ジャズポテト
ジャズポテト
  • Видео 111
  • Просмотров 1 751 818
これからのオーディオは低価格・単純・簡単・便利時代へ突入!
9月の手術も成功し寛解した様です ご心配かけましたが順調です 人間穏やかになると思ってましたが そうはいきませんでしたね 益々オーディオに対する文句や注文が多くなっているようです オーディオ業者やファンにとっては機嫌を損ねるかも知れませんが 一個人の意見として捉えてください と言っても難しいですよね 昔から思った事を言いたい放題言って相当叩かれましたので麻痺してるのでしょうね 最近になってやっと賛同者も多く現れたので いい気になってますね 今回も女性はどう思っているのか取り上げましたが 調べましたら音楽に興味ある方は女性の方が多いのです そう言えば音楽の先生は女性でしたね 中学の時音楽室でパーシーフェース楽団の映画音楽「夏の日の恋」をレコードでかけてくれまた 下町のどうしょうもないツッパリの私に響いたのです これが私のオーディオの始まりです と言うことで女性と音楽を取り上げてみましたが テーマから外れて 相変わらず本音全開で愚痴ってしまいましたね オーディオの面倒臭いイメージはデジタル時代になり 薄れていきますね 60年も同じ事の繰り返しはさすがにお腹いっぱいです 相撲、歌舞伎ではありませんので 伝統を守っていく必要もありますかね 音が良くなれば誰でも扱われる装置が理想でしょう 昔からのオーディオイメージをそろそろ変えたいですね
Просмотров: 4 910

