【F1】ポーポイズの解決方法は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 70

  • @4けた
    @4けた 2 года назад +54

    あんな小さな部品で変わるってのは空力ってすごいんだなぁ

    • @Carrozzeria285
      @Carrozzeria285 2 года назад +2

      フォーミュラは車高が1ミリ変わるだけで操縦性がかなり変わる・・らしい。

    • @オレはイケメン
      @オレはイケメン 2 года назад +2

      速度域が高ければ高いほど、小さな部品一つが大きな効果を生むのかもしれないね。
      逆に速度域が低ければどれだけ大きな空力パーツを付けても…

    • @mu_zkun
      @mu_zkun 2 года назад

      @@オレはイケメン 街中にいるドでかウィングは見た目だけ、だ...

  • @裕介-f5t
    @裕介-f5t 2 года назад +9

    チャンネル登録1万人超え、おめでとうございます。これからも楽しいコンテンツを期待してます。

  • @tanahiro8845
    @tanahiro8845 2 года назад +11

    上位チームは開幕までに解決して来るって。
    特にレッドブルとメルセデスは。

  • @usyachannel
    @usyachannel 2 года назад +6

    ちっちゃなパーツで大きな効果で渦っていうと、90年代前半のボルテックスジェネレーターを思いだしますね。まさに渦みたいな形してたパーツでした。自分もアルミ缶を金挟みで切って作ってプラモにくっつけた記憶があります。でもこの方法あえて乱流を作りだしちゃってるので、後方のマシンに影響がないか心配です。後方に乱流をつくってまたオーバーテイクしにくくなると規制される可能性ありそうですね。

  • @もりせいいち-v6c
    @もりせいいち-v6c 2 года назад +3

    動画アップ!
    ありがとうございます

  • @contradiction5589
    @contradiction5589 2 года назад +2

    40年ほど前のポーパシング問題は今の技術なら解決出来る!と運営側は考えたのだろうけど後ろの気流を乱さずポーパシングも出ないグランドエフェクトって難しいようですね。

  • @rrss8059
    @rrss8059 2 года назад +5

    ガスリーさん、ペダルの操作めちゃ丁寧ですね。🤗
    ロング・ランが、得意な訳が少し分かりました。☺️

  • @benikoji3
    @benikoji3 2 года назад +3

    各チーム実車でどれだけ揺れるか分かったから、それを元に空力シミュレーションを調整して対策パーツを作ってくるでしょうね。

  • @nf-104
    @nf-104 2 года назад +3

    他の人のチャンネルでもこの現象について取り上げてる動画がありますが「じゃあ以前にF1で禁止された後もずーっとグランドエフェクトカーだったインディカーではどうなのだろう」という所まで踏み込んだ動画はないですね

  • @趣味に生きる-n5i
    @趣味に生きる-n5i 2 года назад +9

    20年以上前からフロアがベンチュリーで車体下面のダウンフォースがF1より強力なインディカーはどう処理してるんだろね?
    F1も今年からスリップストリームじゃなくドラフティングって言うのだろうか?

  • @西村正記-z4y
    @西村正記-z4y 2 года назад +9

    ポーパシングについては、路面が比較的フラットなサーキットなら大丈夫だけど、ストリートや古いサーキットだと顕在化するだろうね。
    改善がされたとしても、でこぼこの多い路面だとどうなるのか。

    • @user_eksz
      @user_eksz 2 года назад +1

      路面からタイヤへと、バネ下への入力で車が跳ねるのではなく、空力作用によってバネ上の車体全体が揺すられるのがポーポシンなので、路面の悪さとは別の問題です。
      だから、路面の凸凹によって車体が跳ねた結果、綺麗なグラウンドエフェクトがスポイルされてしまってポーポシンが低減されることもあり得ます。まぁバネ下から車が跳ねるのは間違いないですが。

  • @jacksonhead.sl2
    @jacksonhead.sl2 2 года назад +1

    素人目ですがインディや昔のグランドエフェクトカーよりハイノーズでフロントオーバーハングが長いからかな?
    フロントオーバーハングが長いがために小刻みなポーポイズから空を飛んだのはメルセデスだし・・・
    補助的なパーツで挙動を抑えるのはコースや接触時の状態によっては危険かも。

