ファミコン版『天地を喰らう』開発の裏側
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 週刊少年ジャンプで連載されていた本宮ひろ志先生の漫画『天地を喰らう』のゲーム化についてのエピソードです。裏話ですが、FC版のパッケージイラストは本宮先生の描いたイラストではなく、実はカプコン社員のデザイナーさんが描いたものだったのです。三国志演義が大好きな岡本は『天地を喰らう』のゲーム化がとても嬉しかったのですが、制作現場はとても大変でした。。詳細はぜひ動画をご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願いします♪
#ゲーム#天地を喰らう
==============================================
▮ おすすめ動画
● ゲームプロデューサーが今RUclipsで伝えたい事とは!?【モンスト】【ストⅡ】
• ゲームプロデューサーが今RUclipsで伝え...
●【借金17億円‼】従業員数320人のゲーム会社が崩壊したワケ【ゲームリパブリック】
• 【借金17億円‼】従業員数320人のゲーム会...
●【特別企画】リュウとケン、どちらが強いか回答します【ストⅡ】
• リュウとケン、どちらが強いか回答します【ストⅡ】
==============================================
▮ 各種SNS
▶ RUclips サブチャンネル
/ @yoshikiokamotosubch
▶ Twitter
/ sasukebusaiku
▶ instagram
/ sasuke.okmt
▶ Clubhouse
clubhousedb.co...
==============================================
▮ 自己紹介
岡本吉起 (ゲームプロデューサー)
1961年生まれ。83年に創業間もないカプコンに入社、『ストリートファイターⅡ』など、数多くのヒットゲームを生み出す。
03年にカプコンを退社し、ゲームリパブリックを設立。
自らのスタジオで大作ゲームの製作に着手するが、10年頃から経営難になり、実質的に活動停止。
近年では大ヒットスマートフォンアプリ、
『モンスターストライク』の開発者の一人としてプロジェクトに携わる。
==============================================
▮ 当チャンネルについて
業界歴40年。借金17億から最高月収4.3億へと人生逆転した稀代のゲームプロデューサー岡本吉起が、ビジネスにも応用できるヒット論や資産家としての成功ノウハウ、これからの日本を担う若者達に向けて自己啓発を発信していきます!
可能な限りマイルドに話していきますので、気張らずリラックスしてご視聴下さい。
★ 隔日19時(JST)更新 ★
天地を喰らうのRPGで三国志に興味ができた小学生でした
ファミコン版は、干将莫耶の二剣とか、黄石公のエピソードとか、項羽の腕輪とか、三国志以外にもわかる人にはわかる中国ネタあって好きでした。
1も2もどちらも発売日に買いました
『天地』の前年にナムコと光栄から三国志が出てましたし日本に三国志が定着しはじめる夜明けでしたね
僕らみたいな特定の世代には確実に三国志を知るきっかけの一つになったと思います
「兵士数ゲージ」は戦ものらしく個vs個の世界観じゃないぞってことが良く分かるし、強敵が強敵だと一発で理解出来る効果もあって凄いアイディアだったなぁ
品行方正なナムコ光栄の三国志と違う荒々しい本宮顔グラも好きで集めた武将をただ眺めてるだけの時もありましたよ
その本宮絵にこんな裏話があったとは
面白い話でした
2を先にプレイしまして、このゲームで三國志を知りました。想い出のゲームです!
その後で1もプレイしました。どちらも名作でした!!!
2の音楽は今でも大好き。趙雲が格好良くて強くて最後まで使えるのでお気に入りでした。
本宮先生のやる気ない感じが面白かったです❗☺️
小学生の頃、散々やりました!
横山三国志読んで三国志のRPGやりたいなぁと妄想してたら
友達が『天地を喰らう』を持ってきて『これオモロイで?』と借りました(買わなくてごめんなさい!)
いや~めっちゃ楽しかった。
その後のⅡもやりましたけどⅡはさらに面白い!