Видео

オーディオの理想は忠実再現で何ら変わってない!
Просмотров 12 тыс.Месяц назад
動画発信してから4年も経ちました 最初は手こずりましたが 私が始めた頃のオーディオと現在のオーディオとではなんか違ってるのですね 目立って来たのはバブルからだった様に思います 天井知らずの価格上昇 必要性も無いオーディオを取り巻くアクセサリー類 バブルはとっくに終わっているのにオーディオ業界だけは特殊な形態として残ってしまいました 悪しき風習は治したいですよね 問題提起しても私みたいな変わり者はいるのか不安でしたが 試しに炎上覚悟で動画発信したら息を潜めてた方が世の中に相当いるものですね 私一人ではこの先到底出来ませんので力を貸してください
パワードスピーカーの立ち位置と捉え方!
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
ピュアオーディオファンにとっては パワードスピーカーはもっと先の事だと思っているのではないでしょうか ピュアオーディオ以外での若者はハンディースマートスピーカー デスクで使う安価な小型スピーカーで十分と 当たり前に使用してます 本格的なピュアオーディオファンのお年寄りは 団塊世代で75歳を超え80歳に迫ってます 先日もメディアではオーディオファンの代表である 小倉智昭さんもお亡くなりました 私と同じ77歳です それにジャズ喫茶の先輩である新宿DIG DUGのマスター中平穂積さんも亡くなられました 私も順番待ちです 必然的に少なくなるのは仕方ありません かと言って若者が現在のバカ高いオーディオに興味を持つとは考えられません 若者だって将来いい音で聴きたいと思うでしょう かと言って面倒な装置には見向きもしないでしょう そんな事でこれからは 簡単にスイッチ入れるだけで ピュアオーテ...
オーディオパワードスピーカー最新情報!
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
今回はパワードスピーカーの現在と今後について熱く述べてます。これからのオーディオ業界の発展の為です。今までのオールドオーディオを脱却出来るか?これからはオールドユーザーからニューユーザーにスムーズに切り替えられるかがカギかも知れませんね。
どうしてスピーカーの数がこんなに多いのか?
Просмотров 4,9 тыс.2 месяца назад
相変わらずオーディオショップを徘徊してます。最近話題の偏向報道は、まるで旧態依然のオーディオ業界に当てはまるのではないでしょうか。雑誌や批評家は一方的に良い事しか言いません。私は気になる点しか言いません。私も偏向と言えばそうかも知れません。良い事、悪い事をバランス良く伝えるのが理想ですが、オーディオは個人の感覚に支配されている事を理解しなければなりません。売り手と買い手は真反対です。買い手は売り手の話を全て信用してる方が、多い様に感じます。話半分が良い塩梅ですね。超高額スピーカーには、呆れ返るばかりです。今回からスピーカーの不条理にきりこみたいと思います。歳取ると穏やかになると思ってましたが、どんどんエスカレートして来ますね。黙っていられないのです。モリタクさんみたいになって来たかな?
オーディオ業界、現在の状況と今後!(oct.2024)
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
オーディオに対する発信は、現在大きく分けると新製品の紹介は、評論家、オーディオ雑誌がメーカーからの情報を優先的に受け取り紹介というかほとんど製品宣伝ですね。ここは昔と変わりません。当たり前ですが、オーディオに限らず、まず業界関係者優先です。この構造はインターネットの普及で変わりつつあります。実際に海外のオーディオ新製品は半年前に発売されてます。いくら情報統制しても漏れるものです。日本に来るまでには、間の業者、代理店が価格設定するにも消費者の希望など無いに等しいですね。ましてや海外製品に日本人は弱い歴史があります。明治時代に工業製品は全て海外から入って来ました。初めてのものですのでしたので、価格設定も言いなりです。それをオーディオに結び付けるのは乱暴な話ですが、あながち当たってると私は思います。私は50年も前にジャズ喫茶をやりましたが、その時商売的には終わっていると感じ、その後...
オーディオと人間の経年劣化はアップデートが必要!
Просмотров 4,8 тыс.4 месяца назад
今回は予定したとは言え大学病院で心臓の手術をして来ました。簡単に軽く考えていましたが、実は術後が大変だったのです。すぐ復帰出来ると思いましたが、普段健康なだけに自信過剰になってました。大反省です。以前からオーディオ装置もJBL4329Pパワードスピーカーに変更したのも、準備の為でもあります。高齢でもありテキトーでいい加減な考えは改めなければいけませんね。経験だとか強がり言って、好奇心ばかりでまだまだ若造でした!心配かけてますが順調に回復してます。これからはもっとゆっくりマイペースで行きたいと思います。 つくづく思うのは心臓も無理してたのでした。オーディオ業界に対する見方も厳しくなって来た様で毒舌に拍車がかかるのではと心配ですが、どうでも良くなりましたかね。ただ単純にハイエンドではなく安価で高音質な装置で音楽を聴くと言う原点回帰です。オーディオに対する見方が一変した様です。パワード...
オーディオ業界は環境変化に対応出来るか?
Просмотров 7 тыс.5 месяцев назад
オーディオ業界もやっとアナログからデジタルへ変革してきたようです。しかし、社会的にデジタル技術が普及してますが、オーディオ業界のメーカー、ユーザーの大部分がいまだにアナログから抜け出せないのも事実です。その伝統とビンテージオーディオを守っていくのも自由で趣味として残すのも良いでしょう。その事がかえってオーディオのデジタル技術の発展にブレーキとなってしまう事は本末転倒ではないでしょうか。現在がオーディオ業界にとって転換期と言えるでしょう。他の業種はとっくに転換してます。そのチャンスをオーディオ業界が逃すのではないかと危惧してます。
ネットワークアンプは既存オーディオの概念を覆すかも!
Просмотров 8 тыс.6 месяцев назад
いわゆる今までのオーソドックスなプリメインアンプは、ネット対応型へ変換してる様です。この流れは数年前から見られます。当時は高級機で価格も高く設定してましたが、ネットワーク対応型アンプは、低価格でも高音質な製品ができることが、一般消費者に知れ渡った事により、高級品メーカー側もフラグシップの高級アンプと言ってられなくなり、低価格品に移行してますが、それでも今までの慣例で、価格も高級感を出して、完全な低価格には出来ません。今回のマランツM-1は発売前から業界関係者の宣伝活動が活発で、高評価の大合唱は目に余ると感じました。このサイズは10万円以下で、すでに内外問わず出てます。実際に見て触れた感じでは、10万円以上とは思えませんでした。これからのアンプは、半導体の進化で小型軽量化が更に進み、2chでもいわゆるバイアンプ対応型も現れるでしょう。(AVアンプあり)既にパワードスピーカーはとっくにバ...
オーディオ装置はソフト重視で低価格が主流に!
Просмотров 10 тыс.7 месяцев назад
オーディオ業界も昔ながらの、外圧であるフラグシップ競争に終止符を打つ時が来たようです。ハイエンドの需要はある限り残ると思いますが、圧倒的に絶対数はプアオーディオファンが多く、技術革新の凄まじくい勢いで低価格に移行していますね。この傾向は止められないでしょう。アンプも基盤が小さくなってさらに軽量化となるでしょう。そうなるとアンプ内蔵のスピーカーが普及すると思います。アクティブスピーカーはとっても古い方式で基本でした。それがこれからは、消費者に便利で簡単なソフト重視の全く新しいオーディオが生まれるような予感がします。変革が始まりました。(またまた、何言ってるのかわからなですね)
いよいよCDは終わりの始まりとなって来たか?
Просмотров 12 тыс.8 месяцев назад
銀座「山野楽器」でCDなど取り扱い終了は覚悟していたとはいえインパクトがありますね。人それぞれとらえかたはありますが、私はLP→CD→ストリーミングの行程は単なる通過点とみてます。オーディオもこの先どうなっていくのか楽しみな所もあります。ポジティブと言うか能天気なのかも知れませんね。        訂正します。CD渡辺貞夫「PEACE」定価3,400円です。(×4,300円) 関連動画 50年前のモントルージャズフェスティバルなど ruclips.net/video/bCY0hdomKag/видео.html
オーディオコーナーで今後の動向が見えて来た!
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
三年前にこれからはサブスク、ストリーミング時代になると動画アップしましたが、3年後の現在はピュアオーディオコーナはやっとスタートラインに立った状態です。他のスマートスピーカーより周回遅れを感じます。焦っても仕方ない事です。趣味の世界は人それぞれのペースも大事です。自分に合った方法で進めば良いのですね。世間一般は、有線から無線に移行してるも事実でが、どなたも我が道を行くが幸せなのでしょう。この先どうなるか楽しみです。また、3年後、いや、一年後を予想して行きたいと思います。
パワードスピーカーが断捨離の最終地点となるか?
Просмотров 8 тыс.9 месяцев назад
今回は年齢的にそろそろオーディオのダウンサイジングや断捨離を考えている方にヒントとなればと動画アップしてみました。若い時と違い体力不足は想像以上に進みます。私は現在77歳ですが、もっと早くても良いぐらいです。断捨離は体力に余裕がある内にやっとけばと、少し後悔してます。体力には自信ありましたが、それが過信につながり、思わぬ怪我をする事があるかも知れないですね。オーディオで言えば腰痛は付きものです。オーディオの経年劣化でメンテナンスより、自分自身の経年劣化をメンテナンスにシフトする事も考えて、装置も自然と小型、軽量にすることで精神的に楽になる事でしょう。自分で蒔いた種(オーディオ)は自分で刈り取りましょう。断捨離の究極の作法ww 現役の方にはまだ関係無いでしょうが・・・
プリメインアンプの傾向に変化が見られる!
Просмотров 12 тыс.10 месяцев назад
最近の傾向としてプリメインアンプは単なるCD・LPレコードを再生するだけではなくなりつつありますね。これからはストーリーミング再生は必須でしょう。更にテレビ接続出来るHDMI Arcの需要は増してます。それに変わる接続は、TVのイヤホーン接続、安価なDAC接続、それより音質の良い光デジタル接続などありますが、機種により変換したり、ケーブルだらけになり面倒な場合もあります。そんな事考えるだけでハードルが高そうだし、めんどうくさく投げ出したくなります。そこでメーカー側でなんでも出来るプリメインアンプを作ってくれたのです。今までのようにDACだPCだと接続で苦労することもありません。なんでも出来るのです。スマホは高級パソコンです。それにも簡単に繋げる時代です。CD、LPプレーヤー、ゲーム、AM、FMなんでもござれです。もちろんネット環境が整ってる事は前提です。ネットワークは解らず、アレルギ...
JBLスピーカーを50万円以下で揃えてみる!
Просмотров 11 тыс.10 месяцев назад
最近のオーディオ製品は、50万円以内でも高音質、高品質で低価格品が出て来ました。特にアンプ類はネット対応で機能が豊富です。アンプは10万円前後で十分です。無理して背伸びする事なく音楽が聴ける様になって来ました。パワードスピーカーの出現で、パッシブと比較する選択肢がありますね。数年前では考えられませんでした。これもネット通信社会の発展でオーディオ業界も変革していくでしょう。パワードスピーカーの参入で驚かれた方は多いでしょう。オーディオ業界では新しい方式ですね。戸惑いもあるかも知れませんが、CDが普及した時も、全く同じ議論をしてました。機械的な音がするなど典型例です。未知の世界はどうなるか誰も分かりません。そのリーダーは失敗を恐れず先人達が試して来たのです。まるで海に飛び込むファーストペンギンです。サブスク音源も普通に聴ける時代です。もうそろそろオーディオ業界も変革していいのではないで...
アナログレコードは果たしてブームと言えるのか!
Просмотров 7 тыс.11 месяцев назад
アナログレコードは果たしてブームと言えるのか!
オーディオは本来シンプルだった!
Просмотров 8 тыс.11 месяцев назад
オーディオは本来シンプルだった!
情報が溢れるオーディオ業界の攻略法!
Просмотров 5 тыс.Год назад
情報が溢れるオーディオ業界の攻略法!
オーディオの概念が多様化で変化している!
Просмотров 12 тыс.Год назад
オーディオの概念が多様化で変化している!
スピーカー選びは音色の相性で決まる!
Просмотров 12 тыс.Год назад
スピーカー選びは音色の相性で決まる!
最近のオーディオ業界も変化せざるを得ない!
Просмотров 22 тыс.Год назад
最近のオーディオ業界も変化せざるを得ない!
オーディオ試聴会では選曲が一番大事!
Просмотров 14 тыс.Год назад
オーディオ試聴会では選曲が一番大事!
オーディオが不人気な一番の原因は!
Просмотров 105 тыс.Год назад
オーディオが不人気な一番の原因は!
4329Pはズバリ!スタジオモニタースピーカーだ!
Просмотров 19 тыс.Год назад
4329Pはズバリ!スタジオモニタースピーカーだ!
ピュアからJBL4329Pパワードスピーカーへ入れ替え!
Просмотров 24 тыс.Год назад
ピュアからJBL4329Pパワードスピーカーへ入れ替え!
最新JBLスピーカーの選び方!
Просмотров 80 тыс.Год назад
最新JBLスピーカーの選び方!
オーディオの交代準備に取り掛かりました!
Просмотров 11 тыс.Год назад
オーディオの交代準備に取り掛かりました!
JBL4329Pパワードスタジオモニターはオールマイティ!
Просмотров 8 тыс.Год назад
JBL4329Pパワードスタジオモニターはオールマイティ!
サブウーファーのメリット・デメリットまとめ!
Просмотров 25 тыс.Год назад
サブウーファーのメリット・デメリットまとめ!
JBL4329P試聴でバイアンプ駆動の真髄を見た!
Просмотров 17 тыс.Год назад
JBL4329P試聴でバイアンプ駆動の真髄を見た!

