- Видео 105
- Просмотров 793 616
暇潰し英語ヨタ話
Добавлен 30 дек 2023
【投稿開始】2024年1月〜
【投稿頻度】週に2回
【投稿内容】①毎週水曜日:英語ヨタ話(2025年〜)
②毎週土曜日:参考書レビュー
こんにちは、「ヨタ」と申します。
英語に関する様々な情報を、学習者に近い目線で発信しております。
「英語ヨタ話」のコーナーでは、英語学習者としての失敗談、挫折話、あるある話、近況報告、悩み事、などいろいろな話題を取り上げたいと思っております♪♪
通勤(通学)時間、運転中、家事の間、寝る前などの聞き流しとして聴いてくださると嬉しいです☺️
「参考書レビュー」のコーナーでは、英語の参考書を徹底解説しております。
紹介する全ての参考書は、隅から隅まで取り組んでおります。ご購入を検討されている参考書がございましたら是非参考にしてみて下さい。
【投稿頻度】週に2回
【投稿内容】①毎週水曜日:英語ヨタ話(2025年〜)
②毎週土曜日:参考書レビュー
こんにちは、「ヨタ」と申します。
英語に関する様々な情報を、学習者に近い目線で発信しております。
「英語ヨタ話」のコーナーでは、英語学習者としての失敗談、挫折話、あるある話、近況報告、悩み事、などいろいろな話題を取り上げたいと思っております♪♪
通勤(通学)時間、運転中、家事の間、寝る前などの聞き流しとして聴いてくださると嬉しいです☺️
「参考書レビュー」のコーナーでは、英語の参考書を徹底解説しております。
紹介する全ての参考書は、隅から隅まで取り組んでおります。ご購入を検討されている参考書がございましたら是非参考にしてみて下さい。
【参考書レビュー】『LEAP』よりもココが凄い!最強の単語帳!?『鉄壁』
「Yota.英語塾(解釈標準コース)」のお申し込みはこちらのリンクから↓(✖️になっていますがキャンセルが出たため、あと1人受付致します。)
college.coeteco.jp/live/m1rjcvpy
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓
yotaeigo.com/
『鉄壁』はこちらのリンクから↓
amzn.to/42M1qoH
0:00オープニング
1:22「概要」(『LEAP』との簡単な比較も)
4:30「内容構成」
6:34「レベル」(英検準一級の話も)
7:56「対象者」(熟語・前提学力の話も)
9:42「使い方」(僕の実際の成績の伸びも)
12:59「オススメな点4つ」
14:36「『LEAP』よりも良い点4つ」(具体例付き)
18:58「注意点」
21:20「語源の話」(『語源図鑑』との比較?)
22:51「総評」
college.coeteco.jp/live/m1rjcvpy
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓
yotaeigo.com/
『鉄壁』はこちらのリンクから↓
amzn.to/42M1qoH
0:00オープニング
1:22「概要」(『LEAP』との簡単な比較も)
4:30「内容構成」
6:34「レベル」(英検準一級の話も)
7:56「対象者」(熟語・前提学力の話も)
9:42「使い方」(僕の実際の成績の伸びも)
12:59「オススメな点4つ」
14:36「『LEAP』よりも良い点4つ」(具体例付き)
18:58「注意点」
21:20「語源の話」(『語源図鑑』との比較?)
22:51「総評」
Просмотров: 1 620
Видео
【Yota.英語塾】⚠️価格改定・著作権・個別指導・人数制限・模擬授業
Просмотров 3,1 тыс.7 часов назад
⚠️応用コースも「10,000円/月」に変更いたしました。既に半数以上の方にお申込みを頂いておりますが、お申込みされた方々には差額を返金させて頂きます。本日(02/06 17:00以降)表示価格変更前にご購入された方にも、翌日差額の返金手続きを致します。(変更理由はプラットフォームの利用規約・法律遵守のためです。) 「解釈標準コース」のお申し込みはこちらのリンクから↓(✖️になっていますがキャンセルが出たため、あと1人受付致します。) college.coeteco.jp/live/m1rjcvpy 「解釈応用コース」のお申し込みはこちらのリンクから↓(受付終了) college.coeteco.jp/live/5xogcyk9 「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓(ホームページ経由でもお申込みいただけます) yotaeigo.com/ 【補足】 ・テキストの使用につきまして...
