教習でアクセルが中々踏めない速度を出すのが怖い理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 自動車の運転には安全に速度をコントロールする事が求められます、その為には教習で加速や減速というように練習をして感覚を掴んでいく必要があるのですが、最初は速度を出す事に抵抗があり中々速度を出した練習ができないという方は結構いると思います。少しでも安全に速度を出して効率的な教習ができるようにこの動画を参考にしてみてください。
    Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺
     Twitter
    / xqo9c5zvopag9vc
    協賛:藤沢高等自動車学校
    fujisawa-ds.co...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-la...
     #技能教習 #自動車学校 #初心者運転

Комментарии • 18

  • @Heuroya
    @Heuroya 11 месяцев назад +19

    動画で指摘された5ポイントに付け加えるとすれば、
    「どういうアクセル操作をしなければならないかを指導員が教えてないから教習生が知らない。」
    がある。具体的には、
    アクセルペダルに触れてもない状態を0、床まで踏み込んだ状態を10とした場合、
    ①カーブを立ち上がったら7まで一気に踏み込む(キックダウンしても良い)。
    ②目標速度に達したと感じたら速度計をチラ見する。
    ③アクセルを目標速度が維持出来る状態(2〜4程度)まで少し戻す。
    ④カーブの手前で減速。
    という手順を知らないという事。①で加速は改善されるが、怖がる教習生には「補助ブレーキでアシストするから思い切って踏んでみて」と言って促す。
    ②で景色の流れ方と速度の関係が無意識に刷り込まれていくので、回数を重ねる事で正確な判断ができる様になる。それは二輪でも同じ。

  • @カズカズオ
    @カズカズオ Год назад +14

    初めての技能教習で直進40キロ出してって教官に言われ、メーターばっか見てしまってカーブ前のブレーキのタイミングを見失いがちなので、最初は本当に速度を意識せずにやったら上手くいきました

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Год назад +3

      コメントありがとうございます(^-^)/やはり視点が近くだと怖いのもあるし。当然、速度は出せませんね。遠くを見て走る事が大切です。自分の走行位置を確認した上でメーターと前方をチラチラと交互に見れての速度コントロールになると思います。
                める358

  • @yoshimura1016
    @yoshimura1016 Год назад +8

    こんにちは!
    私の教習生の時も、目線が近かかった為、1段階の時は、アクセル踏み込むのも怖かったですが、2段階の路上教習から、遠くを見るようになってから、怖くなくなりました!と言うより40キロが遅く感じました!(苦笑)教習生の皆さんには、横に先生が乗ってるので、思いきってやってみて下さいと言いたいです!私が後悔したので…(笑)
    免許取得したのが、昨年の5月24日ですので初心者マークもあと1ヶ月ちょっとです!路上では、流れに乗ることは大切かとは思います!流れに乗るために速度超過は、私の推測なので違うかもしれませんが先生方はお仕事の関係上多分いいとは言えないかと思います!ただ速度に合わせた車間距離は充分注意しているつもりです!あと1ヶ月位で初心者マークが取れますが、速度に付きましては、私も永遠に勉強ですね!あと私だけかもですが初心者あるあるでパトカー見ると悪い事してないのについビビってしまうのも直したいと思います!

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Год назад +1

      免許取得後1年未満の方ですね😃コメントありがとうございます(^-^)/嬉しいです。あと少しあと少しで初心者マーク🔰卒業ですね‼️色々とこれから教習所を卒業して行く後輩達にも為になるアドバイスや本音をいただけて大変に感謝致します。ありがとうございます。
      パトカー見るとビビる方は結構多いですよ(笑)ルールが良くわかっていない所も少なからずあるので警察に何か言われたら、知らないうちに違反をしているかも知れないと不安な気持ちがあるからかな?と言うのと少なからず、教習所で習った運転から少し変わって来ている可能性を感じているからって言うのもあるでしょうね❗(^ー^)
      コメントから、貴女の人柄が伝わって来ます。とても思いやりがあって気も利くし優しい人。
      きっと貴女なら、大丈夫‼️違反では捕まらないと思います。なのでパトカー見たら、これからは堂々としていて下さいね‼️😝  める358

  • @氷河期ドライバー
    @氷河期ドライバー 2 месяца назад

    今大ニの構内教習中です
    様々な課題をかなりの低速で行うせいか
    構内で30km出すと結構速く感じますねー
    一般道を走る時は30kmだと相当ゆっくりに感じて
    感覚全然違うのに驚きです

