Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コールセンター勤務なんだけど同僚に声優目指して専門通ってた人がいて、本当に聞き取りやすくて滑舌の良さは武器だと思った。本人は望む道ではないけど自慢の声を生かせるから良かったと言ってる。
それなりに売れている声優の経歴見てみたら、声優になる前から舞台やっていました、アイドルやっていました、歌手やっていました、子役やっていましたと以前から芸能活動していた人がたくさんいるんだぞ。高校卒業して養成所行って数年の奴が太刀打ちできるわけないだろう。
子役出身が結構多いよね。
選ぶ側の立場になって考えれば素人の新人声優と子役としての演技経験がある新人声優どっち選ぶ?なら明らか後者だもんな
ほんとに稀に興味本位でサンプルボイスのテープみたいなの自分で作って事務所に送りつけたらなんか採用されちゃいましたみたいなのいるからその人たちはほんと才能すごいし行動力もすごいと思う
声優限らず、声が良い人羨ましい
元々俳優さんが舞台出れない時の繋ぎ止めみたいな補助的な役割だったのが声優だからな。舞台役者やってないとキツいぜ
私も舞台大事だと思う。なんていうか、映像って視覚だけでその場をイメージして演技しなきゃだけど、舞台とかって生身で疑似的にその場を再現するわけだから、演技の幅とか深みって大分違うと思ういや、素人意見だけどさ
@@uni-chaaaaaaan1111 舞台とドラマでの芝居の違いや声の抑揚の付け方とか立ち位置の把握とか最低3年経験してから位じゃ無いと凄い難しいと思います。元々舞台でのやり取りを想定しての場合が圧倒的に多いので
@@ロエナレイヴンクロー そうなんですね。丁寧な解説ありがとうございます。やっぱ元々そういう舞台が前提なんですね
@@uni-chaaaaaaan1111 舞台が前提というか、そういった舞台とか子役みたいな芸能活動を数年やってきた連中がライバルで、そういうやつらからオーディションで役を奪っていかないといけない職業だって理解してない人が多いのかも
@@フルアーマー枝野-n4b ああ、そう言う事か。確かに第一線で活躍してる人たちの中には舞台やってた、て人が若手でもいますもんね。どちらにせよ下地とかアドバンテージとか、そういうのでも必要なんですね
大学3年生になって就活始めると、大学行ってて良かったって心の底から思える。行ってなかったらゾッとするってぐらい落差半端ない。
マジで?
@@Fevoritebeautiful 大卒と高卒と経験者の中途と未経験者の中途で志望できる企業が全然違うし、入った後の仕事も待遇も全く違うことは想像できるよね?ちゃんとした企業に高卒で入社するのは結構いい道だと思うし(在籍する「高校」に募集が無いと不可能)、そこからちゃんとした企業なら大卒と同じルートに行けないこともないだろうけれど、それは周りの高卒と同じことをしていては無理ですね
俺、院卒ノー就活でコネで始めた物書きで社会人1年目から1億円越えしてたけどなあ。初めて書いた原稿用紙1枚分の原稿が28万円で売れた時は「物書きってボロイな~」思うたわ。
@@てっちゃん-t1k嘘松で臭😂
@@てっちゃん-t1kもうちょっとマシな嘘つけや…
「現役声優と元声優の事を呼び捨てにする奴は声優に向いてない」講師の方が言っていた言葉です。理由は、ファン目線から抜け出せず同業者になるかもしれないビジョンが描けてないからだそうです。
そんな言葉聞いてなるほどと納得するヤツいたら終わってんなwその講師もすげぇ生徒をなめて授業してるだろどこの世界に「目上の人には、敬語を使いましょう」なんて授業で教わる18歳以上がいるんだよ
俺普段から芸能人さん呼び捨てにする事ほぼ無いけどねえ。
@@マカロニ-v6xだってそのレベルの知能だもん声優専門の生徒なんて
@@マカロニ-v6x 生徒にそのレベルが多いってことなんじゃないの…悪く言えば、一般職にうまくつけない人も多く紛れ込んでるだろうから
毎年1万人が声優学校を卒業し、その中から事務所に入れるのは数百人、そして実際にデビュー出来るのは数十人、デビュー出来ても売れるのはたったの数人、そりゃあ腐るほど替わりは居るから待遇が良くなることは無いわ。昔の声優が強いのは劇団や俳優業がメインで声優は副業って人ばかりだからね、だからメディア業界の人望やコネが厚いので安定して仕事が貰える。あと子役で芸能デビューの声優が一番強い
売れても金にならないも加えておけ、トップの声優でも単価低いから仕事に絡めた独自の収入を持たんといかんしな。国民的アニメの声優とかならんとあかんのやろな。
あとやっぱり年齢によってなれる役も制限かかるから売れても大変なんだろうね
確かにゲスト声優の俳優さんも上手い人はめっちゃ上手い。
唐沢寿明や竹中直人とか出演作多いしめっちゃ上手い
多分アニメ趣味のサークルの集まりみたいな感じで慣れ合って満足してるのが大半な気がする
大学や就職の道を閉ざしてまで声優とか漫画家みたいな卒業後の進路がほとんど確約されない職業を目指す専門学校に入る勇気は自分には無いわ
分かる。しかもそう言う専門って大体学費高いし。だったら学費高くても安定する資格取れるとこ行った方がいいと思う。
夢を目指すなら、別の学校に通いながらか働きながら、だな。学費の工面が大変だけど
劇団に天才が居るんだけど養成所通って声優になって毎年アニメ出て人望厚くてオーラも魂も別格夢は見るものじゃないよ
気になるイニシャルくらい教えて欲しい...