【生徒募集】「Yota.英語塾」を開校します!(塾紹介・コース・料金・受講の流れ)
Просмотров 3,3 тыс.16 часов назад
⚠️価格の改定を致しました。 標準コース10,000/月×5ヶ月分 応用コース10,000/月×5ヶ月分 (表示価格変更前に購入された方には、差額を返金いたしますのでご安心ください。) 📢ご希望者様にはzoomを使用した無料相談をさせて頂きます。下記のヨタホームページの「お問い合わフォーム」からお気軽にご連絡下さい。日程の調整をさせて頂きます。(当日の予約も可能です) 「解釈標準コース」のお申し込みはこちらのリンクから↓ (✖️になっていますがキャンセルが出たため、あと1人受付致します。) college.coeteco.jp/live/m1rjcvpy 「解釈応用コース」のお申し込みはこちらのリンクから↓(受付終了) college.coeteco.jp/live/5xogcyk9 「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓(ホームページ経由でもお申込みいただけます) yotae...
【英語ヨタ話】殿堂入りの参考書を紹介します😊
Просмотров 9 тыс.День назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 0:00「オープニング」 0:50【単語】『鉄壁』『ピナクル420』『ロゴフィリア』『イディオムマスター』 5:50【文法】『真英文法大全』(『英文解釈教室』) 13:29【解釈】『黄色リーディング教本』『ビジュアル英文解釈』『英文解釈教室』『英文熟考』 16:25【英作文】『例解和文英訳教本』『英作文が面白いほど書ける本』 20:09【スピーキング】『英語のハノン』 23:05「エンディング」
【参考書レビュー】『キクタン』を知らずに単語帳を語るな!😸『キクタンBasic・Advanced・Super』
Просмотров 3,4 тыс.14 дней назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『キクタンBasic』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3CwWVDN 『キクタンAdvanced』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4g8cqju 『キクタンSuper』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gc3uJJ 0:00オープニング 0:55「語彙レベル」の全体像 3:50「Standard Vocabulary List(SVL)」の解説 7:39「内容構成(単語数・レベル感)」(早慶・英検) 11:59 「内容構成(レイアウト)」(比較あり) 14:24「レベル感」(速単上級・スパルタ3・ピナクル) 15:38「使い方」について 17:15「音声」について 19:20「オススメな点(3つ)」 21:11「注意点(3つ)」(キクタンTOEIC・キクジュク) 24:04総評
【英語ヨタ話】「2025年共通テスト英語リーディング」を解いてみた!(コツ・解き方)
Просмотров 2,2 тыс.14 дней назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 【備考】 動画撮影&編集日は2025年1月19日(日)です。
【参考書レビュー】単語帳はこれ一択!長文が読めるようになる単語帳!『改訂版必携英単語LEAP』
Просмотров 10 тыс.21 день назад
【誤植について】 初版では、(動画内で言及した箇所以外にも)本来赤字ではないところが赤字になってしまっている誤植が複数箇所見られます⚠️ 【『鉄壁』との比較について】 「熟語」については『鉄壁』の動画で言及いたします🙇 「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『改訂版必携英単語LEAP』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3CfCBqq 0:00オープニング 0:23「『LEAP』をオススメする理由」 5:40「内容構成(全体像)」 6:15 「内容構成(基本動詞42語)」 6:52 「内容構成(最重要・重要2000語)」 9:09 「内容構成(難単語300語)」 10:53「レベル感」 11:46「対象(志望校別)」 13:14「オススメの使い方」 15:08 「乗り換え」(『ターゲット・シス単』から) 17:17「比較(『鉄壁』)」 22:2...
【英文解釈ルート(発展編)】総まとめ動画!
Просмотров 4 тыс.28 дней назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『英文読解の透視図』はこちらのリンクから↓ amzn.to/407j3wA 『ポレポレ英文読解プロセス50』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4j6PiVg 『英文解釈クラシック』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3C4gVO3 『英文解釈Code70』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gObMc0 『英語リーディング教本ドリル(緑色)』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3WcBij3 『英文解釈の技術100』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3Pva1Es 『英文読解問題精選』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4j4RTil 『英文読解の原則125』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3WczMxd 0:00オープニング 0:36「ラインナップ」の紹介 0:56「オス...
【英文解釈ルート(応用編)】総まとめ動画!
Просмотров 8 тыс.Месяц назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『英文熟考上』はこちらのリンクから↓ amzn.to/40iWt5q 『英文熟考下』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3W2Z68X 『英文解釈ポラリス2』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4fHBX2S 『肘井学の読解のための英文法(難関大編)』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4fMJTj8 『基礎英文解釈の技術100』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gXyu15 『ビジュアル英文解釈2』はこちらのリンクから↓ amzn.to/40gi26q 『基礎英文問題精講』はこちらのリンクから↓ amzn.to/41Xe1Fi 『富田の英文読解100の原則上』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gF4SFN 『富田の英文読解100の原則下』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4i...
【英語ヨタ話】2024の振り返り&2025の目標「コメントが突き刺さる🥺」
Просмотров 2,5 тыс.Месяц назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/
【英文解釈ルート(標準編)】総まとめ動画!
