- Видео 474
- Просмотров 642 088
山下弘枝
Япония
Добавлен 10 май 2019
主に、神社、歴史、政治、特に楠木正成について研究しています。正成の真価を正しく知る為には、後醍醐天皇の目指した「建武の中興」の真実の理念の理解とその敷衍が必須と考え、楠公顕彰のみならず國體も追究しています。
【山下弘枝プロフィール】
一般社団法人楠公研究会代表理事。女性神職。表千家茶道教授者。華道池坊教授。旧帝国海軍中尉を実父に持つ。楠公顕彰活動と正しい国史の継承、國體護持を志に、歴史・神社研究家として活動。
皇居外苑に銅像が建つ忠臣・楠木正成公(大楠公)の末裔(子孫)と伝わる血脈に生まれた事を契機に各地のゆかりの地で取材や聞き取り調査等を展開する傍ら、一般社団法人楠公研究会を立ち上げ、先祖・大楠公や南朝ゆかりの地の顕彰活動に努めています。後醍醐天皇の崇高なる理念を知る為には、日本の国のかたちを知る必要があります。そして、国體、国の始まり(肇国)を知る為には、神社での取材調査は不可欠となる為、全国各地の神社や「古事記」「日本書記」「風土記」等の神話の舞台も現地取材しています。また、私が会長を務める政治団体「神戸ともみ組」(稲田朋美代議士応援団体)の紹介や政治関連、また、私が教授者を務めお稽古をしている表千家茶道についても時折、発信させて頂いています。
以下、フォロー大歓迎↓
◽︎一般社団法人楠公研究会HP→ www.nankou-kenkyukai.com/
◽︎ニコニコ動画→sp.nicovideo.jp/user/94630520
◽︎RUclips→山下弘枝
◽︎山下弘枝公式HP→dainankou.com/?p=117
◽︎Facebook『山下弘枝』
【1stページ】 profile.php?id=100009798517811
【2nd 】m. hiroe.hatsuda.5
◽︎Facebook『一般社団法人楠公研究会』→ nankoukenkyukai/
◽︎Amebaブログ→ameblo.jp/chihaya0425
◽︎Instagram→ 『kusunoki_chihaya』
♯歴女 ♯楠木正成 #末裔♯千早城 #愛国 #保守 #神社
【山下弘枝プロフィール】
一般社団法人楠公研究会代表理事。女性神職。表千家茶道教授者。華道池坊教授。旧帝国海軍中尉を実父に持つ。楠公顕彰活動と正しい国史の継承、國體護持を志に、歴史・神社研究家として活動。
皇居外苑に銅像が建つ忠臣・楠木正成公(大楠公)の末裔(子孫)と伝わる血脈に生まれた事を契機に各地のゆかりの地で取材や聞き取り調査等を展開する傍ら、一般社団法人楠公研究会を立ち上げ、先祖・大楠公や南朝ゆかりの地の顕彰活動に努めています。後醍醐天皇の崇高なる理念を知る為には、日本の国のかたちを知る必要があります。そして、国體、国の始まり(肇国)を知る為には、神社での取材調査は不可欠となる為、全国各地の神社や「古事記」「日本書記」「風土記」等の神話の舞台も現地取材しています。また、私が会長を務める政治団体「神戸ともみ組」(稲田朋美代議士応援団体)の紹介や政治関連、また、私が教授者を務めお稽古をしている表千家茶道についても時折、発信させて頂いています。
以下、フォロー大歓迎↓
◽︎一般社団法人楠公研究会HP→ www.nankou-kenkyukai.com/
◽︎ニコニコ動画→sp.nicovideo.jp/user/94630520
◽︎RUclips→山下弘枝
◽︎山下弘枝公式HP→dainankou.com/?p=117
◽︎Facebook『山下弘枝』
【1stページ】 profile.php?id=100009798517811
【2nd 】m. hiroe.hatsuda.5
◽︎Facebook『一般社団法人楠公研究会』→ nankoukenkyukai/
◽︎Amebaブログ→ameblo.jp/chihaya0425
◽︎Instagram→ 『kusunoki_chihaya』
♯歴女 ♯楠木正成 #末裔♯千早城 #愛国 #保守 #神社
【緊急】積雪量ギネス記録世界一の八岐大蛇が祀られる神域で大雪に備え祈願〜君が代を歌う神の声に驚愕〜
本日大雪警報が発令されました。