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  2 месяца назад

      確かに正確な低速感覚を身につけたあとは、速度感の違いに敏感になります。
      すぐに止まれる速度とそうではない速度。
      狭い道路で走行する際に意外と意識できていない速度感。絶対低速をベースに危険予測する事が大事な時もありますね。

  • @ch-ul1yl
    @ch-ul1yl 2 месяца назад +2

    どうしても加減速がうまく出来ず1段階ギリギリになりそうです。
    アクセルを踏み込むことが出来ず、スピードに乗ることが出来ません。自分の性格もあるとは思いますが、ここどうにか突破して、いいイメージをつけて、少しスピードアップして学んでいきたいのですが、如何にもこうにも今は気持ちがついていかず凹みがちです🌀🌀
    何か突破策ないですか。

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  2 месяца назад +1

      特効薬は無いです。一つ方法があるとすれば私めるが直接、あなたの運転を見てアドバイスが出来ればと言う話になってしまいます。それでも人に依っては上手く行く場合もありますが、そうじゃない場合もあります。
      当chの体験教習シリーズ第2弾に登場されたこっひーさんも、速度を出すのにチャレンジしました。最終的に直線で時速40km出せましたが、結構、本人が恐怖と戦う状況の繰り返しで到達しています。ですので加速をする、速度を出すにはそういう練習やイメージ作りが必要になります。
      強襲で加速に特化した練習ってされないんですかね??もっと加速しましょうなんて言うだけで具体的にレッスンしてくれない指導員は、困りものです。
      加速がうまく出来ない事で指導員に何か言われてますか?こうして見ましょう。こうしてらどうですか?等のアドバイスはありますか?差し支えなければ、お教え下さい。
      また1段階ギリギリとは?どういう感じですかね?
      もしこよろしければ、っひーさんの体験教習。加速挑戦を見てもらって、私めるがこっひーさんの横で、どんな事を彼女に囁いているのか。聞いて見て下さい。

  • @takadontakadon
    @takadontakadon Год назад +10

    前方に数㎞何も無いところで練習するとかね。

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Год назад +1

      コメントありがとうございます(^-^)/
      確かに直線が長い道路があれば、スピードを出せないと言う問題は、すぐに解決するかもしれませんね。
      なかなかそう言う教習所が無いのが実情です。狭いコースでもいかにメリハリある加速が出来るかと言う事が求められますから、ある意味
      過酷かもしれません。
      正直に最も伝えたい事は、加速よりも減速方法。すなわちブレーキです。ブレーキが使えれば加速が出来る。ここが最も運転で大事な所です。   める358

    • @aipawa22
      @aipawa22 10 месяцев назад

      まさにこれだと思うんですよね。
      ガッってスピードを40km/hまで出したら目の前に90度も曲がるカーブがあってすぐに減速しなければいけないなんて、
      むしろ教習所以外ではあんまりやらない行為な気がします。
      あの狭さは公道だと住宅地の路地レベルなので、30km/hくらいしか出さないし登下校の時間帯とかはもっと落としますからね。
      教習所のコースがかなり特別ってことは伝えた方が良いのかなと思いました。

  • @new_handmade
    @new_handmade Год назад +1

    メーターだったな、訂正。
    公道は訂正なし、りんごあり〼。(半分嘘)

  • @new_handmade
    @new_handmade Год назад +2

    ミーターは目玉動かして頭は動かさない、一瞬で判断だよ、大体スピードなんか体感でわかる。ミラーは逆、教官に見てるなと判断もあり、頭動かす方がよく見える。名古屋とか100m道路双方向五車線は、また別どちっかと言えば目玉でミラー、アッチコッチだよ。
    後は止まったら相手が行き過ぎるまで動くな、原付きなんか殆どスピードリミッター任せのmaxだ。横断歩道は男子は突っ込んで来る、女子は突っ込れる?(ここはギャグ)
    と言う先輩でした。

  • @sakura-396ch
    @sakura-396ch Год назад +4

    運転手としては永遠の悩みです
    車の流れに乗るためなら、好き放題で規制速度を超過しても良いのでしょうか。
    規制速度を守ることによって、後続車が詰まり、流れが悪くなるのも問題では無いでしょうか。
    円滑な走行という意味では、車の流れに乗るための規制速度超過は許されますよね?
    規制速度+10km/hぐらいの超過は許されますよね?
    道路交通法を守って規制速度超過は絶対起こさないか、車の流れに乗るために円滑な走行を優先するのか、私自身でも永遠の悩みです。