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『世界一分かりやすい英文読解の特別講座』はこちらのリンクから↓ amzn.to/41RPvp2 『入門英文解釈の技術70』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gVqu0A 『基本からわかる英語リーディング教本』はこちらのリンクから↓ amzn.to/41X8SNt 『入門英文問題精講』はこちらのリンクから↓ amzn.to/41PMANL 『英文解釈ポラリス1』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gRZyic 『ひと目でわかる英文読解』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3DB51LW 『英文解釈のテオリア』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4iZwlnt 『The Essentials 英語長文必修英文100』はこちらのリンクから↓ amzn.to/49TD51X 『英語リーディングブラ...
【英文解釈ルート(基礎編)】総まとめ動画!
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓ yotaeigo.com/ 『肘井学の読解のための英文法必修編』はこちらのリンクから↓ amzn.to/49R9YfK 『はじめの英文読解ドリル』はこちらのリンクから↓ amzn.to/4gtWf0V 『基本はここだ』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3VSxvXM 『動画でわかる英文法(読解入門編)』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3Wi6n4X 『八澤のたった7時間で英文解釈』はこちらのリンクから↓ amzn.to/3BKLtEk 『土橋弘昌の英文読解が面白いほどできる基礎ドリル』はこちらのリンクから↓ amzn.to/41OsEeb 『基礎からの英文解釈クラシック』はこちらのリンクから↓ amzn.to/49Rcume 『英文解釈マニュアル』はこちらのリンクから↓ amzn.to/407egfv 『ゼロからわかる英語ベ...
【英文解釈(伊藤和夫編)】総まとめ動画!『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』『ルールとパターンの英文解釈』(伊藤和夫)
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
【英文解釈(伊藤和夫編)】総まとめ動画!『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』『ルールとパターンの英文解釈』(伊藤和夫)
【参考書レビュー】「解釈教室シリーズ」はこの本から!ビジュアル英文解釈』との比較!『英文解釈教室(基礎編)』
Просмотров 2,1 тыс.Месяц назад
【参考書レビュー】「解釈教室シリーズ」はこの本から!ビジュアル英文解釈』との比較!『英文解釈教室(基礎編)』
【参考書レビュー】絶対的名著の入門書!文法用語の比較から深めよう!『英文解釈教室(入門編)』
Просмотров 2,5 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】絶対的名著の入門書!文法用語の比較から深めよう!『英文解釈教室(入門編)』
【参考書レビュー】『ビジュアル英文解釈』との比較から語る!!『ルールとパターンの英文解釈』伊藤和夫
Просмотров 3,6 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】『ビジュアル英文解釈』との比較から語る!!『ルールとパターンの英文解釈』伊藤和夫
【参考書レビュー】歴史的名著!関先生のオススメ本?『ビジュアル英文解釈PART1.2』(伊藤和夫)
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】歴史的名著!関先生のオススメ本?『ビジュアル英文解釈PART1.2』(伊藤和夫)
【参考書レビュー】「文量」が凄い!『入門英文問題』『基礎英文解釈の技術100』との比較!!『基礎英文問題精講』
Просмотров 4,7 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】「文量」が凄い!『入門英文問題』『基礎英文解釈の技術100』との比較!!『基礎英文問題精講』
【参考書レビュー】TOEIC界で話題の参考書!!『TOEIC L&Rテストリーディング精読講義(薬袋良郎)』(リーディング教本シリーズ)
Просмотров 3,6 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】TOEIC界で話題の参考書!!『TOEIC L&Rテストリーディング精読講義(薬袋良郎)』(リーディング教本シリーズ)
【参考書レビュー】『黄色リー教』で「原書」は読めるのか?『英語リーディングへの招待(薬袋良郎)』(英語リーディング教本)
Просмотров 3,2 тыс.2 месяца назад
【参考書レビュー】『黄色リー教』で「原書」は読めるのか?『英語リーディングへの招待(薬袋良郎)』(英語リーディング教本)
【参考書レビュー】『黄色リー教』より易しい?『ゼロからわかる英語ベーシック教本(薬袋善郎)』
Просмотров 2,5 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】『黄色リー教』より易しい?『ゼロからわかる英語ベーシック教本(薬袋善郎)』
【参考書レビュー】『青色リー教』『実践演習』より難しい!!『基本から鍛える英語リーディング教本ドリル』
Просмотров 2,8 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】『青色リー教』『実践演習』より難しい!!『基本から鍛える英語リーディング教本ドリル』
【参考書レビュー】世界一詳しい『スタサプ解釈』のレビュー動画!『英文解釈ポラリス1.2』『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』との比較!『スタディサプリ英文解釈(関正生)』
Просмотров 5 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】世界一詳しい『スタサプ解釈』のレビュー動画!『英文解釈ポラリス1.2』『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』との比較!『スタディサプリ英文解釈(関正生)』
【参考書レビュー】徹底解説!『ポラリス/スタサプ』と比較!変更点4個!オススメ・残念な点も!『改訂版世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座(関正生)』
Просмотров 11 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】徹底解説!『ポラリス/スタサプ』と比較!変更点4個!オススメ・残念な点も!『改訂版世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座(関正生)』
【参考書レビュー】徹底解説!変更点7個!厳選16項目紹介!『ポラリス1(厳選12テーマ)』『入門英文問題精講』との比較!『改訂版世界一分かりやすい英文読解の特別講座(関正生)』
Просмотров 13 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】徹底解説!変更点7個!厳選16項目紹介!『ポラリス1(厳選12テーマ)』『入門英文問題精講』との比較!『改訂版世界一分かりやすい英文読解の特別講座(関正生)』
【参考書レビュー】元祖リーディング教本!!『基本からわかる英語リーディング教本』(薬袋善郎)
Просмотров 7 тыс.3 месяца назад
【参考書レビュー】元祖リーディング教本!!『基本からわかる英語リーディング教本』(薬袋善郎)
おかげさまで鉄壁をやりたくなってきました!!!!