それを受け緊急で、積雪世界一ギネス記録を保持する伊吹山山頂に鎮まる伊吹大神と称される八岐大蛇が祀られる岐阜県垂井町の美濃国二之宮・伊冨岐神社に参拝し、皆様のご無事、ご安全を祈念しました。
伊吹大神の凄まじさは日本を初めて制覇した無敵の日本武尊に致命傷を与え死に追いやった事からもお察し。
世界一なのも納得の、とても凄まじい力を発揚される霊地で、御神木にみなぎるパワーに圧倒されました。
お参りしていると突然「君が代」が聴こえてきたのは不思議な現象があり、先程更新したRUclipsの後半にその超常現象が記録されています。
この世の9割以上は目に見えぬ大きな力によって動かされているという事を感じさせられる出来事でした。
という訳で、今冬最強寒波襲来中ですがお気をつけてお過ごしください❄️
#歴史 #神社 #パワースポット
それを受け緊急で、積雪世界一ギネス記録を保持する伊吹山山頂に鎮まる伊吹大神と称される八岐大蛇が祀られる岐阜県垂井町の美濃国二之宮・伊冨岐神社に参拝し、皆様のご無事、ご安全を祈念しました。
伊吹大神の凄まじさは日本を初めて制覇した無敵の日本武尊に致命傷を与え死に追いやった事からもお察し。
世界一なのも納得の、とても凄まじい力を発揚される霊地で、御神木にみなぎるパワーに圧倒されました。
お参りしていると突然「君が代」が聴こえてきたのは不思議な現象があり、先程更新したRUclipsの後半にその超常現象が記録されています。
この世の9割以上は目に見えぬ大きな力によって動かされているという事を感じさせられる出来事でした。
という訳で、今冬最強寒波襲来中ですがお気をつけてお過ごしください❄️
#歴史 #神社 #パワースポット
Просмотров: 1 444
Видео
絶対に知られてはいけない!伊雑宮の奥深くの聖域に隠された驚くべき秘密・あなたはラップ音を聴き取れるか⁉︎
Просмотров 5 тыс.19 часов назад
天照大神の遙宮(とおのみや)、伊雜宮の御祭神は、「天照坐皇大御神御魂」(あまてらしますすめおおみかみのみたま)つまり内宮と同じ。 しかし古くは、伊雑宮神職の磯部氏の祖先「伊佐波登美命(井沢冨命)」と「玉柱命」(玉柱屋姫命)の2座を祀るとされてきました。 伊雑宮御師・西岡家文書では、祭神「玉柱屋姫命」は「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」とし、同じ箇所に「瀬織津姫神天照大神分身在河」としている事から西岡家では玉柱姫、天照大神、そして瀬織津姫は同神であるとされます。 伊雑宮は神田を持つ唯一の別宮で「御料田」(ごりょうでん)とも呼ばれ、千葉の香取神宮、大阪の住吉大社と合わせて日本三大御田植祭「御田植式」が斎行されます。 そして神宮の「御贄地」(みにえどころ)として古来から伊勢神宮の修繕費や神事の費用などは伊雑宮の神田の収穫が充てられてきた事もあり、別宮の中でも特に高い格とされてきました。 御由緒...
この動画で倭姫様の御魂が見えた方は絶対に幸運になれる〜愛しい彼の為に神社を建立する!倭姫命とイケメン男子の神の出逢いと推し活の地が神社となった〜
Просмотров 1,2 тыс.День назад
瀧原竝宮(たきはらならびみや) 御祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま) 瀧原宮と瀧原竝宮は内宮(皇大神宮)で云うなら本殿と荒祭宮、外宮(豊受大神宮)なら本殿と多賀宮の関係であり天照大御神の荒ぶる魂が祀られています。 若宮神社は、別名「天若宮(あめのわかみや)」とも言われるみたいです。御神体を入れる「御船代(みふねしろ)」を納める「御船倉(みふなくら)」が併設されています。祭神が不詳となっています。一説には「天水分神(アメノミクマリ)」という水を配分する神ではないかと言われています。(「天水分神」は水神「早秋津日子神(ハヤアキツヒコ)」と「早秋津比賣神(ハヤアキツヒメ)」の子供) 長由介神社 御祭神:長由介神(ながゆけのかみ) 瀧原宮の御饌を司る神。止由気(=豊受大神宮、外宮)に類似していることから豊受大神との説がある。 川島神社 御祭神:川島神(かわしまの...