  • @Aun-kin_mania
    @Aun-kin_mania 2 года назад +8

    最低重量に達してるの以外にもアルファロメオなのね

  • @勝則高橋-q8m
    @勝則高橋-q8m 2 года назад +4

    今回はシェイクダウンテストなので開幕前テスト迄解らない開幕戦を期待と不安で待つ、逃したキーは太かったかも知れない。

  • @508gou
    @508gou 2 года назад +6

    ポーポイズと聞いてもピンとこないなあ。ポーポシングと聞くとあああれか、と思ってしまうのは古い人間だからなのかな。
    現代の足さばきは地味ですねえ。右京の足さばきがなつかしい。

  • @コウダイ-r1v
    @コウダイ-r1v 2 года назад +5

    ポーポイズと言えば二式大艇。
    【本機は胴体を細長く設計したことから水上滑走中に機体が跳ね上がるポーポイズ現象が起こりやすく、対策として機首ピトー管に横棒(「カンザシ」と呼ばれた)を取り付け、これと風防に描かれた細い横線を基準にして機体角度を保ったまま操縦することで解決した。ただし、川西で製作した取扱説明書は前線部隊で全く読まれることはなく、事故が続発した。】

  • @Lmmmm-lj4hk
    @Lmmmm-lj4hk 2 года назад +3

    常に脳震盪起こしそうなほど揺れてたらレースどころじゃねぇよな

  • @nightscreenfuture3560
    @nightscreenfuture3560 2 года назад

    ポーポイズの揺れは往年のV6ターボの時代のマシンを彷彿とさせましたよアレ

  • @blackn_2425
    @blackn_2425 2 года назад +1

    機械(部品)に無駄なモノなんてないんだよ
    絶対に何か理由があるんだよ!!
    って工場長が言ってました。

  • @DaaaaS4
    @DaaaaS4 2 года назад

    サイドの渦はどこでフロア下の空気を間引いて外に流すかのコンセプトの違いが出ているだけで、マクラみたいにきれいな渦が良いというわけでもなさそうでけどね。
    レッドブルはマクラより、前方のほうから少しずつそして抜く長さが長くて、マクラはより後方からまとめて抜いている、という感じか。
    どっちいずれにしても空気をフロア下に流しすぎることでダウンフォースがバネレート以上になって地面にタッチしたらダウンフォースが一瞬なくなってバネで車高が戻されるの繰り返しだから、程よく外にバイパスしながら、空気をフロア下に流す、そのバランスが肝なんだろうね。コースによって合う合わないが大きく出そうだな。

  • @鳥海誠-i4o
    @鳥海誠-i4o 2 года назад +7

    めっちゃ硬いサスペンション「わしらの出番やな!」

    • @shiratamaLN4
      @shiratamaLN4 2 года назад +5

      マシンごと浮いたりしてwww

    • @pelseus
      @pelseus 2 года назад +3

      ドライバーA:首が死ぬンゴ!ダート走ってるみたいで気持ち悪いンゴ!
      ドライバーB:背骨が死ぬンゴ!手のしびれが止まらないンゴ!
      もうやめてクレメンス・・・

  • @sasaby8
    @sasaby8 2 года назад +3

    もう解決の目処は立ってると言ってるチーム多いね
    さすが

  • @torozilva6481
    @torozilva6481 2 года назад +3

    ちらっと見た時「今のF1てこんなにポヨポヨしてんのか」と思ったらどのチームも悩まされてたのね

  • @クッキー缶-g4t
    @クッキー缶-g4t 2 года назад +1

    色彩変えてのトルネードの違いが凄く分かり易かったです。
    登録しました。

  • @misticarrow.829
    @misticarrow.829 2 года назад

    初見です!
    ポーポイズがどんな仕組みで起きているのか疑問でしたが、すごく分かりやすかったです!ありがとうございます!
    ただ、ゆっくりのセリフとセリフの間が空いてるのだけめちゃくちゃ気になります...