参考書への誘惑チャンネル♪♪
別冊は本当にやめてほしいですよね笑。とくに単熟語帳などの手に持って使うものは勘弁してほしいです。 素敵な夢に向かって突き進んでください!!応援してます!!
共感いただきありがとうございます😭♪
個人的には鉄壁は「単語を覚える本」というよりは「単語を勉強する本」だと思ってます。
深いいいーーー!コメントですね☺️ コメントされる方の言語化能力に頭が下がります!!
鉄壁懐かしいです、使っていたのは改訂前のやつですが… 鉄壁は単語の勉強法を学ぶという面もあると思います。違う文脈で何度も出会う、文脈(テーマ)で結びつける、イメージや語源を使えそうなら活用する、これらはよく言われる話ですが勉強始めたての人は知らなかったりしますよね。書名通り東大の英語と特に相性がいいと思いますが、仰る通り国公立志望で時間に大きな余裕がある人なら一冊目として広く使えそうです。
僕も改訂前を使ってました! (買い直しました笑) 「単語の勉強法を学ぶ」すっごく共感させて頂きました!!😊
TOEICでも役立ちますか? もしくは800点くらいが目標であれば、金フレだけで大丈夫でしょうか。
役立ちます☺️ ただコスパ重視ならば、最適解ではない可能性もあります!! 例えばTOEICのリーディングの問題って 受験用単語帳を一切せずに『金フレ』一冊終わらせてたとしても、 知らない単語のオンパレードになります!! リスニングとリーディングの点数比率や、残された期間によって作戦が異なりますが、 決してTOEICから大きく逸れた単語帳ではないです😊
「audiobook」というサイトから「鉄壁」の音声を購入するという選択肢もありますよ! CDが嫌な方向けに。 (コメントが反映されなかったようで、再コメントします。重複したらすみません)
代ゼミ全盛期の元受験生、現再学習おっさんです。 代ゼミ講師がモリテツ先生と発行された「1カ月で攻略! 大学入試 読むための英文法 基礎編」「同 標準編」の動画、ぜひお願いしたいです。 西きょうじの基本はここだを検討してますが、その辺りと関正生の世界一英文法と英文読解、この辺りの橋渡しみたいなのを解説いただけるとありがたいです。
リクエストありがとうございます😊
質問失礼します。 早稲田志望の現高2なのですが、入門英文問題精講の2週目が後少しで終わりそうです。これが終わった後、英文熟考や他の参考書、文法書をする必要はあるでしょうか?単語は旧leapのパート3までは固まってる状態です。アドバイスあればお願いします🙇
早稲田志望ならば、 「応用ルート」の動画をご覧ください☺️ 頑張って下さい💪
前の質問の続きです。 現状英語が中学校から苦手で他で稼げばいいやという感じだったのですが、ある程度他のことが終わってきて来年の共テまで英語を多めに時間が取れる感じです。 現状は3割〜4割です。英文法語法が終わってから次はなんの解釈に入っていけば長文が読めるようになってきますか?
今は中学校3年間分のちょっと分厚いやつやって大岩やってパターンドリルやってポラリス1をやっている感じです。
コメントありがとうございます♪♪ 志望校に合わせて、 「解釈ルート動画」を見ていただければと思います☺️ 共通テストだけならば、「単語」「文法」を仕上げることを当面の目標にされると良いと思います🙆 解釈書としては、 『八澤のたった7時間』『動画でわかる青色』がオススメですね♪
思いまーす。でも、いいと思いまーす。(笑)
ありがとうございます♪
スタサプを使う場合、大岩を抜いてスタサプ→ポラリス1でも大丈夫でしょうか? それとも大岩をある程度理解してからスタサプに以降するべきですか?