日本最強のゼロ磁場パワースポット・皇大神宮別宮 元伊勢 瀧原宮のねじれ杉〜病をも治すといわれる超絶なパワーの源泉ここにあり〜
Просмотров 4,2 тыс.14 дней назад
瀧原竝宮(たきはらならびみや) 御祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま) 瀧原宮と瀧原竝宮は内宮(皇大神宮)で云うなら本殿と荒祭宮、外宮(豊受大神宮)なら本殿と多賀宮の関係であり天照大御神の荒ぶる魂が祀られています。 若宮神社は、別名「天若宮(あめのわかみや)」とも言われるみたいです。御神体を入れる「御船代(みふねしろ)」を納める「御船倉(みふなくら)」が併設されています。祭神が不詳となっています。一説には「天水分神(アメノミクマリ)」という水を配分する神ではないかと言われています。(「天水分神」は水神「早秋津日子神(ハヤアキツヒコ)」と「早秋津比賣神(ハヤアキツヒメ)」の子供) 長由介神社 御祭神:長由介神(ながゆけのかみ) 瀧原宮の御饌を司る神。止由気(=豊受大神宮、外宮)に類似していることから豊受大神との説がある。 川島神社 御祭神:川島神(かわしまの...
ドクロを御神体として祀り強大な霊力を司る日本唯一の頭の神社〜強力なお清めの御神水・智恵の水と受験・合格祈願・厄除けに最強の御神威を発揮〜
Просмотров 89514 дней назад
南北朝動乱の真実を暴いた拙著『建武中興と楠木正成の真実』はコチラよりお求めください👇 amzn.asia/d/gQCpa8p ………………………………………………………………………… 度会郡大紀町にある「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」は、頭の守り神様による御神徳が得られると、学力向上や合格祈願に訪れる学生や、仕事運アップを願う人々が県内外各地から訪れる神社で、“頭”にまつわる不思議なスポットや隠れた見どころもたくさん!頭に関するご利益を求め、多くの人が訪れる。 頭之宮四方神社は、平安京を造営した桓武(かんむ)天皇の後裔である唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)を御祭神とする神社で、鎮座したのは建久2(1191)年。800年以上の歴史ある神社。 神社の隣を流れる渓流「唐子川」の奥に、恐ろしい岸壁が聳え立つ高い山の上に中将倉(ちゅうじょうくら)と呼ばれると...
平家都落ち最大の功績者・木曽義仲の栄華と転落のジェットコースター人生〜中世最大のミステリー・天才武将はなぜ消されたのか【義仲生誕地・埼玉県嵐山町 鎌形八幡神社】〜
Просмотров 1,8 тыс.21 день назад
南北朝動乱の真実を暴いた拙著『建武中興と楠木正成の真実』はコチラよりお求めください👇 amzn.asia/d/gQCpa8p ………………………………………………………………………… 鎌形八幡神社は、平安時代初期延暦年間に.坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡の御霊をここに迎えて祀ったのが始まり。 御祭神は誉田別命、比売大神、神功皇后。 神仏習合の流れもあり、中世には修験の地としても繁栄した為、その影響か、拝殿に覆われた本殿内の御神体は僧形八幡である。 武家政権になってからは源氏の氏神として大切にされ、武門、武将の神として仰がれ、源頼朝と北条政子の信仰がことのほか厚かった。 特にこの地は源義賢、義仲、義高三代に渡って館があった事で知られる。 中でも、源平合戦前半期の花形として華々しく歴史の表舞台に躍り出た源義仲は余りにも有名だ。 仁平三年(1153)、父親の源義賢がこの地にあった義賢の館「大...