Комментарии

  • @t.hajime2243
    @t.hajime2243 День назад

    オーディオとは好きな音楽を臨場感も含めて楽しむこと。 決してスピーカーやアンプを高価な物で揃える事では無かったハズです。 全て自分の中で完結する世界ですから、高いアンプ、有名でバカでかいスヒーカーを揃えて満足出来るなら、それはそれで良いでしょう。 しかし私は道具よりも音楽を楽しむ時間を優先したいと考えています。 音楽のジャンルもクラシック(交響曲もオペラも器楽曲も)、ジャズ、ポップス、カントリー、ブルーグラス、ケルテイック、シャンソン、エレクトロ・スイング、メタル、ロック、ヒルソング、トランスetc 節操無く気に入れば何でも聴く派ですが、オーディオ機器はプライベートな自分だけの空間をより快適にしてくれる道具として捉えています。 まぁ私も72歳ですので、あの世に行けば、中には孫もその趣味を受け継ぐ人が少数ですがいらっしゃる様ですが、ほとんどは孫がリサイクルショップに売払うか粗大ゴミに(笑) ですから残された者が困らない様にスピーカーは大きな物でもトールボーイが1組、ブックシェルフが4組ほど。 でも絵画は好きで買い集めた物が10枚前後。 葬式代の足しにでもなれば、と考えて飾っています。 (でも大地震が噂される中でどうなる事か(笑))

  • @濱乃翔穏
    @濱乃翔穏 6 дней назад

    30年以上、4345を持っていました。二束三文で処分しましたが(涙)

