😂パターンドリル、確かにめちゃくちゃ時間かかりますね…笑3週間目に入りましたが、まだ半分くらいです😂
コメントありがとうございます。パターンドリル時間かかりますよね!あと半分頑張って下さい!!!
お忙しいとは思いますが、学研から発売している「土岐田のここからはじめる英文法ドリル」「土岐田のここからつなげる英文法ドリル」のレビューをして頂けると嬉しいです。
リクエストありがとうございます!
肘井のゼロから英文法からはじめの英文法ドリルに接続するのはありだと思いますか?
アリだと思います☺️
単語、英文法、読解、リスニングなど、旺文社がわざわざシリーズ化するだけの意味はありましたね。高校英語の問題集のエントリーモデルとしてぴったりだと思います。
コメントありがとうございます。「エントリーモデル」!良い響きですね!読解に関しては、レベルアップバージョン出してほしいです!!
神田外大出版の「英文法授業ノート」を取り上げてほしいです!
たった10時間で英文法(ムビスタシリーズ)と、こちらのドリルを演習で使うとしたら相性はどうでしょうか?(高校進学前に先取りを考えてます)
申し訳ございません🙇。たった10時間をまだ取り組めておりません!!
西きょうじの英文法の核をリクエストします!この1冊でかなり英文法は戦えるようになりました
ぐんぐん読めるシリーズの長文のレビューお願いします
スタサプの関先生のハイレベル英文法とポラリス1を終わらせたのですが解釈の1冊目としてはじめの英文読解ドリルを使用するのは大丈夫ですか?
この英文法ドリルをやったあとポラリス1に進んでも対応できますか?
『ポラリス1』はアウトプット用なので、人によっては厳しい人もいると思います☺️(移行できたとしても、理解が浅いままという可能性が高いです⚠️)
@@user-eigoyotastory ありがとうございます☺️
大岩からの接続はどちらの方がいいのでしょうか?
申し訳ございません🙇どちらとどちらでしょうか??😺
@@user-eigoyotastoryすみません、はじめの英文法ドリルと英文法パターンドリルです🙇
接続しやすいのは『パターンドリル』だと思います😊(文法項目の面で)ただ『はじめドリル』で新しい項目を学びながら学習すれば、その分到達点(履修範囲)が高くなります!!
@@user-eigoyotastoryありがとうございます!参考にさせていただきます😊
props150をやってその後初めの英文法ドリルで演習して、その後はじめの英文読解ドリルで解釈をやろうと思っているのですがこのルートで大丈夫でしょうか?スピーキングのためにやっていて、英語のハノン初級を並行してやっています。スピーキングメインでやるにしても基礎的な文法や、品詞と文型の知識などはあったほうがいいかと思ってやろうと思いました。追記 品詞の解説がされているとのことで基礎からの英文解釈クラシックも気になっています。
コメントありがとうございます。スピーキングのために勉強している場合、僕であれば『英語のハノン』に絞ります。そして、初級→中級→上級を順番に全て行います。そうすれば基本的な文法、文系、品詞の知識はだいたい網羅されます!!ただ、『中級』『上級』が難しく感じるのであれば、『プロップス』→『はじめの英文法』でも良いと思います!!とはいっても、『読解ドリル』『基礎クラシック』はスピーキングからはそれ過ぎている気がします。補足:質問者様が、スピーキングを中心として、4技能をバランスよく向上させていきたい場合は、ご提案頂いたルートは良いと思います!!(どれも個人的に好きな参考書です!)