古代の権力者たちがこぞって求めた強力な霊地〜埼玉県ときがわ町・慈光寺奥之院のあった堂平山山頂と萩日吉神社〜
Просмотров 19 тыс.21 день назад
【関連動画】 多武峯神社についてはコチラ👇 ruclips.net/video/xIF9wOW85YQ/видео.htmlsi=jT5PfdxXZvIs2o7w 【建武中興と楠木正成の真実】 建武中興と楠木正成の真実 amzn.asia/d/dRFmfCJ ………………………………………………………………… 萩日吉神社は、比企郡ときがわ町西平にある神社。 萩日吉神社は、(蘇我馬子の父)蘇我稲目により欽明天皇6年(544)創建されたと伝えられ、萩明神と称した。 蘇我稲目は蘇我高麗(こま)の子で、蘇我馬子ら3男3女の父。 高麗は母が高麗(高句麗)人だったので、高麗と呼ばれた。 高麗といえばときがわ町からすぐ近くの日高の高麗神社を思い浮かべる。 高麗神社の祭神は高麗王若光(こまのこきしじゃっこう) 天智天皇5年(666)年、連合した唐と新羅は隣国の強国、高句麗の征討を開始。 高句麗は危機...
出雲王朝の祭祀王は関東の地に封印された⁉︎古代史ミステリーに迫る〜埼玉県入間市毛呂山町「出雲伊波比神社〜」
Просмотров 2,6 тыс.21 день назад
出雲伊波比神社は毛呂山町のほぼ中央、小高い独立丘陵である臥龍山の上に鎮座。 神社に伝わる「臥龍山宮伝記」によると、景行天皇の53年に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征を成し遂げ、凱旋した際、この地に立ち寄り、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめ神宝とし、出雲の大己貴命(オオナムチノミコト)をまつったとされ、また、成務天皇の御代に武蔵国造兄多毛比命(エタモヒノミコト)が、出雲の天穂日命(アメノホヒノミコト)をまつり、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとされています。 奈良時代の宝亀3年(772年)の大政官符によると、天平勝宝7年(755年)に朝廷から幣帛(ヘイハク・神前に供えるもの)を受けたという記載があり、出雲伊波比神社が官弊社であったことが明らかにされました。 平安時代には、醍醐天皇の勅命で編さんされた延喜式神明帳のなかで武蔵国入間郡五座の筆頭にあげられており、古来より格式の高い...
八咫烏からお告げがくだった!八咫烏の正体とは?ここの白蛇を撫でると様々な幸運に恵まれる神社
Просмотров 4 тыс.21 день назад
川越 熊野神社は、1590年に紀州熊野から分祀された開運・縁結び・厄除けの御神威ある埼玉県川越市の神社です。 川越熊野神社は「明細帳」という文献に、天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まると記され、開運・縁結び・厄除けの御神威ある神社です。 御祭神は熊野大神で、伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉册命(いざなみのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)の御四神です。 伊弉諾命と伊弉册命は日本最古の夫婦の神様で、多くの神様を生み出したことから、縁結びの神様として信仰されています。 また、速玉之男命と事解之男命は穢れを祓う神様で、「厄祓い」「厄除け」の御神威を頂けます。 伊弉諾命、伊弉册命は、日本の歴史の一番最初に出てくる夫婦の神。 この二柱の神は、夫婦道を興しになられただけでなく、多くの国や森羅万象の神様をお...
【保存版】巳年の令和7年・2025年に絶対参拝すべき神社3選
Просмотров 3,4 тыс.28 дней назад
巳年の今年令和7年・2025年にこそ参拝するべき神社について解説。 参拝しておきたい神社は数あれど、特に巳年の今年は絶対参拝すべき神社三社、お伝え致します。 運気向上したい方はご参考ください。 動画でご紹介している熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社・大神神社・出雲大社については以下の動画をご参考ください 👇 ・「初代神武天皇が実在した確証がここに〜神武天皇が幼少期を過ごした宮崎県高原町・狭野神社〜」 ruclips.net/video/prTrdhgisW8/видео.htmlsi=YcqY9AFaKkhANsMn ・「ここが神武天皇御生誕地だ!〜宮崎県高原町・皇子原神社〜」 ruclips.net/video/7SDnGnsOLBc/видео.htmlsi=AexM4X3EYVz5uJ_v ・熊野三山について ruclips.net/video/N43BtRxrx9M/в...
巳年にちなみ開運招福・金運向上の遠隔新春初祈祷⛩️〜新年明けましておめでとうございます🎍〜
Просмотров 610Месяц назад
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、本年令和七年は巳年ですが、本来の干支でいうと乙巳(きのとみ・いっし)。 恵方は「歳徳神」という神様がいる場所です。この歳徳神がいる場所は毎年変わるため恵方もその度に変わります。 実は恵方は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。 この向きはその年の「十干(じっかん)」と組み合わせることで決めています。 「十二支」は子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)と、その年を12種類の動物になぞらえたもので、年の他にも時刻や方角を表すことがあります。 この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略...