高校生の頃、代アニに体験会?に行ったのを思い出す。声優がキラキラして見えたからやろうとしたけど親に止められた。そして大学で演劇部に入って、卒業後少し外部で舞台出たけど、計画性が皆無だったから自然とニートになった。情熱を灯し続けるのはすごいと思う。
大学出ててもニートになったり底辺職しか就けない人もいるんだし(私もそうだけど)どうせ行き着くところが同じなら、若いうちに夢を追いかける経験をしてみるのもいいと思うんだけどね。
声優学校とか、あんなの部活動レベルがせいぜいだぞ。本気で目指してたんなら『養成所』行くか一旦舞台方面行くのが最低限必要
俳優も需要は多いが金にはならんぞ、バイト漬けで売れるのを夢みるのみ。事務所に所属できんならあきらめなよ。
snsの運用がいちばん大事な気がする役もらえないからダメとかより創作系でもなんでもやってみないと
声優学校と養成所って、なんか違うの?言い方を変えただけで同じもんだと思ってた
@@アキラタンポポボーイ 養成所は事務所と繋がってたり、オーディション受けさせてくれたりする声優学校は一部を除いてそういうのないはず
今養成所ビジネス全盛期なのに養成所ならまだ大丈夫!って思ってる時点でヤバい
声が良いニューオータニの従業員は普通に経験生きそう
三石琴乃さんとか当たり前のようにドラマに出ててビビる
こういうのもあれかもしれんが夢を追いかけるのはすごく良いことだと思うけどな。
夢の世界から覚めたとき、残っているのは残り滓みたいな人生…
エンタメ系に入学するやつぁ目標なくただ何かをやってる気分になってゴールの見えない持久走してるもんや
シンガーソングライターとかもそんな感じなんかな。やっぱり厳しい世界
主の意見に賛成生きるってのはやりたいことやるってこと。金メダリストも経営者もエリート社員も自殺する。名声 富 地位などがあっても生きる喜びを凌駕できない場合もある。どちらが正しいとかでなくてね。
確かにアスリート目指していることと何ら変わりはないですよね、あっちは努力(笑)で才能9割ですからオタクコンテツなので馬鹿にされているだけですねなんならアスリートはそこそこの賞取ってたらコーチになれるけど、声優は運良く1回人気になれてもその後何かある訳でもないのが厳しすぎる…
声優なりたくて専門行くのやめろ、行くなら声優コースある大学いけ、声優ならなくても大卒資格は取れるから失敗してもまだ十分やり直せる
声優が夢って40年前からあったけど、40年ずっと変わらず憧れの職業っていうのはある意味すごい
うちの弟が声優の学校行ってたけど、やっぱり挫折してたわ、ああいうのって演劇やりつつ声の仕事をするもんじゃないのかな?と自分は思ってた
とりあえず声優目指すなら大塚明夫の「声優魂」を読むべし
20年前、ゲームのキャラデザがやりたくて専門学校のCGコースを志望するも漫画コースの外来講師に勧められて2年目は漫画コースに在籍するという変わった経歴を辿った自分。周囲がみんなインクとペンでアナログマンガを描く中アナログ作業が嫌いな自分は1人だけノーパソ持ちこんでデジタルでマンガを書いていた。社会人になってからはPhotoshopで実写の画像処理業務をしていて、潰しがきいたと言える。そんな自分でも、声優やプロゲーマーを目指す専門学校は潰しが効かないと感じるし狭き門すぎるしなによりコミュ力と運の要素が大きすぎるしで辞めといた方がいいと思ってしまう。
それも凄い。大抵の奴まともなワコムのペンタブとか高いから手が出せないんだろう
自分も声優になりたかった時期あったなあ…アニメーター見下してる声優とか…ないです…もっと声低い男性声優増えて欲しいなあ
血迷って短い間声優主宰の劇団と演技塾通ってたけど文系の中の小さな体育会系みたいな縦社会で、それに対応できるコミュ力や察する能力も自分には無いと悟って諦めたでも演技の勉強自体は楽しかったし学ぶことは色々あった
文系の縦社会は体育会系から見ても怖い。学生時代武道系に所属してたが、落研の上下関係見て震えたわ
結局声優に一番必要なのはコミュ力だって言われてるからなw誰かが声優は陰キャの逃避の場所じゃないって怒ってたわw
毎年むっちゃ声優なりたい人おるのに全体の1割しか声優なれないってのがね、、、歳とるほど仕事減るし。無限に後輩出てくるし声優の枠は少ないのに殺到してるかんじよね。過酷すぎる世界
野沢那智も声優じゃなくて俳優になれって言ってたな多分声優的な演技に特化しすぎて演技の幅が狭まるからだと思う
緒方さんも演技力は大前提であって、演技力のある声優を目指しますとか言ってる人はズレてるて言うてたな😂選ばれし声の人がなる職業とも
「調理技術があるコック目指します」みたいなモンだしな
調理師がわかりやすいですね料理上手い人なんて沢山いるけど、三ツ星は世界でも本にでき程度の人数ですからね演技うまかろうが見た目か声質が良くなければ意味が無いという…
出れた時代から出させて頂いてる時代に…キャラクターの声優枠がオーディションから競りになっている時点で実力主義的な時代は終わったんだなぁって
夢を叶えられる人もいるんだよね。勝負の世界で負けただけ。でも勝負すらしないでいつまでも夢見てるよりは自分の現実知ったほうが次に進めていいんじゃないの。やっちまったもんは仕方ない、それをどう次に活かすかよ
高校の進路相談で声優になりたいって学校いく時点で遅すぎる
小学校の一個下の後輩が補欠枠みたいな所属で声優やってたな一応ソシャゲとかティーン向け小説のPVとかやってたけど基本はバイト頑張ってそうだった
こういう動画見るたびに思うけど何で声優だけ異常に難易度高いみたいに思う人が多いんだろう。芸人、歌手、俳優、漫画家、アイドル、ホスト、RUclipsrとか、一握りの人しか成功しない業界なんて世の中には沢山あって、そこを目指す人達はそんな事分かった上で皆挑戦してるのに、挑戦しなかった人間が「一握りしかなれないから目指す奴は馬鹿」みたいに指摘するのってなんかズレてる気がする。普通に社会人してる自分からすると夢を追う人生を送りたかったなって思う時もあるし、人生賭けて何かの目標に向かって頑張ってる人って例え成功できなくてもかっこいいと思う。
声優は他と比べて個人でやれる度合いが少な過ぎる上に供給過多だからじゃ?コメ主が挙げてる職って全てやろうと思えば個人でもいけるようなものだけど声優って選ぶ側に選ばれるのが前提なとこあるし。
チャレンジするのは良いけど、専門学校はないなw 行くなら(ちゃんと仕事を回している)芸能事務所の養成所。そこに入れないようなら諦めるべき仕事。
もともと唯一無二の良い声という才能を持ちつつ、そこから更に努力して演技力やコネを身につけて、また更に運が必要なんじゃないか?あと顔
夢見る人形達を騙してお遊戯会をする学校
やっぱり途中でリタイアした人とか、ひねくれた素人ならではの意見って感じがする。話も顔と発声ばかりで、演技に関して何も言及してない辺り、本質的なことを何も理解出来てない事が伝わってくる。
なれなかった理由に技術とか感情とか演技の熱量についての話が出てこない人は、多分やっていけない。
声優って「職業」じゃなくて「ミッション」なんだよね。アナウンサーとかナレーターとか俳優とか声とか演技をすでに職業にしている人が、吹き替えなどの「ミッション」をこなしているその状態を「声優」って言うのが正解なんだと思う。だから声優専門学校はまるで「フォークリフト研修会」みたいなものだと思う。フォークリフトの免許を取ったからと言って家に帰ったら倉庫管理の仕事がジャンジャン来てるわけじゃない。逆にすでに倉庫管理の仕事をしてて、日常的に無免許でちょっとフォークリフトとを触ってるような奴が、流石に免許が無いとやばいだろうと資格を取る。そのスキルを身に着けたから仕事が有るのではなく、その仕事があるからスキルを磨く‥という感じだと思う。ジャズシンガーの友人はMCが上手くて結婚式や葬儀の司会やデパートの呼び出し嬢のアルバイトでこなしている。たまに地元の自治体とかのキャンペーンの人形劇やスライドショーの声当ての仕事をこなしたりもしてるから言うなれば「声優」とも言えるかもしれないが声優養成所とか存在も知らないだろう。いわゆる声優志望者が思ってる「ランキング制」みたいな現代の声優の「王道」ですら、極めて狭い世界でのローカルルールで有る事が解れば声優の意味も理解できると思う。
声優養成所とかその交通費とか他の養成所の見学とか専門学校の見学とか他諸々で50万削ったけど、声優なりたいの諦められない16歳です。RUclipsで登録者めっちゃたくさん持って大手応募します!!! この動画で余計そう思いました。編集お疲れ様です。すごく見やすくておもしろかったです!!