  • @AzKo-f3q
    @AzKo-f3q 7 дней назад

    レコードプレイヤーは、専門の知識が必要で音は出るだけで、カートリッジ、ケーブル、フォノイコライザーでものすごく変化する。音質を追求するやる気がないと、CDに戻ってしまう。だって簡単にいい音でなるから。DACをかませれば、192kHz24bitであれば満足する音できけます。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 7 дней назад

    色々な商品を購入して悩んでいた結果ですね。  自分で、アンプやスピーカーの理論を研究して設計したり開発出来れば、メーカーのうたい文句の 本当の所とそうでもない所が分かるので、自分の考えで改良したり、改善できるので、納得のゆく 設備に出来ます。 全部あきらめて、おまかせで安心するのも自由です。  自分は納得できないので、既製品は改良して、自作は納得行く設計で創って楽しんでいます。 一例を、ご紹介します。  スピーカーでは、本来、ウーハーユニットの最適な箱容積やバスレフ周波数などがあります。 最近の小型箱は最適容積には適応していません。  密閉箱の場合は低音が出なくなるだけなので、諦めがついて、重低音は専用の大型密閉箱の大口径ウーハーで補強すれば良くなります。  一方、バスレフスピーカーはバスレフダクト長や吸音材の量や質を変更したり、箱の補強をしたり、容積不足の場合は底に穴をあけて、延長箱で容積拡大したり出来ます。  高域が不足なら、追加のリボンツイーターで10kHz以上の補強をすれば良いだけです。 また、色々な方式の箱の響きを楽しむことも出来ます。 どうせ、作られた音源なので、気に入った音質にすれば良いだけです。  また、アンプについては、自分は専門家なので、今まで商品化されたうたい文句の嘘も本当も知っているので、無駄の無い設計で最適な物を色々なデバイスや方式で作成できます。  バイポーラ―出力トランジスタの少数キャリア蓄積による±クロス点近くの歪も根本的に発生しない回路も設計できます。  電力ICアンプでは適応できにくいので、終段はディスクリートに成りますが、ショットキーダイオードと抵抗追加による簡単なバイアス電流安定化回路です。  MOSFET[の場合はこれも不要です。 A級アンプは愚の骨頂です。 ヘッドホンアンプやプリアンプでやれば良いだけです。 まあ、IC使ってもOKです。  MCアンプもEQアンプも今までのアンプは出来損ないです。理想は自分で設計するしかありません。 回路も重要ですが、リチューム電池で駆動する方式が最善ですね。  また、D級PWMアンプも電源の安定化とノイズ低減が肝です。  スイッチング電源のノイズをフィルターで除去して、低インピーダンスの電源コンデンサで補強します。  トロイダルトランスと大容量コンデンサはアナログアンプでは有効ですが、PWMアンプでは無意味です。 電源電圧が変動して、AM変調されたオーディオを楽しむことに成ります。 不思議なことに、A級やAB級の音質になります。  業務用のPWMアンプでも全てスイッチング方式の安定化電源を使っています。 まあ、そんなところです。

  • @michioakiyama
    @michioakiyama 17 дней назад

    ピュアオーディオに関して男性、女性の興味の有り様は書かれていることに真理の一端はあると思います。我が家はホームシアターで120インチスクリーンで4kプロジェクターを使用。サウンドは長年のオーディオ2チャンネル、マルチアンプ4ウエイで聴いていますが、オーディオに興味がない妻もブルーレイは良く一緒に見ます。実はホームシアターにはピュアオーディオより遥かに厳しい音の再生能力が求められます。ダイナミックレンジの広さ、再生周波数の広さ、位相、自然な雰囲気の再現等々。女性もオーディオ&ヴィジュアルで楽しむ方が多くなるのではと思います。

  • @gbrkura4467
    @gbrkura4467 19 дней назад

    携帯で音楽は聴けるしイヤホンも昔と比べ高性能の時代AVアンプ買っても配線だけで頭がパンクするだろう。 消費財全てに共通するのは無い0⇒有る1 人間のほとんどの思考回路で「給料が少ない⇒給料稼ぎが多い」「狭い部屋に住んでいる0⇒タワマンに住んでいる」「安いバックしか持ってない0⇒ルイビトン、シャネルのバックを持っている」「軽自動車に乗っている0⇒フェラーリ、ランボルギーニに乗っている1」この共通する思考は他者より優れているを見せる事だがオーディオは他者に見せるものでなく自分の内面の満足と探求であるので1部の人しか理解できない。 高級オーディオを生涯かけて集めても死んだら「何?このがらくた」と奥さんと娘で二束三文で売り払われる運命にある。「部屋が広くなったわ😊」と言われるだろう。

  • @gbrkura4467
    @gbrkura4467 20 дней назад

    オーディオは音に沼ればスピーカー、アンプ、配線などなどグレードを上げたくなり切りがない。今の若者は学んでいく苦しみ楽しみには寄り付かず欲しい時にすぐ手に入る簡単な物SNS,RUclipsなどに慣れているので難しいだろう。無い0⇒有る1の人間の脳では例えば車、ブランドバックや服、アクセサリーは他者に見え自分を有る者1としてのアピールが出来るがオーディオは他者へのアピールは無い(内面にはある1が外見では無い0)そして重要なのは女性の理解を得ることは無いと言う事だ。よく考えればフェラーリ、ロールスロイス、シャネル、ARMANI 宝石、ブランドのバックや服、高級オーディオ、タワマン全てが有る1の考えで消費者を引き付けるもので全ては耐久消費財だから冷蔵庫と変わらない。各家庭に冷蔵庫はあるだろう、しかしたとえ冷蔵庫が3000万や1億でも冷蔵庫を見せびらかす者はいない。否定しているわけではないが人間の脳回路の無い0⇒有る1に振り回されない事だ。