大祓詞を奏上し最高の新年を迎えましょう〜大祓詞の全文とその驚くべき意味〜
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
「大祓詞」全文 高天原に神留ります 皇親神漏岐神漏美命以ちて 八百万神等を神集に集賜ひ 神議りに議給ひて 我が皇御孫命は 豊葦原水穂国を安国と 平けく知食せと事依奉りき 此く依奉りし国中に荒振る神等をば 神問はしに問賜び 神掃ひに掃賜ひて 語問ひし磐根樹根立 草の片葉をも語止めて 天の磐座放ち 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 天降し依りき 此く依奉りし四方の國中と 大倭日高見国を安国と定奉りて 下つ磐根に宮柱太敷立て 高天原に千木高知りて 皇御孫命の瑞の御殿仕奉りて 天の御蔭日の御蔭と隠坐して 安国と平けく知食さむ 国中に成出でむ天の益人等が 過犯しけむ種種の罪事は 天つ罪国つ罪許許太久の罪出でむ 此く出てば天つ宮事以ちて 天つ金木を本打切り末打断ちて 千座の置座に置足はして 天つ菅麻を本刈断ち 末刈切りて 八針に取砕きて 天つ祝詞の太祝詞事を宣れ 此宣らば天つ神は天の磐門を押...
ここが古代関東の最大都市!古来藤原氏が厚く崇敬し楠木正成の義兄が再興した氏神・多武峰神社〜埼玉県ときがわ町〜
Просмотров 123 тыс.Месяц назад
【建武中興と楠木正成の真実】 建武中興と楠木正成の真実 amzn.asia/d/dRFmfCJ 埼玉県ときがわ町にも多武峰という地名があり、なぜ奈良の地名がこんなところに?と不思議に思い惹かれて行ってみたところ、けもの道のような細く険しい林道を奥に分け入った所に多武峰神社というお宮が。 御祭神は天智天皇と共に乙巳の変(大化の改新)を成し遂げた藤原鎌足。 その遺髪をこの地に埋葬し墓所として、武蔵国の藤原氏の氏神とし、慶雲3(706)年、多武峰神社が創建されました。 多武峰神社の社殿裏の鎌足墓の周囲からは埼玉県内で奈良時代の瓦が最多出土した多武峯瓦塔遺跡で知られます。 ときがわ町の地名の由来はこの地を流れる川が「斎(と)き川」、つまり多武峰神社に参拝する際にお浄めをする川であった事から多武峰神社の神宮寺だった慈光寺の山号として「都幾山(ときがわ)」に充てられ、現在のときがわ町の町名が付け...
ディズニーシーの「ビリーブ!〜シーオブドリームス」が感動的過ぎだったのですみません!
Просмотров 300Месяц назад
ディズニーシーの「ビリーブ!〜シーオブドリームス」が感動的過ぎだったのですみません!
全国八幡宮総本宮で宇佐八幡御神託事件の舞台となった宇佐神宮と楠公精神の聖地・大神回天神社での勉強会を一般にも遂に公開!〜和気清麻呂公から楠木正成公、護国の英霊まで継承された「あるもの」が今明らかに〜
Просмотров 2 тыс.Месяц назад
全国八幡宮総本宮で宇佐八幡御神託事件の舞台となった宇佐神宮と楠公精神の聖地・大神回天神社での勉強会を一般にも遂に公開!〜和気清麻呂公から楠木正成公、護国の英霊まで継承された「あるもの」が今明らかに〜
開戦記念日に「開戦の詔書」を読み大東亜戦争がアジア解放の聖戦であった事を知る
Просмотров 5182 месяца назад
開戦記念日に「開戦の詔書」を読み大東亜戦争がアジア解放の聖戦であった事を知る
鎌倉幕府を滅ぼした関東最強の武将・新田義貞の居城「金山城と新田神社」
Просмотров 1,9 тыс.2 месяца назад
鎌倉幕府を滅ぼした関東最強の武将・新田義貞の居城「金山城と新田神社」
昨日は新嘗祭への遠隔参列ありがとうございました⛩️〜京都ブライトンホテルよりお届け〜
Просмотров 6942 месяца назад
昨日は新嘗祭への遠隔参列ありがとうございました⛩️〜京都ブライトンホテルよりお届け〜
【緊急】巨大な既得権益を相手に孤軍奮闘で戦い抜いた不撓不屈の現代のサムライ・斎藤元彦前知事の姿は、幕府の大軍を千早城攻防戦にて翻弄し続け遂には幕府滅亡へと追い詰めた大楠公の姿と同じであった!