僕は『スタサプ』からで良いと思ってます🙆 ただ中学英文法は、しっかり学習されている前提が必要です!!
@@user-eigoyotastoryありがとうございます
語尾、私は今まで気になりませんでしたよ。 色々、意見あると思いますが、あまりお気になさらずに
ありがとうございます😭😭😭
音声がCDでしかもそこそこ高いのが難点
わかります☺️
ほんとにわかりやすいレビューすぎるし受験生にとってほんとにためになりますありがとうございます😭
こちらこそありがとうございます😭
ちょうど鉄壁とリープで迷ってた マジでタイミング神😇
よかったです♪♪
受験生が語源へ深入りは避けたいですね。 一級単語などを語源で調べても、語源からの情報が基本義につながるケースというのはやはり限定的だと思います。 見つかると楽しいですけどね。
おっしゃる通りですね☺️
鉄壁こそ至高
良いですよね☺️
鉄壁の動画待ってました!現在ターゲット1900の一語一訳を終えて次に鉄壁に移ろうかと考えています。解釈長文をおおよそどの程度終えてから移るべきですか?それとも長文に入る前に移るべきですか?
学年や志望校にもよりますが 基本的には、 「単語」「文法」「解釈」「長文」のご自身の志望校レベルを一冊ずつ終わらせてからが良いと思います🙆 もちろん、先に単語だけ『鉄壁』まで学習されるのもアリだと思います☺️
受験を終わったらLEAPをハブとして英語学習(SNSで英語で投稿したりリプを返せるようにしたい)しようと思ってたのですが鉄壁のほうが良いですかね?あと英作文の参考書レビュー知りたい竹岡先生と関先生の参考書のアプローチの違いとか。
んー、完全に人によります☺️ 大学生、社会人になった時、 「よし単語帳の復習しよっ」 って思って、『鉄壁』の分厚さやレイアウト、情報量に毎回負けないくらいの根気があるならば、『鉄壁』がオススメですね!! リズムよく単語の復習をされたいならば『LEAP』が良いと思います☺️
コメント失礼します 早稲田大学志望なのですが以前のヨタさんの英文解釈のルート動画で早慶志望なら2冊目の単語帳を使った方がいいと仰っていましたが2冊目のおすすめの英単語帳はありますか?あれば理由も教えていただきたいです!現在は改訂されたLEAPを使っています!
ご質問ありがとうございます♪♪ 目的によって2冊目の単語帳のオススメが変わりますので、また動画出しますね☺️
単語王使って勉強してましたが鉄壁はポケット辞書?みたいな厚さだなぁと思ってました。何周も回せる人すごいなーって周りを見て思ってました。 国公立は難単語より基本単語の運用が重視されるのでオススメできるところですよね。 この流れだとDUO3.0紹介されるのでは??と期待してます。 寒い時期が続きますのでお身体に気をつけてください。
分厚いですけど本当にオススメですよね☺️ 『DUO』もやろうかなと迷っています笑😆 お気遣いありがとうございます!!
「難単語集」というイメージが先行しすぎと思ってました。むしろ基本単語だけをテーマ別に載せた1冊目にうってつけの単語集と思います。
おっしゃる通り「難しい」というイメージがすごく強いですよね☺️
僕はヨタさんの語尾の感じ、好きでしたよ!あまり気にしないで!
ありがとうございます😭😭😭
ターゲット1200と1900覚えたんですけど鉄壁もしくはleapやる意味ありますか?
目標によって変わってきます☺️
ほぼレベル変わらないのでやる必要ないです。さらに単語帳を足すなら準一級用の単語帳(パス単やEX)をやるのがおすすめです。
一橋志望なのですが1冊目終わりました。 2冊目はこの本が1番おすすめですか? それとも2冊目はいらないですか?
一橋大学と『鉄壁』の相性はすごく良いと思います!オススメです☺️ ただ併願校をどこにするかで大きく変わってきます!!早慶を確実に抑えた上で狙いたいならば、上級単語が掲載されている単語帳もアリだと思います😊 もちろん、2冊目をやらずに読解や英作文対策に時間を注ぐ作戦もアリです!!
英検準1級使えますか?
いやー、準一級の方が断然難しいので、 基礎固めならもちろん良いとは思いますけど、 点数に結びつくイメージはあまり湧かないですね☺️ 基礎からのやり直しなら、良いと思います!
@@user-eigoyotastory おすすめ英文解釈ありますか?肘井読解英文法難関あります。
慶應文学部志望です この青本を終えてから解釈ポラリス2で十分でしょうか?
その後に長文演習をしっかり行うことを想定すると、とても良いルートだと思います☺️
ポラリス2の語法の部分はインプット本無しでいきなりやってもいいですか?
良いと思います🙆 (ですが、関先生の語法の分かりやすさは、授業があるからこそ成立するという側面も感じております☺️)
核心の次にポラリス2をやってもいいですか?