最初の東映の波のやつで笑ったwwあと唐突なFラン就職チャンネルで吹き出したww
声優と言えば、NU-KO名義で同人から活動して声優になった佐伯伊織さんって人がいる。ウマ娘のキングの声やるようになってからNU-KO=佐伯伊織っての知ったわ。NU-KOは厨房から知ってたのにね
急にFラン就職チャンネルの動画出てきて草
女性声優で生き残りたければ母親役、綺麗なお姉さん役、オロチマル役を目指すが吉
声優はマジダメだった時の保険が無いと辞めた後人生詰む事務所所属まで行っても役取れなきゃ無収入だからなしかも3ヶ月ごとに就職活動するような人生が死ぬまで続く地獄これからはインボイス制度もあるしヤベーよ
インボイス制度ってなんですか?名前だけは聞いたことがあるんですけど・・・
@@ピンクなピングー-l2r 今は説明動画とか山程あるし国税庁のサイト見れば概要は書いてあるよ
@@狂信者-e9v 大塚明夫さんも取材で「まず実家が太い事」と言ってましたね
動画内で言われてる林原めぐみも准看護師の資格持ってたんじゃなかったかな親から何か資格を持つ事が声優めざす条件だったとか
いまでは声優は飽和状態ですからなぁ。美人で声が良く、顔出しも可能な芸能力やコミュ力ある人が残っていくのよね。
山寺がアンアンって所で、すぐにチーズが思い浮かばずエッチな妄想をしてしまった。
ワイも声優専門卒だけど、今音響関係の会社で普通に楽しくやってるぞ。声優専門学校に入ったら終わりじゃなくて、入ってろくに努力してなかった人が終わってる。確かに皆が声優になれる訳じゃないけど、ワイの友達は大手事務所に所属した奴もいるし、結局努力と運。
声優の専門学校が無意味って入る前から気付く頭がないと他の仕事する上でも上手くいかなそうで大変そうだな…
声優の専門学校卒業したけど、うちの学校は一斉オーディションがあるからマシ。色んな事務所が来てくれて審査してもらえる。上手い子はさっさと本命の養成所とか準所属の枠取って東京行くし、ダメだろ…ってこは就職の斡旋してもらえるから卒業しても何とかなる。あと、○○スクールとか○○学院みたいのはやめとけ。ちゃんと認可されてて卒業すれば短大卒扱いになるとこ行けよ😮
短大と専門でも就職出来るとこはどっちも一緒くたにされてるから、短大扱いというよりは同等って認識されてるだけかと。だから大卒と短大卒OKのところは、いくら短大扱いされるといっても、専門は専門だから無理。短大と専門はやっぱり学歴違うからね。
@@飛鳥-g9w まぁそれはそうなんですけど、わざわざ専門学校行かせてもらったのに学歴が高卒止まりなの悲しいじゃないですか。それなら学校法人で認可校で、大学編入も容易でお給料も高卒よりは良い方が2年か3年もお金かけて行く価値あるもんです。
声優の専門学校から斡旋される職業って正直まともなのある気がしない
日芸の演劇出た者だけど、一人だけcmメインの声優になった奴いる。誰も知らないような、声にも特徴ない奴だけど、親がとんでもない金持ちらしいから、コネあるんだろうな。ちなみにそいつでも、父からの援助がなければやっていけてない模様。
プロ野球選手とかだったら絶対的なレギュラーの選手だったとしても、40代や30代後半になったら衰えて引退するので、ポジションが空くけれども声優って40代、50代、60代になっても全然衰えない人も多いから、なかなかポジションが空かないのが辛いな
津田健次郎と鈴村健一の対談動画で「アニメが好きが動機なら声優じゃなくてもいいはず。結局演技が好きじゃないとできない」、「声優を職業にするともう好きだった頃の感覚じゃ映画やアニメを見れなくなる」って言ってたな。
ベテランの貫禄が滲み出てしまうってあるな菊池正美がああ女神様OVAの時の蛍一はいかにも頼りない青年って感じだったのに10数年後のテレビアニメの時は妙な貫禄というか落ち着きがあったのを覚えている
唐突に某Fさんの動画出てきて笑ったわwww
芸能人は声優の勉強しなくても有名なアニメの声優になれる
西友でレジ打ちやれよでワロタ
茶風林さん、三十路ちょいで85歳役やったり某クラウドの中の人も、おばあさん役やったり男性声優でも色々潰しが効くと思うことがある
昔興味本位で日本工学院の声優科のオープンキャンパス観に行ったけどやばい雰囲気を感じて関わるのを辞めた
結局、講師役の声優さんと経営者だけが儲かって、声優学校入った生徒は損しかしないよね
11:47 なんならできたと同時にさんざん言われてまくってたけど自分が聞く耳もたなかっただけなんだよなあ
同期100人くらいいた(4-5クラスに分かれてる)けど、今名前聞くの1人しかいない。それでもたまにしか聞かないしどう考えても生活は厳しそう。。でも、高校生までガチ陰キャだったから通ってた2年間で青春できたし、滑舌や呼吸法など良かった部分もあったよ。
私も一年前の大学2年生で声優を目指していた時期がありましたが,過酷過ぎて精神病を患ってしまいました。私が元々豆腐メンタルというのが悪いのもありますが,周りのレベルが高過ぎて,自分自身が惨めに思いました...どの業界でも競争社会ではありますが,声優などは元から持っているもの(声の特徴や人並みではない声量など)があるのとないのとでは大きく差が出ると感じました。私は声優の道を諦めてしまいましたが,死ぬ前に何か競争で勝ちたいと思いました。声優目指してる人は頑張ってください
すごい綺麗事かもしれないけど、やりたい人ができないっていうのは悲しい
ファイルーズあいさん以降、目立った新人が登場していない···
声優の厄介な所はどんなに努力しても運が大きいし、何より仕事や作品を自分で作るのが難しいってことよ絵、文章、音楽は専門でしっかり努力してスキルを積めば、就職失敗しても自分で作品を作って売ることが出来るからな声優はそこがキツい。音声を売ったり配信者になったりもあるがメジャーではないらしいし
舞台俳優出身の声優さんが物凄く多い。それと声に特徴が無いと無理だと思う。
三十代過ぎても声優目指すのは悪いことじゃない還暦迎えて元教員から声優になってる方もいる目指す気力が本気なら諦めない、夢は持っていてもいい
とある今は亡き声優の後を継ごうと頑張ってたけど、結局継げずにホ○堕ちした奴を思い出したあの人の声凄く似てるし上手いのに、それだけでは駄目なのかねぇ
