【英語ヨタ話】「2025年共通テスト英語リーディング」を解いてみた!(コツ・解き方)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 「ヨタのホームページ」はこちらのリンクから↓
    yotaeigo.com/
    【備考】
    動画撮影&編集日は2025年1月19日(日)です。

Комментарии • 36

  • @kobato1007
    @kobato1007 17 дней назад +5

    需要めちゃくちゃあるし良い動画

  • @LMG-JD
    @LMG-JD 17 дней назад +4

    予備校のアドバイスなんかよりよっぽど有意義ですね😊
    幼い頃、速読力を養成する塾に無理やり通わされていましたが、全然速くなりませんでした。
    それ以降は、なるべく読み直さないで済むように読める方が大事だと思うようになり、今では生徒にも速読法なんて無いよと伝えています。
    そういえば関先生も同様のこと仰っていました。
    解釈については、平易ですぐ終わる肘井紫(一例)ぐらいはやっといた方が良いと思います。

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  17 дней назад +1

      ありがとうございます☺️
      「速読」という言葉自体が誤解を与えてしまう原因にもなってますよね♪♪
      僕も王道が一番だと思ってます!!

  • @ryosato9716
    @ryosato9716 17 дней назад +3

    タイムリーな話題でしたね。

  • @たし蟹-j9f
    @たし蟹-j9f 17 дней назад +3

    このチャンネルの動画を参考にして参考書を買ったりして勉強したら、夏に49点だったのが今回93点取れました!ありがとうございます!

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  17 дней назад +2

      すっ、すっ、凄いです😭😭
      とっても点数伸びましたね!!!!
      おめでとう御座います🥳
      少しでもお役に立てたのであればとても嬉しいです🥹
      共通テストお疲れ様でした♪♪

  • @stdy_039
    @stdy_039 16 дней назад

    適切なスピードで読むことは本当に大事だと僕も感じています。僕は現在TOEICの対策をしていますが「目を動かすんじゃなくて脳を動かして読む」という意識でやってます。そのほうがちゃんと内容を取れるし問題も素早く解けることが多いので時間的にも読解の精度的にもプラスになるんですよね。

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  15 дней назад

      とてもわかります☺️
      「頭を動かして、考えながら読むこと」が本当に大切ですよね♪♪

  • @2023Ver
    @2023Ver 14 дней назад

    ヨタさんが未知の分野を学習する時に気を付けてること(参考書の選び方など)を、資格勉強を多く経験しているヨタさんなりの経験則を踏まえて色々と聞いてみたいです!

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  14 дней назад

      リクエストありがとうございます♪♪
      いつかラジオ動画でお話しできればと思います☺️

  • @yuuri8781
    @yuuri8781 17 дней назад +1

    すごい!👍

  • @Fhhvcg-x9o
    @Fhhvcg-x9o 14 дней назад +1

    結局最初からある程度時間かけて全文読んだ方が共通テストは不正解選択肢は早く切れますよね。逆に先読みしたら情報がこんがらがるし、読んでいくうちに忘れますよね。自分もこのやり方で去年4月の模試で18点でしたが、今年の共通テストで91点まで伸びました。

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  14 дней назад

      そうですよね!わかります☺️
      って、ええーーー!!!
      めっちゃ点数伸びてますね!!!
      凄い🤩

    • @Fhhvcg-x9o
      @Fhhvcg-x9o 11 дней назад

      @@user-eigoyotastory 元々の英語力がめちゃくちゃ低くて恥ずかしながら高3の4月からホントにbe動詞とか中1レベルからやり直してある程度は読めるようになったんですが、やっぱり7割が限界で、共通テ1週間前にオススメされて選択肢の先読みをしないでやったらいきなり8割後半までのびたのでそこから1週間演習しまくったら爆発的に伸びたって感じです。

  • @Abu-bbx
    @Abu-bbx 17 дней назад +2

    LとRどっちも97点でした!
    リサーチAだったので、TOEICの勉強しようと思ってます。
    何かおすすめの本とかあったら教えて欲しいです!!

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  17 дней назад +2

      えー凄い🤩ですね!!
      おめでとう御座います🥳
      まずは『単語帳』が良いと思います♪♪
      定番は『金フレ』ですが、僕は『キクタン』派です!!(800が良いと思います!)

    • @Abu-bbx
      @Abu-bbx 16 дней назад

      わかりました!
      頑張ります!!

  • @マ-君-i6x
    @マ-君-i6x 16 дней назад

    竹岡 英作文   解説お願いします。

  • @hatiyuti
    @hatiyuti 8 дней назад

    後半の長文の大問も全部読んでから設問を解いていますか?

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  8 дней назад

      はい、全部読んでからです😊
      センター試験の時は、しっかり形式が固まっていたため、後半の長めの文章は、段落ごとに解く方が好ましかったと思ってますが、
      今の共通テストはまだまだ、形式も変わりますし、設問と英文の順序が一致している保証がないため、「全部読んでから解く」方法を取っております♪♪
      (もちろん人によっては、合わない方もいらっしゃると思います)

    • @hatiyuti
      @hatiyuti 8 дней назад

      @ すごい、、👏
      何か意識して読んでますか?

  • @ああ-f3h8t
    @ああ-f3h8t 17 дней назад

    なるほど

  • @あういえこむつこよ
    @あういえこむつこよ 13 дней назад

    英語が中学から苦手で共通テストもそんなに点数がとれなかったのですがやはり中学英文法からやり直す必要がありますか?
    それとも大岩など高校基礎からやり直してもいいですか?

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  13 дней назад +2

      難しいですね☺️
      個人的には「高校の基礎レベルから」の方が良いと思います!!(そこであまりに理解が出来ない場合のみ、中学英語からのやり直しが良いと思います♪)
      もちろん「be動詞と一般動詞の区別が付かない」というレベルならば中学英文法から始めなければいけません!

    • @あういえこむつこよ
      @あういえこむつこよ 12 дней назад

      @user-eigoyotastory 大岩や世界一わかりやすい英文法語法をしたのですが不定詞・関係代名詞・比較があまり身についていないと感じるのでそこの部分だけは中学英文法に戻るというのは良いですか?

  • @shine3667
    @shine3667 16 дней назад +1

    2:48
    3:54 4:06

  • @おもち-p9w
    @おもち-p9w 16 дней назад

    いやぁー見習わないとですほんとに、髪の毛の長さも😊

  • @浩松-o5g
    @浩松-o5g 17 дней назад

    どのくらいのWPMが目安なんだろう?

    • @user-eigoyotastory
      @user-eigoyotastory  17 дней назад +5

      日本速読解力協会は
      受験生の平均75wpm
      共通テストに求められる速さ150wpm
      とされていますが、
      おそらく僕は120〜130wpmだと思います。
      (今本文を使用して測ってみました)
      この計算だと
      45分くらいで本文が読み終わる
      20分くらいで設問を解く
      3分でマークする(しませんでした)
      12分余りました。
      あくまで概算です☺️

    • @浩松-o5g
      @浩松-o5g 17 дней назад

      @@user-eigoyotastory そこまであせらなくてもいいんですね、ありがとうございます