良いと思いますが、 難しく感じるとは思います☺️
入門英文問題精講から熟考の下か熟考の上から下どちらが良いですか?動画でわかる英文法読解入門編を終わらせたとこです。
僕は熟考上→熟考下を推奨しております😊
熟語帳は最前線1515が最強だと思います。網羅率も解説も深さも比喩表現なども含めて最強です!!!
激推しですね😊 ありがとうございます!!
わかりやすいと思いました。進行形にも分詞構文にも分詞は使われていると思うので、便宜上の分類ということがわからない方がきくと、少し誤解したり混乱したりする可能性もあるかなとは思いました。時間的な制約もあったかとは思います。
ご意見いただきありがとうございます😊
私はレベル1をお勧めする
ご意見ありがとうございます♪♪
基礎英作文問題精講を英作文の1冊目として使用するにはハードルが高いですか? first pieceなどを挟んでからの方が良いですかね?
いえ、『基礎英作文問題精講』は1冊目としても向いております!! 『ファーストピース』を挟む必要はないです👌 自由英作文については、少しレベルが高めなので、使い方を工夫する必要はあると思います☺️
スタサプ→黄色本を終わらせればtoeic学習に移行して大丈夫でしょうか?現在500点台で基礎からやり直そうとスタサプ基本英文法のスタンダードに取り組んでいます。またスタサプのトップレベルの講座も受けた方がいいでしょうか?
スタサプスタンダード→TOEIC対策で全く問題ございません!! もちろんスタサプスタンダード→黄色本→TOEIC対策でも良いと思います🙆 トップレベルは必要ないと思います☺️
すごい! 自分は受講できないと思うけど、頑張ってほしい!💪
ありがとうございます😭😭
高一東大志望です。ターゲット1900の1語1訳すべて、文法特別講座のstep1のみで解釈長文に入りルールズ2までいけますか? その後に鉄壁と特別講座のstep2をやろうと思っています。 改善点がありましたら教えてください!
ご質問いただきありがとうございます♪♪ 解釈長文に移行できるかは人によると思います!!(『ルールズ2』は割と難易度高めです☺️) ただ、流れとしては、特に問題ないと思います!!
⚠️応用コースも「10,000円/月」に変更いたしました。 既に半数以上の方にお申込みを頂いておりますが、お申込みされた方々には差額を返金させて頂きます。 本日(02/06 17:00以降)表示価格変更前にご購入された方にも、翌日差額の返金手続きを致します。(変更理由はプラットフォームの利用規約・法律遵守のためです。)
人数制限の撤廃の可能性を示唆しておいたほうが良くはありませんか? 最初の約束と違ってると言う人がでてくるかもしれないので。
人数制限は10人までで変更いたしません🙇 助言して頂き誠にありがとうございます♪♪ いつもとても助けられております☺️
日東駒専志望でもLEAPが一番おすすめですか? Stockとシス単の2冊の中ならどちらがおすすめでしょうか?
『ストック』は出来れば3000と4500を両方行って頂きたいため、広くオススメはできません!!単語帳としてはとってもとっても素晴らしいと思っています☺️ シス単は賛成です。 『LEAP』での学習が一語一訳までで終わってしまうならば、『シス単』でフレーズ学習した方が良いと思ってます🙆 結論:いつか(大学生・社会人になった時も含め)単語を深めて学習する可能性がある→『LEAP』 直近の入試だけを見て、フレーズで効率的に単語を覚えたい→『シス単』 関先生が好き30004500両方出来る→『ストック』
ヨタさん20代ということで、 この歌知ってますか? 唄って欲しいです。 ruclips.net/video/i43sgyfG_uY/видео.htmlsi=z2ogENXZYSjCvqmk
知りませんでした笑笑 めちゃめちゃ面白いですね🤣
おすすめの単語帳の1位がLEAPなのは分かりましたが、2位はなんでしょうか?