Просмотров 2982 месяца назад
【緊急】巨大な既得権益を相手に孤軍奮闘で戦い抜いた不撓不屈の現代のサムライ・斎藤元彦前知事の姿は、幕府の大軍を千早城攻防戦にて翻弄し続け遂には幕府滅亡へと追い詰めた大楠公の姿と同じであった!
【高龍神社】呼ばれた人しか辿り着けない・楠木正成の子の家臣が建立した秘境の霊地「奥の院」の龍神様に呼んで頂き参拝🐉
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
【高龍神社】呼ばれた人しか辿り着けない・楠木正成の子の家臣が建立した秘境の霊地「奥の院」の龍神様に呼んで頂き参拝🐉
ヤマトタケル・日本武尊・倭建命・その表記の違いに隠された真実〜奈良県御所市「白鳥陵」と橿原市「橿原神宮」〜
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
ヤマトタケル・日本武尊・倭建命・その表記の違いに隠された真実〜奈良県御所市「白鳥陵」と橿原市「橿原神宮」〜
今回も龍神様のご縁が強烈にヤバ過ぎた🐉〜埼玉県鴻巣市「フライ焼きそば仙道」にて〜
Просмотров 6913 месяца назад
今回も龍神様のご縁が強烈にヤバ過ぎた🐉〜埼玉県鴻巣市「フライ焼きそば仙道」にて〜
楠木正成の三男・正儀の正室・伊賀局の父・篠塚伊賀守御廟〜群馬県邑楽町「大信寺」〜
Просмотров 6973 месяца назад
楠木正成の三男・正儀の正室・伊賀局の父・篠塚伊賀守御廟〜群馬県邑楽町「大信寺」〜
表千家と裏千家、武者小路千家の違いを徹底解説〜うちの社中から初めて講師を輩出したので相伝式だぞ〜
Просмотров 8273 месяца назад
表千家と裏千家、武者小路千家の違いを徹底解説〜うちの社中から初めて講師を輩出したので相伝式だぞ〜
浪の下にも都はございまする 時が来たらば皇國の為に献上す
実家が目と鼻の先にあり流れていた時報も懐かしく感じました。 瀧原宮から伊雑宮へ参拝するのが帰省した際の楽しみになっています。 地元を取り上げていただきありがとうございます😊
いつもリアル映像、他では聞けない情報ありがとうございます。 毎回ワクワク拝見させて頂いております。イザワの宮の回は、たまげました。
なるほどでした。 貴女様は本当に尊いお方ですね。 お身体には気を付けて御健勝であられますように。 たまにコメントさせて下さいね😊
@@瑠璃色ほたる 様、嬉しいコメントありがとうございます😊はい、嬉しいコメント大歓迎ですのでぜひ宜しくお願い致します✨
@ X、先程登録させて頂きました。みみづく と申します。 雪大丈夫ですね気をつけて下さいね。
@瑠璃色ほたる 様、Xでもフォロー頂きありがとうございます。今後共宜しくお願い致します🤲
@ こちらこそ☺️
弘枝さん、こんにちは😃 いつも素敵です😊 寒い中お疲れさまです🥶
@@準人-q2b 様、いつも温かいコメントありがとうございます😊
🌹🌹❤❤😘😘
八潮道の潮の八百會に坐す速開都比賣が加加吞んだ罪穢れを氣吹戸主が根の国底の国へ吹き払うわけです。 埼玉の八潮に開いた大穴と氣吹戸主が何故か気になる今日この頃、画面越しに参拝させていただきました👏
