百十番のオーディオ情報発信チャンネル
百十番のオーディオ情報発信チャンネル
  • Видео 329
  • Просмотров 2 093 625
超高性能真空管アンプ!「魅力あるDIY真空管アンプ」チャンネルさんとコラボ、6BQ5ppをメンテナンスして貰ったら驚きの〇〇〇に。。<前編>
今回のテーマは「真空管アンプを安く組む方法、6BQ5pp真空管アンプをメンテナンスしました」その前編です。
当チャンネルでも、空気録音などでおなじみのアンプ6BQ5ppが、少し前から調子が悪くなっていました。
思えばこのアンプ、最初に組まれたのが1961年頃で、二度読見直して今日に至りますので、60数年の歴史を持つアンプであります。
今回コラボ企画として20数年の付き合になる「魅力あるDIY真空管アンプチャンネル」さんに大々的にメンテナンス(修理+改善)していただきました。
具体的なメンテナンス作業の詳細は、「魅力あるDIY真空管アンプチャンネル」さんの動画をご覧ください。
ということで、今回の動画では、前編でこのアンプの生い立ちを紹介し、部品や真空管が高騰する時代に、安くアンプを組む方法ご紹介。
#オーディオ #真空管アンプ #自作アンプ
<サマリー>
1)ざっくり60数年の経緯について
2)中国製の格安アンプや部品に頼らない自作アンプの組み方
3)20数年前に現在のアンプに組み上げた狙い
4)配線終了直前の音が出ない騒動
5)「魅力あるDIY真空管アンプチャンネル」さんとの出会いと付き合い
6)今回の大手術で、実は超高性能アンプであったことが発覚
7)次回予告
<後編予定>
1)前編のおさらい
2)改修前の5極管結合の歪の多く、定数も配線も下手なアンプの音は
3)大手術を経て3極管結合で戻ってきた音は
4)「魅力あるDIY真空管アンプチャンネル」さん動画を見た感想
6)直前の2A3ロフチンホワイトと空気録音比較試聴
7)まとめ
<コラボチャンネル>
魅力あるDIY真空管アンプチャンネル:www.youtube....
Просмотров: 496