学校でも三国志は流行ってましたけど基本、横山三国志の知識の方で
天地を喰らうをまだ知らない子供が多かったですね。
今みたいにネットもないしとにかく情報がない時代
段々と口伝えで天地を喰らうは広まりました。
でもやった子供は皆面白いと言ってましたし今でも知る人ぞ知る隠れた名作です。
光栄さんのシミュレーションや三国無双も良いけど
僕らみたいなRPG隆盛期で育った世代はやっぱりRPGが恋しいんです。
昨今のオクトパストラベラーの人気ぶりを見てもそれがわかります。
天地を喰らうのリメイク版とかもし出たら即買いますよ。
天地を食らうは小学生の自分が三國志にハマるきっかけになったゲームでしたし、内容も素晴らしいので何周もしてましたね…懐かしい。
そういえばガラケーのアプリでのリメイク版も買いましたね。通勤時にチマチマやってた思い出。
先日またやりたいなと思ってアプリ検索してみましたがさすがにスマホ版リメイクはありませんでしたね…。
音楽も素晴らしくていまだに頭に残ってます。
天地2では所々セリフが横山三國志っぽいのも好きでした。
武将の名前と能力値を暗記することでなんとなく三國志に詳しくなった気になってたなぁ。
私にとってはドラクエ以上にやりこんだ思い出のRPGでした。
ガラケー版のままでも良いので売り切りスマホアプリで出してくれたらまたやりたいです。
どちらも面白かったです。こういう矜持が作り出したタイトルなんですね。
江川達也先生が本宮先生は目以外は書かないと言っていたので、その下手だった絵はまさか・・・面白い話でした。
ファミコンもアーケードも名作でした
FC版天地を喰らうはドラクエよりも長くプレイするくらいには大好きでした。1の馬超なんて原作の火虎みたいな風貌でしたねw
先生はもう、「天地を喰らう」の名前すら聞きたくない、関わりたくない、みたいになってたのかも・・?
エピソードのたびに音量がばらつきあるので統一お願いします。今回は音がでかいです。小さすぎて聞き取りづらいときもあります
本宮先生は目だけ書いてあとはアシスタント任せって聞いたことあるんだけど本当かもしれんな
・・・関わってたんだって感じですね。
最初、敬遠してたのですが、友人の家でやってるのを見て、
あれ、これ面白そうだって思ってやったらハマりました。
姉が私がやってるのを見て
『随分派手な曲だごど』と言っていたのは思い出ですね。
BGM最高!
ただ、なちょすさんがRUclipsでやってる『レベル57よりレベル上げるとバグる』について聞きたいです。
是非、なちょすさんの動画を見た感想が聞きたいです。
この頃はドカベンとかウィローとかも作ってたな。個人的にこの頃のカプコンが一番好き。
そういえば原作の天地を喰らうをジャンプで連載してた同時期に、NHKで『人形劇 三国志』を放映中だったのを思い出した。当時のNHKというブランド下で1年半くらい全国放映だったことを考えれば、三国志という題材自体はファミコンで発売した頃でもそこまでマイナーではなかったような気もします。
当時、何回もクリアしました。このゲー厶で三国志を知って、その後小説などを読みましたよ。スト2だけじゃなく、天地も岡本さんだったとは....。2とともにリメイクしてほしい作品の1つです。
好きな漫画と、ゲームでした。
コメ欄でスタッフさんが描いた夏候惇が素晴らしいと聞いて、たぶんサラリーマン金太郎の黒川専務みたいな感じだと思って調べたら、サラリーマン金太郎の伊郷さん的見た目だった。でもマジですげえと思った。これ漫画本編には出てきてないんですもんね。
アーケードは1が好きで基板まで買いましたよ~!
本宮先生はそもそも「自分は絵が下手なのでアシスタントに描かせている」「女性キャラは奥さん(もりたじゅん)が描いている」と公言しているので、イラストを依頼されても描くつもりはなかったんじゃないですかねw
天地を喰らう、FC版1、2、アーケード版1、2どれも名作だと思います。
確かに「FC版もあるの!?」→RPG
「2出るの!?」→ファイナルファイト
と、何度も驚かされたのも事実ですがw
コメントされてる方も多いですが、自分も天地を喰らうから三国志にハマッたクチで、原作も購入したほどでした。
カプコンの皆様に感謝です。
願わくばFC版の移植かリメイクが現行機で出てくれたら最高です。
子供の頃、FCもアーケードも天地を喰らうにハマりました。今でも大好きです。売れなかったとのことですが時代を先取りしてたのではないでしょうか?色あせないゲームの質で今でも楽しんでます。続編やバージョンアップ版をスマホで発売して欲しいです。お願いします。
天地を喰らう、FCのゲームは面白かったですよ!
