- Видео 45
- Просмотров 1 298 003
教習所キャリドラch【キャリアドライブグループ】
Япония
Добавлен 20 май 2021
チャンネルのテーマ
・自動車免許に関わる全ての人達へのアドバイスとフォロー
・車と運転の楽しさを伝える
・車の危険性をより知ってもらいレベルの高いドライバーの育成
・交通事故0社会に向けての連帯を図る
二輪【教習所キャリドラライテクch】もよろしくお願いいたします!
ruclips.net/channel/UCe8r6xjyDcZXsnec9_hNFIg
Twitter
xqo9c5zvOpAg9vC
協賛企業
株式会社キャリアドライブ 藤沢高等自動車学校
・自動車免許に関わる全ての人達へのアドバイスとフォロー
・車と運転の楽しさを伝える
・車の危険性をより知ってもらいレベルの高いドライバーの育成
・交通事故0社会に向けての連帯を図る
二輪【教習所キャリドラライテクch】もよろしくお願いいたします!
ruclips.net/channel/UCe8r6xjyDcZXsnec9_hNFIg
xqo9c5zvOpAg9vC
協賛企業
株式会社キャリアドライブ 藤沢高等自動車学校
金融のプロが教える!知ってお得、車購入法と賢いローン選び
↓↓クラウドローン株式会社公式サイトはこちら↓↓
crowdloan.jp/
【車を購入する前に知っておきたい!クラウドローンのご紹介です】
今回は、国内初の銀行融資プラットフォーム「クラウドローン」の代表・村田さんにお越しいただきました。
ディーラーローンと銀行マイカーローンの違い、ローンの借り換え方法、ローン審査を通りやすくするコツ、さらにはクラウドローンの活用法について詳しくご説明いただきました!
🚗 こんな方におすすめ
・車の購入を検討している方
・ローンの仕組みをしっかり理解したい方
・できるだけ低金利で車を購入したい方
crowdloan.jp/
【車を購入する前に知っておきたい!クラウドローンのご紹介です】
今回は、国内初の銀行融資プラットフォーム「クラウドローン」の代表・村田さんにお越しいただきました。
ディーラーローンと銀行マイカーローンの違い、ローンの借り換え方法、ローン審査を通りやすくするコツ、さらにはクラウドローンの活用法について詳しくご説明いただきました!
🚗 こんな方におすすめ
・車の購入を検討している方
・ローンの仕組みをしっかり理解したい方
・できるだけ低金利で車を購入したい方
Просмотров: 294
Видео
教習で車体感覚を掴む練習方法【これで解消!検定も安心!車体感覚の総まとめ】
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
🚗 教習で車体感覚を掴むための2つの方法を解説! 「車体感覚を掴むのが難しい…」と感じたことはありませんか?この動画では、教習中に役立つ2つの方法をわかりやすく解説しています! 1️⃣ ミラーを活用して車体感覚を掴む方法 サイドミラーを使うことで、車の側面や後輪付近の位置を把握しやすくなります。ミラーを意識的に使うことで、車幅やタイヤの位置感覚が鍛えられます。 2️⃣ あえて脱輪して車体感覚を掴む方法 安全な環境でわざと脱輪することで、「車体がどのくらいの幅を占めているのか」や「どこが境界線なのか」を体感することができます。この経験が、実際の運転時に役立ちます! 💡 この動画で学べること 車体感覚を掴むための具体的な方法 ミラーを使った視覚的な確認のコツ 教習での失敗を成長につなげるテクニック 教習中の方や運転が不安な方にとって、とても役立つ内容です!ぜひ参考にしてくださいね😊 チャ...
「カーブ中に曲がりながらブレーキは踏んではダメ?」安全なカーブの曲がり方とは
Просмотров 2 тыс.3 месяца назад
教習中にある質問や運転中に絶対に意識しておきたい足元のペダル操作について解説! Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info
初めての実車教習【ハンドルの感覚を掴む!】ふらつかない様にする為にステップアップで感覚を掴む方法を解説
Просмотров 2,1 тыс.5 месяцев назад
ハンドル操作は練習を重ねて感覚を掴んでいく必要がありますが、ハンドル操作だけに集中しても中々感覚は掴みきれません、また運転次第で運転操作の悪い癖になってしまう可能性もあります。 教習では落ち着いて一つ一つ丁寧に操作を繰り返し効率的に感覚を掴んでいきましょう! Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info
あまり教習では経験できないトンネルを通行する時の注意点
Просмотров 4206 месяцев назад
トンネルは暗いだけではなく、結構多くの危険が潜んでいます。 より安全に通行する為にどの様な事に注意すべきかを解説
「運転デビューへの第一歩!」教習所体験教習第二弾!実際の教習車で運転に挑戦!
Просмотров 3,6 тыс.7 месяцев назад
初めての教習で不安を感じるのは自然なことです。しかし、その不安を乗り越えることで、新たなスキルを身につけ、自信を深めることができます。運転は学びのプロセスであり、失敗やミスは成長への一歩です。前向きな気持ちを持ち、少しずつ進んでいくことが大切です。自分のペースで学んでいきましょう。あなたはきっと素晴らしいドライバーになることができます! 教習生目線でのリアルな体験談をお楽しみください! #教習所 #体験教習 #運転デビュー #道路運転 #ドライブレッスン #初心者ドライバー #ドキドキ体験 #新しい挑戦 Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROM...