  • @小田賢一-r5q
    @小田賢一-r5q 21 день назад

    Amazon等で中華製お安い物売ってます 気楽にBluetoothに接続出来ますし・・簡単に高音質 ソフトも音良いですし高価格帯のシステム組む必要ないのかな?自分は無理かなオーディオは見た目も必要だと思っています。無駄に大きく消費電力馬鹿食い好きです

  • @Neumann33
    @Neumann33 21 день назад

    このレコードの売り上げは日本限定の資料ですね。 世界的に見ればCDを上回り約3倍の売り上げです。 日本だけでなくアメリカやイギリスでも若者を中心に増えています。 古い頭では理解出来ませんが、新しいメディアとして注目されているということだと思います。

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv453 21 день назад

    都市部の賃貸で暮らす人が増えたため、スピーカーで大音量で鳴らす事ができなくなったのが衰退の原因じゃないですか。

  • @zzjiji410
    @zzjiji410 21 день назад

    反日教育を受けた中国人や韓国人が作ったもを 日本人に紹介する事にあなたは平気なようですが 私はうけいれられません あなたには良識か常識がかけているようです JBLは韓国ですよ ja.wikipedia.org/wiki/JBL_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

  • @yajilobay
    @yajilobay 22 дня назад

    ご意見に賛成です。家内も含めて何人かの女性と交際した経験がありますが、「オーディオ」の話はしたことがありません。それでもピアノがなにげに弾けるのは女性の方が多かったです。今言われるとやはりおかしいのは男側ですね。

  • @まさぞう-s1w
    @まさぞう-s1w 22 дня назад

    音楽を聴くための簡単な装置では物足りない方もいるだろうし 人それぞれでいいのではないでしょうか  音を聞くか音楽を聴くかオーディオ機材を通して心が豊かになればいい オーディオ機材最高!! 僕は朝一でアンプの電源オンでテンションあがります笑

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 22 дня назад

    女性は見た目重視ですから。 それも、自分の見た目です。 そこで、お金使ってしまうので、オーディオなんてどーでも良いんです。 オーディオだけじゃ無くて、車やバイクの趣味も男バカりです。 渋滞する道路で500馬力以上のウスバカーをうん千万出すのはアホな男だけでしょう。 (笑)

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 23 дня назад

    素人用民生機でも50:50ですね。プロ用になると10:90でパワードスピーカー優勢です。レコーディングスタジオからヤマハNS-10Mがドンドン減っています。ジェネレック、アダム、ノイマンに変わって行ってるのです。小型スピーカーの進化は早いなぁと思うこの頃です。実際にヤマハHSシリーズは世界中で大ヒットしています。

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 23 дня назад

    マンションの壁にBluetoothスピーカー埋め込んで全く見た目にオーディオが出てこないって言うのはどうでしょう?

  • @sakudou01
    @sakudou01 23 дня назад

    初めての方でしたら・・・ ① SP.システムはヤマハのNS-BP200BP (アマゾンで2台で¥15,051.-)がベスト。 ② アンプはブルートゥース付きの中華アンプで十分。(2台買って左右に1台づつモノ仕様でも2万円~5万円) ③ CDプレーヤーはS.M.S.L PL100 CDプレーヤー、 ヘッドホンアンプ、 プリアンプ 一体型 ハイレゾ対応 / 「CS43131」高性能DAC IC搭載/同軸デジタル・光デジタル出力対応 ディスクプレーヤー(アマゾンで¥16,000)で十分です。 ④ SP.ケーブルは両端バナナプラグ付きのベルデンが、2m×2本がアマゾンで数千円で購入できます。 以上、合計で8万円ちょっとで、かなり良い音を手軽に聴くことが出来ます。 しかも全てアマゾンで購入出来て、ご自宅まで届けてくれますから。 女性で組み立て・セッティングが???と言う方は、知り合いのオーディオ好きの男性に頼めば、喜び勇んでやってくれますよね。

  • @ビフテキ-p5m
    @ビフテキ-p5m 23 дня назад

    音楽を聴くための簡単な装置、そうですよね。そういう話を聞くとほっとします。音楽を楽しめるだけのごく普通の性能があればそれでいいです。高音質でなくても普通の音質でいいです。

  • @田附幸昌
    @田附幸昌 23 дня назад

    皆さんは「音」を聴こうとしても何も楽しく有りませんですね~!「音」では無く「音響」として身体に自然に染み込む様にしなければ、特に女性には敬遠されますね! 「響き」を自然に取り込むとせいかつの1部として受け入れてもらえますよ!

  • @Billy333-03
    @Billy333-03 23 дня назад

    私もジャズポテトさんを見習ってアクティブスピーカーのみを目指してます。高級アンプによる高級な音は気のせいだと確信するに至りました。

  • @ドミニオンパワー
    @ドミニオンパワー 23 дня назад

    狭い部屋で聞きますから出来るだけシンプルで高音質が求められてますよね それが実現出来ないとヘッドフォンステレオには勝てませんね

  • @hirohiro146
    @hirohiro146 23 дня назад

    男性は幼少期に才能の輝きを見せなければ習い事などさせてもらえませんからね。習い事の段階なら女性の方が圧倒的でしょう。しかしプロともなると肉体労働です。ピアニストが好例ですが、まず大きなコンテストを耐え抜く肉体強度が必要です。端的に言えば”壊れて”しまうからです。オーディオ的勘違いと似ていませんかね。

  • @FM455mk2uuu
    @FM455mk2uuu 24 дня назад

    あけましておめでとうございます🎉 タイコオーディオを購入します😢値段12,430,000円世界一のクオリティです❤

  • @midoren
    @midoren 25 дней назад

    メーカーがしのぎを削るミニコンポ市場のスピーカーこそ実はオー界のお宝なのではないかと思います 中古のミニコンポ用スピーカーと中華デジアンの組み合わせで、セッティングをきちっとすればびっくりするような音もできますしね メーカーもユーザーもこのあたりの魅力に気づいてないのは口惜しいことです(最近はそうでもないかな?)