  • @cobayashi4038
    @cobayashi4038 2 года назад +1

    動画内の説明では少し不足していてるので補足。
    空気がダウフォースをフロアで発生させ、車高が下がる→下がりすぎると空気がフロア下に流入しなくなりダウフォースが抜ける→この時、空気の流れによるダウフォースの発生に遅れが生じることがポーポイズ現象、ポーポシングの原因です。このダウフォースの遅れを考慮しないとシミュレーションでも再現できません。遅れが無いならある車速でダウフォースと車高が釣り合う定常状態になるはずです。
    ちなみにルマン24時間レースとかのストレートエンドでも車が跳ねてますよね。

  • @はや-w7p
    @はや-w7p 2 года назад

    まあ、シーズン開幕までにピッチングが酷いチームはその原因を解決してくるでしょう。98年マシンの幅タイヤが変わった時も殆どのチームが対処してきましたから。とりあえず様子見ですね。

  • @be7428
    @be7428 2 года назад +2

    メルセデスのようなローレーキコンセプトのマシンを走らせていたチームは昨年の規則改訂でフロアのダウンフォース不足にかなり悩まされていたようですが、マクラーレンはその時から何か効率の良いやり方を見つけていたのでしょうか...
    メルセデスとレッドブルが苦労しているのは昨年の選手権に注力した結果今年の開発が間に合っていない可能性もありますね

  • @YSekiai
    @YSekiai 2 года назад +14

    最近のF1マシンのサイドポンツーン下が
    なぜえぐれているのか良く分かりました。
    ここから横に吹き出す風を使って大きな渦を作って
    底面の負圧をシールドしているんですね。(゜▽゜)

  • @neo550
    @neo550 2 года назад +3

    ホイールカバーにデザインがあるせいか、アルファロメオ、かなりカッコイイぞ!まぁ‥カバーがないのが1番なんですけど。
    軽量アルファロメオ、侮れない?!

  • @rapidfire6162
    @rapidfire6162 2 года назад

    ポーパシングって表記してるコメを見かけると
    「ああこの人、第一期(?)グランドエフェクトカー&ターボF1好きだな!」とか「『F1デザインアンドテクノロジー』読んでるだろ」とか勝手に思っちゃうんだよなw
    ・・・・・・発音に拘ってるだけかもしんないけど

  • @supermiki-so138
    @supermiki-so138 2 года назад +11

    空気の渦が昔のグランドエフェクトカーのサイドスカートの役目を果たしているんですね。やっぱりデザイナーって凄いことしてますね。ビックリです。
    最後のガスリーの足捌きは、F1で初めて足捌きを中継した時の片山右京さんの見事なヒールアンドトゥと比較すると、ただペダルを踏んでいるようにしか見えませんね(^_^;)

  • @相生藍生
    @相生藍生 2 года назад

    デザイナーからすりゃ「アクティブサスつかえりゃ楽なんだがなあ」状態だろうな…
    いや、流石に動的に車高調整できるようにするのはFIAが許さんか…
    直線で車高上げてポーポイズ低減してコーナーで下げてダウンフォース稼ぐ、ってのが理想的だけど、アクティブエアロパーツ禁止の現状じゃあアクティブサス復活してもなあ…

  • @roto2797
    @roto2797 2 года назад +2

    昔のグランドエフェクトカーはポーポイズとか無かったの?

    • @rannmaru8435
      @rannmaru8435 2 года назад +3

      昔はサイドスカートがついてたから渦を作らなくても主さんが解説してた通りダウンフォースを稼ぎつつ車高が上げられたのとアクティブサスペンションが使えたから簡単に対策できたらしいですよ。