天地を喰らうⅡ は、俺の中で ファミコン 三大RPGの1つ
キャラデザを先生に描き下ろししてもらえなかったから当時連載されてた赤龍王から持ってきてたのか・・・
AC版ですがなぜ天地を喰らうのエンディングに 「天地を喰らう第二弾!! 赤壁の戦い お楽しみに。。。完」と入れてしまったのかが聞きたい。
1を作っている時に2の構想もあったと言う事なんでしょうか。
1発売から2~3年経つと他の方やゲーメスト誌上でも 天地を喰らう2はどうなっていますか? と聞かれまくったでしょう。
数年たっても2が発表されないのを見て文字を入れなければ2は作らなくても良かったのになぁ と当時は思っていました。
呑邪気や幻鍾に継ぐキャラや本宮先生、吉川先生等の許可を得てカプコンで神リメイクなのやってほしいです。自分は関羽が死んだり、孔明が頑張ったりは知らないもので。
三国志のスタートが天地を喰らう2だったせいで自分にとって呂布は金髪
そこから裏切りまくったのも西洋人故の価値観の違いとか言葉の違いと妄想した
確か天地を喰らうは原作者が描きたくなくて自ら打ち切ったという話を聞きました。
『天地を喰らう』今からでも続き描いてくれんかなあ。
ファミコン版の天地を喰らう、Ⅰ、Ⅱともに大ファンですw
まあ、三国志を知ってから、というのはあるでしょうけど実によくできた名作だと思います。
特に1作目の「敵を仲間にできる」は画期的だったかと。私はいつも周瑜と張遼を仲間にしてラストバトルに連れて行ってましたw
2はめっちゃ遊んだけど、1は未プレイですがいっしょのシステムだったような気がします。
2しか遊んでないですが名作でした(笑)
大好きでしたよ。今も持ってます。諸葛孔明伝は販売日に並んで買いました。
天地を喰らうは確か先生が「三国志の内容に沿った事を書かなきゃいけなくて、好きに書けない事が面倒くさくて途中でやめた」みたいな事を言ってた記憶。あっさりとしてるのはそこら辺が影響しているのかなぁ、と思ってみたり。
天地を喰らうRPG好きだったな、ニンテンドークラシックミニのジャンプバージョンに入ってるからジャンプバージョンチョット欲しい、2が入って無いのが残念
三国志大戦で転地を食らうのレジェンドレアリティのうちアーケード版にしかいないキャラクターがカード化していましたが、イラストレーターは本宮先生になってましたね
それはつまり・・・
馬超が火虎風な顔つきなのはそれでなのか
2はレトロ系が置いてあるゲーセンならどこにでもあるイメージですが、ファミコンとアーケードで内容が全く違うことに驚きました。
話を聞く限り本宮先生は思い入れがなかったんでしょうかね。
若手イラストレーターが似せて描かれたとのことですがベンガスさんでしょうか?
天地を喰らうは1も2も名作。曲の話が出なかったのは残念。
そうこうげきが爽快なんですよね
明らかな格下以外にすると痛い目を診ますが
あとたまに出てくる異常な兵力の黄巾賊
天才的なBGM
懐かしい名作
アーケード版の話も聞きたいです
本宮先生とカプコンの作品 たしか ストライダー飛竜も関係あったような・・・ 天地を食らうシリーズ・ストライダー飛竜 どちらもプレイしてました
天地を喰う1(ac)私のなかで最高のゲームです。当時中学生で毎日ゲーセンに通いました。高校生でお金を貯め基盤と筐体を買いました。30年経った今も所持しています。開発秘話とスタッフの方々の本気と苦労で良作が生まれるのを実感致しました。
絵師さんはフェイトのアンリミテッドコードの絵を描いたって人かな。
天地を喰らうは掲載雑誌がヤング系の雑誌ならよかったのに。
1でやたら強い雑魚キャラにエンカウントしたと思ったら陸遜だったっていうのがあるそうですねw
ワンピースや今は無きこち亀みたいに、長年のファンや人気度が高い順で決まって居そうですもんねぇ。
ゲームの影響受けて漫画買ってきたら全然三國志じゃなかった天地を喰らう…FCとアーケード両方ともやりましたねぇ…そういや一作目は馬超が韓信、姜維が張良まんまだったきが…
FC版天地を喰らうのシステムは斬新だった!