バイト先に声優になりたいから専門学校行くんです!って子いたけど正直その子の声に魅力や個性を感じたことなかったから「へー…」(無理やろ)ってなってしまった。止めても余計なお世話だろうけど才能無いと感じながら後押しするのも無責任な気がして応援すら出来なかったわ。
唐突なFラン大学就職チャンネルで草
役者諦めた後、副業OKだから正社員やりながら、登録事務所2つ入って、たまにモデルとか役者業とか地味なマルチ活動してる。土日メインで動いてるけど、多少大きい仕事を得た時は有給使って行く。
富永みーな「10歳からアニメ出て40年以上なのに本職舞台とか言われても」
ど素人で預かりまで行きましたが地方なこともあり断念しました…本当に都内アクセスは重要だと思います
某事務所直営の地方養成所はマジでお遊戯会みたいで何年いてもアマ状態でアホらしすぎて速攻やめました
声優学校って厳密には学校法人でない場所も多くてそれだと学歴にならないんだよね
演技を身に付けたいなら舞台やるべき。挫折しても将来接客業とかに活かせるから。
マジ青二塾行きなさいあそこなら1年で終わるから時間もほぼ無駄にしない
夢というのが過大にフォーカスされすぎなんだよまあ豊かになったからなんだろうが個人的には昔からの夢を実現したけど現実的に可能かどうかは常に考えてたぞ
急なFさんで笑ったわ
大学時代に代々木でバイトしていたんでバイト仲間に代アニの生徒多かったけれど結局アニメとは関係ない業種に就職したんだよね一人だけアニメーターになった女の子がいて今でもアニメのEDを見てると作監で名前が出てる今では大ベテランのおばさんだけど
なんとなくで専門学校入ってる奴が大半だからね、結局進路実現できるのはちゃんと考えて努力してる奴だけ。アニメーターは技術さえあればできるけど声優は運とカリスマ性がないと無理、そもそもちゃんと考えてたら声優学校なんか行かない
コロナ禍の影響で規模は縮小していますが、マウスプロモーションさんが経営しているアニメショップのアルバイト店員として付属の養成所の研修生の人(主に経済的に苦しい人)たちを雇っていましたね。あと、そのマウスプロから独立した井上喜久子さんの個人事務所のオフィスアネモネも養成所を構えていますが。女性の研修生が多い中、井上さんは娘さんを自分の後継者にする為に他の劇団や養成所には通わせずに、ご自身の経験を活かした英才教育を施してデビューさせたそうです。
未だにチンピラ役が上手い高木渉はスゴいな。
アニメ人気で声優になりたいと思う人は多いけど、あんまり声優側が食えない的なのを言わないせいで変に夢見るバカが多いんだろうなぁ…。尤も、メディアで発信できるような声優は「なんだかんだ食えてる声優」ではあるけども。声優学校って夢だけ見させて金吸えるの最高すぎるな。
ちょっと調べりゃ声優がキツイなんて分かるんだけど
夢を追うのは悪いことじゃないけど、ほぼ叶わないことが決まってる夢だから、大学通いながらが賢いね声優学校以上に闇深な吉本養成所通ってた人知ってるけど、理系の学部卒業してからだったから、夢をあきらめてもまともな会社に就職できて安定した暮らししてるわ
あと数年したらプロゲーマー養成学校に変わりそう
友達の付き合いで代々木の某学校の体験入学行ったことあります。自分は声優とかアニメは興味ないけど、行きたかった友人も結局学校には入らず地方で就職しました。
友達も養成所入る為に上京してたけど、今どうなってるのかとか怖くて聞けない
代アニは学校法人じゃなくて営利法人だから入学卒業したところで高卒判定になるんやで。これから入学しようとしてるみんな気をつけるんやで
分析大好きすぎる私が言えるのはもう声優養成所、専門で声優などなれん。D4DJ参照。アイドル、シンガーソングライター、俳優が多い。
1:59 Fラン大学就職チャンネルで草マジで現実みせてくれるから見たほうが良い
声優学校いくくらいなら舞台やれつか声優学校からプロってどれくらい居るんだ?(特待生除く)
今の声優は、容姿端麗が条件だこら、美男美女しか、居ないんだろうね。
バブル崩壊前は「顔に自信が無いから声優になる」という人が多かった様です。
声優学校卒で有名声優になってる人が少なからず存在するのであれば別に無駄とは思わんけどな。狭き門だからとか潰しが効かないと言ってたらなにも始まらんよ。
そもそも役者上がりや子役経験、それ以外の元アーティストや元アイドルっていう今までの経験と実績を持っていても鳴かず飛ばずや一発屋で終わることも不思議では無いから専門学校から本格的に学ぶ勢は才能があってめちゃくちゃ努力家の上、ここぞと言う時の運も持ち合わせていないと厳しいと思う。
自分もアニメ好きで声優になりたいと思って色々調べて絶望しました、専門学校入って最初クラスの人数45人から半年で辞めてく人20人残った人の中からデビューしたの2人だけ、某声優番組で男性声優が言ってて、やる気と声と演技のセンスあと運が無いとご飯を食べていけるくらいの仕事もらえないのかなと思ってしまった、なので気楽に声優目指すとゆうのありなのでは?とゆうのが私の結論、仕事しながら色々オーディション受けて行く、受かったらラッキー、当たり作品だったら宝くじ当たって的な感覚でいいのかなと本気で声優目指している人があきらめてもこのくらい軽い気持ちでいてもいいのではないかと思ってます
ふつうにRUclipsとかでその声を趣味の範囲内で活かしていけばいいと思う。声優になって有名なれるのはほんとうに才能があるやつだけでしょ。努力だけでは補えないと思ってる。
声優になれなかった人たちはコールセンターで働いたほうがいいとおもう。そっちの方が異パン人よりも聞きやすいし、スクールでは口頭での説明が多いと思うから聞き間違いも少なさそう。まあ対応できるかどうかはわからないけどwww
知り合いに声優業挫折して結婚式場に就職して一般業務+司会、副業でたま~にRUclipsの読み上げやってるって人おるけど、かなり良い方なんやろな…
メンタルに来る
@@d-zenu2505 スクールや養成所でのストレスも同様レベルだと思うから慣れてるやろ
養成学校とか劇団の養成科は入所の時点で売り出す人材と養分に明確に選別されるので、それに気づかないと無限に搾取されるぞ。また、俳優のエキストラ業務とエキストラの役付は全くの別物。