お疲れ様です。 いつも!素晴らしい配信を、ありがとうございます✨ 他動画も全部観ます🙏
嬉しいコメントありがとうございます😊
@@yamashitahiroe 本当に!素晴らしいです✨これからも頑張ってください👏👏勉強なります
@@yamashitahiroe ご丁寧に、ありがとうございます✨めっちゃ応援します。
昨日今日は今までにない寒さです
温かくしてお気をつけてお過ごしください
ありがとうございます✨
@@yamashitahiroeありがとう御座います
伊蔵宮は内宮外宮とは少し違い優しい気を感じられますね。紹介された倭姫の遺跡に加え零磁場の古代遺跡も興味深いです😊
我が祖!! 藤原氏に関係がある八幡宮!!😂
短い時間に沢山の情報をわかりやすく教えていただき楽しいかったです😊
楠木姫の東征(埼玉県)を心より待ち望みます。
アマテルを祀っていたアメノヒワケが神武に従って大和に攻めてきた時に娘の玉柱屋姫をイザワトミに嫁がせ伊勢の国造となった。
65歳の私の祖父の親の代で多武峰から下りたと父から聞いていました。江戸時代か、明治か、は分かりませんが、そこが都市的な地だったという説は、ちょっと考えられない感じがします。私が少年時代に接した父や祖母、親戚の人々には商業的文化や経済観念が乏しく、小さな田畑を耕して、得られる収穫と肉体労働収入。暇が有ると川で投網を打って雑魚を採り、沼で鯉を採り、竹林で筍を掘り、山で山芋を掘り、山菜を採り、小麦粉で手打ちうどん、焼き餅を作り、庭で鶏の卵を得て、山羊の乳で子どもたちの栄養を補う、毎日の暮らしでしたから、子孫の私などが考えても、あの山中に住み、多くの親戚、家族を養う糧をどうやって調達できたのか?謎です
(9分16秒)フランス革命やアメリカ独立戦争に明治維新とかの歴史的な出来事の裏にはユダヤの秘密結社のフリーメーソンが暗躍しているという都市伝説を山下さんは信じられますか???😮
巫女さんみたいな容姿で綺麗ですね
都市伝説の一説ですが、 出雲の伝承によると、登美家の倭姫が、垂仁天皇の大和東征で三輪山の太陽の女神を奉じて丹後国の真名井神社に避難して、志摩国答志(田節)郡伊雑に移住して伊雑富ノ命が伊雑宮を建てて協力した。伊雑宮から伊勢国に移った倭姫は五十鈴宮を建てて太陽の女神を祭った。倭姫は出雲の向王家の血筋であるので、向津姫と呼ばれることもあった。と書かれているので、内宮の元宮の様です。ラップ音?と鳥の声が賑やかですね。夜明け告げ鳥かもね。 出雲と伊勢の二つの国の民族が和合融合したきっかけも、出雲への徐福物部の渡来を嫌い出雲王家富家が出雲から大和に移住し、物部子孫垂仁天皇に追われて更に伊勢に移住したという方が自然な気がします。もちろん伊勢の人たちと出雲系大和の人たちとの日本を代表する和合融合ウケイの場所であると思います。
いつも興味深い動画をありがとうございます。 六芒星は小泉大志命の所ですからユダヤではなくその前のシュメールであり、さらに出雲・縄文に繋がる霊統を天皇に見る立場なのでしょう? 伊佐波・登美命が、縄文遺跡が残る志摩国の先住神であったのでしょう?