すんなり当時主流のドラクエ式のRPGに落とし込まれてて
とても遊びやすかった記憶
先生がそんなに適当だったのは意外w
打ち切りで自暴自棄になってたのでしょうか?w
ゲームボーイ版も持ってました☆それくらい好きでした。
上に立つものの大変さが分かります。
".愛しさと切なさと心強さと"
いつも有り難うございます!
既に先生のモチベは別に移ってたのでしょうね。
三國志は、NHKの人形劇から入りました。。。
後ろの本棚にあるの横山三国志じゃ。。。?
本当に大好きなゲームでした。間違いなく10回以上繰り返しプレイしています。このゲームを機に三国志に興味を持ち始め小説、漫画、そして今後に出る三国志のゲームにハマるきっかけとなりました。
次から次に出てくる武将のグラフィックが本当にカッコよくて、これが一部オリジナルと聞き驚きました。
箱、説明書付きでまだ持っています笑
2をやったけどちゃんと三國志やったでごわす
逆に今の技術でコレ作ったらどのようなものが出来上がるんだろう、っていう興味はあるね。それっぽい偽物は乱立してるけど。
なんでしょうね?先生がやたらおおらかな感じがするのですが、
先生的には打ち切られたこの作品にこれ以上関わるのには消極的だったのかもしれませんね。
でも三国志漫画の中ではレジェンド的扱いなんですよね。
Switchでリメイクしてほしい。続編もたのんます。
「妙にあっさりした先生でした…」
大事な事だから、二回言ったのだろう
「天地を喰らう」はRPGの中でもマップの移動速度が速くて快適だった覚えがあります。戦闘にも総攻撃みたいなコマンドがあって、ザコ戦とか面倒なのが綺麗に対策されていたのは良く気がまわっているなと感じました。
後の2で移動速度が従来のRPGくらいに遅くなったのでイライラした覚えがありますw
@@kouson3rd 赤兎馬を手に入れたらまた早くなるんだよね。
格闘ゲームのジョジョの話が聞きたい。
カプコン版権物ではどっちも超良作の部類だけど、動画見る限り後年本宮センセと揉めたとはとても思えません…。 2以降揉めたのはやっぱ金の折り合い? アーケードとFCのキャラデザの問題?(魏延とか)
なるほど。だから馬超の顔が原作の火虎の顔になってたわけだ。
宋仁とか周超とかの顔も使ってほしかったな。
FC天地を喰らうでドハマりし、横山光輝氏の三国志に流れた少年時代
名作をありがとう岡本さん
BGM(特に戦闘)はFC屈指の名曲。その誕生秘話もあればぜひ
WIKIだとアンケートは上位だけどやる気がなくなって打ち切ったことになっているけどどっちが正しいんだろう。
チャンネル登録しました。
天地1、2やアーケード版天地もめっちゃくちゃハマった。三國志知るきっかけになりました。
天地を喰らうは少年ジャンプっぽくなかったからなぁヤンジャンとかだったらまた違った結果だったかも
なんかカメラのピントがズレて本棚にピントが合いそうになったり、顔がボケたりしてそれが気になって話にいまいち集中できない…
天地を喰らうはおもしろかった、当時コーエーの三国志にはまっていたので予備知識はあったので発売日に購入して遊んだ記憶があります
ただ、バグが多くて進めなくなったりしてクリアするのに何回か心が折れかけたました
個人的にはそのへんが修正され、BGMがいい天地を喰らう2のほうが好きでした
FC版天地を喰らうは1も2も名作です
この作品のおかげで三国志の武将を知るきっかけになりました
なんとなくD&D Shadow over Mystaraを生み出す条件の一つだった気がするけど、どうなんやろか (´・ω・`)
社員さんといっても、当時のカプコンには超一流のアニメーターがおられたからね。安田朗先生のことですが。(他に思い当たる方がいない…)
天地を喰らうに関しては当時もアンケートでも上位を維持し続けていたにも関わらず、本宮先生が(何時もの癖で)描くのに飽きて打ち切ってしまったというのが真相なので、事故案件という程でも無かったと思います。
ゲーム版の天地を喰らうが出た時期に関しても横山光輝先生の三国志が完結した直後だった上に、光栄の三国志も丁度ファミコンにも移植され、最初の三国志ブームが到来していた頃だったので、むしろ大人気だった筈だと思います。それどころかゲーム版のおかげで原作漫画の単行本が復刻されて、連載当時よりも売れてたという皮肉な事実も…。
1988~89年のゲームシーンを振り返ると、この時期は本宮ひろ志関連で、カプコンの天地を喰らうとストライダー飛竜、サン電子の赤龍王と弁慶外伝(キャラクターデザイン)と妙に集中してるんだよな~ この時期の本宮企画でゲームビジネス向けの版権のコンペでもあったんだろうか?