  • @zzjiji410
    @zzjiji410 27 дней назад

    JBLは 韓国製となってしまいましたよ

  • @katsukikatsunori5107
    @katsukikatsunori5107 27 дней назад

    ホームユースでの同じような価格帯の製品にどれだけの差があるのだろうか...........?  それに10~120デシベルで鳴らすわけでもないし.........。ブランドイメージが齎す錯覚だと思う。

  • @倉持正敏
    @倉持正敏 Месяц назад

    明けましておめでとうございます😊 今年も、忌憚のない現役の御意見、期待しています。😊😊😊

  • @ts-zh7zd
    @ts-zh7zd Месяц назад

    オーディオ素人ですが、JBLスピーカーって音質は良いのでしょうが、見た目が古臭くてダサイ、何か音楽室とか体育館って感じ。

  • @nseichan
    @nseichan Месяц назад

    別の動画にコメントさせていただきましたが、パワードスピーカーへの流れは必須だと思いますが、それとは別に、部屋の音響に再生音を調整してくれるAVアンプの良さが市場に浸透しなかったのが、実は痛いです。AppleのHomePodのこの点の美点も、市場には気が付かれていないので、このあたりをぜひ取り上げていただければ、と思います。アンプメーカーが生き残れるとすると、この自動EQ機能を強化したアンプしかない、と私は思います。パワードスピーカーなど、出力系以外に絶対に必要なのは、最終音響調整機能だと私はずっと思っています。 ネットワークアンプとDACは、PC+Roonに、パワードスピーカーをつなげば、簡単に、かつ、安価に置き換え可能です。

  • @nseichan
    @nseichan Месяц назад

    タンノイ、B&Wなども、本当のところがわかっているので、Monitorスピーカーの主力がPoweredになっていますよね。スピーカーの特性に合わせてアンプとEQを組み合わせてベストな状態で出してくれるのが、当たり前ですが一番よいですし、D級アンプが十分な性能ですので、アウトプットに集中して製品化して当たり前だと思います。いまだにオーディオ都市伝説を作り出しているメディアを含めた人たちの罪は、かなり重いと思いますが、数の力を理解できないと、いくつかなんとか生き残っている日本のアンプ系メーカーのような幽霊企業になってしまうのは必然かと思います。 実は一番本当のところがわかっているのがAppleだ、とかなり以前から推察しており、すでに音楽ソースからインフラを整備しているAppleが、いつホームオーディオ、ホームエンタメ、すべてを取り込んでしまうのだろう、と楽しみ半分で見ています。HomePodとApple TVは少し早すぎたようですが、いずれもう少し価格を下げて、企画化していくのか、Appleが唯一いつも見間違う、すべてをApple製品とする戦略か、他メーカーを規格で取り込むのか(これはGoogleの方がうまいですね)、関心を持っています。 かくいう私は、当面、Polk Audioのスピーカーと、ヤマハの安いSWを、ディスコンになってしまった名作のオンキョー・パイオニア製AVアンプで駆動して、当面つないでいます。私も少し年下の還暦過ぎになりましたので、あと10年なのか、20年なのか、はたまたもう少し楽しんでいられるか、という状況になってきましたが、あと一息で、手ごろで高品質なオーディオ・ビジュアルの世界が、家で格好よく(ケーブルや誇りにまみれず)楽しめるようになることを期待しています。

  • @TakeshiOHBA
    @TakeshiOHBA Месяц назад

    長年良い音を目指してオーディオを聴いて来ましたが、詰まるところ、 悪い録音では再生にも限界が有るのがよく分かりました。 先ずは良い録音である事が大前提です‼️ その次は、高級SPでなくとも、安いイヤホンで充分と悟りまた。

  • @野中三千夫
    @野中三千夫 Месяц назад

    スペースの広い処は、ハイエンド類はブース別に用意。使い分ければ良い。担当者も対応を心得ている。 ハイエンドなんて、謳い文句の割にはコスパは最悪。フラットと言うより、メーカーの個性丸出し! 気に居るかどうかが、最大のポイント。幾ら高価な物を揃えても、最後に物を言うのはリスニングルーム。 此処がダメなら、何をやっても同じ。普及品の上位クラスで充分。それでも揃えれば、給料の数ヵ月分。  レコードは性能悪いし、扱い辛い。おまけにメディアの種類も限られる。最悪は、欲しいカートリッジが無い・交換針も無い! DJも、今はCDでも可能。LPにこだわる理由は何処にも無い。良質のDACさえ持ってれば、高音質の音源が、無料で聞ける。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 Месяц назад

    >バブルはと、くに終わっているのにオーディオ業界だけは特殊な形態として残ってしまいました 悪しき風習は治したいですよね  放っておいても、いずれ、イヤホンで耳が劣化しているのが、バレて、社会問題に成って、 それじゃあオカルトはどーなの? となって、バブル詐欺も衰退するでしょう。 (笑)

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 Месяц назад

    MP3やイヤホンで大満足って云う人が多いのと、 ハイレゾガーって云う人が同居している現代は、 伏魔殿なのかな??? (笑)