Видео

「理不尽な方程式」Tackyオリジナル曲 NO.72、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 338День назад
第72番の曲になります。 当チャンネル専属ソングライターのマエストロTackyによるボカロのオリジナル曲。 TackyのWEBページはこちらです! globalaudio.info/page-2358/ ボーカル他応募・お問い合わせは、以下にお願いします。 globalaudio.info/contact/ 無断使用は禁止です。 作詞・作曲・編曲:マエストロTacky ボーカル:ボーカロイド、VY1、VY2 使用アプリ:garageband とmobile VOCALOID Editor 編集・プロデュース・写真協力:百十番 globalaudio.info/ (グローバルオーディオ調査班) 動画編集ソフト:Filmora #ボーカロイド #VOCALOID #DTM マエストロタッキーのオリジナル曲シリーズ <一覧・セルフライナーノーツなど> globalaudio.info/pa...
ネットワークオーディオ大改善、大ヒット!TOPWINGのOPT ISO BOX(オプティカルアイソレーションボックス)で年末年始のオーディオマニアは大混乱に
Просмотров 6 тыс.14 дней назад
RUclipsでもおなじみトップウィング広報担当の菅沼洋介氏が、2024年にいつのまにか会社の代表になったと思いきや、代表をやめて、技術顧問として新商品を開発してくれました。 菅沼氏が年末にお二人のオーディオ評論家と掛け合いをしてRUclips動画でも新商品を紹介してくれました。 これが、ネットワークオーディオのコアなマニア多くを刺激し、大変な状況になりました。 この動きに、乗って自腹で製品購入した当チャンネルからのご報告です。 #ネットワークオーディオ #TOPWING #光アイソレーション ※本動画は、プロモーションではなく、ステマでもありません。機器は自腹購入しています。 <サマリー> 1)とにかくネットワークオーディオのシステムを1ランク音質向上させる 2)最初からこういう製品出してほしいと願っていた証拠は 3)話し戻して、菅沼さんが何をしたのか(憶測・考察)? 4)とにかく...
変態真空管アンプ回路まとめ。歴史的に有名なアンプや、ふるさと納税返礼品に採用された宍戸式送信管アンプ(山形県米沢市に158万円以上納税で)など
Просмотров 3,1 тыс.21 день назад
視聴者様よりご指摘があり、お詫び訂正申し上げます。ぺるけさんの作動アンプは作動でなく「差動」でありました。 真空管アンプ”変態回路”のご紹介。完成品やキットがなかなか入手できないような変わり種アンプを特集しました。 とはいえ、あまり奇抜なものは、参考にならないので、変わり種でも知名度あり、マニアに認知されているものをご紹介。 特殊だけどその道では、なじみのある回路のアンプは、その生い立ちや内容を掘り下げるだけでも実に楽しい魅力を感じることができると思っています。 今回、オーディオ仲間の「魅力あるDIY・真空管アンプ」チャンネルの作例もいくつかご紹介します。 <サマリー> 1)佐久間アンプ(トランス結合アンプ) 2)ぺるけさんの全段作動プッシュプルアンプ 3)2万円で作れる超三結アンプ 4)宍戸式送信管アンプ 5)OTL(アウトプットトランスレス)アンプ 6)ウイリアムソンアンプ Vs...
中華デジアン新潮流!話題のPFFB技術、なぜ多いレビュー?「AIYIM A70」「Fosi Audio PFFB V3 MONO」
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
当チャンネルでは、手軽に試せる中国製D級アンプ通称、中華デジアンなど中国製のハイコスパオーディオ製品を時々取り上げています。 以前、Topping PA5という中国製D級アンプをとりあげたところ、思った以上に多くの方から反響をいただき驚いたことがあります。 中華デジアン動向を知りたいユーザーも少なからずいると信じ、動画を作りました。 #中華デジタルアンプ #AIYIMA #fosiaudio ※本動画は、プロモーションではなく、ステマでもありません。機器は自腹購入しています。 <サマリー> 1)ブログやユーチューブでも話題のAIYIM(アイヤイマ)A70 2)同様の技術を使ったFosi audioやS.M.S.L 3)技術の核となっているPFFBとは 4)AIYIMAとかFosi audioとかS.M.S.L ってどんなメーカー? 5)三点セットがヒットの要 6)中国型マーケティング...
FX-AUDIO-(NFJ)!知る人ぞ知るビックリ価格でオーディオ入門2025改訂版、秘策あり...7か月毎月1万円程度でシステム完成。合計額66,250円(+楽天ポイント)。プロケーブルやエレコムも
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
当チャンネルは、開設5年目で、過去最も見られた動画は、2021年公開の「NFJ!知る人ぞ知るビックリ価格でオーディオ入門」。 大阪が本拠で、中国のメーカー(主にFX-AUDIO-)と提携し格安高性能なオーディオ機器を開発販売する、NFJ(株式会社ノースフラットジャパン)。この知る人ぞ知る会社と製品にフォーカスした動画でした。 毎月1万円程度の予算で、6か月、約5万円程度の予算で鑑賞に堪えるオーディオシステムを完成させるという内容でした。 その後、3年以上経過して、諸物価高騰により製品価格や内容も変更したため、2025年版として改めて再構成しました。 #オーディオ入門 #NFJ #ノースフラットジャパン ※本動画は、プロモーションではなく、ステマでもありません。機器は自腹購入しています。 <目次> 1)NFJ、ノースフラットジャパンってどんな会社? 2)売り切れ御免ってなぜ? 3)1か...
伝統のマッキントッシュや人気のソナスファベールを、米国BOSEが買収!?オーディオ情報キキコミ通信10回
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
伝統のマッキントッシュや最近人気のハイエンドブランド「ソナスファベール」を擁するマッキントッシュグループを米国のBOSEが買収したという話題などで構成しました。 ついでに、過去の日本メーカーの合従連衡などをご紹介。 #オーディオ通信 #BOSE #マッキントッシュ サマリー 1)米国BOSEとはどんなブランド? 2)マッキントッシュとはどんなブランド? 3)ソナスファベールは、どんなブランド? 4)買収のメインはカーオーディオ? 5)国産オーディオブランドの買収や経営統合を振り返る 6)そういえばバブル期は、日本企業が買収の主役だった <関連過去動画> JBLはいつの間にか韓国資本:ruclips.net/video/cbZ-vrNio4k/видео.html ソナスファベールさん訪問:ruclips.net/video/WT_iFlSFxxs/видео.html Qobuz狂騒...
「まぜるなキケン」Tackyオリジナル曲 NO.71、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 421Месяц назад
第71番の曲になります。 当チャンネル専属ソングライターのマエストロTackyによるボカロのオリジナル曲。 TackyのWEBページはこちらです! globalaudio.info/page-2358/ ボーカル他応募・お問い合わせは、以下にお願いします。 globalaudio.info/contact/ 無断使用は禁止です。 作詞・作曲・編曲:マエストロTacky ボーカル:ボーカロイド、VY1 使用アプリ:garageband とmobile VOCALOID Editor 編集・プロデュース・写真協力:百十番 globalaudio.info/ (グローバルオーディオ調査班) 動画編集ソフト:Filmora #ボーカロイド #VOCALOID #DTM マエストロタッキーのオリジナル曲シリーズ <一覧・セルフライナーノーツなど> globalaudio.info/page-2358
後編】辿り着いたKT88シングル。なぜ自作?10台以上のアンプ製作。その後、改造した結果、まず思い付かないアンプに。無帰還、三結、トランス結合、直流点火、町田式逆起電力対策でトランス8個使用。
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
「KT88シングル、現在のメインアンプを詳しく紹介」という内容です。 紆余曲折という点では、スピーカー以上であるメインアンプをフォーカスした後編回です。 #オーディオ #真空管アンプ #パワーアンプ <サマリー> 1)キットの製作を経て、プッシュプルに挑戦 2)アンプ製作中毒になる 3)ご近所のマニアから宿題を与えられ 4)中上級回路の宍戸式アンプにチャレンジ 5)粗悪なガラスの真空管に苦しむ 6)ユーチューブを始め、ネタとして取り組んだメンテナンス 7)なるべく簡単な改造として考えたKT88シングル 8)福岡県の鬼才、町田さんを紹介され、逆起電力対策回路を 9)まとめ <過去動画> 逆起電力の影響は思ったより深刻:ruclips.net/video/9lbPR8bdnHQ/видео.html 「管球王国」で紹介された「逆起電力対策」:ruclips.net/video/9Z7WP...
辿り着いたKT88シングル。なぜ自作を始め、二桁のアンプを組み、そこに到達したのか?改造した結果、無帰還、三結、トランス結合、直流点火、町田式逆起電力対策といったまず思い付かないアンプに。。
Просмотров 2,3 тыс.2 месяца назад
「KT88シングル、現在のメインアンプを詳しく紹介」という内容です。 ずいぶん前の動画で、「私のスピーカー遍歴」をテーマに、過去に使用したスピーカーとなぜそれを手放して新しいスピーカーに変えたかという過去の経緯を動画にしたことがあります。 その時、オーディオ仲間より、なかなか面白いと、本人評価以上に喜ばれたことがあります。 そこで今回は、紆余曲折という点では、スピーカー以上であるメインアンプをフォーカスします。 #オーディオ #真空管アンプ #パワーアンプ <サマリー> 1)アンプ自作事始め、ゴルフ帰りの渋滞から 2)PC自作を楽しんだが、すぐに限界が 3)よりディープな世界を探して見つけたエレキットのCDプレーヤー 4)タンノイのスピーカー中心にいろいろ組んだが 5)おそるおそる読み始めた技術誌 6)目から鱗のアンプ試聴会 7)ついに真空管パワーアンプキットに挑戦 8)製作に行き詰...
またしても詐欺まがいの中国製真空管アンプ、小型シングルで70W?リモコンも付いて2万円台。アマゾンで買えます。。
Просмотров 3,1 тыс.2 месяца назад
