教習で車体感覚を掴む練習方法【これで解消!検定も安心!車体感覚の総まとめ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 🚗 教習で車体感覚を掴むための2つの方法を解説!
    「車体感覚を掴むのが難しい…」と感じたことはありませんか?この動画では、教習中に役立つ2つの方法をわかりやすく解説しています!
    1️⃣ ミラーを活用して車体感覚を掴む方法
    サイドミラーを使うことで、車の側面や後輪付近の位置を把握しやすくなります。ミラーを意識的に使うことで、車幅やタイヤの位置感覚が鍛えられます。
    2️⃣ あえて脱輪して車体感覚を掴む方法
    安全な環境でわざと脱輪することで、「車体がどのくらいの幅を占めているのか」や「どこが境界線なのか」を体感することができます。この経験が、実際の運転時に役立ちます!
    💡 この動画で学べること
    車体感覚を掴むための具体的な方法
    ミラーを使った視覚的な確認のコツ
    教習での失敗を成長につなげるテクニック
    教習中の方や運転が不安な方にとって、とても役立つ内容です!ぜひ参考にしてくださいね😊
    チャンネル登録と高評価もお忘れなく!

Комментарии • 17

  • @mai00202
    @mai00202 2 месяца назад +4

    このチャンネルに出会ってから安心して教習所に通えました。無事本日卒業しました!そして次は本免を来週頑張ってきます!

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  2 месяца назад +1

      教習所、無事にご卒業。誠におめでとうございました‼️
      当chの動画をご活躍いただき本当に本当に心から嬉しいです。
      ありがとうございます。
      本免学科試験頑張って下さい👍

    • @mai00202
      @mai00202 Месяц назад

      @
      本免受かりました!応援ありがとうございました♪
      とても心強かったです♪

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  22 дня назад

      改めましておめでとうございます‼️
      良く頑張りましたね👍
      安全運転を継続して下さい😊最初が肝心です。
      コメ主さんは、とても良識と常識がある方だと感じました。
      他のクルマ達が、ルールを無視して運転していたとしてもそんな風潮に流されず賢明なドライバーになって下さい。
      貴方の無事故を心より願っています。

  • @Heuroya
    @Heuroya 2 месяца назад +1

    道路の中央を走行する場合の車体感覚の掴み方は自分と考え方も方法も同じです。
     左折時に隅切りへの沿わせ方については、考え方が同じでやり方が異なります。動画では左側に脱輪させて限界を掴んでいく方法を紹介されてましたが、それだと脱輪して初めて内回り過ぎる事を確認出来る事になります。一方、自分はミラーを下向き加減に調整してミラー越しに見える車体と路肩の隙間で確認すべきだと思います。そうすると、進むに連れて隙間が増大するのか減少するのかで切り過ぎてるのか切り足りないのかをリアルタイムで認識して修正出来ます。最初はミラーをガン見する事になりますが、慣れるとチラ見で瞬間的に認識出来る様になります。このやり方の方が脱輪させるやり方より情報が多いので上達の効率が良いでしょう。

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  2 месяца назад

      おっしゃる事は良く分かります。
      私も教習中に、どうも内側感覚が分からない教習生に左側サイミラーを下げて、後輪の通過位置を確認させながら左側の車体感覚を見て掴ませる教習を行わせる場合もあります。そのレッスンだけですぐに感覚を掴める教習生の方もいらっしゃいます。ですのでこの方法は、とても効果的ではあります。ただ教習を始めてまもない教習生は、ハンドルもおぼつかなく、後輪の位置をイメージさせるのは良いのですが、そこにばかりに意識が向き、前方への意識が不足し、走行位置が定まらなくなる問題も生じかねません。ただある程度大回りなら大回りのままで走行位置が安定している方には有効だと思います。
      大きなクルマでトラックやバス、乗用車でも大型ワンボックスカーを運転するなら、間違いなく左のサイドミラーを使用しての左感覚の維持は当然の方法であり、現実的、実践的です。
      しかし、教習においては、公安委員会の定めた教習カリキュラムに於いては、サイドミラーの基準の位置があり、あまり過度に左サイドミラーを下に向けての走行は、出来ません。左折や左カーブに於いてのみミラーを下げてもダメなわけではありませんが、直進時は、基準の位置にミラー位置を戻さないと検定では減点もありますので残念ながらこの方法は、教習に於いては諸刃の剣で現実的ではありません。この点、ご理解いただきたいと思います。