ヘッドレストの必要性と効果的な使用法
Просмотров 4438 месяцев назад
#shorts #教習所 意外と知られていないヘッドレストの必要性と危険性についてのポイントと効果的な使用方法についての説明
教習でこれをやると実はお得?指導員に褒められる?運転の仕方
Просмотров 2,6 тыс.Год назад
Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info #左折 #路上教習
路上教習で左折する時に知っておきたい注意点【路上と場内の違い】
Просмотров 9 тыс.Год назад
路上教習で左折する時にどの様な事を注意すればよいか事例などを踏まえて解説していきます。 Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info #左折 #路上教習
【一時停止】検定や実際の路上で失敗しない為にも普段の教習から注意しておきたい事!(再アップ)
Просмотров 2,9 тыс.Год назад
一時停止は事故を未然に防ぐ為にも重要な標識です、視野を広くしてしっかりと確実に停止して安全を見極めましょう! Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info #一時停止
路上教習で右折時に注意すべき危険性5選!教習場内だけでは経験できない事例を紹介
Просмотров 3,5 тыс.Год назад
実際の路上では沢山の危険が潜んでいます。 まだ、路上の経験が浅い方、教習場内でしか経験がない方実際の路上ではどの様な事に注意して右折すれば良いか?知っておいた方が注意点を解説してます。 Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info #路上教習 #仮免 #ケーススタディ
【MT車】教習で意外と難しい?減速チェンジの方法と失敗例
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
路上教習で失敗しない為にも余裕のある減速チェンジが出来るように減速チェンジの必要性とその失敗例を解説 Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info #教習 #減速チェンジ
【MT車免】教習中でエンストしたときの注意点
Просмотров 6 тыс.Год назад
MT車の教習でエンストは誰しもが経験する失敗だと思いますが、エンストした後の対応も実は重要です。失敗しても慌てずに対応してください。 Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺ Twitter xqo9c5zvOpAg9vC 協賛:藤沢高等自動車学校 fujisawa-ds.co.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp 効果音:効果音ラボ soundeffect-lab.info
「みきわめ」って何?よくある質問、技能検定とみきわめの違い【再アップ】
Просмотров 11 тыс.2 года назад
「みきわめ」って何?よくある質問、技能検定とみきわめの違い【再アップ】
修了検定・卒業検定で注意して欲しい検定特有の失敗例、知っていれば確実に回避できる注意事項を紹介
Просмотров 7 тыс.2 года назад
修了検定・卒業検定で注意して欲しい検定特有の失敗例、知っていれば確実に回避できる注意事項を紹介
はじめての路上教習は不安⁉路上教習に出る前の心得と注意点5つのポイント
Просмотров 22 тыс.2 года назад
はじめての路上教習は不安⁉路上教習に出る前の心得と注意点5つのポイント
【技能教習】カーブを上手に曲がれない人の特徴5選 上手く曲がれないのは理由がある
Просмотров 29 тыс.2 года назад
【技能教習】カーブを上手に曲がれない人の特徴5選 上手く曲がれないのは理由がある
進路変更シリーズ第3弾【障害物のよけ方】障害物を避ける時の注意点とポイントを解説
Просмотров 22 тыс.2 года назад
進路変更シリーズ第3弾【障害物のよけ方】障害物を避ける時の注意点とポイントを解説
技能教習【進路変更シリーズ第2弾】交差点を右左折する時、進路変更をどの様にするのか基本的なルールを知ろう!
Просмотров 17 тыс.2 года назад
技能教習【進路変更シリーズ第2弾】交差点を右左折する時、進路変更をどの様にするのか基本的なルールを知ろう!
【クランク】狭路走行クランクの通り方!失敗を防ぐために必要な事を徹底解説
Просмотров 21 тыс.2 года назад
【クランク】狭路走行クランクの通り方!失敗を防ぐために必要な事を徹底解説
昔の話、二種免許の試験の時、試験管の言葉。車の運転は出来るから内はゆっくりと、鋭角だけが問題でした。落ちた人は一人だけ。車の運転は習うより慣れよです。
コメントありがとうございます。励みになります。確かに習うよりも慣れろ!!ですね。一番大切な事です。 しかし教習はできるだけ、お金をかけずに検定をクリアしたいものですから、それには慣れる事だけではなく早くマスターする為のコツやツボがあります。そこを押さえ理解する事も大切なポイントです。当チャンネルではその点をお伝えしたく作成しております。
3年前の動画なのにめっちゃ為に なります✨左カーブ頑張ります!
コメントありがとうございます😊カーブを上手に曲がる為のコツは不変です👍 頑張って下さい。応援しています✨
6:00 理想的なタイミング
7:12 左前のポール
教本で予習していたのですがうまくイメージできず…大変助かりました…!ありがとうございます😭
お役に立てて嬉しいです👍教習頑張って下さい😊✨
人乗せて運転する苦手な人、不安な人は、 普段1人で乗る経験値稼いで、同乗者いても、普段通りに運転できる様に成る事? それとも、同乗者乗る事に寄り?同乗者乗せて運転、苦手?不安が無く成って行くもの? どっちがの意見だと思いますか?
コメントありがとうございます。 運転に自信がありすぎるのもあまり良くないです。考えものですが。 こういったご意見は考えた事が無いのではっきり言ってわかりません。 なぜ人を乗せて運転するのが苦手なのですか?不安な原因は何ですか?誰かを乗せると何かを言われるのですかね?嫌味や批判を受けるのですか? だいたい運転が不安な方は免許を取ったあと、むしろご家族や免許を持ってて経験のある人に最初は横に乗ってもらってアドバイスを受けたりしながら運転に慣れていくはずですが、そういう環境に無いと言う事でしょうか? 誰かを乗せたら、あなたの運転は危なっかしく危険だから乗りたくないなとと言われたりしたのですか? 私なら免許を持って運転している人の運転を実際に見て、この人の運転は乗りたくないなと思う人の運転は、 急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドル。そして基本的にルールを守らない人の運転には乗りたくありませんね。 上記の内容を行わなければ、運転をそんなに批判される事もないと思います。あと確認が足りないのもダメですが。 あなたは免許を取ってから、どれくらいの走行体験がありますか?一説には、上手いと言われる人でも最低40000km以上、苦手、不安、自信が無い人なら100000km以上の走行体験が必要と言われています。 あなたは、この条件をクリアしていますか?
8:49
見ていただきありがとうございます😊
現在路上教習中です。こういう状況ってよくあるのにどうしたらいいのか迷っていたところ、知りたいポイントを全部押さえて頂いていたのでとても参考になりました!
コメントありがとうございます😊 お役に立てて嬉しいです❗ 頑張って下さい👍
発進エンストしないで1発で行けるの凄いですね。自分はエンスト祭りでした😅💦
全くマニュアル車の知識が無くてイメージも無い人の大半は最初は、半クラッチが上手くいかないものです。仮に最初に上手くできたとしても、運転技量を上げていく為には様々なステップを乗り越えて行かなくてはなりません。その過程では、うまくいっていた人でもスムーズにいかずつまずく部分が様々に出て来ます。 上手く行く人でも慣れて来て操作が雑になり下手になる人もいます。初心者にとってはマニュアル車は、乗る度に毎回勝負する感じになりますね。💦
免許取りたいと思ってるけど運転怖いです🥹 でも、運転楽しそう🥺
最初は皆、怖い気持ちが先行すると思いますが、教習を進めて行くうちに段々と必ず慣れて来ます。 最初は、教習所内の失敗しても良いところで基本を学びますので、心配せずに頑張って見て下さい😊応援してます👍
@ ありがとうございます! 頑張ります🔥
ガンバレ👍
こんにちは。お疲れ様です! 初めての車は、現金一括で購入しました!私は決してお金持ちではありませんが、内緒でへそくりしてました(笑)でも今後に非常に為になる内容で参考になりました!ありがとうございます! 色々と物価が高騰してますが、ガソリンも高くて困りますね!特に運送関係の仕事されてる方は、大変だと思います!ですので「エコ運転」をある程度意識しないと思っています!タイヤの空気圧や適切なオイル交換(オイル交換は自分では無理ですのでオートバックス等プロに任せてます)後はいらない荷物は載せない事と発進する時はアクセル一気に踏み込まず、ふんわり踏み込む等は意識しています!車の燃費の為に他に意識すべきポイントがありますかね? 繁忙期の中、動画アップありがとうございます!