商品名は、「Juson Audio JTA35」です。中国製真空管アンプ詐欺商品について動画公開したところ、オーディオ仲間から、同じく怪しい真空管アンプがあるという情報提供がありました。 真空管アンプながら70Wの出力という製品。しかも、入力が通常のRCAライン入力に加えて、フォノ、USB(PCなどとの接続)、Bluetooth、同軸デジタル、光デジタルとフルスペックのプリメインアンプ。 価格は24,999円という下手に国内で真空管なうよりも安い価格です。ヘッドフォン出力もあります。サブウーハー出力まであります。 何だか夢のようなスペックで格安と、反って不安が高まります。 #オーディオ #真空管アンプ #中華アンプ <サマリー> 1)謎の真空管アンプの概要 2)実際の仕様についての考察 3)広告業界でいう「誤認期待」とは? 4)中国ブランド信用度に関して視聴者からのご指摘 5)出力管...
「遠い記憶」Tackyオリジナル曲 NO.70、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 4232 месяца назад
第70番の曲になります。 当チャンネル専属ソングライターのマエストロTackyによるボカロのオリジナル曲。 TackyのWEBページはこちらです! globalaudio.info/page-2358/ ボーカル他応募・お問い合わせは、以下にお願いします。 globalaudio.info/contact/ 無断使用は禁止です。 作詞・作曲・編曲:マエストロTacky ボーカル:ボーカロイド、VY1 使用アプリ:garageband とmobile VOCALOID Editor 編集・プロデュース・写真協力:百十番 globalaudio.info/ (グローバルオーディオ調査班) 動画編集ソフト:Filmora #ボーカロイド #VOCALOID #DTM マエストロタッキーのオリジナル曲シリーズ <一覧・セルフライナーノーツなど> globalaudio.info/page-2358
Qobuz狂騒曲、1年遅れのハイレゾストリーミング日本上陸!開始当初混乱も収まり今後に期待!
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
Qobuzは、フランス発祥のハイレゾストリーミングサービス。 サブスク音楽聞きホーダイサービスの中でも、オーディオマニアの使用に耐えるロスレスやハイレゾ対応の有力サービスの一つです。 これが、昨年の12月に日本で正式にサービスインする予定でしたが、今年の10月までずれ込むことになりました。さらに開始日に不具合が連発し大混乱に。 #オーディオ #ネットワークオーディオ #Qobyz <サマリー> 1)マニア向けのストリーミングは4択 2)マニアに広がるRoonに対応したサービスは2択だが 3)ダウンロードのEオンキョーがQobuzに吸収される 4)2023.12月サービスインが延期 5)2024.10月14日にようやくサービス開始したが 6)思ったほどの国内音源がない 7)まとめ ※以下、リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、本動画は宣伝・PRを目的としたものではありません。 <関...
Nobsound代理店からご連絡をいただきました。詐欺商品(真空管アンプ)には対応したそうです。「謎の中国製真空管アンプ」と紹介した中国メーカーの件。
Просмотров 11 тыс.3 месяца назад
過去動画で評判の良いNobsoundの格安真空管アンプを紹介した際に同メーカーで過去に詐欺商品が問題になったことをお知らせしました。 それをご覧になった日本代理店から、連絡をいただいたので共有します。 #オーディオ #真空管アンプ #中華アンプ <サマリー> 1)最初の連絡の趣旨(自社の紹介とお詫び) 2)当チャンネルからの返信(社名や代表者・屋号を確認したことなど) 3)再度のご連絡(詐欺商品を販売停止にした旨など) 4)おおもとのメーカーは、イギリスのブランド名を買い取って事業しているらしい 5)依然として謎の、中国のオーディオメーカー 6)とにかく「詐欺商品は偽物」という内容の連絡が来たことをご報告 ※以下、リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、本動画は宣伝・PRを目的としたものではありません。 <過去動画、関連動画> 謎の中国製格安真空管アンプを詳しく調べる!Nobsou...
真空管アンプがまったくピンと来ない人に優しく説明します。超超初心者向けなので、中級以上のマニアの方は閲覧禁止ですw
Просмотров 3,2 тыс.3 месяца назад
ピュアオーディオにも詳しくないばかりか「真空管オーディオ」とか、そのそも「真空管」といっても「何それ」と感じる人も珍しくないと思います。 50歳代未満だと、見たことがないというのが一般的かもしれません。 これまで何本か「真空管アンプ入門」というテーマの動画を公開してきました。今回はさらにその入門の入門ということで、すでにオーディオや真空管アンプを知っているという人は、閲覧禁止としまして、超超初心者向けに真空管アンプの説明します。 #オーディオ #真空管アンプ #オーディオ入門 <サマリー> 1)20年前に秋葉原のガード下で笑い転げていた西洋人の若者たち 2)電球(白熱電球)なら習ったでしょう 3)電球のガラスの中にさらに電極を入れて、さまざまな電子回路が 4)ザックリ言われる「真空管アンプ」はボリューム付き真空管パワーアンプ 5)最もシンプルな真空管パワーアンプは、3つの回路でできて...
【後編】<空気録音比較試聴>DAC購入!5年ぶりに。リアルタイムDSD変換も外部クロックも試したが結局買ったのは。。
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
【後編】<空気録音比較試聴>DAC購入!5年ぶりに。リアルタイムDSD変換も外部クロックも試したが結局買ったのは。。
DAC購入!5年ぶりに。リアルタイムDSD変換も外部クロックも試したが結局買ったのは。。【前編】※後編で空気録音比較試聴、後編は翌日公開
Просмотров 3,3 тыс.3 месяца назад
DAC購入!5年ぶりに。リアルタイムDSD変換も外部クロックも試したが結局買ったのは。。【前編】※後編で空気録音比較試聴、後編は翌日公開
「絶滅危惧種の恋」Tackyオリジナル曲 NO.69、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 3773 месяца назад
「絶滅危惧種の恋」Tackyオリジナル曲 NO.69、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
謎の中国製格安真空管アンプを詳しく調べる!Nobsoundは詐欺メーカー?真空管アンプの良さとは?
Просмотров 24 тыс.4 месяца назад
謎の中国製格安真空管アンプを詳しく調べる!Nobsoundは詐欺メーカー?真空管アンプの良さとは?
LANケーブルによる音の違い。評判の良いエレコム格安ケーブルもご紹介!音が変わらないと主張するメーカーも。。
Просмотров 3,7 тыс.4 месяца назад
LANケーブルによる音の違い。評判の良いエレコム格安ケーブルもご紹介!音が変わらないと主張するメーカーも。。
そろそろDAC買い替え?最近の上級マニアはリアルタイムDSD変換急増中!DACチップはそろそろ測定限界かつ聴き分け不能説など
Просмотров 8 тыс.4 месяца назад
そろそろDAC買い替え?最近の上級マニアはリアルタイムDSD変換急増中!DACチップはそろそろ測定限界かつ聴き分け不能説など
「眠れぬ夜には」Tackyオリジナル曲 NO.68、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 3554 месяца назад
「眠れぬ夜には」Tackyオリジナル曲 NO.68、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
ネットワーク・オーディオ時代、ソフトウエアによる音質の変化について考え
Просмотров 3,3 тыс.4 месяца назад
ネットワーク・オーディオ時代、ソフトウエアによる音質の変化について考え
スピーカー革新のまとめ回。ビンテージと新しい技術の融合は可能か?スピーカー革命シリーズ、第四弾、最終回!!
Просмотров 3,1 тыс.5 месяцев назад
スピーカー革新のまとめ回。ビンテージと新しい技術の融合は可能か?スピーカー革命シリーズ、第四弾、最終回!!
友人が趣味のオーディオ卒業してスタジオモニターに …(´Д`驚)…!! スピーカー革命シリーズ、第三弾!!
Просмотров 9 тыс.5 месяцев назад
友人が趣味のオーディオ卒業してスタジオモニターに …(´Д`驚)…!! スピーカー革命シリーズ、第三弾!!
「からっぽ」Tackyオリジナル曲 NO.67、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 3155 месяцев назад
「からっぽ」Tackyオリジナル曲 NO.67、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
ビンテージスピーカーは時代遅れ!?「さあ困った、スピーカー問題どうする?」昨今のスピーカー技術革新で時代遅れとの結論はどうなのか。新しく買うならどんなスピーカー?スピーカー革命シリーズ、第二弾!!
Просмотров 14 тыс.5 месяцев назад
ビンテージスピーカーは時代遅れ!?「さあ困った、スピーカー問題どうする?」昨今のスピーカー技術革新で時代遅れとの結論はどうなのか。新しく買うならどんなスピーカー?スピーカー革命シリーズ、第二弾!!
鹿島建設がクラファン発売した新理論のやばいスピーカーとは?飛んでくる音を思わず避けてしまうのは、バイノーラル効果の応用がなせる業!ヤバいスピーカーと評判なので聴いてきました。
Просмотров 16 тыс.6 месяцев назад
鹿島建設がクラファン発売した新理論のやばいスピーカーとは?飛んでくる音を思わず避けてしまうのは、バイノーラル効果の応用がなせる業!ヤバいスピーカーと評判なので聴いてきました。
「ナツコイ」Tackyオリジナル曲 NO.66、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
Просмотров 3906 месяцев назад
「ナツコイ」Tackyオリジナル曲 NO.66、iPadとボカロで作ったオリジナル曲!ボーカル・アレンジャー・動画クリエイター・コラボ募集中です
この10年でオーディオは革命的に変化していた!スピーカー革命シリーズ、第一弾!!
Просмотров 13 тыс.6 месяцев назад
この10年でオーディオは革命的に変化していた!スピーカー革命シリーズ、第一弾!!