@@user-eigoyotastory丁寧な返信ありがとうございます🙇大学生で時間があるのでスピーキングをメインにしつつ四技能バランス良くやっていきたいので全部やろうと思います。
はじめの英文法ドリルもはじめの英文読解ドリル同様に、コピーして使った方が良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。英文法ドリルは、ノートに解いても問題ないと思います!!😊
早々のお返事ありがとうございます😊いつも動画を参考にさせて頂いております。応援しております。
このシリーズ、駿台の田中健一先生の10題ドリルシリーズと似てるので次回気になりますね。
ありがとうございます😊
英文解釈の黄色本→ポレポレでも大丈夫ですか?また英文解釈の黄色本の接続の次のおすすめ参考書あれば教えてください
コメントありがとうございます。『ポレポレ』は、少しレベルは上がりますが、接続出来る方もいらっしゃると思います。オススメは、志望校や期間によっても変わりますが、大雑把な回答ですと、同じレベルで演習したい場合は、『入門英文問題精巧』レベルアップしたい場合は、『英文熟考』や『透視図』がオススメです。
ありがとうございます
動画と関係ないのですが、学校で配られたアップグレードという参考書が合わなくて、ヴィンテージを買うかポラリスの1か2を買うのかどちらがおすすめですか?
DualEffect良いよー
ビンデジはやめとけ
@@タローラモ山田ビンテージって何か問題あるんですか?
@@タローラモ山田ビンテージって問題あるんですか?
@@あいうえお-i3v3r ないけど、他の奴の方がいい
新しい参考書はそれだけでアドバンテージがありますね。個人的には薄いドリル形式をやってから分厚い理解型参考書をやる方がより発見があり結果にも速くつながりやすい気がします。いつもありがとうございます。次回も楽しみです。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、最初から分厚い理解型参考書だと、
時間がかかりすぎてしまったり、
基本知識が不足しすぎてかえって理解しにくくなったりしてしまいますよね!
英文法ドリルがあるのは知りませんでした‼️
良いですねー。
パターンドリルは終わらせたので、取り組んでみたい一冊です!
同じシリーズの英単熟語とリスニングも楽しみですね!
はじめの英文読解ドリルも、最近注目され始めたのか、田舎のTSUTAYAにも先日初めて一冊だけ並んでいるのを見ました😊
少し見てみた感じ、やってみたいと思いました。
確かにパターンドリルは時間がかかるので予定を組むのが大変でした。
夏休みは、ハノン初級を続けながら、シス単ベーシックを仕上げる、真英文法大全と英文法ドリル→はじめの英文読解ドリル
までできたら良いなあと思いました!
ちなみに、そのあとは、4技能ハイパートレーニングに進もうかと考え中です。
コメントありがとうございます!
すごい頑張ってらっしゃいますね!!
僕も『ハノン』『シス単ベーシック』『大全』『はじめのシリーズ』はどれも好きな参考書です!!
夏休み🌻勉強頑張りましょう!!
いつも楽しくみてます!是非英語学習ルートを作って頂けると助かります😊見てみたいです!
コメントありがとうございます!
頑張ります!!
動画アップロード、ありがとうございます!
いつも分かりやすく楽しいレビューありがとうございます!
ヨタザルさんの動画を見るとワクワクして参考書が欲しくなります😂
パターンドリル、確かにめちゃくちゃ時間かかりますね…笑
3週間目に入りましたが、まだ半分くらいです😂
コメントありがとうございます。
パターンドリル時間かかりますよね!
あと半分頑張って下さい!!!
お忙しいとは思いますが、学研から発売している「土岐田のここからはじめる英文法ドリル」「土岐田のここからつなげる英文法ドリル」のレビューをして頂けると嬉しいです。
リクエストありがとうございます!
肘井のゼロから英文法からはじめの英文法ドリルに接続するのはありだと思いますか?
アリだと思います☺️
単語、英文法、読解、リスニングなど、旺文社がわざわざシリーズ化するだけの意味はありましたね。
高校英語の問題集のエントリーモデルとしてぴったりだと思います。
コメントありがとうございます。
「エントリーモデル」!良い響きですね!
読解に関しては、レベルアップバージョン出してほしいです!!
神田外大出版の「英文法授業ノート」を取り上げてほしいです!
リクエストありがとうございます!
たった10時間で英文法(ムビスタシリーズ)と、こちらのドリルを演習で使うとしたら相性はどうでしょうか?(高校進学前に先取りを考えてます)
申し訳ございません🙇。
たった10時間をまだ取り組めておりません!!