職場の男の子が入社3年目で仕事量に辟易して東京の声優養成所?の学校に行くって辞めちゃった。「声が緑川さんに似ているね!」って言ったのはお世辞だったんだよ・・。おばちゃん心配や。
声優も俳優も役者業で食って行ける人はそれぞれ300人程らしいね、、
芸能界の現実がそこにはあるというだけの話よね
アニメ、漫画、ゲーム、声優、eスポーツ、RUclipsrの専門学校はマジで金と時間の無駄よ人生を浪費してる
アニメ業界ってどうやって進むのが正解なんだろう? 前に友人がそれで悩んでた
@@ジョン-d8q 進まないのが正解
@@イグチアキヒト こりゃ手厳しい
便宜上ニート・引きこもりではないから親側の一時的な安心感(現実逃避)って色が強いと思う塾に放り込むだけで勉強させてる気になってる親の上位互換的な。
声優の専門学校だと卒業したら短大卒扱いになる所あるんですよ。とりあえず出ちゃえば就職出来ないこともないですから。
コールセンター勤務なんだけど同僚に声優目指して専門通ってた人がいて、本当に聞き取りやすくて滑舌の良さは武器だと思った。本人は望む道ではないけど自慢の声を生かせるから良かったと言ってる。
それなりに売れている声優の経歴見てみたら、声優になる前から舞台やっていました、アイドルやっていました、歌手やっていました、子役やっていましたと以前から芸能活動していた人がたくさんいるんだぞ。高校卒業して養成所行って数年の奴が太刀打ちできるわけないだろう。
子役出身が結構多いよね。
選ぶ側の立場になって考えれば素人の新人声優と子役としての演技経験がある新人声優どっち選ぶ?なら明らか後者だもんな
ほんとに稀に興味本位でサンプルボイスのテープみたいなの自分で作って事務所に送りつけたらなんか採用されちゃいましたみたいなのいるからその人たちはほんと才能すごいし行動力もすごいと思う
声優限らず、声が良い人羨ましい
元々俳優さんが舞台出れない時の繋ぎ止めみたいな補助的な役割だったのが声優だからな。舞台役者やってないとキツいぜ
私も舞台大事だと思う。なんていうか、映像って視覚だけでその場をイメージして演技しなきゃだけど、舞台とかって生身で疑似的にその場を再現するわけだから、演技の幅とか深みって大分違うと思う
いや、素人意見だけどさ
@@uni-chaaaaaaan1111 舞台とドラマでの芝居の違いや声の抑揚の付け方とか立ち位置の把握とか最低3年経験してから位じゃ無いと凄い難しいと思います。元々舞台でのやり取りを想定しての場合が圧倒的に多いので
@@ロエナレイヴンクロー そうなんですね。丁寧な解説ありがとうございます。やっぱ元々そういう舞台が前提なんですね
@@uni-chaaaaaaan1111
舞台が前提というか、そういった舞台とか子役みたいな芸能活動を数年やってきた連中がライバルで、そういうやつらからオーディションで役を奪っていかないといけない職業だって理解してない人が多いのかも
@@フルアーマー枝野-n4b ああ、そう言う事か。
確かに第一線で活躍してる人たちの中には舞台やってた、て人が若手でもいますもんね。どちらにせよ下地とかアドバンテージとか、そういうのでも必要なんですね
大学3年生になって就活始めると、大学行ってて良かったって心の底から思える。
行ってなかったらゾッとするってぐらい落差半端ない。
マジで?
@@Fevoritebeautiful 大卒と高卒と経験者の中途と未経験者の中途で志望できる企業が全然違うし、入った後の仕事も待遇も全く違うことは想像できるよね?
ちゃんとした企業に高卒で入社するのは結構いい道だと思うし(在籍する「高校」に募集が無いと不可能)、そこからちゃんとした企業なら大卒と同じルートに行けないこともないだろうけれど、それは周りの高卒と同じことをしていては無理ですね
俺、院卒ノー就活で
コネで始めた物書きで社会人1年目から1億円越えしてたけどなあ。
初めて書いた原稿用紙1枚分の原稿が28万円で売れた時は「物書きってボロイな~」思うたわ。
@@てっちゃん-t1k嘘松で臭😂
@@てっちゃん-t1k
もうちょっとマシな嘘つけや…
「現役声優と元声優の事を呼び捨てにする奴は声優に向いてない」講師の方が言っていた言葉です。
理由は、ファン目線から抜け出せず同業者になるかもしれないビジョンが描けてないからだそうです。
そんな言葉聞いてなるほどと納得するヤツいたら終わってんなw
その講師もすげぇ生徒をなめて授業してるだろ
どこの世界に「目上の人には、敬語を使いましょう」なんて授業で教わる18歳以上がいるんだよ
俺普段から芸能人さん呼び捨てにする事ほぼ無いけどねえ。
@@マカロニ-v6xだってそのレベルの知能だもん声優専門の生徒なんて
@@マカロニ-v6x 生徒にそのレベルが多いってことなんじゃないの…
悪く言えば、一般職にうまくつけない人も多く紛れ込んでるだろうから
毎年1万人が声優学校を卒業し、その中から事務所に入れるのは数百人、そして実際にデビュー出来るのは数十人、デビュー出来ても売れるのはたったの数人、そりゃあ腐るほど替わりは居るから待遇が良くなることは無いわ。
昔の声優が強いのは劇団や俳優業がメインで声優は副業って人ばかりだからね、だからメディア業界の人望やコネが厚いので安定して仕事が貰える。あと子役で芸能デビューの声優が一番強い
売れても金にならないも加えておけ、トップの声優でも単価低いから仕事に絡めた独自の収入を持たんといかんしな。
国民的アニメの声優とかならんとあかんのやろな。
あとやっぱり年齢によってなれる役も制限かかるから売れても大変なんだろうね
確かにゲスト声優の俳優さんも上手い人はめっちゃ上手い。
唐沢寿明や竹中直人とか出演作多いしめっちゃ上手い
多分アニメ趣味のサークルの集まりみたいな感じで慣れ合って満足してるのが大半な気がする
大学や就職の道を閉ざしてまで声優とか漫画家みたいな卒業後の進路がほとんど確約されない職業を目指す専門学校に入る勇気は自分には無いわ
分かる。しかもそう言う専門って大体学費高いし。だったら学費高くても安定する資格取れるとこ行った方がいいと思う。
夢を目指すなら、別の学校に通いながらか働きながら、だな。学費の工面が大変だけど
劇団に天才が居るんだけど養成所通って声優になって毎年アニメ出て
人望厚くてオーラも魂も別格
夢は見るものじゃないよ
気になる
イニシャルくらい教えて欲しい...