Комментарии

  • @masamana7089
    @masamana7089 7 часов назад

    ACアダプターはFIDELIXとかエルサウンドは良かったですよ。

  • @300bnori9
    @300bnori9 День назад

    中華デジアンは安く見えますがTPA3255を使いどのメーカーも回路的には同じものです。中国のプリント基盤作成メーカーに頼むともっと安くできるでしょう。 RUclipsrが案件動画を出していますが1980年代に流行った評論家の提灯記事と同じです。実際はかなりお金になる様です。 10万フォロワーの人は1案件で10万円以上になるそうで。3本作れば生活出来ると聞きました。

    • @audio110
      @audio110 11 часов назад

      コメントありがとうございます! フォロアーが多いチャンネルでの案件報酬はそれなりになるのですが、オーディオに特化したチャンネルでは、他のガジェット系のようにフォロアーはいないの(10万オーバーで案件受けるのはアンソニー氏位か?)で、単にモノを上げるみたいなフザケタ条件が多いように感じています。

  • @さみゅえる
    @さみゅえる 2 дня назад

    八割はロマン補正がかかってるところはありまが、文化としての味わいはCDよりも深いものを感じます。

    • @audio110
      @audio110 2 дня назад

      コメントありがとうございます! 文化としての味わいありますね。

  • @MasumiHijirikawa
    @MasumiHijirikawa 2 дня назад

    私は音楽大好きの70代のおじいちゃんで、デジタルオーディオを初めて14年になります。私の仕事用はIBM/AS400から始まって現在IBM POWER10に移行してOSはIBMi7.5です。パーソナル用はWindowsNTから派生したOctave Tracerとゆう自前で開発したソフトです。基本的に1940年代から1960年間に録音された音を量子化して再構築しデジタル化することを目的としたものですが、他人に言わせると使い勝手は最悪なようでWin7までしかソフトが走りませんでした。シールドで使われているフェライトを経験で言わせてもらうと、フェライトコアはAmazonで売っている中華製は効果が薄いと感じます。フェライトコアそのものが人の可聴帯とは程遠い高周波帯域なのでプラシーボ現象ではないでしょうかね。加工し易いケイ素鋼鈑で円柱形状のシールド板を形成したほうが5kHz~数kHzの可聴帯域に効果がでる可能性は高いと推測します。因みに私の仕事はヴァイオリンとピアノの演奏屋で、1991年から音響技術の仕事を兼任していました。現在のパソコンはDELLのディスクトップとPanasonic Lets'noteを使っています。光学ドライブはパイオニアですね。サーバーはSSDでWDのレッドを使っています。DAC類の回路は自作で部品はDigi-KeyとRSで購入しています。Raspberrypiの基板も良い音が出ますよ、Python(Linux)で組まないとダメですがね、老人のボケ防止には最高です。

  • @sapphism-b3o
    @sapphism-b3o 2 дня назад

    早速「魅力あるDIY真空管アンプチャンネル」を拝見致しましたが、声が「ずんだもん」である事以外、内容は全く分かりませんでした。Orz

    • @audio110
      @audio110 2 дня назад

      コメントありがとうございます! 自作に特化したチャンネルなので、そうなりますね。まあ、雰囲気が分かればという事で。

  • @sapphism-b3o
    @sapphism-b3o 2 дня назад

    貴動画の影響で、昨年末、オーディオ歴40年超にして初めて真空管アンプ(国産・完成品・3W・Class-A/Pentode Connection Cathode Negative Feedback Single)を導入し、その魅力にすっかり嵌まってしまいました。デジタルアンプと全く違う「音質」もさることながら、Polkの16Cmウーファーが低域再生で大きく振動するのは驚きです。3Wなのに! メーカーに依ると「玉転がし」は「自己責任」(保証外)だそうですが・・・。然し、此の歳で「ド文系」に取ってDYI・自作は100%不可能と考えております。ハンダ鏝等小学5年以来持った事もありませんし。DIYは貴You Tubeのお話しを拝聴するだけで楽しむ事と致します。今後とも真空管アンプのお話しを宜しくお願い致します。

    • @audio110
      @audio110 2 дня назад

      コメント、激励ありがとうございます! 真空管アンプの愛好家、理解者が増えて嬉しく思います。 ちなみに、私も40歳の頃、中学生以来の半田ごてを握りました。 恐る恐るキットを組み立てたのがはじまりです。

    • @sapphism-b3o
      @sapphism-b3o 2 дня назад

      @@audio110 プッシュプル型の真空管アンプも欲しくなってしまいました。後10年位しか使えないのですけれどね。

    • @audio110
      @audio110 11 часов назад

      @@sapphism-b3o さん 過去動画でも、シングルプッシュプルは両方欲しくなると説明しています。一方で、多くの人から年齢を重ねるとシングルに落ち着くという意見も目立ちますね。

  • @sapphism-b3o
    @sapphism-b3o 2 дня назад

    中華アンプも気を付ければ安価で良いモノ=世間で言う「コスパが高い」(抑もそんな虫の良い話は有り得ないのですが)もあるかな?と思ってAmazon等の通販サイトを観て遊んで居るのですが、矢張りどんなに安価でも此れは有り得ない。真空管の光のVUメータを見て楽しむ「飾り物・光る置物」として覚悟して買うべき商品だと思います。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 3 дня назад

    中華アンプは壊れるので、改造前提でないとどうにもあかんですね。 我が家にも2個転がってます。 Ð級アンプはオランダメーカーチップ、システムをまんま使用してると言う話を聞きました。 遊びには良いでしょう。 SPケーブルはCAT5クラスのLANケーブルが安くてオススメ。ベルデンより良いかも。

    • @audio110
      @audio110 2 дня назад

      コメントありがとうございます! その通りかと思います。 オランダのチップの件は、別動画で紹介しました。 ruclips.net/video/luIcDXwvglU/видео.html

  • @KZ-ye3mp
    @KZ-ye3mp 7 дней назад

    JBLは韓国資本になってから品質最悪、サポートはクソになったな。JBLファンの自分としては、ヴィンテージのJBLをヤフオク等で探して使っています。アルニコ磁石のJBLは最高!