    • @roto2797
      @roto2797 2 года назад +3

      @@rannmaru8435 はえーなるほど
      逆にそれらが使えなくなるだけでこれだけ対策難しくなるんですね、今後各チームがどう克服するのか楽しみです

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag 2 года назад

    ポーポイズ問題ってのは、遊戯王で言うポールポジションみたいな感じか。

  • @zzz-rh3ue
    @zzz-rh3ue 2 года назад +2

    公開ウェットテストは、各マシンの空力をおおっぴらにするために仕組まれたらしい。

  • @コーイック
    @コーイック 2 года назад

    今年はこのポーポイズで番狂わせが起きそう。

  • @user-yaima0134
    @user-yaima0134 2 года назад +8

    ポーポイズ現象とか言うよりも、縦にバインバイン現象と言ったほうがカンタンじゃね?
    縦にバインバイン現象・・・・・・、
    しっくりくるけどなぁ

    • @benikoji3
      @benikoji3 2 года назад +1

      縦にバインバイン…巨乳?

  • @キャラ-u4l
    @キャラ-u4l 2 года назад +2

    毎度クスッとくるネタとぬおおおおおを、ありがとうございます。

  • @clippers4307
    @clippers4307 2 года назад

    分かりきってることなのにね、でもほぼ開幕までに全チーム解決か…

  • @KillianConanMiller
    @KillianConanMiller 2 года назад

    雑な編集逆にいい感じw

  • @髙松裕一
    @髙松裕一 2 года назад

    キーポイントは、鳴門の渦潮か~~!

  • @user-euro6eco5w1h
    @user-euro6eco5w1h 2 года назад

    ウィングカーか…ウィリアムズがコンストラクター取ったらデジャヴだな。

  • @井実芳仁
    @井実芳仁 2 года назад +1

    ウイングカー復活

  • @AbuDhabi4649
    @AbuDhabi4649 2 года назад +2

    HONDAはさぁ、飛行機やってるから、空力のこともHONDAにいろいろ聞いてみたらいいんじゃない。

  • @安部和正
    @安部和正 2 года назад +11

    グランドエフェクトカーなんて大昔から有る。解決なんてすぐでしょ。先のテストではポーポイズンが起きることが予想外だっただけ。

    • @r14c85
      @r14c85 Год назад

      ほならねって話

  • @朝倉綺堂
    @朝倉綺堂 2 года назад +4

    飛行機の翼端と似たような技術やね

    • @つなさんど
      @つなさんど 2 года назад +1

      その技術を逆手に取ったもんですね

  • @MIYAMOTODAISUKE
    @MIYAMOTODAISUKE 2 года назад +4

    F1最近見ないな~。テレビでやってる?

    • @趣味に生きる-n5i
      @趣味に生きる-n5i 2 года назад +2

      フジテレビNEXT

    • @ver-hu3ji
      @ver-hu3ji 2 года назад +5

      レース後にF1公式youtubeチャンネルでハイライト上がってますよ。
      私は学生でお金がないのでdazn等のライブ映像は見れない代わりに映像なしライブ配信してくれるチャンネルを見て楽しんでます。
      sport live!さんやKOYUKI CHANNEL がおすすめです

  • @moo8360
    @moo8360 2 года назад

    グランドエフェクトが効いてなければ起きないわけだけど

  • @ex6528
    @ex6528 2 года назад

    ポーパシング、もしくはバウンシング。ポポってるのは日本だけ

  • @harry333ism
    @harry333ism 2 года назад

    不安をポイ♫ニオイもポーポイズ♫

  • @user-ayrtonyoko
    @user-ayrtonyoko 2 года назад

    今シーズン、ポンポン現象でフロアから
    火花バチバチ現象は減るんかな。

    • @DaaaaS4
      @DaaaaS4 2 года назад

      逆に増えるんじゃね?ストレート入口すぐで車高が下がりきるようにするのも解決策だからね。
      割り切ってストレートではフロア下に入る空気を極限までなくすとバウンシングは起きなくなる。

  • @utachiru0.0kiwak81
    @utachiru0.0kiwak81 2 года назад +1

    配信お疲れ様です。
    ポーポイズと発音は正しくないですよ。今後は正しく発音される事を願っております。

  • @小山田篤
    @小山田篤 2 года назад +2

    ただの背景じゃないんだから、口くらい動かしてくれ

  • @ああああああ-x1r
    @ああああああ-x1r 2 года назад

    酔いそう