いつもコメントありがとうございます。 素晴らしいですね!現金一括で購入できるなんて、羨ましいです! 計画性と努力の賜物ですね。エコ運転、素晴らしいですね。色々試行錯誤しながら、自分の運転に合ったエコ運転を見つけて下さい。本当にこれだけ物価高騰してくると車の維持管理も大変です。車で仕事する人達から悲鳴が聞こえて来そうです。生活の様々な面で賢く選択して行きましょう。今の所はそれしか無いですね。
先生お久しぶりです!! 本日本免許取得することが出来ました!本当にありがとうございました!!安全運転心がけます!!✨
おめでとうございます😊お久しぶりです。 お元気ですか? 返信遅くなり失礼します。免許ゲット出来て良かったですね。これで1人で公道を走っても大丈夫になります。実感が湧いて来たでしょうか? とにかく車庫入れを沢山練習して下さい‼️ 車庫入れに不安が無くなれば、もう、日本中どこへでも行けます👍お仕事も運転もしっかり頑張って下さい。める
めるさん、とうとう明日卒検です‼️ 緊張でいっぱいいっぱいですが、落ち着いてこれまで教わって来たことを活かして頑張ります✊
緊張する気持ちはよく分かりますが、落ち着いていつも通りにやれば大丈夫です👍
冷静に行こう。自分を信じて😄
@@ch-yj4ul 無事に合格しました😆温かいご声援ありがとうございます🙂本学科試験も頑張って来ます✊
おめでとうございます😊とてもとても良かったですね。 想像以上に緊張したでしょう。その中で安全で慎重で法律に則した運転が出来たんですね。良くやり遂げました!お疲れ様でした。 さあ。本免試験に挑みましょう👍
@@ch-yj4ul お久しぶりです。本日無事に本学科試験に一発合格する事が出来ました✌️ ありがとうございました✨
メル先生、初めまして。私は海外在住なのですが、先週 外国免許切替の実技試験にチャレンジして合格しました。一番不安だったS字とクランクも全く問題なく通れました。それもこれもメル先生の動画のお蔭です。特にS字はいろいろな方の動画を見たのですが、メル先生のアヒルちゃんのイメージが一番分かりやすく、しかも実践的で、合格できたのはひとえに先生のお蔭です。これからもいろいろな動画を視聴させていただきます。
初めまして😄海外在住の方から連絡いただけるなんて嬉しい限りです❤️どんな所でRUclipsを観ていただけているのか?予想もしていなかったですが、これも不思議なご縁です。また当チャンネルの動画がお役に立てたのならとても良かったです。海外での運転、本当に気をつけて下さい。私は日本の道路が一番安全なのではないかと思っています。応援しております。動画の数は少ないですが、今後ともよろしくお願い致します。める🐥
@@ch-yj4ul メル先生、私は30年以上米国に在住しているのですが、わけあって去年の暮から新年にかけて日本の免許を取るために一時帰国しており、外国免許切替という制度を利用して東京で実技試験(仮免の試験と同程度)を受け、晴れて日本の免許を手にしました。アメリカの実技試験には狭路などはなく、初めての経験で本当に難しかったです。試験前に日本のドライビングスクールで何回かレッスンを受けましたが、S字・クランクは何度も練習して体感でつかめとは言われても、実際に何をどうしていいのか分からず絶望的になっていた時に先生の動画に辿り着きました。今は米国に帰ってきましたが、ここでの運転スキルを磨くため、縦列駐車の動画など参考にさせていただいています。(但しアメリカでは左右反対ですが。笑) 今後ともよろしくお願いいたします。
そうだったんですね。大変にお疲れ様でした。 感覚をつかむまで練習!!なんて良く言いますが、何事も上達の秘訣やコツなるものがあり、これだけRUclipsも含めて、ありとあらゆるジャンルでノウハウものが作られています。 もちろん、感覚も大切ですが、いかに上達する為のコツやポイントをいかに言語化や視覚化出来るか?これが出来ない人や組織はやがて淘汰されてしまうのでは無いかと思います。 改めてお役に立てて良かったです。右側への縦列駐車。頑張って下さい😊👍
今日無事卒業できました‼️ありがとうございました!
おめでとうございます😊 今までの努力と探究心を活かして、今後、免許が取れても慢心を持たないように地道にスキルアップして下さい。1人前と言われるには、走る道路にも依りますが、変化に富み複雑な交通状況を毎日走るのであれば、40000km以上。単調な変化の無い道路ばかり走行するのなら100000km以上の走行体験が必要と言われています。少なくても40000km以上超えるまでは慎重に謙虚な運転を心掛けて下さい。 ご視聴いただき大変にありがとうございました⭐頑張って下さい。応援しています👍める
オートマ運転したことなくて、不安しか無かったので、動画ありがたいです。 毎日マニュアル運転者、今買えるのオートマだけ…軽トラックしかマニュアル車無いので、どこかで乗車から運転の流れを履修したかったので。
コメントありがとうございます。微力ながらお力になれて嬉しいです!! これからもキャリドラchをよろしくお願い致します😊
明日卒検です‼️頑張ります‼️
ただの安全運転の試験です。一般車のように走れなくても大丈夫です。1つ1つ丁寧に慎重に確実な地味な運転に徹して下さい😊迷ったら速度を落とす。止まるを基本に焦らず慌てず急がずです✨頑張って下さい👍める
見極め合格しました‼️
良かったですね!😄 これからも応援しています👍
発進の合図は大丈夫ですか?
ご指摘ありがとうございます😊 8:50の所に確認と方向指示器についての但し書きを記入しております。そちらをご確認下さい。よろしくお願いします。
マニュアル車の運転は路線バスの運転手を見れば操作の仕方が分かりますね。
コメントありがとうございます。励みになります!!そうですね😄良い所に気付きましたね👍
全くの初めてで,これだけできるのはすごいね
コメントありがとうございます。励みになります😄
路上教習8回終わりましたが状況判断が出来ていないから次に進めないと言われました。判断がワンテンポ早いか遅い、視野を遠くと言われ意識していますが出来ません。もうどうしていいか分かりません。免許諦めないとダメでしょうか?アドバイスいただけませんか?