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 Месяц назад

    電線の中を電子が超高速で動いていると錯覚している人が大杉なので、 超高額なケーブルを売ったり、それを、有り難がって買っているんでしょうね。  真空管の中では、ヒーターで熱せられたカソード電極の電子放出合金からカソード電流に比例した 数の電子が超高速でプレート電極に移動するのを、網や柵状のグリッド電極の電圧で妨害して、 電流を制御して、負荷の抵抗に発生する電圧の増幅に使っているので、金属中も電子が高速度で、 移動していると錯覚しているのでしょう。  銅等の良導体金属中の電子は天文学的な数になるので、実際の移動速度は人が歩くよりもゆっくりで、秒速数十㎝程度です。  でも、実際の、電流の伝わる速度は光の速度に近いじゃないかと反論されますが、 良導体金属中の自由電子は隣り合った原子の自由電子に移動する速度は光速度なので、 良導体金属ケーブルの出口から出て來る電子は光の速度の遅れで出て來るのです。 原子の自由電子のバケツリレーの速度が光速度に近いってことなんですね。  自由電子自体はゆっくり移動なんです。  だから、どんなに高い電線使っても電子の出て來る速度は同じだし、抵抗率が多少良くなっても、 少し太い電線使った方が抵抗は低いんですよね。 だから、高価な電線なんて無意味なんですよ。  更に、接触抵抗は電線自体の抵抗よりも大きいし、ボイスコイルなんて、8Ωとか6Ωとか抵抗の 塊りなので全く意味無いんですよ。  電源のコンデンサの抵抗や電源トランスの抵抗や整流器の抵抗なんかも電源ケーブルよりも大きいですよ。  でも、AB級のトランジスタやFETの出力アンプはエミッタフォロワやソースフォロワ回路で、 電源電圧の変動は千分の一とか一万分の一以下しか出力に現れないので、更にNFBで百分の一以下に するので、電源電圧の変化の百万分の一以下しか出力に影響しないんですよね。  だから、AB級のトランジスタやFETの出力アンプの電源は不安定電源でもOKなんですよ。 一方、D級アンプは電源電圧をPWMスイッチしているので、電源電圧の変動が100%出力に伝わるんです。  NFBでそれを数十分の一に低減していますが、まだ、不足なんですよね。 だから、D級PWMアンプには定電圧電源が必須なんですよ。  トロイダル電源とデカいコンデンサを使った不安定電源の高額なD級PWMアンプを、有り難がって使っている人は馬鹿みたいですよね。  三極管のA級真空管出力アンプ有り難がって使っている人も、D級PWM同様に電源電圧変動がダダ漏れなので、定電圧電源でも使わないと馬鹿丸出しなんですよね。 (笑)  以上は、個人的な見解じゃ無くて、物理的な自然の摂理です。 長文失礼しました。

  • @Neumann33
    @Neumann33 Месяц назад

    電源やケーブルに気持ちが行くのはショップやメディアが消費者を誤魔化しているからです。 レコードをOTLと励磁スピーカーで聴けばどのハイエンドメーカーも儲け主義に傾倒している事がお分かりになるでしょう(^^) しかもそれがB◯Wスピーカー1本でお釣りがくるから驚きですw

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv453 Месяц назад

    ビンテージオーディオやってます。昔のレコードと古い機械は相性が良いようで、わざわざ古いのをリペアしてます。このシステムに現代の機材繋いでも良さが出てきません。全て現代の機材でシステム組むと落ちいた良い音になります。結局新旧2系統のシステム使ってます。

  • @zzjiji410
    @zzjiji410 Месяц назад

    韓国製のjblは 半日教育の製品でしょ

  • @keigo-zi2jo
    @keigo-zi2jo Месяц назад

    私は、ピンケーブルはモガミ、スピーカーケーブルはカナレで、いずれもエントリークラスのものを使っています。 音が良いから選んだのではなく、心安らかに音楽を楽しむためです。ホームセンターの安いケーブルでも良いかも しれませんが、そこは趣味の世界なので、少しでも太いものの方が安心します。ただそれだけです。 最近は、ジャズポテトさんのようにオーディオの真実を語って下さるユーチューバーさんのおかげで、オーディオ の沼から解放されました。特にケーブルは昔から怪しいと思っていましたが、今は確信に変わりました。

  • @sakudou01
    @sakudou01 Месяц назад

    昔、元気で若かったころ「JAZZ喫茶は修験道の滝行だ!」と、看破された方がおられましたが…(-_-;) 大多数のジャズ喫茶の御主人達は、大音量再生による難聴になっていて、店内で大声でやり取りしていたもんですよね。 懐かしい思い出です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Месяц назад

      JAZZ喫茶って、コーヒーを飲みながら、静かにJAZZを楽しむところじゃ無かったの? (笑)

    • @sakudou01
      @sakudou01 Месяц назад

      @@yasudan7690 さん、今のジャズ喫茶はそのようですがね。 昔は「修行の場」でしたね。…(笑)

  • @sumithk6174
    @sumithk6174 Месяц назад

    芸能人格付けチェックならぬオーディオ評論家格付けチェックを一度やってほしい。5000円のケーブルと50万円のケーブルを目隠しして聞いてA,Bどっちが50万円か? 一流評論家は果たしているのだろうか?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Месяц назад

      物理的に馬鹿らしいので、実験は無意味ですよ。 「裸の王様を騙した仕立て屋」って自覚しているので、 評論家は出席しませんよ。 (笑)

  • @ポルテ-u9y
    @ポルテ-u9y Месяц назад

    「ジャズ喫茶によい音なし」という知られた格言がありますが、まさしく至言だと思いました😊

    • @Neumann33
      @Neumann33 Месяц назад

      たしかに。 なので今年ちゃんとした音のJAZZ BAR作ります 大阪ですが(^^;

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Месяц назад

      天井高さが3m以上ないと、まともな音に成らないよね。 (笑)

  • @kenoka3444
    @kenoka3444 Месяц назад

    今年も楽しみにしています。よろしくお願い致します。😊

  • @yajilobay
    @yajilobay Месяц назад

    Bluetoothでスピーカーと接続の場合、ケーブルで物理的接続より音質は劣化しませんか? あるアンプの取説に「高音質で聴く場合は、Bluetooth機能をOFFにして下さい」と表示していました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Месяц назад