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Год назад +5

      コメントありがとうございます(^-^)/返信遅くなりすいません、
      ます交通の流れに乗ると言う事と違反するという事は、違うと思います。
      また道路交通法的には、制限速度から1kmでも超えてしまえば違反となります。当CH の立場からすればそれ以上のコメントは、差し控えたいと思います。法律に関しての解釈や判定は、法務大臣、法制局長官、裁判官になりますのでまた実際の道路での違反の裁定は、現場の警察官が行いますので、違反かどうかはその警察官が決める話ですよね。ですので違反の制限速度10km位の速度超過が許されるかどうかはそちらで確認していただければと思います。ただ、こちらの知っている情報ですとスピードメーターには、実際の速度とメーターの速度に誤差があり、、それがメーカーや車種により10km位だと言われているようですね。
      ですから、警察の取り締まり件数も速度20km以上オーバーの対象が多く、速度15kmでの対象はかなり少ないとの記事を見た事もあります。だからと言って、私の知人で速度7kmで捕まった人間もおり、捕まるかどうかは、やはり現場の警察官次第だと思います。10km未満の速度オーバーでも絶対に捕まらないとは言えないでしょう。
      交通の流れに乗るとと言うのは、私個人であれば、比較的に信号の変わり目で停止してその後、青になり制限速度迄到達する迄の間の事だと認識しております。
      まあ。確かに集団で時速10kmオーバーで何百台もの車を同時に捕まえる事は警察も物理的には、出来ないでしょうから、10km位の速度オーバーは、捕まらず大丈夫と考えているドライバーは多いと思います。ただ、話は変わりますが、若し貴方があと免許点数1点失ったら免停になる状況にいるとしたらどうでしょうかね⁉️特に運転を仕事にしている方は死活問題になりますよね⁉️
      そんな状況にいる人が10km位のオーバーは、大丈夫だ思えるでしょうか?多分、丁寧に慎重に周りの流れよりも違反しない事に集中するんては無いでしょうか?私なら、そうです。また反則金も罰金も払いたく無いで余計です。ですので安全運転とは、道路交通法を守ると言うのは、そう言う心理状態であるべきでは無いでしょうか?流れに流されるよりも違反をしない意識付けが、運転中に何かあった場合に自分が不利にならない。過失にならない事に繋がるのでは無いでしょうか?
      また時速30kmの道路を10kmオーバーで走行中に死亡事故を起こす人もいます。そもそも30kmに規定しているのは、何かあった時に止まれる速度を考えて設定していると思います。こうした事を省みると簡単に10kmオーバー位は、良いとは、絶対に言えないですね。30kmでさえ死亡事故は起きています。見通しが悪い道路では、いくら制限速度30kmと書いてあっても徐行が要求されますよね⁉️ですから、その時の交通状況によって、ドライバー1人1人の危険に対する事故に対する意識がまるっきり違います。こうした道路では、流れよりも安全走行が重視されますよね。
      まあ。色々と書きましたが、結局、違反かどうかよりも流れがどうかよりも、一番大切なのは、安全だと思います。自分の運転に過失が発生していないかだと思います。まぁ。正直にこの点は、どのドライバー達も永遠の自分の心との葛藤があるのだとは思います。ので、良いテーマだったとは思います。が、結論からすれば、私は、流れよりも安全、ルールを守るをモットーにしていただきたいと思います。自分が特に急いでいるので無ければ、流れに合わせるというよりも後続車に対して抜かせ上手になるのも1つの方法では無いでしょうか?速度違反で捕まるかどうかは貴方次第もありますが、やはり警察次第です。
      より緻密な思考での安全運転運航をお願い致します。   める358

  • @new_handmade
    @new_handmade Год назад +1

    MTで引っ張て加速し燃費無視なら、60km/hくらい出せるがな。気違いと勘違いされそう、レーサーは持っと凄い事するのを見た事あるよ。アメリカのドッキリだったかな、いきなり次元が違うのが現れたら驚き桃の木、山椒の木だよ。
    教官が、阿鼻叫喚だった。(^^)v

    • @ch-yj4ul
      @ch-yj4ul  Год назад

      日本の教習所では、無理だと思います。初心運転者を育成する場所ですし、速度に特化したテクニックを教える所では無いので。レーサーテクニックがあろうが是正されます。ハンコがもらえずいつまでも免許が取れない。そんな逆ドッキリも面白いかも知れませんね。どんなにテクニックがあろうが公道では、やめていただきたいものです。める358