今後単語帳のレビュー動画を出していきますが、結局はそれぞれのニーズに合った単語帳が1番おすすめです☺️ 個人的に好きな単語帳は『鉄壁』です♪
すごい分かりやすい。今までingの理解が曖昧だったのだと実感した。
ありがとうございます♪♪☺️
ingやtoが付いたら動詞ではなく準動詞です。事実をねじ曲げるのはシンプルにするのではなくかえって混乱を生むと思います。
捻じ曲げているのは貴方です。動画の内容を曲解されています。 内容としては、様々な働きを持つ動詞を主要品詞(動詞、名詞、形容詞、副詞)によって分類・理解することで、従来の文法項目(進行形、動名詞、分詞、分詞構文)による分類よりも、品詞による読解という点において、より直感的で理解しやすいようにしようというような内容です。 補足ですが、ヨタさんはリー教が好きなようで、品詞による読解を好んでいると思われます。 貴方が指摘する、ing型動詞やto不定詞を「準動詞」として認識・理解しようという試みは、品詞による読解において無意味です。それは、個別具体の動詞らしきものが準動詞と分かったところで、どの品詞に属するのか(動名詞なのか、不定詞なのかはたまたそれ以外なのか)分からないからです。もちろん、「準動詞」という概念自体が無意味とは思いませんが。 そもそも、準動詞という概念は述語動詞の対概念として存在しているのであって、述語動詞と対比して理解しない限り、準動詞という概念は意味はありません。また、準動詞」という名前の通り、動詞に含まれると考えて何の問題もありません。動詞の中に述語動詞と準動詞があるためです。 確かにヨタさんは、少なくともこの模擬動画内では、述語動詞と動詞を区別しておらず、無用な混乱を招く可能性は否定できませんが、少なくとも貴方が指摘している点に関しては、動画の趣旨から外れたものであり、あまりにも荒唐無稽な指摘と言わざるを得ません。
@skgmwabandon toやingの付いた動詞はそれ自体は存立できずbe動詞や本動詞を伴うことではじめてまともな動詞になります。とは言え動詞としての機能は保ちますので、動詞に準ずると言います。 品詞本位の切り口は感じましたが、それならなおさら、そもそも動詞はあくまで動詞であり、準動詞は名詞・形容詞・副詞である、という規定文法の定義は必要です。 表解説では「ingにだけ動詞の用法があり、それは進行形である。しかしtoには動詞の用法がない。」このような説明はあり得ないと思います。ingもtoも同等に説明できます。 さらに、toとingだけを取り上げ、ed(pp)を外すのも不自然です。これら3種を同時に品詞分類と文法用語を行わなければかえって混乱すると思います。 以上、動画の趣旨を踏まえて指摘しましたが、全体として文法解説が逸れている気がしました。
> toやingの付いた動詞はそれ自体は存立できずbe動詞や本動詞を伴うことではじめてまともな動詞になります。とは言え動詞としての機能は保ちますので、動詞に準ずると言います。 その通りです。しかし、再度述べますが、品詞による読解において、「準動詞」という概念は不要です。それと、貴方のこの発言の意図とは関係がないのですが、品詞は全て独立して存在できるものではありません。「toやingの付いた動詞はそれ自体は存立できずbe動詞や本動詞を伴うことではじめてまともな動詞になります。」という発言が、まるで、述語動詞やその他の品詞は独立して存在できるかのような発言に私にとって感じられます。「存立」という語を初めて見たため、意味が理解できず誤読している可能性がありますが。 > 品詞本位の切り口は感じましたが、それならなおさら、そもそも動詞はあくまで動詞であり、準動詞は名詞・形容詞・副詞である、という規定文法の定義は必要です。 > 表解説では「ingにだけ動詞の用法があり、それは進行形である。しかしtoには動詞の用法がない。」このような説明はあり得ないと思います。ingもtoも同等に説明できます。 これに関しても先述しましたが、進行形の説明におけるヨタさんの言う「動詞」とは、品詞分類における動詞ではなく、「述語動詞」あるいは、「述部の一部」を指します。ただ、動画内では、品詞としての「動詞」と「述語動詞」を混同しているため、無用な誤解・混乱を招く恐れがあります。 ヨタさんは、決して品詞としての「動詞」が名詞・形容詞・副詞として機能すると主張しているわけではありません。 > さらに、toとingだけを取り上げ、ed(pp)を外すのも不自然です。これら3種を同時に品詞分類と文法用語を行わなければかえって混乱すると思います。 これに関しては、動画の尺という制限があるのだと考えられますが、そうではなく、意図的な単純化なのであれば、貴方の意見に全面的に同意します。 > 以上、動画の趣旨を踏まえて指摘しましたが、全体として文法解説が逸れている気がしました。 この一文に関しては、申し訳ないのですが、意味・意図が一意に定まらず、私の読解力では理解できません。「全体として文法解説が逸れている」という指摘は、動画の解説に対してでしょうか。それとも、私の発言についてでしょうか。あるいは、ご自分の指摘に関してでしょうか。 また、貴方の発言は動画の「趣旨」を踏まえたというわけではなく、動画の「内容」を踏まえただけです。「趣旨」とは要旨であり、最もイイタイコトです。そして、その最も言いたいこととは、何度も述べますが、品詞よる読解のための、より直感的な動詞(の統語的働き)に対する理解の仕方です。ここには、品詞による読解が身についているという前提で、「動詞らしきもの」の品詞が分かれば、文が読めるだろうという考えが根底にあります。 貴方が主張するような準動詞による動詞の分類は、例えば、直接フリーキックができる場面で、パス経由で間接的にシュートするようなものです。「準動詞」を介さなくても、品詞が分かれば読めます。動画の「趣旨」から外れているということを理解したうえで、ご自分の発言がどれほど的外れなのか考えてみてください。あるいは、貴方の指摘が、動画で紹介されている読解法にどのように・どれほど役に立つのか考えてみてはいかがでしょうか。そうすれば、自分の発言が何ら意味のないものだと気づくでしょう。そして、もう一度述べますが、私の発言は「準動詞」という概念自体を否定するものではなく、少なくともヨタさんの読解法において、役に立たないという意味です。