高校生の頃、代アニに体験会?に行ったのを思い出す。声優がキラキラして見えたからやろうとしたけど親に止められた。そして大学で演劇部に入って、卒業後少し外部で舞台出たけど、計画性が皆無だったから自然とニートになった。情熱を灯し続けるのはすごいと思う。
大学出ててもニートになったり底辺職しか就けない人もいるんだし(私もそうだけど)
どうせ行き着くところが同じなら、若いうちに夢を追いかける経験をしてみるのもいいと思うんだけどね。
声優学校とか、あんなの部活動レベルがせいぜいだぞ。本気で目指してたんなら『養成所』行くか一旦舞台方面行くのが最低限必要
俳優も需要は多いが金にはならんぞ、バイト漬けで売れるのを夢みるのみ。
事務所に所属できんならあきらめなよ。
snsの運用がいちばん大事な気がする
役もらえないからダメとかより創作系でもなんでもやってみないと
声優学校と養成所って、なんか違うの?言い方を変えただけで同じもんだと思ってた
@@アキラタンポポボーイ
養成所は事務所と繋がってたり、オーディション受けさせてくれたりする
声優学校は一部を除いてそういうのないはず
今養成所ビジネス全盛期なのに養成所ならまだ大丈夫!って思ってる時点でヤバい
声が良いニューオータニの従業員は普通に経験生きそう
三石琴乃さんとか当たり前のようにドラマに出ててビビる
こういうのもあれかもしれんが夢を追いかけるのはすごく良いことだと思うけどな。
夢の世界から覚めたとき、残っているのは残り滓みたいな人生…
エンタメ系に入学するやつぁ目標なくただ何かをやってる気分になってゴールの見えない持久走してるもんや
シンガーソングライターとかもそんな感じなんかな。やっぱり厳しい世界
主の意見に賛成
生きるってのはやりたいことやるってこと。金メダリストも経営者もエリート社員も自殺する。名声 富 地位などがあっても生きる喜びを凌駕できない場合もある。どちらが正しいとかでなくてね。
確かにアスリート目指していることと何ら変わりはないですよね、あっちは努力(笑)で才能9割ですから
オタクコンテツなので馬鹿にされているだけですね
なんならアスリートはそこそこの賞取ってたらコーチになれるけど、声優は運良く1回人気になれてもその後何かある訳でもないのが厳しすぎる…
声優なりたくて専門行くのやめろ、行くなら声優コースある大学いけ、声優ならなくても大卒資格は取れるから失敗してもまだ十分やり直せる
声優が夢って40年前からあったけど、40年ずっと変わらず憧れの職業っていうのはある意味すごい
うちの弟が声優の学校行ってたけど、やっぱり挫折してたわ、
ああいうのって演劇やりつつ声の仕事をするもんじゃないのかな?と自分は思ってた
とりあえず声優目指すなら大塚明夫の「声優魂」を読むべし
20年前、ゲームのキャラデザがやりたくて専門学校のCGコースを志望するも
漫画コースの外来講師に勧められて
2年目は漫画コースに在籍するという変わった経歴を辿った自分。
周囲がみんなインクとペンでアナログマンガを描く中
アナログ作業が嫌いな自分は1人だけノーパソ持ちこんでデジタルでマンガを書いていた。
社会人になってからはPhotoshopで実写の画像処理業務をしていて、潰しがきいたと言える。
そんな自分でも、声優やプロゲーマーを目指す専門学校は潰しが効かないと感じるし狭き門すぎるし
なによりコミュ力と運の要素が大きすぎるしで辞めといた方がいいと思ってしまう。
それも凄い。大抵の奴まともなワコムのペンタブとか高いから手が出せないんだろう
自分も声優になりたかった時期あったなあ…
アニメーター見下してる声優とか…ないです…
もっと声低い男性声優増えて欲しいなあ
血迷って短い間声優主宰の劇団と演技塾通ってたけど文系の中の小さな体育会系みたいな縦社会で、
それに対応できるコミュ力や察する能力も自分には無いと悟って諦めた
でも演技の勉強自体は楽しかったし学ぶことは色々あった
文系の縦社会は体育会系から見ても怖い。学生時代武道系に所属してたが、落研の上下関係見て震えたわ
結局声優に一番必要なのはコミュ力だって言われてるからなw
誰かが声優は陰キャの逃避の場所じゃないって怒ってたわw
毎年むっちゃ声優なりたい人おるのに全体の1割しか声優なれないってのがね、、、
歳とるほど仕事減るし。無限に後輩出てくるし
声優の枠は少ないのに殺到してるかんじよね。過酷すぎる世界
野沢那智も声優じゃなくて俳優になれって言ってたな
多分声優的な演技に特化しすぎて演技の幅が狭まるからだと思う
緒方さんも演技力は大前提であって、演技力のある声優を目指しますとか言ってる人はズレてるて言うてたな😂選ばれし声の人がなる職業とも
「調理技術があるコック目指します」みたいなモンだしな
調理師がわかりやすいですね
料理上手い人なんて沢山いるけど、三ツ星は世界でも本にでき程度の人数ですからね
演技うまかろうが見た目か声質が良くなければ意味が無いという…
出れた時代から出させて頂いてる時代に…
キャラクターの声優枠がオーディションから競りになっている時点で実力主義的な時代は終わったんだなぁって
夢を叶えられる人もいるんだよね。勝負の世界で負けただけ。でも勝負すらしないでいつまでも夢見てるよりは自分の現実知ったほうが次に進めていいんじゃないの。やっちまったもんは仕方ない、それをどう次に活かすかよ
高校の進路相談で声優になりたいって学校いく時点で遅すぎる
小学校の一個下の後輩が補欠枠みたいな所属で声優やってたな
一応ソシャゲとかティーン向け小説のPVとかやってたけど基本はバイト頑張ってそうだった
こういう動画見るたびに思うけど何で声優だけ異常に難易度高いみたいに思う人が多いんだろう。
芸人、歌手、俳優、漫画家、アイドル、ホスト、RUclipsrとか、一握りの人しか成功しない業界なんて世の中には沢山あって、そこを目指す人達はそんな事分かった上で皆挑戦してるのに、挑戦しなかった人間が「一握りしかなれないから目指す奴は馬鹿」みたいに指摘するのってなんかズレてる気がする。
普通に社会人してる自分からすると夢を追う人生を送りたかったなって思う時もあるし、人生賭けて何かの目標に向かって頑張ってる人って例え成功できなくてもかっこいいと思う。
声優は他と比べて個人でやれる度合いが少な過ぎる上に供給過多だからじゃ?コメ主が挙げてる職って全てやろうと思えば個人でもいけるようなものだけど声優って選ぶ側に選ばれるのが前提なとこあるし。
チャレンジするのは良いけど、専門学校はないなw
行くなら(ちゃんと仕事を回している)芸能事務所の養成所。そこに入れないようなら諦めるべき仕事。
もともと唯一無二の良い声という才能を持ちつつ、そこから更に努力して演技力やコネを身につけて、また更に運が必要なんじゃないか?
あと顔
夢見る人形達を騙してお遊戯会をする学校
やっぱり途中でリタイアした人とか、ひねくれた素人ならではの意見って感じがする。
話も顔と発声ばかりで、演技に関して何も言及してない辺り、本質的なことを何も理解出来てない事が伝わってくる。
なれなかった理由に技術とか感情とか演技の熱量についての話が出てこない人は、多分やっていけない。
声優って「職業」じゃなくて「ミッション」なんだよね。アナウンサーとかナレーターとか俳優とか声とか演技をすでに職業にしている人が、吹き替えなどの「ミッション」をこなしているその状態を「声優」って言うのが正解なんだと思う。だから声優専門学校はまるで「フォークリフト研修会」みたいなものだと思う。フォークリフトの免許を取ったからと言って家に帰ったら倉庫管理の仕事がジャンジャン来てるわけじゃない。逆にすでに倉庫管理の仕事をしてて、日常的に無免許でちょっとフォークリフトとを触ってるような奴が、流石に免許が無いとやばいだろうと資格を取る。そのスキルを身に着けたから仕事が有るのではなく、その仕事があるからスキルを磨く‥という感じだと思う。ジャズシンガーの友人はMCが上手くて結婚式や葬儀の司会やデパートの呼び出し嬢のアルバイトでこなしている。たまに地元の自治体とかのキャンペーンの人形劇やスライドショーの声当ての仕事をこなしたりもしてるから言うなれば「声優」とも言えるかもしれないが声優養成所とか存在も知らないだろう。
いわゆる声優志望者が思ってる「ランキング制」みたいな現代の声優の「王道」ですら、極めて狭い世界でのローカルルールで有る事が解れば声優の意味も理解できると思う。
声優養成所とかその交通費とか他の養成所の見学とか専門学校の見学とか他諸々で50万削ったけど、声優なりたいの諦められない16歳です。
RUclipsで登録者めっちゃたくさん持って大手応募します!!! この動画で余計そう思いました。
編集お疲れ様です。すごく見やすくておもしろかったです!!