    • @audio110
      @audio110 6 дней назад

      コメントありがとうございます! JBLに限らずですがアルニコは人気ありますね。

  • @盛満子
    @盛満子 10 дней назад

    貧乏お気楽デリバリーならデジタル有利😂良い環境があれば圧倒的アナログがベスト🎉同じ環境爆音で聴けばデジタルは不快でしかないがアナログは感動でおしっこを漏らす😊これが答え😂

    • @audio110
      @audio110 10 дней назад

      コメントありがとうございます! なるほど、納得のご意見だと感じました。

  • @kaorutoi
    @kaorutoi 10 дней назад

    レコード人気になるのでたくさんの周辺機器が出るのでありがたいです。 デジタルで録音されたものをアナログコンバートしてるのはちょっと違うのかなと思ってしまいます。

    • @audio110
      @audio110 10 дней назад

      コメントありがとうございます! アナログ録音、アナログマスタリング、アナログでプレス以外のデジタル絡みのアナログ盤再生はよろしくないというような意見が増えてきているように思いますが、ベテランの人がいろいろ試すとそうでもないという報告も多いですね。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 11 дней назад

    DSDについてやっと分って来ました、デジタルはグラフと同じです様はX軸が時間、Y軸が電圧の座標データーですPCMはグラフで言えば棒グラフ、DSDは折れ線グラフです、ハイレゾは細かいグラフ用紙だと思えば分かりやすいかな。 PCMは直接電圧指定、DSDは時間コントロールで電圧を出す、電圧誤差はPCMの方が少ないです、DSDはPCMを展開した物従って96k24ビットなら96×24で2304で23MHzですが制御ビットも有るので2.8MHz、ですから5.6MHzでPCM192k、11.2MHzでPCMの384kです。 DSDは階段では無いのでフイルターが要らない、フイルターは音を劣化させますのでその分音がいいですが、電圧誤差がどうかですね。

    • @audio110
      @audio110 11 дней назад

      いつも情報発信参考にさせていただいています! なるほど、棒グラフと折れ線グラフですね。で、フィルターの有無でDSDが高音質の可能性が高いと。 つまり、マランツのディスクリートDAC(最終的にすべてDSD変換してアナログ変換)などは理にかなっているというような道筋でしょうか。 大変参考になります。

  • @ldex672
    @ldex672 12 дней назад

    米国 Linear Tube Audio の ZOTL40 は何と EL34 OTL !! ZOTL テクノロジーは、キャリア周波数を使用した線形増幅プロセスを採用しており、 従来のオーディオ出力トランスを使用せず、代わりに空芯インピーダンス コンバーターを使用します。 国内では完実電気が2023 年 10 月よりLinear Tube Audio (LTA)社輸入代理店業務を開始していますが、 静電型ヘッドホンアンプの輸入のみとなっています。

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ 13 дней назад

    昔買ったレコードはレコード聴くのがベスト。ただ外で聴きたいときはデジタルメディアに録音して聴くしかない。現在はどんなジャンルであれ録音する際はデジタル録音なので再生もデジタル再生が劣化が無い。あるとしたらミックスダウンやマスタリングなどが原因。マスターがデジタルである以上、それからレコードカッティングしても再生音はADコンバートされた音に変わりはない。そうなると再生機器や状態の良し悪しに左右されことになる。つまるところアナログ時代のレコードはレコードで聴くべし。デジタル時代のソースはデジタルで聴くべしということでどうだろうか。

    • @audio110
      @audio110 13 дней назад

      コメントありがとうございます! わりと多くの方が同様のご意見を持たれているように感じます。 オーディオなので個々人の意見は多様ですが。。

  • @hirosiespacio9930
    @hirosiespacio9930 14 дней назад

    レコード聴くには、プリアンプなるものが必要で、このプリアンプで音を周波数によっていじっています。 アンプは基本的にノイズを引き込むので、出来るだけ段数が少ない方が良いです。 このプリアンプが有るだけで、音源を直接増幅するデジタルアンプに勝目無さそう。 昔のアナログオーディオは、とにかくノイズとの戦いで、 レコードのゴミから出るスクラッチノイズやら、アンプ増幅時にでるアンプノイズやら、 ノイズ減らすために高価な機械が必要でした。 一方、フルデジタルになってから、これらのノイズからほぼ解放されました。 良い時代になったものです。

    • @audio110
      @audio110 13 дней назад

      ご意見ありがとうございます。

  • @sapphism-b3o
    @sapphism-b3o 14 дней назад

    一連の真空管動画をきっかけに先月、先月、遂に「真空管アンプ」(国産)デビューしました。驚いたのはサイズが小さく出力3Wなのにデジタルアンプに負けないパワーでアナログ(ヴォーカル)専用に繋いでスピーカーはデジタルアンプとラインセレクターで切り替えていましたが、遂に専用のスピーカー(Polk)も買ってしまいました。歌手が一歩前に出て歌っている様に感じて、今更乍ら真空管アンプの魅力に浸っております。

    • @audio110
      @audio110 14 дней назад

      @@sapphism-b3o さん、コメントありがとうございます😊 俗に3倍の法則と言われるほど、真空管アンプの駆動力は高くて小出力でも良い結果のケースが多いですね。 絶滅危惧だった真空管アンプの啓蒙に2002年より取り組んでおり、同志が増えるのはとても嬉しいです✨

  • @casettejp
    @casettejp 14 дней назад

    現在69歳。15歳からオーディオマニアでしたが、今は聴力も劣化して良い音の聴き分けは難しいものの、大変興味深く拝見しました。中国が今やオーディオのメッカになってるのも驚きです。

    • @audio110
      @audio110 14 дней назад

      コメントありがとうございます! 中国について、ハイエンドなど重厚長大系はまだまだ未発達と思えますが、小型機、ハイコスパ機は本当に驚くほどの進化をしていると感じます。

  • @user-kf4Tc_R3qG8
    @user-kf4Tc_R3qG8 14 дней назад

    CD💿よりもアナログレコードの方が音が良い理由が分かりました勉強📖になりました、今度はサブスクやハイレゾ音源とアナログレコードとだったらどちらが音が良いか特集してほしいです、是非ともよろしくお願いします🙇

    • @audio110
      @audio110 14 дней назад

      コメントありがとうございます! ご要望は理解いたしました。今後の問題意識として共有させていただきます。

  • @mrkinkanami9857
    @mrkinkanami9857 16 дней назад

    中華アンプはとにかくよく壊れるので精神衛生によくない。単価が安いのでダメ元でのつもりで 使うべし。まず背面のコネクターの強度が致命的に弱い。音は最初はコスパから考えると良いがすぐに飽きる。BGM的に使うならあり。わたしはFX1002aを4台使用しているがそのうちの3台は片チャンが死んでモノラルになっています。

