Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして今晩はです。シーバスのバチパターンの季節がきますが、バチパターンの作るルアーが観たいですね
はじめまして。僕もバルサなど使ってルアーを作っているのですが重心移動のみぞや貫通ワイヤの溝を彫る際にカッターで切り取りますがうまく切り取れません。やはり彫刻刀でしかうまくできませんか?彫刻刀だと怖いです。なにかいい方法あれば教えていただけませんか?
はじめまして。勉強になる実験動画を配信してくださって、ありがとうございます。要望なのですが、ローリングするミノーのブランクスの作り方(幅、体高、オモリの位置などによる違い)を取り扱っていただけると嬉しいです。
はじめまして!ご要望ありがとうございます!可能な範囲で頑張ってやってみます!
私も過去にハンドメルアーを作っていましたが、重心位置(錘の位置)、固定重心な為苦労しました。飛びと、動き(重心位置)はルアー作成の最大の悩みの種。リップより重大問題。飛びには後方重心、動きには中央より前方重心、もちろん重心移動が良いのですがバルサで空洞を作ると強度が、、、もちろんコーティングの回数を増やせばですが。これが、またで、浮力も動きに悪さを、、動画を見ると、だいぶ克服されたようで、うらやましい限りです。また、最近はやりの低重心、ローリング対策としてよいことです。今後も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!バルサで重心移動だと、どうしても強度が弱くなってしまいますね…出来るだけ肉厚に作りたいという点や作りやすさの点でも、やはりタングステンはめちゃくちゃ偉大に感じます。いつしか、固定重心でもしっかり飛ぶミノーを作る動画を作ってみても面白そうですね。
@@ひらめきハンドメイドルアー工房 最近は作っていませんが、以前固定重心で、それなりの飛びと、動きが出る方法として、形は、サスケ(リップレスミノー)型で、ラインアイはなるべくリップ先端に近く、腹のフックアイと、尾のアイまでを一直線とし、重要なのは、錘を板錘(長さでgがわかります)とし、貫通ワイヤのラインアイの後ろ、腹のフックアイの後と、尾のアイも前も、に巻き付ける方法でした。(これで、錘が一直線となり、安定します)この3か所の錘で、浮かべた時に、若干、前が沈み込むようにします。私の場合、12cm(板厚8㎜貼り付け16mm、高さ20mm)のリップレス錘の比率は、0.3mm厚板錘(5cmで3g)ラインアイ後ろ4cm、腹フックアイ後ろ8cm、尾のアイ前で6cmもちろん、ルアーボディの形状によって錘の比率を変えますが、あくまで、浮かべた時の前に沈み姿勢重視です貫通ワイヤが一直線(構造上尾若干ずれますが)このことにより、引かれる支点と動きを阻害する支点(錘)が重なり、ボディ部が遊動点と、リップが作用点で動きます(尚、錘はルアーの腹側目いっぱいに、あることが重要です)、、と、年寄りのたわごとを書いてしまいましたが、少しでも、参考になれば幸いです。
いろいろと教えていただきありがとうございます!「どうやったら泳ぐか」や「どうやったら飛ぶか」といった要因はほとんど同じですが、その要因を作るために形状やウエイト位置をどうしようかというのは人それぞれ。だからこそどのルアーもビルダーさんの考えや気持ちが詰まっていて、とても面白い世界ですね。現在の市場は、めちゃくちゃ性能が上がった革命的ミノーが出る気がしないくらい良い物が揃っており、どのメーカーさんも細部までこだわって作ってらっしゃって、素敵だなぁと思います。
初めまして今晩はです。シーバスのバチパターンの季節がきますが、バチパターンの作るルアーが観たいですね
はじめまして。僕もバルサなど使ってルアーを作っているのですが重心移動のみぞや貫通ワイヤの溝を彫る際にカッターで切り取りますがうまく切り取れません。やはり彫刻刀でしかうまくできませんか?彫刻刀だと怖いです。なにかいい方法あれば教えていただけませんか?
はじめまして。勉強になる実験動画を配信してくださって、ありがとうございます。
要望なのですが、ローリングするミノーのブランクスの作り方(幅、体高、オモリの位置などによる違い)を取り扱っていただけると嬉しいです。
はじめまして!ご要望ありがとうございます!
可能な範囲で頑張ってやってみます!
私も過去にハンドメルアーを作っていましたが、重心位置(錘の位置)、固定重心な為苦労しました。
飛びと、動き(重心位置)はルアー作成の最大の悩みの種。リップより重大問題。
飛びには後方重心、動きには中央より前方重心、もちろん重心移動が良いのですが
バルサで空洞を作ると強度が、、、もちろんコーティングの回数を増やせばですが。
これが、またで、浮力も動きに悪さを、、
動画を見ると、だいぶ克服されたようで、うらやましい限りです。
また、最近はやりの低重心、ローリング対策としてよいことです。今後も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
バルサで重心移動だと、どうしても強度が弱くなってしまいますね…
出来るだけ肉厚に作りたいという点や作りやすさの点でも、やはりタングステンはめちゃくちゃ偉大に感じます。
いつしか、固定重心でもしっかり飛ぶミノーを作る動画を作ってみても面白そうですね。
@@ひらめきハンドメイドルアー工房
最近は作っていませんが、以前固定重心で、それなりの飛びと、動きが出る方法として、
形は、サスケ(リップレスミノー)型で、ラインアイはなるべくリップ先端に近く、腹のフックアイと、
尾のアイまでを一直線とし、重要なのは、錘を板錘(長さでgがわかります)とし、貫通ワイヤのラインアイの後ろ、
腹のフックアイの後と、尾のアイも前も、に巻き付ける方法でした。(これで、錘が一直線となり、安定します)
この3か所の錘で、浮かべた時に、若干、前が沈み込むようにします。
私の場合、12cm(板厚8㎜貼り付け16mm、高さ20mm)のリップレス
錘の比率は、0.3mm厚板錘(5cmで3g)
ラインアイ後ろ4cm、腹フックアイ後ろ8cm、尾のアイ前で6cm
もちろん、ルアーボディの形状によって錘の比率を変えますが、あくまで、浮かべた時の前に沈み姿勢重視です
貫通ワイヤが一直線(構造上尾若干ずれますが)このことにより、引かれる支点と動きを阻害する支点(錘)が
重なり、ボディ部が遊動点と、リップが作用点で動きます(尚、錘はルアーの腹側目いっぱいに、あることが重要です)
、、と、年寄りのたわごとを書いてしまいましたが、少しでも、参考になれば幸いです。
いろいろと教えていただきありがとうございます!
「どうやったら泳ぐか」や「どうやったら飛ぶか」といった要因はほとんど同じですが、その要因を作るために形状やウエイト位置をどうしようかというのは人それぞれ。だからこそどのルアーもビルダーさんの考えや気持ちが詰まっていて、とても面白い世界ですね。
現在の市場は、めちゃくちゃ性能が上がった革命的ミノーが出る気がしないくらい良い物が揃っており、どのメーカーさんも細部までこだわって作ってらっしゃって、素敵だなぁと思います。