最初の東映の波のやつで笑ったww
あと唐突なFラン就職チャンネルで吹き出したww
声優と言えば、NU-KO名義で同人から活動して声優になった佐伯伊織さんって人がいる。ウマ娘のキングの声やるようになってからNU-KO=佐伯伊織っての知ったわ。NU-KOは厨房から知ってたのにね
急にFラン就職チャンネルの動画出てきて草
女性声優で生き残りたければ
母親役、綺麗なお姉さん役、
オロチマル役を目指すが吉
声優はマジダメだった時の保険が無いと辞めた後人生詰む
事務所所属まで行っても役取れなきゃ無収入だからな
しかも3ヶ月ごとに就職活動するような人生が死ぬまで続く地獄
これからはインボイス制度もあるしヤベーよ
インボイス制度ってなんですか?名前だけは聞いたことがあるんですけど・・・
@@ピンクなピングー-l2r 今は説明動画とか山程あるし国税庁のサイト見れば概要は書いてあるよ
@@狂信者-e9v 大塚明夫さんも取材で「まず実家が太い事」と言ってましたね
動画内で言われてる林原めぐみも准看護師の資格持ってたんじゃなかったかな
親から何か資格を持つ事が声優めざす条件だったとか
いまでは声優は飽和状態ですからなぁ。美人で声が良く、顔出しも可能な芸能力やコミュ力ある人が残っていくのよね。
山寺がアンアンって所で、すぐにチーズが思い浮かばずエッチな妄想をしてしまった。
ワイも声優専門卒だけど、今音響関係の会社で普通に楽しくやってるぞ。声優専門学校に入ったら終わりじゃなくて、入ってろくに努力してなかった人が終わってる。確かに皆が声優になれる訳じゃないけど、ワイの友達は大手事務所に所属した奴もいるし、結局努力と運。
声優の専門学校が無意味って入る前から気付く頭がないと他の仕事する上でも上手くいかなそうで大変そうだな…
声優の専門学校卒業したけど、うちの学校は一斉オーディションがあるからマシ。色んな事務所が来てくれて審査してもらえる。上手い子はさっさと本命の養成所とか準所属の枠取って東京行くし、ダメだろ…ってこは就職の斡旋してもらえるから卒業しても何とかなる。あと、○○スクールとか○○学院みたいのはやめとけ。ちゃんと認可されてて卒業すれば短大卒扱いになるとこ行けよ😮
短大と専門でも就職出来るとこはどっちも一緒くたにされてるから、短大扱いというよりは同等って認識されてるだけかと。だから大卒と短大卒OKのところは、いくら短大扱いされるといっても、専門は専門だから無理。
短大と専門はやっぱり学歴違うからね。
@@飛鳥-g9w まぁそれはそうなんですけど、わざわざ専門学校行かせてもらったのに学歴が高卒止まりなの悲しいじゃないですか。
それなら学校法人で認可校で、大学編入も容易でお給料も高卒よりは良い方が2年か3年もお金かけて行く価値あるもんです。
声優の専門学校から斡旋される職業って正直まともなのある気がしない
日芸の演劇出た者だけど、一人だけcmメインの声優になった奴いる。
誰も知らないような、声にも特徴ない奴だけど、親がとんでもない金持ちらしいから、コネあるんだろうな。
ちなみにそいつでも、父からの援助がなければやっていけてない模様。
プロ野球選手とかだったら絶対的なレギュラーの選手だったとしても、40代や30代後半になったら衰えて引退するので、ポジションが空くけれども
声優って40代、50代、60代になっても全然衰えない人も多いから、なかなかポジションが空かないのが辛いな
津田健次郎と鈴村健一の対談動画で「アニメが好きが動機なら声優じゃなくてもいいはず。結局演技が好きじゃないとできない」、「声優を職業にするともう好きだった頃の感覚じゃ映画やアニメを見れなくなる」って言ってたな。
ベテランの貫禄が滲み出てしまうってあるな
菊池正美がああ女神様OVAの時の蛍一はいかにも頼りない青年って感じだったのに10数年後のテレビアニメの時は妙な貫禄というか落ち着きがあったのを覚えている
唐突に某Fさんの動画出てきて笑ったわwww
芸能人は声優の勉強しなくても有名なアニメの声優になれる
西友でレジ打ちやれよでワロタ
茶風林さん、三十路ちょいで85歳役やったり
某クラウドの中の人も、おばあさん役やったり
男性声優でも色々潰しが効くと思うことがある
昔興味本位で日本工学院の声優科のオープンキャンパス観に行ったけどやばい雰囲気を感じて関わるのを辞めた
結局、講師役の声優さんと経営者だけが儲かって、声優学校入った生徒は損しかしないよね
11:47 なんならできたと同時にさんざん言われてまくってたけど自分が聞く耳もたなかっただけなんだよなあ
同期100人くらいいた(4-5クラスに分かれてる)けど、今名前聞くの1人しかいない。それでもたまにしか聞かないしどう考えても生活は厳しそう。。
でも、高校生までガチ陰キャだったから通ってた2年間で青春できたし、滑舌や呼吸法など良かった部分もあったよ。
私も一年前の大学2年生で声優を目指していた時期がありましたが,過酷過ぎて精神病を患ってしまいました。
私が元々豆腐メンタルというのが悪いのもありますが,周りのレベルが高過ぎて,自分自身が惨めに思いました...