具体的にどの辺の状況判断でしょうか?具体的に言うと片側一車線道路の状況判断、複数車線での状況判断、信号の読み取りや、信号の変わり目の状況判断、黄色信号での状況判断、障害物に対しての状況判断、右折、左折の状況判断、見通しの悪い道路での状況判断、横断歩道とその付近の状況判断、狭い道路での状況判断、駅周辺や商店街等の通行時の状況判断、住宅地での状況判断、停車の際の状況判断など様々にあります。 と言うか、今、上げた場面での状況判断がそれぞれ出来れば、そこまでダメ出しは無いと思います。 また、運転教本と言うテキストを渡されているはずですが、その点、熟読の方は出来ていますでしょうか?率直にお答えいただきたいと思います。
@@ch-yj4ul 返信ありがとうございます。 具体的には右折の際だと行けるかな?と思っても矢印が出る信号だと矢印が出るまで待ってしまったり、行けるかなと思っても念の為もう1回確認してる内にタイミング逃して注意を受けます。全てにおいて怖くて慎重になり過ぎてるんだと思うんですがなかなか克服できません。力入り過ぎリラックスしてとずっと言われています。学科がWEBなので年末年始にまとめて見るつもりでまだ2コマしかみておらず教本も読めていません。まず学科と教本を熟読します。
新年あけましておめでとうございます。返信遅れてすいません。 右折ですね‼️多くの教習生がこの右折で迷い手こずっていますし、免許が取れてからも、そして運転を継続して行く中でもずっと一生涯と言っても良いくらいにこの右折は、最大の課題です。それはとても死亡事故や死亡には至らない人身事故が毎年毎年多発しているからです。それだけ読み取りや判断が難しいのです。全く、悲観する事は無いですよ。 ただし、コメ主さんが住んでるいる地域が非常に交通量の多い複雑な交通環境であれば尚更に読み取りと判断の難易度が上がりますので慌てずに取り組まなければならない課題でもあります。 通われている教習所の道路環境も交通量が多い場所と察します。全然、対向車の来ない場所での教習なら簡単ですが、地域柄難しい場所であれば判断は単純ではありません。のでしっかりと何度も何度も繰り返し繰り返し、右折の矢印信号が出ない交差点ではこういう事に気をつける。。右折の矢印信号が出る場所ではこうした事に気をつける。その辺整理されていむすか?また前から1番先頭の時と前から2台目の場合、更に3台目以降の場合は、どういう心構えでどういう点に意識したり注意するべきなのか?ある程度事前に頭の中で整理が必要ですが、その点、そちらの指導員さん達は、細かく教えてくれているのでしょうか?コメ主さんももっともっと細かく疑問を指導員にぶつけて見て下さい。教習は、毎回毎回その都度その都度の出来事、場面に対してのアドバイスになると思いますが、それだけではどうしたら良いのかわからないと思います。あくまでも基本の右折方法、タイミングの読み方(対向車との距離や走行速度と停止距離の関係からの行く行かないの決断等)、加速するべきか否か、対向車及び右折先周辺の歩行者自転車等の有無の判断の基本の考え方があって、その理解ができた上での今の反応や判断の評価になるのですから、やはりその強化基準の全ての基本を指導員さんに尋ねてみて下さい。 具体的に言うと対向車がどのくらい距離が離れていたら行って良いのか?また相手の速さはどのくらいか?徐行のまま曲がるべきか?少し加速しながらか? あと信号の変わり目の右折ですが、ほとんどの教習生が目の前の信号が黄色になった時点で全く動こうとせずに対向車が赤になって止まってから動こうとしますが、実際は黄色になった時点で、対向車が止まらずに来ていてもその時点で実際に行くわけではないのですが、少しほんの少しで良いので(数cm前方に動きます。その為には、最初からあまりに交差点の中心に寄りすぎない様に、少し中心よりも余裕を持って手前で待つことが大事です。)対向車が途切れた時点(実際には対向車が止まってからでからではなく、加速をやめた時点から対向車の様子を見ながら曲がり始めるのが正解だと思います。)で素早く曲がる為には、あらかじめ黄色で少し動き、対向車の動きを観ながら、自分もほんの少しで良いので動きながら相手の動きを読み取って、なおかつ少しでも後続の一般車が少しでも多く一緒に信号の変わり目で曲がっていけるように円滑に曲がっていかなければなりません。しかし、この点が良く理解できたとしても結局は、それをイメージして反復練習しなければならないのでその点をお忘れなく。 ちなみに青信号から黄信号の変わり目で少しで良いので進む素振りを見せると言うアドバイスを受けたとか、この点は知っていますと言うのであればこの話は、無しで良いでしょう。 なお青信号が全て矢印のみで出るセパレート信号での右折は、左折の信号が出ない限り先に進めないですから、この信号は問題ないと思いますがいかがですか?ただ、前のクルマに出来るだけ追従して遅れない様に進んで行かなければ行けないのでかと言って遠心力を感じるほどの速さでは曲がるのは安全では無いのでこの点は注意して下さい。
先生のおかげで縦列駐車、方向変換できるようになりました‼️ありがとうございます♪
活用していただきありがとうございます!!良かったですね😄 これからもさらに技術向上に向けて地道に頑張って下さい。応援しております👍める
卒検終わりましたが、停車措置違反を1回やらかした様でした 寄せ方も、止め位置も問題無いはずなのに 試験官が「それで終わりで良いですか?」と聞いてきて ハンドブレーキもかけてる ウインカーも出してる ニュートラルにしてる 中扉の位置も大丈夫 はて?と思ってとりあえず「終わりました」と再度申告し出発 全て終わった後クラッチが踏みっぱなしだったとの事で 振り返ったら相当緊張してたんだなあと思いました 修検でも合図忘れ1回 卒検でも停車措置違反1回 何かしらやらかしましたが とりあえず無事?合格致しました💮 通っていた教習所もとても楽しかったし こちらの動画でアドバイス頂きつつ学ばせて頂いて 楽しい3週間でした😊 まだ本試験がありますが 免許取ってからが毎日勉強だと思いますし これからはお客様を乗せる仕事に就きますので 初心を忘れず無事故無違反安全運転に努めてまいります✌️
ご卒業おめでとうございます😊 検定は、色々と心構えを自分に課していても、ついつい瞬間瞬間の流れの中で何となく違う事に気を取られ忘れてしまいがちです。 緊張しないように意識しても無意識の中でやはり合格しようと思っていますから、変に気が張ってしまい自然体を維持するのは難しいですよね。 実際の運転では、やはりいかに事故を起こさないかが一番大切ですから。多少、細かい事はおざなりになります。 検定は、満点取りたいですが、検定員としては、満点を取らない方が良いです。変な話ですが、かなり慢心を起こしますし謙虚さを失いかねません。。そこに魔が付け入りますので、小さなミスを少しするくらいが良いと思います。ですからコメ主さんは、今回、上出来でした!!まだまだ伸びしろを残しておいて下さい。 たくさんコメントをいただきありがとうございました👍 これからのお仕事。頑張って下さい。応援しております❗️める
本当にありがとうございました! 無事学科も合格し、免許が取れました 1番は無事故で安全運転ですね 仕事の時は当然ですが、プライベートや通勤時も 二種免許取得者として、周りに優しい運転、模範になる運転をして参ります
頑張って下さい😊応援しています👍 める
ポイントで解説していただきありがとうございます‼️とても分かりやすいです!今通いで免許をとりに行っています。見極めなどや卒検などで参考にします‼️
お褒めいただき、ありがとうございます😊とても励みになります。 ここまで全体を習っていないだろうな。と思う所までをピックアップしました。きっと免許を取ったあともお役に立てると思います👍頑張って下さい❗️める
明日卒検になりました いつも通りやれば大丈夫と胸に刻んで 急がず、慌てず、落ち着いて検定行ってきます😊
そうです!!いつも通り習った事を丁寧にやれば受かります‼️ 所詮、ただの安全運転だけを求めている卒業検定です。 もちろん、周囲への迷惑にならないように気を配らなければなりませんが。 一般車のように走れる必要は、ありません。彼らの運転は、ルール通りでは無い人の方が多いのですから、これこそがルールに基づいたセイフティドライブ❗️って感じで頑張って下さい👍応援しております。😄める
こんにちは!先生!!! 学科合格しました!! 直接報告しようと思って 探していたのですが 見つからなかったです!! 運転残り頑張ります!!