🌹🌹😘😘❤❤
弘枝さん、こんにちは😃 お疲れさまです😊 素敵です👍
...🦈 🦈🦈🦈 🦈 🦈 🦈
こんにちは
@@はまぐりせんにん 様、こんにちは
ていうか、全体的に口減らしが目的だったとかすら考慮する必要があるので、後醍醐天皇が賢帝か愚帝かどうかはどっちでもいいというか、統治という観点から言えば、そういう問題ですらないですよね。
私目が調べる限りでは、当時の悪党という概念が現在のものとは違うようで、現在でいう所の野党、その時代の地域なりを支配する権力の一部ではありながら、権力の中核に対しては反発的な態度を取る党のことを悪党と呼んでいたそうです。 ですので古代の書物の筆者の立場によっては悪党を悪いイメージでも取るでしょうし、悪党とは表記しない人々もいるでしょうが、悪党とは悪者という意味ではなく、反発心旺盛な党の人々の事であるようですので、楠木正成港はおそらく悪党で間違いではないかと思われますし、皇統や筋に対して過度に執着するところや武勇伝などを鑑みても、現代の意味するところの悪党的な存在であってもおかしくはないのではなかろうかと私目は考えております。現代で言えば、上皇陛下と今上天皇陛下、或いは秋篠宮家と今上天皇家が本気で戦になった場合に、その時代のまともと言える人間がそのような介入をするのかどうか、非常に疑わしいものでもあります。むしろ現在で言うところの悪党的な人間であるからこその働きや輝きというようなものもあるのではないかとも思われますし、古代の武士は公家の支配体制や勢力を脅かす荒くれ者集団であることはご承知の通りです。 ただ確かだと言えそうなことは、楠木正成公は皇室に対しては強い忠義心を持ち散っていったということで、吉田松陰先生が史実上は義人だとは断定ができるか忠君かどうかは明らかにはできないのに対して、楠木正成公は忠君であると言い切れることです。
詳しい説明 素晴らしい世界に祝福を
初めまして 素敵な動画をありがとう
ありがとうございます
貴女様の動画には、いつも、とても美しい光を感じています。 動画を見終わった後は、心がすっと、真っ白になって、とても、心地良いんです。🥰🥰ありがとうございました。
ゼロ磁場最強は長野県の 分杭峠だと思う。 確かに瀧原の宮も強いけどね。
はるばる山奥まで足を運んでくださってありがとうございます🙇♀️ 40年ほど前にその家から嫁に出た者です。 私の祖父が、墓地(瓦塔と呼んでいた)所から伝説の通りに遺髪の入った壺を発掘したと聞いておりました。
倭比女様は加古川の日丘におられますな😃
いつもここの温泉♨️浸かってます。 次はマイクを是非使って下さいまし😢
大して霊感もない人間ですが瀧原宮はあまり御神気を感じなかったんですよね。(伊勢神宮が非常に好きだったので比べてしまって)しかし捻じれ杉は凄い、神殿より参道の途中が一番パワーがあったのかな。 伊勢神宮は周りの森林から吹き抜ける風の御神気も強いから不公平ですかね。
図書館で上下巻の北方謙三・著『楠木正成』(中公文庫)が置かれていたのですが,山下さん、ご存知でしょうか?😮
弘枝さん、こんばんは🌇 素敵です😊
先生お疲れ様です。 険しい道のり御苦労様です、クマが冬眠中で良かったです。 美しい神話ですよね、男女の縁結びも御利益大。 先生と素晴らしいイケメン男子との御縁があります様に!
へぇ~思いっきり地元だけど、全然知らんかったわ…
動画ありがとうございます🙏
🌹🌹❤❤😘😘
勉強になります。
弘枝さん、こんにちは😃 いつも素敵です😊
はじめまして、初見です。 プロフィールも拝見しました、素晴らしいですね✨茶道から歴史の事まで凄い尊敬します。 他動画も見せていただきます😊
😘😘❤❤🌹🌹
先生お疲れ様です。 ゼロ磁場の「ねじれ杉」を見に行くだけでも価値がありますね。 確かに遊び気分で磁石で試すのは良くないと思います。 続きを楽しみに待ってますね。
先生お疲れ様です。 髑髏信仰?日本にあるのですね,ビックリしました。 楽しく子供達と遊んでたのに「穢れ」と言われ怒ったのですね、何かユーモアがあります。 今回も楽しく拝見させて頂き、誠に有難う御座います。 あと神風のあとに先生のオデコが出てる髪型が、個人的に大好きです。
埼玉県民ですが関東もいろいろ歴史ある神社あるんですね。ありがとうございます。
ねじれ杉を紹介して頂きありがとうございます🙏🏻
ゼロ磁場の動画ありがとうございました。
うちのオカンもときがわ町(昔は「ときがわ村」って言ってましたけど)出身です。旧姓が「大野」って言うんですけど(今の知事と血繋がってたらどうしよう)、古い旧家だったらしく、オカンの家は隠居って立場だったらしいですけど、多少ときがわ町に山・田畑持ってて(戦後けっこう取られたらしいですけど)、昔本家にNHKが取材にきたこともあったそうな。比企一族って言うのはホントに藤原の流れなんでしょうかね?うちの一族はホントにそれに繋がるのか?うちの一族はみんな落ちぶれきってますけど(笑)