    • @audio110
      @audio110 16 дней назад

      コメントありがとうございます! たしかに耐久性は課題ですね。私も購入後短期間で音が出なくなった機器があったりします。

  • @音爺hiro
    @音爺hiro 17 дней назад

    色々な方法があると思いますが私がカーオーディオを含めて効果があると思ったのがカロッツェリア✕で光デジタルをトランスポート出口で同軸デジタルに変換してプロセッサー手前で光デジタルに戻す手法がかなりの効果がありました数千円の安い同軸が10万円クラスの光デジタルを超えるのに驚きましたどうであれノイズフロアを下げるのは効果が期待できると思いました

    • @audio110
      @audio110 17 дней назад

      コメントありがとうございます! なるほど、そういう手法があったんですね。ちなみに、同軸--光変換は、ジッター低減する効果もあったようで、その両者の機能を持った機器(第一通信とかそんなような名前のメーカー?)を導入したことがあったことを思い出しました。効果的でした。

  • @pokochon3504
    @pokochon3504 17 дней назад

    団塊の世代です。電気工学科で、電子管工学の講義を聞いた最後の学年です。先生は、卒業直後であった戦争中は、レーダー用のマグネトロンの研究に動員されていて、リーダーは後にノーベル物理学賞を受賞された朝永博士であったと聞きました。 また、子供のとき、路面電車の給電所で(後に知った知識では)ガス入り整流管が青白く光っていたのも、懐かしくおもいだされます。 真空管アンプは、見て楽しむものと理解しています。 アンプで音が変わるということは、増幅器として不完全だということだと理解していますが。所詮は趣味の世界ですから、見て楽しむのもありかなと思います。

    • @audio110
      @audio110 17 дней назад

      コメントありがとうございます! なるほど、電子管工学はトランジスタに押されて講義が終了した訳ですね。 ちなみに、現代及びまだまだ長く電子工学的にも音響工学としてもアンプは不完全性が高く、同じ音にはならないと理解しています。自作してみれば経験できると思います。 同じ音なら、趣味のオーディオはアンプが選択肢から外れますね。

  • @katsuhiroikezawa4852
    @katsuhiroikezawa4852 17 дней назад

    その昔、埃や傷によるノイズの無いレコードがないものかと思ったものです。そんなにノイズがお好きですか? まぁ、趣味の成果なのでこの音がいいと思われる方もいらっしゃるでしょう、大きなターンテーブルの上に粛々と回るレコード盤を眺めるのがいい、という感覚もわからなくはありません。

    • @audio110
      @audio110 17 дней назад

      コメントありがとうございます! リアルに以前を知っている世代としてはチリホコリのノイズ確かに気になりますね。 マニア宅や試聴会では、盤の管理が良い様でそれが気になる音源はほとんどないです。つまり盤や針などの管理ノウハウも向上したのだろうと類推しています。

  • @伊藤博康-e6o
    @伊藤博康-e6o 18 дней назад

    昔、似たようなのありましたね、AR2000だったかな? あれは、音の髭のようなものをすこーし削ってデジタルの刺々しさを消すように感じました。 結局、情報を削るんだよね?? しかも、オーディオ特価の4万。 買わないなー、アマゾンのUSB光変換コネクターの方が安いよね。

    • @audio110
      @audio110 18 дней назад

      コメントありがとうございます! インフラのいずですね。 www.soundmac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=94 忘却の彼方でした。確か使ってみて効果が判らず手放したか、それを想像しただけだったか?それすらもよく覚えていないですね。ご指摘ありがとうございました。

  • @kn_sqa2912
    @kn_sqa2912 18 дней назад

    歪みっぽい音が重なって出て聞きづらい時に、光アイソレートではそれら歪みっぽさが低減される様に感じました。

    • @audio110
      @audio110 18 дней назад

      コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。

  • @300katsutoshi
    @300katsutoshi 19 дней назад

    光アイソレートした方が1段重心が下がった感じで断然よいですね! これまでの2台使う場合、光ケーブルは短い機器間でも10mなど長尺物の方が好結果らしいのですが、これはそれに反してるのも面白いです。

    • @audio110
      @audio110 19 дней назад

      コメントありがとうございます! 同感です!加えて音に立体感が出たように感じます(空気録音ではなく現場で聴いた印象)。

  • @sagikinya4366
    @sagikinya4366 19 дней назад

    わかりませんでした。残念です。

    • @audio110
      @audio110 19 дней назад

      コメントありがとうございます! 中々この違いは難しかったと思います。

  • @里照雄
    @里照雄 21 день назад

    昔のレシーバーの復活とはなりにくいように感じます。 やはり,マニアックな人と,どうでも良い人に別れてしまったのでしょうね。 もし,オーディオ店などで,スピーカー辺りを安く仕入れられれば,もう一段上のクラスを狙えるかも知れません。 が,今回の趣旨にそぐわないと思います。 KEFは良い選択だと思いますが,他にも色々ありそうですね。 B&Wは、8シリーズ以外は,あまり,,,私の感想です。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      いつもコメントありがとうございます! まさに「マニアックな人と」という世界で、昔のレシーバーもそのように理解しています。 オーディオを離れていた頃、パイオニアのレシーバーをメンテしながら長く(それでも中古で買って10年位)使いました。

  • @pearitalian5184
    @pearitalian5184 21 день назад

    私のCDやアナログレコードの技術的側面にに詳しくなく、違いを聞き分けられるような耳も持っていません。しかし、アナログレコードはCDよりも「音が良い」と一概に言われると違和感があります。「音が良い」というのは定性的・主観的であり、具体的に何と何の比較をもって「音が良い」と言っているのかが理解できませんでした。アナログレコードは多くの人にとって「CDより心地良く感じる」12の理由とか、アナログレコードの貴重価値を見い出す12の理由等々で言及されているのであれば、理解はしやすいかもしれません。アナログレコード独特の音の味わいやオリジナル録音の基準となる音、レア性、コレクション性という側面は私も理解できます。、私も自分ではアナログレコードとプレーヤーも今は一切は持ってせんが、アナログレコードのコレクションを実際にかけてみる機会が半年前にあって、わくわくして大変懐かしい音をなつかしんだこともありました。個人の主観ですが、懐かしい音はしましたが、CDより良い音が出ているとまでは個人的には感じませんでした。でも懐かしいし、心地よいですし、原点は感じました。決してアナログ盤を否定はしませんし、CDやデジタルだからよいとも思いません。一概に「音が良い」といわれるとちょっと。。。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      コメントありがとうございます! 良いという意見があるという話なので、主観の話ですし、そういう人が居るという風にご理解ください。

    • @pearitalian5184
      @pearitalian5184 21 день назад

      @@audio110 さんこんばんは、わざわざ返信ありがとうございます。私もアナログレコードで楽しむこと自体は趣味として大変すばらしいことだとは思っています。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 21 день назад

    部屋も狭いし、金属の塊のターンテーブルやモーターの駆動系など買う分けに行かない。MCがどうのトランスがどうの、・・、と難しくてお金もかかるから、お金持ちの趣味になってしまう。 CD一択でアルバムを増やす方にお金を使うように考えてしまいます。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      コメントありがとうございます! その感覚かなり同じくです。