コメントありがとうございます。杏さん。短い時間で良く集中して頑張りましたね😄 おめでとうございます。結果が出て本当に良かったです。 残りあと少し。みきわめ、しっかりとイメトレして集中して頑張って下さい。 探していただいてすいません。道が混んでて教習から帰って来るのが遅くなりました。それで見つからなかったのかも知れません
@ あと少し集中して頑張ります!!! また明後日学校に行くので 見かけたら声かけます!! いつもありがとうございます!!✨
最後の頑張りを期待しております👍
これは、教習生だけではなく、ドライバー全般全員見るべき動画だと感じました 一番の基本、「左側に寄せて徐行して左折」これすら出来てないドライバーが多すぎます 普通車であれば、しっかり減速と左に寄せてから適切な所でハンドルを切れば 曲がれない所は殆ど無いはずなのに 中途半端なスピードで、逆ハンドルを切ってから左折していくのをよく見かけます つい最近、あろう事か右折時の逆ハンドル車にも遭遇しました 私自身も久しぶりの教習で、安全運転しているつもりでも 出来ていない所もあるなと感じた部分もありましたし 今度、新たな免許を取得しても いつでも初心、基本に立ち返り無事故の運転を心がけて参ります
そうですね。安全運転のつもりでも、実際には交通規則や運転の基本を忘れてしまって自己流の運転になってしまっているドライバーがとても多いと思います。 運転はやはり、どういう事故があるのかと言う事を基準に組み立て行わなければならないものですが、そうではなく感覚や勘だけで走っているドライバーも多数見受けられます。 ですのでこの点、毎回毎回、運転するたびに初心に戻って行われるべきだと思います。とは言え、もう一つの敵は焦りてす。 時間に追われて急いでいる時は、いつでも危険です。確認動作がすくなくなり、判断を焦る事は、どれだけベテランドライバーであっても肝に銘じなければなりません。最後は焦りが最大の敵です‼️もちろん、油断も大敵です。 頑張って下さい。
ほんと助かります!
それは良かったです‼️ コメントありがとう御座いました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。 頑張って下さい😊
今日初路上教習でしたが、いつもは信号赤になるな赤になるなと思ってるのに 教習中は早く赤になれ!絶対赤になれ!休ませろ!と思ってました😂 特に歩行者用信号がない信号がコース上にあり、さらにカーブの先なので いつ黄色になるか予測が付かず、1回だけ若干急ブレーキ気味になりました 残りの教習も無事故で頑張ります✌️
路上教習は、緊張しますよね!特に黄色信号の読み取りは、難易度最上位ですから。やむを得ない事が多いです。また急ブレーキと強めのブレーキとは違います。ただし 咄嗟のブレーキになる場合は、後方の交通状況をルームミラーでチラッとでも読み取れるようになれば、一人前ですよ。 事故なく、無事終了できることを祈ってます😄
カーブや右左折の車体感覚は慣れるまで本当に難しいですね とにかく速度を落としてゆっくり曲がるのが基本でしょうか 先週までの構内教習で 指導員の方に何度も「ゆっくりゆっくり」と言われました 修了検定中も自分で「ゆっくりゆっくり」と呟きながら行ってました😅 それを意識しすぎて、方向指示器を忘れると言う大ポカをやらかしました😂
そうでしたか😄教習所では、速度を落とすこと、安全運転を意識させる指導が多いので、意識しすぎて他の項目を忘れてしまうのは、よくあることです。落ち着いて、一つ一つ、確実にやっていきましょうね!応援しています👍 追加の話ですが、カーブにハンドルが慣れて来たら、次のステップとしては、これなら上手く曲がれそうだなとだんだん今よりも早く感覚的に分かってくると思います。そしたらカーブや曲がり角の出口に対して少しずつアクセルを使って行く段階に入ると思います。これだとアクセル踏み過ぎだなとか、もっと踏んでもいいなとかアクセル踏んだりまた緩めたり、また踏み足してみたりとアクセルワークを覚え、出来るようになるとカーブや曲がり角の最終章に入って行くと思います。 ただし、あくまでカーブや曲がり角の手前ではいくら運転が上手くなったとしても必ずしっかりと速度を落として下さい。それが出来ないと怖くてアクセルは使えないと思うのでその点は間違えないように😄 もちろん、教習所で全てはマスター出来ないと思いますので、アクセルワークに対しては焦らずに何度もこれで大丈夫か確かめながら自分のペースで行って下さい。では
ちなみに修了検定は、パス出来ましたか?
修了検定大丈夫でした! 本日から路上に出ました😊 わかっていた事でしたが、路上教習はスピード感が全然違うので 右左折時前に意識しないと、スピード落とし切れませんね 情報量も多くなるので大変です😅
プライベートで車の運転する人が?仕事としてて、車の運転するのは、駄目な人?向かない人?とかいますか? ペーパードライバー?病気持ってる?(病院の先生から車運転🆗貰ってる人) こいう人達は、向か無い?