西きょうじの英文法の核をリクエストします!この1冊でかなり英文法は戦えるようになりました
リクエストありがとうございます!
ぐんぐん読めるシリーズの長文のレビューお願いします
リクエストありがとうございます!
スタサプの関先生のハイレベル英文法とポラリス1を終わらせたのですが解釈の1冊目としてはじめの英文読解ドリルを使用するのは大丈夫ですか?
この英文法ドリルをやったあとポラリス1に進んでも対応できますか?
『ポラリス1』はアウトプット用なので、人によっては厳しい人もいると思います☺️
(移行できたとしても、理解が浅いままという可能性が高いです⚠️)
@@user-eigoyotastory ありがとうございます☺️
大岩からの接続はどちらの方がいいのでしょうか?
申し訳ございません🙇
どちらとどちらでしょうか??😺
@@user-eigoyotastoryすみません、はじめの英文法ドリルと英文法パターンドリルです🙇
接続しやすいのは『パターンドリル』だと思います😊(文法項目の面で)
ただ『はじめドリル』で新しい項目を学びながら学習すれば、その分到達点(履修範囲)が高くなります!!
@@user-eigoyotastoryありがとうございます!参考にさせていただきます😊
props150をやってその後初めの英文法ドリルで演習して、その後はじめの英文読解ドリルで解釈をやろうと思っているのですがこのルートで大丈夫でしょうか?スピーキングのためにやっていて、英語のハノン初級を並行してやっています。スピーキングメインでやるにしても基礎的な文法や、品詞と文型の知識などはあったほうがいいかと思ってやろうと思いました。追記 品詞の解説がされているとのことで基礎からの英文解釈クラシックも気になっています。
コメントありがとうございます。
スピーキングのために勉強している場合、僕であれば『英語のハノン』に絞ります。
そして、初級→中級→上級を順番に全て行います。
そうすれば基本的な文法、文系、品詞の知識はだいたい網羅されます!!
ただ、『中級』『上級』が難しく感じるのであれば、『プロップス』→『はじめの英文法』でも良いと思います!!
とはいっても、『読解ドリル』『基礎クラシック』はスピーキングからはそれ過ぎている気がします。
補足:質問者様が、スピーキングを中心として、4技能をバランスよく向上させていきたい場合は、ご提案頂いたルートは良いと思います!!(どれも個人的に好きな参考書です!)
@@user-eigoyotastory丁寧な返信ありがとうございます🙇大学生で時間があるのでスピーキングをメインにしつつ四技能バランス良くやっていきたいので全部やろうと思います。
はじめの英文法ドリルもはじめの英文読解ドリル同様に、コピーして使った方が良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
英文法ドリルは、ノートに解いても問題ないと思います!!😊
早々のお返事ありがとうございます😊
いつも動画を参考にさせて頂いております。応援しております。
このシリーズ、駿台の田中健一先生の10題ドリルシリーズと似てるので次回気になりますね。
ありがとうございます😊
英文解釈の黄色本→ポレポレでも大丈夫ですか?
また英文解釈の黄色本の接続の次のおすすめ参考書あれば教えてください
コメントありがとうございます。
『ポレポレ』は、少しレベルは上がりますが、接続出来る方もいらっしゃると思います。
オススメは、志望校や期間によっても変わりますが、
大雑把な回答ですと、
同じレベルで演習したい場合は、『入門英文問題精巧』
レベルアップしたい場合は、『英文熟考』や『透視図』がオススメです。
ありがとうございます
動画と関係ないのですが、学校で配られたアップグレードという参考書が合わなくて、ヴィンテージを買うかポラリスの1か2を買うのかどちらがおすすめですか?
DualEffect良いよー
ビンデジはやめとけ
@@タローラモ山田ビンテージって何か問題あるんですか?
@@タローラモ山田ビンテージって問題あるんですか?
@@あいうえお-i3v3r ないけど、他の奴の方がいい