  • @katsuhiroikezawa4852
    @katsuhiroikezawa4852 22 дня назад

    まぁ、趣味の世界ですから、自分がいいと思う方を聴けばいいだけです。でかいタンテーブルにレコードが乗っかって回る姿はなかなか味のあるもです、しかし物理的にはデジタルの圧勝でしょう。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。

  • @姫にゃんチャンネル
    @姫にゃんチャンネル 22 дня назад

    心情的に賛同します。 デジタルはコーヒー レコードは珈琲だね♪

    • @audio110
      @audio110 22 дня назад

      コメントありがとうございます! なるほどですね。

  • @姫にゃんチャンネル
    @姫にゃんチャンネル 22 дня назад

    心情的に賛同します😅

  • @renonkkk
    @renonkkk 22 дня назад

    ハイレゾ曲寺井尚子のバイオリンJAZZを聞くことをお勧めします。圧倒的なDレンジの広さに天井を突き抜ける感覚。 眞にマスタ-音源に近い。ただし、D級アンプ+大型スピ-カ(スコーカはJBL大型ドライバ-375クラス) 私は、現役時代はプロ機器の環境で仕事をし、JBL日本代理店のハーマンインターナショナル上野支所のM氏とは 衛星回線経由の生演奏公開も実施。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      コメントありがとうございます! 有益な情報提供ありがとうございます。大変参考になります。

    • @mrkinkanami9857
      @mrkinkanami9857 21 день назад

      ハイレゾはあまり音楽的な音に聞こえない。マクロレンズの写真みたい。

  • @renonkkk
    @renonkkk 22 дня назад

    倍音については、殆どの人は認識できないとの意見があります。(オペラ歌手ユ-チュ-バさんの解説より) 私も認識を新たにしました。

    • @audio110
      @audio110 21 день назад

      ruclips.net/video/bACAICQVuuY/видео.htmlsi=tH5-WCJVHIDmOGbH の動画についてであれば、私は違う解釈しましたが、まあそれぞれだと思います。

    • @renonkkk
      @renonkkk 21 день назад

      @@audio110眞にその動画です。 オ‐ディオ界では倍音を安易に使い過ぎている感じがします。 倍音の単語を口にすれば、オーディオ通のような錯覚を与えるので注意しなければなりません。

  • @プリンスプリンス-u1i
    @プリンスプリンス-u1i 22 дня назад

    CDは裏の信号面にちょっとでも傷や障害物があれば、直ぐ音飛ぶだろ。これがひどいんだよ。レコードの方が音飛ばないんだよ。だからレコードにまた戻ってきてるんだよ。

    • @audio110
      @audio110 22 дня назад

      コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。

    • @yasbeh-g3j
      @yasbeh-g3j 13 дней назад

      音が飛ぶCDって...CD 300枚くらいもってるけど1枚しかないよ。LPは若いころ150枚くらい持ってたけど、5~6枚は音が飛ぶのがあった(聴いてるうちに容易に盤面に傷がつく)。

  • @4oulf4oulhy
    @4oulf4oulhy 22 дня назад

    今のデジタル技術の向上は、アナログレコードよりイイ音に聴こえる事は確かです。 ただ、発売当初のCDは、本当にひどかった。空気感がなく・・・ザッザッというノイズがあった。 今は、圧縮音源はそれに似ててひどい。 業界人ではないが、結局、メンテナンスがし易く、レコーディングに重宝するからそういう流れになった感が大きい。 あとは、音楽離れ(オーディオ離れ)は配信サービスとデジタルソースで加速したと思う。そもそも今の音楽は電子音(POP音楽)やエフェクター音(シンセ音)を使い過ぎるので原音(クラッシック系音楽)には程遠い。

    • @audio110
      @audio110 22 дня назад

      コメントありがとうございます! 概ね同感ですね。最近この議論が某所で盛り上がり人によって意見違うみたいですが。。

  • @里照雄
    @里照雄 23 дня назад

    昔,ラックス MQ36 OTL18Wパワー.アンプを使用していました。 この時のプリは,マランツ3300、USAスーパースコープ,トランジスターでした。 当時パワー.トランスは,山水,ラックスなどが有名でしたが,高域特性が,あまり良くなかったように思います。 MQ36は,他の真空管アンプと比べて,クリアーな音がするように感じました。 ただ動作が不安定だったように思います。 そのため,直ぐに同じく双三極管6336Aをつかった、とらんすしきMQ80に買えた思い出があります。 私としては,MQ36はJBLとの相性も良く大好きな音でした。

    • @audio110
      @audio110 23 дня назад

      いつもコメントありがとうございます! OTLは好きだけど、動作が不安定というのは、よく先輩諸氏から聞かされた記憶があります。 私などは、OTLでクリアな音聴きたければ、トランジスタアンプで良いのでは?と当時を知らないためか安易に考えてきました。 たまにイベントで聴くと、クリア過ぎて頭が痛くなりそうでした。

    • @里照雄
      @里照雄 23 дня назад

      @ 製品の話で,申し訳ございませんが,,, MQ36,MQ80,その次が,春日二郎ケンソニックP300トランジスターに。 その後,アキュフェーズで次から次にパワー.アップ。 しかし,いくらパワーを上げても、JBLは,重っ苦しく,軽快になりませんでした。 アメリカ繋がり,トランス有りでは?と思い,マッキン に、そしてパワー.アップ 今のトランスは、10から100kHzまで出ます。 もう,真空管には戻れなくなりました。6CA7は,サブで使っていますが,テキトーな音? しかられますね が出て,楽しいです。ただし,低域の締まりは悪いです。

  • @もぶえじ
    @もぶえじ 24 дня назад

    ビートルズ等CDが無かった時代の音源を後世に残すというテーマならばこういう論争は理解出来るのですが、元々人間が音を受ける機能自体がデジタル的ではないですからね。 それを忘れて知識云々技巧に走るのはどちらも愚の骨頂で、結局自分にとって音がいいと思う方を支持すればいいだけの話。 他人が自分の嗜好に合わせて欲しいという目的でマウント合戦なんてダメです。 今年も元旦にやってた某番組で教材用と総額数十億モノホン用の楽器の音色をそれこそローファイなTVスピーカーから流れる音だけで聴き分けられるの?って位にバカバカしいですよ。

    • @audio110
      @audio110 23 дня назад

      コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。

  • @WesternElectric-300A
    @WesternElectric-300A 26 дней назад

    魅力あるDIY、でございます。 真空管アンプの紹介有難うございます。 真空管もトランスも高額に成って製作するハードルが高く成っています。百十番さまと交流が始まって、20数年ですね! 「真空管アンプ変態回路」と言えば、私もその様なアンプ沢山製作しています、間違えなく、その中の一人と思います! 最近「超PG接続」を発表していますが、第2段の回路が出来上がりました。今度2A3を使って発表する予定です。