どの業界でも競争社会ではありますが,声優などは元から持っているもの(声の特徴や人並みではない声量など)があるのとないのとでは大きく差が出ると感じました。
私は声優の道を諦めてしまいましたが,死ぬ前に何か競争で勝ちたいと思いました。
声優目指してる人は頑張ってください
すごい綺麗事かもしれないけど、やりたい人ができないっていうのは悲しい
ファイルーズあいさん以降、目立った新人が登場していない···
声優の厄介な所はどんなに努力しても運が大きいし、何より仕事や作品を自分で作るのが難しいってことよ
絵、文章、音楽は専門でしっかり努力してスキルを積めば、就職失敗しても自分で作品を作って売ることが出来るからな
声優はそこがキツい。音声を売ったり配信者になったりもあるがメジャーではないらしいし
舞台俳優出身の声優さんが物凄く多い。それと声に特徴が無いと無理だと思う。
三十代過ぎても声優目指すのは悪いことじゃない
還暦迎えて元教員から声優になってる方もいる
目指す気力が本気なら諦めない、夢は持っていてもいい
とある今は亡き声優の後を継ごうと頑張ってたけど、結局継げずにホ○堕ちした奴を思い出した
あの人の声凄く似てるし上手いのに、それだけでは駄目なのかねぇ
バイト先に声優になりたいから専門学校行くんです!って子いたけど正直その子の声に魅力や個性を感じたことなかったから「へー…」(無理やろ)ってなってしまった。
止めても余計なお世話だろうけど才能無いと感じながら後押しするのも無責任な気がして応援すら出来なかったわ。
唐突なFラン大学就職チャンネルで草
役者諦めた後、副業OKだから正社員やりながら、登録事務所2つ入って、たまにモデルとか役者業とか地味なマルチ活動してる。土日メインで動いてるけど、多少大きい仕事を得た時は有給使って行く。
富永みーな「10歳からアニメ出て40年以上なのに本職舞台とか言われても」
ど素人で預かりまで行きましたが地方なこともあり断念しました…本当に都内アクセスは重要だと思います
某事務所直営の地方養成所はマジでお遊戯会みたいで何年いてもアマ状態でアホらしすぎて速攻やめました
声優学校って厳密には学校法人でない場所も多くてそれだと学歴にならないんだよね
演技を身に付けたいなら舞台やるべき。挫折しても将来接客業とかに活かせるから。
マジ青二塾行きなさい
あそこなら1年で終わるから時間もほぼ無駄にしない
夢というのが過大にフォーカスされすぎなんだよ
まあ豊かになったからなんだろうが
個人的には昔からの夢を実現したけど
現実的に可能かどうかは常に考えてたぞ
急なFさんで笑ったわ
大学時代に代々木でバイトしていたんでバイト仲間に代アニの生徒多かったけれど結局アニメとは関係ない業種に就職したんだよね
一人だけアニメーターになった女の子がいて今でもアニメのEDを見てると作監で名前が出てる
今では大ベテランのおばさんだけど
なんとなくで専門学校入ってる奴が大半だからね、結局進路実現できるのはちゃんと考えて努力してる奴だけ。アニメーターは技術さえあればできるけど声優は運とカリスマ性がないと無理、そもそもちゃんと考えてたら声優学校なんか行かない
コロナ禍の影響で規模は縮小していますが、マウスプロモーションさんが経営しているアニメショップのアルバイト店員として付属の養成所の研修生の人(主に経済的に苦しい人)たちを雇っていましたね。あと、そのマウスプロから独立した井上喜久子さんの個人事務所のオフィスアネモネも養成所を構えていますが。女性の研修生が多い中、井上さんは娘さんを自分の後継者にする為に他の劇団や養成所には通わせずに、ご自身の経験を活かした英才教育を施してデビューさせたそうです。
未だにチンピラ役が上手い高木渉はスゴいな。
アニメ人気で声優になりたいと思う人は多いけど、あんまり声優側が食えない的なのを言わないせいで変に夢見るバカが多いんだろうなぁ…。尤も、メディアで発信できるような声優は「なんだかんだ食えてる声優」ではあるけども。声優学校って夢だけ見させて金吸えるの最高すぎるな。
ちょっと調べりゃ声優がキツイなんて分かるんだけど
夢を追うのは悪いことじゃないけど、ほぼ叶わないことが決まってる夢だから、大学通いながらが賢いね
声優学校以上に闇深な吉本養成所通ってた人知ってるけど、理系の学部卒業してからだったから、夢をあきらめてもまともな会社に就職できて安定した暮らししてるわ
あと数年したらプロゲーマー養成学校に変わりそう
友達の付き合いで代々木の某学校の体験入学行ったことあります。
自分は声優とかアニメは興味ないけど、行きたかった友人も結局学校には入らず地方で就職しました。
友達も養成所入る為に上京してたけど、今どうなってるのかとか怖くて聞けない
代アニは学校法人じゃなくて営利法人だから入学卒業したところで高卒判定になるんやで。これから入学しようとしてるみんな気をつけるんやで
分析大好きすぎる私が言えるのはもう声優養成所、専門で声優などなれん。D4DJ参照。アイドル、シンガーソングライター、俳優が多い。
1:59 Fラン大学就職チャンネルで草
マジで現実みせてくれるから見たほうが良い
声優学校いくくらいなら舞台やれ
つか声優学校からプロってどれくらい居るんだ?(特待生除く)
今の声優は、容姿端麗が条件だこら、美男美女しか、居ないんだろうね。
バブル崩壊前は「顔に自信が無いから声優になる」という人が多かった様です。
声優学校卒で有名声優になってる人が少なからず存在するのであれば別に無駄とは思わんけどな。狭き門だからとか潰しが効かないと言ってたらなにも始まらんよ。
そもそも役者上がりや子役経験、それ以外の元アーティストや元アイドルっていう今までの経験と実績を持っていても鳴かず飛ばずや一発屋で終わることも不思議では無いから専門学校から本格的に学ぶ勢は才能があってめちゃくちゃ努力家の上、ここぞと言う時の運も持ち合わせていないと厳しいと思う。
自分もアニメ好きで声優になりたいと思って色々調べて絶望しました、専門学校入って最初クラスの人数45人から半年で辞めてく人20人残った人の中からデビューしたの2人だけ、某声優番組で男性声優が言ってて、やる気と声と演技のセンスあと運が無いとご飯を食べていけるくらいの仕事もらえないのかなと思ってしまった、なので気楽に声優目指すとゆうのありなのでは?とゆうのが私の結論、仕事しながら色々オーディション受けて行く、受かったらラッキー、当たり作品だったら宝くじ当たって的な感覚でいいのかなと
本気で声優目指している人があきらめてもこのくらい軽い気持ちでいてもいいのではないかと思ってます
ふつうにRUclipsとかでその声を趣味の範囲内で活かしていけばいいと思う。
声優になって有名なれるのはほんとうに才能があるやつだけでしょ。
努力だけでは補えないと思ってる。
声優になれなかった人たちはコールセンターで働いたほうがいいとおもう。
そっちの方が異パン人よりも聞きやすいし、スクールでは口頭での説明が多いと思うから聞き間違いも少なさそう。
まあ対応できるかどうかはわからないけどwww
知り合いに声優業挫折して結婚式場に就職して一般業務+司会、副業でたま~にRUclipsの読み上げやってるって人おるけど、かなり良い方なんやろな…
メンタルに来る
@@d-zenu2505 スクールや養成所でのストレスも同様レベルだと思うから慣れてるやろ
養成学校とか劇団の養成科は入所の時点で売り出す人材と養分に明確に選別されるので、それに気づかないと無限に搾取されるぞ。
また、俳優のエキストラ業務とエキストラの役付は全くの別物。
職場の男の子が入社3年目で仕事量に辟易して東京の声優養成所?の学校に行くって辞めちゃった。
「声が緑川さんに似ているね!」って言ったのはお世辞だったんだよ・・。おばちゃん心配や。
声優も俳優も役者業で食って行ける人はそれぞれ300人程らしいね、、
芸能界の現実がそこにはあるというだけの話よね
アニメ、漫画、ゲーム、声優、eスポーツ、RUclipsrの専門学校はマジで金と時間の無駄よ
人生を浪費してる
アニメ業界ってどうやって進むのが正解なんだろう?
前に友人がそれで悩んでた
@@ジョン-d8q 進まないのが正解
@@イグチアキヒト こりゃ手厳しい
便宜上ニート・引きこもりではないから親側の一時的な安心感(現実逃避)って色が強いと思う
塾に放り込むだけで勉強させてる気になってる親の上位互換的な。
声優の専門学校だと卒業したら短大卒扱いになる所あるんですよ。とりあえず出ちゃえば就職出来ないこともないですから。