車の運転が向くか?向かないか?の話ですかね? まず、教習所で運転免許試験に合格して卒業した人達は、教習所に入校した時に適正検査と言う検査を受けます。 その結果内容が余り良く無い人は正直、事故を起こす可能性が高いと言われています。そういう人達は、免許は、取れないわけでは無いですが。相当に運転に注意を払わないと危ないとされていますから、ある意味、運転に向いていないと言えるでしょう。しかし、その結果が100%絶対とは言えない場合もあります。 教習所で適正結果が良くても、教習所卒業後、すぐに事故を起こしたりします。逆に適正結果が良く無い人でも全然、事故を起こして無い場合もあります。 それはさておき、比較的に感情的になりやすかったり、物事を短絡的に捉える方は事故になりやすい傾向があると思います。 とは言え、結果的には、どれだけの走行体験、経験があったのか?これが一番重要な事ではないでしょうか? 更に平坦で見通しも良く、交通量の少ない場所でしか運転した事が無い人と勾配も色々様々あり、見通しが悪い狭い道、交通量も多く人や車がひっきりなしに行き交う道路ばかり運転していた人では、どうですか?当然、後者の方が運転スキルが高いと思いますよね?易しい道路ばかり運転していた人は、急に難しい道路ばかりを走ると向いていないと思うかも知れません プライベートで運転するのと仕事で運転するのでは、要求される能力がだいぶ変わるかも知れません。特に何時までに着かなきゃいけないとか時間に追われる仕事ですと、必ずしもマイペースな運転をしているわけにはいかず、交通渋滞にはまってイライラし過きてしまったり精神的な焦りに追われるかも知れません。そうすると向いて無いのでは?とも考えるでしょう。 いずれにせよ。仕事に向いているのか?病気があっても医師から大丈夫だと言われていれば、基本的な運転は、大丈夫でしょう。それ以外のスキルが仕事で要求された時にそれに対応出来るかどうかは個々人で違うと思うので、結論から言えば向いてるか?むいていないか?は、やってみないとわからないですよね。あなた次第です。
今日仕事中の十字路の信号待ちの時に、普通教習車が右折で私の方に向かってきました (私から見たら左方から正面に対面する感じ) 運転席から見ていたら、明らかに慌てているハンドル操作をされていて 回りすぎて正面衝突しそうになりましたが、教官の方が素早く補助ハンドルで回避されまして 驚きと補助ハンドル初見の感動を一緒に味わいました 路上に出たら、周りの車は結構なスピードで右左折していますが それは違反なので周りを気にせず この動画の説明通り、速度をしっかり落としてハンドル操作をすれば良いと思います
教習生に対しての謙虚で優しく温かいコメントをいただき本当にありがとうございます。 路上教習も最初の2、3時間は、教習生もまだまだ気持ちばかり焦り、周りに目が付いて行っていない方が多いですね。自分がやらなければならない事ばかりに気が向いてしまい、状況判断が遅いです。周りの車の速い動きに翻弄されて慌てている人も多いです。一般車の人には、大変ご迷惑になっているかと思いますが、かなりの方々が優しく気遣いしてくださり、いつも感謝しております。 補助ハンドルの初見の感動‼️ 今まで言われた事、無いですね。面白い表現です。でもそう言うふうに言ってもらえるのは、ありがたいですね。 努めて安全な運転をしている事自体が社会の中で、もっともっと人として高い大きな評価基準になれば、交通事故がもっと減って行くと思います。 大半の人が、日々の中で安全運転をしなきゃいけないと自分に対して戒めているのか? ただなんとなく惰性で運転してるだけじゃないのか?いつも疑問に思います。 教習生の皆さんには、初心を忘れずに頑張って欲しいものです。
長文のご返信ありがとうございます 私も職業柄、運転する時間が長いので ヒヤリハットが起こる時はありますね 職業運転者として、安全運転に務めなければなりませんから 教習車の方々の慎重さを見習いながら無事故の日々を目指して参ります 補助ハンドルについては、本当に凄いと思いました 運転席が高い位置にある車に乗ってまして良く見えましたし 私自身が右折待ち停車でセンターラインに寄っていたのもあって 正直ぶつかると思いました 教習生の方は、ハンドルをガッチリ掴んで かなり力んでいた様に見えましたし それを一瞬で軌道修正して、且つ切りすぎにもなっておらず 大袈裟で無くプロの技を拝見させて頂いたと思います 私自身も明後日から、バスでの初路上教習になりますので もう既に結構ビビっていますが 緊張しすぎず、落ち着いて運転したいですね😊
そうでしたか😄 職業ドライバーさんだったんですね! ありがとうございました。 バスの運転となると、幅がある分、また一から車体感覚を掴まなければならないし。乗用車を運転していた時以上の車体感覚への気配りが必要ですね。 毎回毎回が将棋で言えば、対局です。侮る事無く頑張って下さい。応援しております👍
凄い免許取りたくなりました
それではその勢いで行っちゃいましょう👍 今後とも当chをよろしくお願い致します。
車に興味持ったので免許を取りに行ってみたいと思いました
ご視聴してくださり誠にありがとうございます。運転免許に興味を持っていただけたら嬉しいです😄
@@ch-yj4ul運転してみたいなと思いました
思った時がチャンスです👍
このチャンネルに出会ってから安心して教習所に通えました。無事本日卒業しました!そして次は本免を来週頑張ってきます!