      受信した信号を一旦メモリーに蓄えて、水晶クロックでD/Aを駆動していれば、伝送でアナログ出力特性の劣化はありません(電線で繋がっているとノイズ伝搬があります)。 PLLクロックを使って、D/Aを駆動していたら、今の⊿ΣD/Aのアナログ出力特性は劣化して、 スペックの百分の一以下の特性になりますね。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs Месяц назад

    1.5m長のスピーカーケーブルはCAT6、LANケーブルにニチフのy端子で結線して使用してます。 コスパよく不満がない音質で聞いてます。 つまらい、偏向報道ばかりのTVは殆ど見ていません。

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 Месяц назад

    さすがに128kbpsで十分というのは私は違います。

    • @酒井哲明
      @酒井哲明 Месяц назад

      一般的な方やイマドキの若者はそれでも良いかもしれません。 まー、そこそこ鳴りますからね。 昔はそこそこではまもとに鳴らなかつたから上を求めたり、工夫したりしました。

    • @sakurasena-vj3yx
      @sakurasena-vj3yx 23 дня назад

      長辺にSPとSWでいいよ 座椅子にバスシェイカー1.3万円おいどでもいい

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 Месяц назад

    ケーブルは直結の方が実は接点が少なくて良い音がします。だから昔のレコードプレーヤーは直結でした。ケーブル商法のためにオーディオ業界は直結をやめてるようです!

    • @野中三千夫
      @野中三千夫 Месяц назад

      いちばん先に劣化するのはケーブルです。コネクターを介すれば、簡単に取り換え出来て実用的。 生産性も上がるのです。ま~レコードは、とっくの昔に捨てましたけどね。

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 Месяц назад

      一番先に劣化するのは接点だよ。ただでさえ必要悪の接点増やしてどうするよ。

    • @kenjazz1500
      @kenjazz1500 Месяц назад

      @@mihusiyo4503 ですよね。野中三千夫さんは私の他のコメントにも知ったかぶりの知識で返信してきて困ってましたので、正しいご意見感謝します。

    • @野中三千夫
      @野中三千夫 Месяц назад

      @@mihusiyo4503 知らないの?劣化するのは接点だけじゃない。ケーブル全体もね。新素材が出てくれば、交換するのも簡単。220ボルトでは無理な取り回しも問題。 微小電力じゃ無いのだよ。昔とは、半田技術も材料も違う。中身を裏から見た事無いのかね。 古い物は、オリジナルのままとは限らない。入り口の電源部には、日本の代理店の手が加わって居る可能性大。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Месяц назад

      @@野中三千夫 トーンアームとの接続や、カートリッジの接続もコネクター難だよなァ (笑)

  • @昭和生まれ-q9z
    @昭和生まれ-q9z Месяц назад

    趣味の世界では一定数懐古趣味の方がいらっしゃいますね、アナログレコードやフィルムカメラ、車やバイクでもガラクタとしか思えない様な車種に数百万の価格が付いていたりします、私も還暦過ぎて久しいですが理解不能な世界です。

    • @酒井哲明
      @酒井哲明 Месяц назад

      でも、それも良いと思います。 僕は傍目にみる方です。 一見無駄と思われるものでも存在意義はあり、それでメシ食っている人がいますから。何でもプアになると世の中がプア寄りになるでしょう。 昨今のアウトレットや100均大流行りはちょっと危険な傾向と思います。

    • @野中三千夫
      @野中三千夫 Месяц назад

      @@酒井哲明 選択肢が多い事は良い事。千円で仕入れた物を、パケージを変えて1万円で売る。其れがまかり通る業界。

    • @大木祐和
      @大木祐和 Месяц назад

      懐古主義は思い入れの有り無しで決まること。 音楽ならただ聴くだけで装置はなんでもいいとなる。 どんな趣味でもこだわりや思い入れのないものは何もない抜け殻です。流行り物の追っかけと同じで何も残らず後でむなしくなるだけ。

    • @山田孝之-v4d
      @山田孝之-v4d Месяц назад

      夢ですね、懐古趣味ではなく。自分も数百万のAMPを買えても未だに貧乏だった学生の頃の安いシスコンを見るとワクワクするんです。オマケニ、欲しくなってしまうんです‼ 夢ですよ、多分、ワクワクするね。

    • @野中三千夫
      @野中三千夫 Месяц назад

      @@山田孝之-v4d 広いお家に住んで居そうで、羨ましい限り。ま~私には、理解出来ない心理。買い替えても、直ぐには捨てないが、不要と成ったら、誰かにプレゼント。住宅事情最悪だから、押し入れの中はCD・DVDの山。スピーカーも処分して数台のヘッドホンだけ。

  • @matsuurahidenori6508
    @matsuurahidenori6508 Месяц назад

    新年明けましておめでとうございます。私は相変わらずレトロオーディオで楽しんでいます。気に入った環境なので一切 手を入れていません。アンプは球 2台、砲金プレーヤー、JBL4333A、自作 超高音自作ツイーター、音楽ソースはたまにストリーミングも使っています。

  • @ポルテ-u9y
    @ポルテ-u9y Месяц назад

    今時のパワードスピーカーはDSPでマルチアンプ駆動というアドバンテージはあるものの、大抵の製品においてひと山いくらみたいなアンプが積まれているのが実情で、スピーカーからの振動の悪影響を顕著に受けてしまうことも見過ごせません。 省スペースを重視する場合でも、同じ予算どうしなら、トランスポーターからアンプまでの複合機にパッシブスピーカーを繋いだ方が、大抵の場合においてよい結果が得られると思います。 ADAM AUDIOのD3Vくらいの超コスパ製品なら話は別かもしれませんが。