    • @Heuroya
      @Heuroya 2 месяца назад +1

      @@ch-yj4ul​​⁠ ⁠どんな教習も効果的なタイミングがある様に、ミラーを下向き加減に調整し、そのミラーを見ながら左折時に隅切りに沿わせる教習も例外ではありません。真っ直ぐに走行する技量が未だない教習生に適切な教習ではありません。
       また、ミラーは左後輪の左真横が見えていれば良いので「極端な下向き」にはなりません。
       更に、「指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則(平成十年国家公安委員会規則第十三号)」にも、警察庁交通局免許課が発行した「指定自動車教習所の教習の標準」にも、道路交通法にもミラーの具体的角度に関する規定はありません。
       「ミラーばかりに意識してしまう」という状況は良くないので、当然、指導員が「最初はミラーに映る像を実際の空間に変換する速さが遅いから、ガン見するしかないし、慣れる為にそうすべきだけど、それは前方への注意が疎かになるので最終的にはチラ見で認識出来るようにならなければならない。」
      と告げて指導しなければならない。ミラーをガン見して左折する事が最終形態でない事を教習生に認識させる必要がある。
       そもそも、多くの教習性はミラーを見ずに目視で確認する傾向がある。それはS字でミラーを見ながら内側の後輪軌道を縁石に沿わせるなどの安全な訓練で克服出来る様になる。その下準備教習があれば左折時に下向き加減ミラーを使って隅切りに沿わせる車体感覚を簡単に作る事が出来る。
       この動画ではここ 12:25で
      「指導員に言われなくても自分で絶えず『探る』『考える』『感じ取る』」
      という事を強調されてましたが、それは指導員も同じでしょう。

  • @杏-g4s
    @杏-g4s Месяц назад

    こんにちは!先生!!!
    学科合格しました!!
    直接報告しようと思って
    探していたのですが
    見つからなかったです!!
    運転残り頑張ります!!

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。杏さん。短い時間で良く集中して頑張りましたね😄
      おめでとうございます。結果が出て本当に良かったです。
      残りあと少し。みきわめ、しっかりとイメトレして集中して頑張って下さい。
      探していただいてすいません。道が混んでて教習から帰って来るのが遅くなりました。それで見つからなかったのかも知れません

    • @杏-g4s
      @杏-g4s Месяц назад

      @
      あと少し集中して頑張ります!!!
      また明後日学校に行くので
      見かけたら声かけます!!
      いつもありがとうございます!!✨

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Месяц назад +1

      最後の頑張りを期待しております👍

  • @氷河期ドライバー
    @氷河期ドライバー Месяц назад

    カーブや右左折の車体感覚は慣れるまで本当に難しいですね
    とにかく速度を落としてゆっくり曲がるのが基本でしょうか
    先週までの構内教習で
    指導員の方に何度も「ゆっくりゆっくり」と言われました
    修了検定中も自分で「ゆっくりゆっくり」と呟きながら行ってました😅
    それを意識しすぎて、方向指示器を忘れると言う大ポカをやらかしました😂

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Месяц назад

      そうでしたか😄教習所では、速度を落とすこと、安全運転を意識させる指導が多いので、意識しすぎて他の項目を忘れてしまうのは、よくあることです。落ち着いて、一つ一つ、確実にやっていきましょうね!応援しています👍
      追加の話ですが、カーブにハンドルが慣れて来たら、次のステップとしては、これなら上手く曲がれそうだなとだんだん今よりも早く感覚的に分かってくると思います。そしたらカーブや曲がり角の出口に対して少しずつアクセルを使って行く段階に入ると思います。これだとアクセル踏み過ぎだなとか、もっと踏んでもいいなとかアクセル踏んだりまた緩めたり、また踏み足してみたりとアクセルワークを覚え、出来るようになるとカーブや曲がり角の最終章に入って行くと思います。
      ただし、あくまでカーブや曲がり角の手前ではいくら運転が上手くなったとしても必ずしっかりと速度を落として下さい。それが出来ないと怖くてアクセルは使えないと思うのでその点は間違えないように😄
      もちろん、教習所で全てはマスター出来ないと思いますので、アクセルワークに対しては焦らずに何度もこれで大丈夫か確かめながら自分のペースで行って下さい。では

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Месяц назад

      ちなみに修了検定は、パス出来ましたか?

    • @氷河期ドライバー
      @氷河期ドライバー Месяц назад

      修了検定大丈夫でした!
      本日から路上に出ました😊
      わかっていた事でしたが、路上教習はスピード感が全然違うので
      右左折時前に意識しないと、スピード落とし切れませんね
      情報量も多くなるので大変です😅

  • @yoshimura1016
    @yoshimura1016 2 месяца назад

    こんにちは。お疲れ様です!
    こればかりは、失敗しながら覚える事ですかね!例えば、軽自動車とアルファードとハイエースでは車体感覚がやはり違いますので、免許所持者でもいつも勉強ですね!教習生の皆さんには、失敗出来るのは場内の1段階のうちだと思いますので、失敗して覚えていけばいいかと思います!昭和や平成初期みたいな怖い先生はそんなにいらっしゃらないと思うので、失敗を恐れず、これは難しい事かもしれませんが教習中はリラックスして頑張って下さい!
    以上、先日免許初の更新に行ってきたまだまだ下手くそなドライバーからの応援コメントです!
    自分も教習生の時は、失敗してたので大丈夫です!

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      私めるも教習生時代は、なんだか良くわからない感じで指導員に言われるがままにやってはいたものの良くエンストとアクセルむらが多かったですね。
      皆、最初は、そんなもんですよね。
      後輩ドライバー達に向けた心温まるコメント本当にありがとうございます。
      今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。