教習所、無事にご卒業。誠におめでとうございました‼️ 当chの動画をご活躍いただき本当に本当に心から嬉しいです。 ありがとうございます。 本免学科試験頑張って下さい👍
@ 本免受かりました!応援ありがとうございました♪ とても心強かったです♪
改めましておめでとうございます‼️ 良く頑張りましたね👍 安全運転を継続して下さい😊最初が肝心です。 コメ主さんは、とても良識と常識がある方だと感じました。 他のクルマ達が、ルールを無視して運転していたとしてもそんな風潮に流されず賢明なドライバーになって下さい。 貴方の無事故を心より願っています。
道路の中央を走行する場合の車体感覚の掴み方は自分と考え方も方法も同じです。 左折時に隅切りへの沿わせ方については、考え方が同じでやり方が異なります。動画では左側に脱輪させて限界を掴んでいく方法を紹介されてましたが、それだと脱輪して初めて内回り過ぎる事を確認出来る事になります。一方、自分はミラーを下向き加減に調整してミラー越しに見える車体と路肩の隙間で確認すべきだと思います。そうすると、進むに連れて隙間が増大するのか減少するのかで切り過ぎてるのか切り足りないのかをリアルタイムで認識して修正出来ます。最初はミラーをガン見する事になりますが、慣れるとチラ見で瞬間的に認識出来る様になります。このやり方の方が脱輪させるやり方より情報が多いので上達の効率が良いでしょう。
おっしゃる事は良く分かります。 私も教習中に、どうも内側感覚が分からない教習生に左側サイミラーを下げて、後輪の通過位置を確認させながら左側の車体感覚を見て掴ませる教習を行わせる場合もあります。そのレッスンだけですぐに感覚を掴める教習生の方もいらっしゃいます。ですのでこの方法は、とても効果的ではあります。ただ教習を始めてまもない教習生は、ハンドルもおぼつかなく、後輪の位置をイメージさせるのは良いのですが、そこにばかりに意識が向き、前方への意識が不足し、走行位置が定まらなくなる問題も生じかねません。ただある程度大回りなら大回りのままで走行位置が安定している方には有効だと思います。 大きなクルマでトラックやバス、乗用車でも大型ワンボックスカーを運転するなら、間違いなく左のサイドミラーを使用しての左感覚の維持は当然の方法であり、現実的、実践的です。 しかし、教習においては、公安委員会の定めた教習カリキュラムに於いては、サイドミラーの基準の位置があり、あまり過度に左サイドミラーを下に向けての走行は、出来ません。左折や左カーブに於いてのみミラーを下げてもダメなわけではありませんが、直進時は、基準の位置にミラー位置を戻さないと検定では減点もありますので残念ながらこの方法は、教習に於いては諸刃の剣で現実的ではありません。この点、ご理解いただきたいと思います。
@@ch-yj4ul どんな教習も効果的なタイミングがある様に、ミラーを下向き加減に調整し、そのミラーを見ながら左折時に隅切りに沿わせる教習も例外ではありません。真っ直ぐに走行する技量が未だない教習生に適切な教習ではありません。 また、ミラーは左後輪の左真横が見えていれば良いので「極端な下向き」にはなりません。 更に、「指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則(平成十年国家公安委員会規則第十三号)」にも、警察庁交通局免許課が発行した「指定自動車教習所の教習の標準」にも、道路交通法にもミラーの具体的角度に関する規定はありません。 「ミラーばかりに意識してしまう」という状況は良くないので、当然、指導員が「最初はミラーに映る像を実際の空間に変換する速さが遅いから、ガン見するしかないし、慣れる為にそうすべきだけど、それは前方への注意が疎かになるので最終的にはチラ見で認識出来るようにならなければならない。」 と告げて指導しなければならない。ミラーをガン見して左折する事が最終形態でない事を教習生に認識させる必要がある。 そもそも、多くの教習性はミラーを見ずに目視で確認する傾向がある。それはS字でミラーを見ながら内側の後輪軌道を縁石に沿わせるなどの安全な訓練で克服出来る様になる。その下準備教習があれば左折時に下向き加減ミラーを使って隅切りに沿わせる車体感覚を簡単に作る事が出来る。 この動画ではここ 12:25で 「指導員に言われなくても自分で絶えず『探る』『考える』『感じ取る』」 という事を強調されてましたが、それは指導員も同じでしょう。
能書多すぎ
こんにちは。お疲れ様です! こればかりは、失敗しながら覚える事ですかね!例えば、軽自動車とアルファードとハイエースでは車体感覚がやはり違いますので、免許所持者でもいつも勉強ですね!教習生の皆さんには、失敗出来るのは場内の1段階のうちだと思いますので、失敗して覚えていけばいいかと思います!昭和や平成初期みたいな怖い先生はそんなにいらっしゃらないと思うので、失敗を恐れず、これは難しい事かもしれませんが教習中はリラックスして頑張って下さい! 以上、先日免許初の更新に行ってきたまだまだ下手くそなドライバーからの応援コメントです! 自分も教習生の時は、失敗してたので大丈夫です!
コメントありがとうございます😊 私めるも教習生時代は、なんだか良くわからない感じで指導員に言われるがままにやってはいたものの良くエンストとアクセルむらが多かったですね。 皆、最初は、そんなもんですよね。 後輩ドライバー達に向けた心温まるコメント本当にありがとうございます。 今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
自動車が操れる様な感覚になると楽しいですね
たくさんコメントしていただきありがとうございました😊教習楽しんで頑張って下さい。
今大ニの構内教習中です 様々な課題をかなりの低速で行うせいか 構内で30km出すと結構速く感じますねー 一般道を走る時は30kmだと相当ゆっくりに感じて 感覚全然違うのに驚きです
確かに正確な低速感覚を身につけたあとは、速度感の違いに敏感になります。 すぐに止まれる速度とそうではない速度。 狭い道路で走行する際に意外と意識できていない速度感。絶対低速をベースに危険予測する事が大事な時もありますね。
30年弱ぶりに、大ニ取るために教習所に通いはじめました 1年振りのMT車でしたがMTは楽しいですねー
コメントありがとうございます。MT車は、難しいですが、扱いがわかり、上手く操れるようになるとやはりMT車は、楽しいですね。 先週の日曜日に当、藤沢高等自動車学校にて、卒業生や近隣の方たちまた近隣の企業の方を招いて交通遺児募金が目的でしたが為の感謝イベントを行いました。 たくさんの方に来ていただき無事に終了しましたが、その中で免許を持っている方もこれから免許取得を考えている方も交えて無料の体験教習なるものを私めるは、担当しましたが、AT免許は持っているもののMT車を動かしてみたいと言う方やMT免許は持っているものの運転したこと無いと言う方やもう何年もMT車を運転していないから運転してみたいと言う方が沢山来られました。体験教習に参加された方の7割がMT車体験をしてくれました。 潜在的にこんなにもMT車を運転したい、してみたいという方が多くてびっくりしましたが、根強いMT車人気があるんだなと改めて認識させられました。教習頑張って下さい。
森ちゃん、のみこみが早いから本格的に教習所に通いだしたら卒業も人よりはやいじゃぁないかなぁー!😊