    • @audio110
      @audio110 25 дней назад

      コメントありがとうございます! だいたい私が考えるようなことは、先に魅力あるDIYさんが実践しているというのが、この20数年のパターンですね。なるほど、進化色も進行中でしたか。。 公開後に思い出したのですが、「4DC方式」という出力管との結合方式について、MJで征矢進氏が執筆された回路でシングルアンプを組もうと、部品を集めていました。集めきらないうちに、RUclips始めて、そっちの方が面白くなり製作から遠ざかりました。 将来のコラボ企画のネタになるかもですね。

    • @里照雄
      @里照雄 23 дня назад

      いつも拝見しています。 変態?アンプということで、、、 OTLで,安定感,安心感のあるものは,何かできないでしょうか? 小出力でも,クオリティの高いものを。 低域から高域まで,すらっと伸びているイメージですが。 横から,割り込んで,大変失礼します。

  • @audio110
    @audio110 26 дней назад

    視聴者様よりご指摘があり、お詫び訂正申し上げます。ぺるけさんの作動アンプは作動でなく「差動」でありました。

  • @TUBE5AC
    @TUBE5AC 26 дней назад

    ぺるけさんの作動アンプは作動でなく「差動」です。訂正をお願いします。

    • @audio110
      @audio110 26 дней назад

      ご指摘ありがとうございます。 概要欄とコメント欄に、お詫び訂正を加筆させていただきました。

  • @Cfil001
    @Cfil001 26 дней назад

    又聞きではありますが、WEのアンプは理屈がよく分からない回路構成になっている部分があると聞いたことがあります。もしかしたら、ホーン作成時と同じ様にトライ&エラーで採用されたのかもしれないし、天才達が考えた別の理屈かもしれないし、よく分からんとのことでした。今でも不明と言うのは、凄いですね。

    • @audio110
      @audio110 26 дней назад

      コメントありがとうございます! WEについては同認識です。 比較的近年の技術誌MJとかにも、「ここの回路はこういう働きをするであろう(推論)」というのが記事に有ったりしました。 埋もれた膨大な技術ノウハウがあるので、後年の研究家も大変なようです。

    • @01masuda
      @01masuda 16 дней назад

      @@audio110  weアンプは当時の当時なりの事情が設計に反映されているのです。今となっては不要な回路でも当時では重要だったのでしょう。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 27 дней назад

    ダイレクトカッテング盤ならわかりますが一般のスタンパー盤ならCDより音が良くなる理由が見当たりません。 レコード再生操作に趣味としての価値があるのではないでしょうか。

    • @audio110
      @audio110 23 дня назад

      拘るマニアの方々には、理由は数多くあるようですよ。 facebook.com/groups/196981310437791/posts/3360753090727248/

  • @shuku-ig8bb
    @shuku-ig8bb 29 дней назад

    印象に残る強烈な音体験のほとんどがデジタルではなくレコードなのは"気"のせいです レコードからは、音でも色でもない、"気"のようなものが膨大に放たれています。音質どうこうの話でなくて、耳で感知できないのです。

    • @audio110
      @audio110 29 дней назад

      コメントありがとうございます! なるほど。気のせいなわけですね。

    • @shuku-ig8bb
      @shuku-ig8bb 29 дней назад

      @ そしてその"気"は空間に影響を及ぼします 暖房をつければ部屋が暖まるのと同じように。

  • @ヤバいベアー
    @ヤバいベアー 29 дней назад

    最近、Fiioのイヤフォンに入っている静電ドライバーに電源がいらないのが理解できない マイクもヘッドホンも静電型はファンタムや専用のヘッドホンアンプから電源を送ってたのに…

    • @audio110
      @audio110 29 дней назад

      コメントありがとうございます! 昔からローコスト機器に「エレクトレットコンデンサー」という電源不要のマイクやヘッドフォンがありましたが、それでは? 技術的な知見はありませんが。。

  • @Cfil001
    @Cfil001 Месяц назад

    ビンテージSPがぺなぺなの箱で狭帯域・・・という話を聞いて思い出した事があります。 1980年代?にElectro Voice製のOPALⅡというSPがありました。 ピアノがちゃんと鳴るSPをくれ!と言う父の注文に、オーディオ屋の親父がちょっと悩んで出してきたSPでした。 まぁ、今なら、ピアノの下から上まで(倍音を含め)、アタック(パーカッション)と響き(弦)を両立させろ!とか、意地悪な要求だなぁと理解できますが、高校生の私にはその難易度が分かりませんでした。 このSP(初代)ですが、とにかく筐体が軽いです。板厚も薄くて響く。 当時の日本製SPを含め、重くて頑丈が正義!見たいな時代でしたから、大丈夫か?このSP・・・。アメリカ製だし、父ちゃん騙されてるんじゃと心配になりましたが、出音は中々に大したもので、分解能も高い・・・。 このSPは箱鳴り前提で豊かな低音が出るのだなんて言う事は当時は分からなかったのです。まさに和製SPとは真逆の発想です。親父はかなり気に入って、山水のアンプで聴いていました。 ぺなぺなの箱でも使い様だなぁと今なら感心しかりです。 以下、参考仕様です。 Electro-Voice OPALⅡ MARK Ⅳ  方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式 使用ユニット 高域用:3.8cmドーム型 ・低域用:20cmコーン型 再生周波数帯域 47Hz~20000Hz インピーダンス 8Ω 出力音圧 92dB/W/m クロスオーバー周波数 2.5KHz 外形寸法 幅290×高さ540×奥行230mm 約25L 重量 11kg

    • @audio110
      @audio110 Месяц назад

      コメント、体験談ありがとうございます! 歴史をたどると、ペなぺなの銘機というのも結構あったみたいですね。 大変参考になりました。

  • @o.440
    @o.440 Месяц назад

    中華D.アンプ!コスパ最高ですネ。

    • @audio110
      @audio110 Месяц назад

      コメントありがとうございます! 驚きの高コスパですね!

  • @nationalkid8988
    @nationalkid8988 Месяц назад

    音源テープが経年劣化する前にプレスされたバイナルはCDより音が良いものが多い様です。 オリジナルがディジタル音源の時、それでプレスしたバイナルはディジタルより音が悪い場合が多い様です。 (オリジナルが44.1k/16bit等のディジタル音源はその傾向が大きい様に思います)

    • @audio110
      @audio110 Месяц назад

      コメント、情報共有ありがとうございます! なるほど、そうしたコンディションは影響大ですね。

  • @omya443
    @omya443 Месяц назад

    音の良し悪しは兎も角、趣味のアイテムとしての存在は価値があると思います。

    • @audio110
      @audio110 Месяц назад

      コメントありがとうございます! その通りだと思います。

  • @greenfig-tube88
    @greenfig-tube88 Месяц назад

    ずいぶん前に、同じ録音のアナログとCD を聴かせて脳波を調べると、アナログの方がアルファ波が多く出ていたのを見たことがあります。

    • @audio110
      @audio110 Месяц назад

      コメントありがとうございます! なるほど、アルファ波の出方ですね。これは無視できないですね。