@skgmwabandon 準動詞は全て句であり、前置詞プラス名詞とともに、句として分類されます。また、ingには進行形と(現在)分詞がある、ではなく、(現在)分詞にまとめられます。be動詞などを伴い初めて進行形となるに過ぎません。 He is running there. He kept running there. The boy running there is my brother. 上記のrunningは異質ではなく、どれも形容詞の現在分詞です。もちろん3つ目はwho is が省略されているだけです。 句や節には無論動詞としての働きはありません。ではなぜ、ingにだけあると論じるのか、それに意味があるのか?ingはそこまで特別なものなのか、仮に特別だとみなすことで何が得られるのか?やはりこの出発点から無理があると言えます。 単独で成り立つ品詞は動詞や間投詞などが挙げられます。また、特殊ですがSilence!(静かに!)など、一部の名詞も命令法として機能しますので、それ自体で成り立つ品詞はあります。 英文を読めるということには、品詞だけでなく実にさまざまな要因が絡みます。品詞が分かれば読めるような単純ものではありません。同時に品詞の理解が欠かせないことは言うまでもありません。しかし私たちは品詞を意識せずとも読んでおります。動詞に関して言えば、The old man the ship.にあるように、動詞に見えないのに動詞である、またはその逆もよくあります。特に初学者に対しては、一見して明瞭に区別ができるルールを提示すべきです。つまり、ingやtoが付いたものは動詞ではない、むしろed(tやnで終わる語)こそ、過去形動詞か虚かと言う議論が必要だと思います。
家庭教師として中学生高校生に英語や数学を教えている者なのですが、上手く整理して教えられていて、説明の仕方を参考にします。
ありがとうございます😭
レビュー動画をいつも拝見させていただいています。 動画授業を開始されるということでひとつ思うのはやはり、大学受験目標の講座なのか、英検などの英語資格を目的とした講座なのかを明確に打ち出す方が受講生が集まりやすいと思います。 例えば英検1級コーチングスクールEG1さんは、英検1級などにわりと特化してますし、篠原塾さんは京都大学などの難関大学の英語等の受験指導に特化していたり。 また、進捗管理や個別指導もされるのであれば、マーチ、早慶、難関国公立大や、社会人の英検取得などについてのこれまでの指導実績などもアピールされるとよいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます♪ とても勉強になります☺️
ライブで参考書の手元を写すのか質問した者です。画面が板書になるイメージだと丁寧に答えてくださりありがとうございました。今実感を持って学べています。また、まとめてingについて学ぶ機会がなかったので非常にいい復習になりました。
こちらこそご質問いただきありがとうございます♪♪☺️
いつも参考にしてます。この動画見る人は2つかなと。大学受験、英語でコミュニケーションを普通にできる、この2つかなと。後者向けとなると、というより、日本人はリスニングで挫折していると感じます。英語学習の根本として、順番が大切と感じており、まず聞けるということだと私は感じてます。私はそこすらもできてないど。リスニングにおいて最強の勉強法ってなんですかね。
リスニングって本当に難しいですよね😫
こんばんは。お疲れ様です。 私が今日の授業内容のような品詞をしっかり理解できるようになったのはリー教のおかげなのですが、 リー教を読む前の自分(まじでまじの初学者)に対してこの情報量の参考書なしにどうやって教えるんだろう?と考えていました。 そしてこの模擬授業を見たら、🤯 初学者の私でもめっちゃわかりやすいと感じました。 こんだけ褒めといて契約はできないんですけど、応援してます!
ありがとうございます😭😭
お疲れ様です。 授業わかりやすかったです。 授業について質問です。 【入門英文問題精巧】と【英文熟考】は、同じ著者ですが、名詞、形容詞、副詞の3つのカッコ【 】( )〈 〉が統一されていません。 授業では3つのカッコはどのように扱われますか? 著書に合わせる感じでしょうか? 自分は、関先生ルートで学習してきていて、竹岡先生とはカッコの使い方が、違うので気になります😅
ご質問ありがとうございます♪♪ 基本的にはテキストに合わせようと思っております☺️ (検討中です)
ありがとうございます😊
stock3000と4500やって今速単やってるんですけどこれ以上の追加はいらないですよね 国立医学部志望の新高3です
はい、基本的単語は十分思います😊