コメントありがとうございます😊 そうだと良いですね‼️ でもたま~に。ホントたまにですが、運転は良いのに学科試験落ちまくる方がいます。本当にもったいないですが、テンションがた落ちパターンもあるので、教習所のカリキュラム。侮らないで欲しいですね😄
こんな楽しそうならやりたいですが下見に行った時全員目がしんでてこわかったんですが😢
コメントありがとうございます。 楽しくなるかどうかは正直、個人差がだいぶあると思います。 与えられたテーマを上手く出来る人は、楽しいってなりますよね?逆に上手くいかないと楽しくないし。上手く出来るまで練習練習、特訓特訓で追い込まれます。1時限50分の授業で予定内容をクリアしなければ、追加教習が発生し、同時に追加料金が発生するプレッシャーも生まれます。ですから、だんだん必死になって来ます。テストが無ければ、皆、運転楽しいとなるでしょう。 この動画は、あくまでも体験教習と言う企画ですから、実技試験や学科試験に受からなければならない等のプレッシャーみたいなものは一切ありませんのでその点、ご理解いただきたいと思います。 ただ、クルマの運転操作は、皆さんが思うよりも難しく無いですよ‼️と言う視点でこれから免許を取ろうかどうかと迷っていたり、不安に思っている方へのメッセージとしてこの動画を作成しました。免許を取る事へのヤル気とチャレンジ精神が少しでも生まれていただければ幸いです。 実際の教習は、楽しいだけではありません。所詮、試験ですから、遊園地でクルマを走らせるのとはわけが違います。普通の学校でも、あー!勉強楽しいってなる人もいれば❨たいていの人は楽しく無いでしょう❩、勉強つまらない。楽しくない。イヤだ。やめたい。となる人もいるでしょう。教習所もそれに近い部分はあります。勉強出来ないと学科試験が受からない。運転も実技試験に合格出来るスキルをマスターしなきゃいけない。まさに勉強です。 しかも、限られた短い期間で取る必要があるので、忙しい日常生活もこなしながら免許を取る人からすれば地獄かも知れません。 また、教習は、人の命の重さと尊さを教えますし、法律を守る事を教えます。ほとんど強要します。ですので単純に運転が楽しいだけではすまないのです。 全員、目が死んでたと言うコメントでしたが、その時は、たまたまその空間に試験に落ちた人やこれから試験前の緊張している人。教習が上手く行かず手こずっていたり、時間が延びてる人ばかりがいたのかもしれないですね。
動画分かりやすいです!! いつもありがとうございます😊 縦列駐車頑張ります!⭐️
コメントありがとうございます😊お褒めいただき、とても嬉しいです!! この縦列駐車の内容は、免許を取ったあとも、ずっと使えるように、やり直しや幅寄せと切り返しについても細かく作りました。今後とも参考にしていただければと思いますのでどうぞよろしくお願い致します致します👍 縦列駐車。頑張ってください❗める
初めてハンドル操作する時めっちゃ送りハンドルしちゃつてたw
送りハンドルですね!ちゃんとハンドル操作を詳しく習っていないと普通に皆さん、送りハンドルになりますよ。 場合によっては、送りハンドルの方が操作しやすい時もありますが、ハンドルを比較的速く回す必要がある時は、効率が悪いので、教習ではお勧めして無いのです。
急にRUclipsにおすすめされて見てみたら見覚えのある景色でびっくりしました! 3年前に藤沢高等自動車学校通ってたときは仮免試験でエンストしまくりクランク脱輪して落ちて、下手くそすぎて辛かった記憶しかないですが、今では運転大好きで友人とよくドライブ行ってます。 教官の方々は優しいだけでなく、必要なことはしっかり教えてくれるので、免許取って3年間経ちますが無事故無違反で運転できてます。
返信遅くなってすいません。 3年間無事故無違反との事。大変におめでとうございます😊そしてありがとうございます。 卒業生からのコメント。とても嬉しいですし、ありがたいです。 たまたまRUclipsのおすすめに出てきたとは。ご縁がありますね。 教習での出来事をまだ憶えていていただけたのは、指導員としてまたまた大変に嬉しい話です。 当教習所の事をお褒めいただき、心より感謝致します‼️今後とも安全運転と無事故無違反の継続。期待しております。頑張って下さい👍
どうしても加減速がうまく出来ず1段階ギリギリになりそうです。 アクセルを踏み込むことが出来ず、スピードに乗ることが出来ません。自分の性格もあるとは思いますが、ここどうにか突破して、いいイメージをつけて、少しスピードアップして学んでいきたいのですが、如何にもこうにも今は気持ちがついていかず凹みがちです🌀🌀 何か突破策ないですか。
特効薬は無いです。一つ方法があるとすれば私めるが直接、あなたの運転を見てアドバイスが出来ればと言う話になってしまいます。それでも人に依っては上手く行く場合もありますが、そうじゃない場合もあります。 当chの体験教習シリーズ第2弾に登場されたこっひーさんも、速度を出すのにチャレンジしました。最終的に直線で時速40km出せましたが、結構、本人が恐怖と戦う状況の繰り返しで到達しています。ですので加速をする、速度を出すにはそういう練習やイメージ作りが必要になります。 強襲で加速に特化した練習ってされないんですかね??もっと加速しましょうなんて言うだけで具体的にレッスンしてくれない指導員は、困りものです。 加速がうまく出来ない事で指導員に何か言われてますか?こうして見ましょう。こうしてらどうですか?等のアドバイスはありますか?差し支えなければ、お教え下さい。 また1段階ギリギリとは?どういう感じですかね? もしこよろしければ、っひーさんの体験教習。加速挑戦を見てもらって、私めるがこっひーさんの横で、どんな事を彼女に囁いているのか。聞いて見て下さい。
明日またS字クランクです😭 イメトレして頑張ります
コメントありがとうございます😊嬉しいです❗ S字カーブは、ハンドルを回し過ぎず、クランクは、ハンドルをしっかり回して戻すタイミングを焦らない事です。頑張って下さい👍
燃費的にはどうなんでしょうか? 右の運転の方が燃費は良いのではないでしょうか?
確かにおっしゃる事は合っていると思います。燃費は、良いと思います。 しかし、ここでは、燃費をなるべく良くして急激にアクセルを踏み込まないエコ・ドライブ的な内容をクローズアップしたいわけではありません。 1段階の運転、仮免許取得に関しての運転は、いかに燃費良く走るかと言う点ではなく、仮免許取得後の路上運転に対してなるべく交通の流れの妨げにならないように、もちろんベテランドライバーのようには、走れないですが、それでもできるだけ交通法規に従った上での円滑で迷惑のかからない走行が出来る為の土台作りですので、教習生1人1人の能力に応じて、能力が高ければ高いほど、少しでも早く運転に慣れていただく為にも、より実践的なメリハリを教えて行きます。 それでも中には、本当にいつまで経ってもスピードを出すのを怖れていつまでもメリハリが出来ない人は、当然に教習時間が延びてしまう可能性があります。メリハリは、周りの交通の流れを意識した運転が出来るようになるための大事なテーマですし。運転の試験でも、加速不良や発進手間取りと言う減点項目もありますので、クリープ現象でノロノロ走るだけでは、検定でつまずく原因ともなっています。その点、ご理解いただければ幸いです。