あんまり売れなかったんだね
カプコンのファミコンソフトで唯一ハマったゲームやったけどw
当時天地を喰らう途中打ち切りなはずなのに馬超や関索の顔画像があるのは何故だろうと思っていたのですがそういう裏があったのですね。
面白い裏話ありがとうございました😊
本宮先生週三回ゴルフの人だからな~絵も基本顔しか描かないそうだ、
良くも悪くも拘りのないビジネスライクな人。
ファミコン版の天地を食らうは、当時きまったかたちのRPGばかりだった中で、秀逸で本当に面白かった作品だと記憶しています。三国志の武将を知った作品でもあります。
う~~~~ん・・・売れなかった件については違和感ありますね。
まず「三国志の認知度が今ほどではなかった」とのお話でしたが、NHK人形劇の三国志がとても人気があり、当時の中高生で三国志を知らない人はあまりいなかったのではないでしょうか?
天地を喰らうの認知度は確かに微妙かもですが、三国志の認知度は非常に高かったです。
また、当時リアルタイムでアーケード版が好きで遊んでいた自分からすると「タイトル一緒だけど全くの別ゲ―じゃん」と思いガッカリして購入しませんでした。
ナムコの源平討魔伝もそうでしたが、スペックが違うので仕方が無いにしても、同じメーカーで同タイトルなのに全く違うゲームってのは許せなかったですね。
内容知らずにタイトルだけで購入した友達なんかは非常にガッカリしていましたよ。
FC天地を喰らうは1と2両方とも名作です。
シナリオ、戦闘システム、BGM、絵全てが満点です。
特に戦闘のBGMは勢いや緊張感や中華らしさなど、どれも素晴らしく思います。
アーケードの天地を喰らう2も名作です。
面白いゲームありがとうございます。
あぁ、あのBGM神がかってるゲームね
AC版の2は今でもファイルファイトと並んで「とりあえず置けば誰かがプレイしている台」と称される程、まだまだ稼働しています。
FC版天地を喰らうはプレイしました。
当時 光栄の三国志から入って、三国志好きになっていてRPGも好きだったので、購入しましたが、とても面白かったです!
馬超のせいでモブ顔にされた火虎🥺
そうこうげき を選んだときに、敵側だけ策を使えた事に年甲斐も無く父親が怒っていた思い出(笑)
版権ゲームで思い出したんですが、ファミコンの「スウィートホーム」の裏話があれば聞きたいです。
権利関係が複雑過ぎて復刻版と配信版が絶望的と聞いたことがあります。
版権ゲームの多くがバーチャルコンソールなどで配信されない理由も色々あるかと思われますが、
お話できる範囲であれば知りたいです。
ご検討宜しくお願い致します。
凄く面白かった印象がある。
当時は光栄、ナムコの三国志が出たかどうか位の時期だったと思うが、FCの天地を喰らうからハマってしまいどちらも買ってしまいました。
戦闘中以外で計略が使えなかったり、計略リストが上書き式で上位を覚えると便利な計略が消えてしまったり、
五虎将軍が強すぎ+敵の武将は兵数固定で雇用しても活かすタイミングが短かったり…とアラも目だったけど大好きなゲームでした。
2も順調に完成度を高めたって感じでFC時代の隠れた名作RPGの一つだと思います。
その影響でしばらくは蜀が天下統一したのだとすり込まれてましたw
本宮先生も、そこまで適当な事を言うのは
天地を食らうのマンガから逃げたかったのかな
天命我にあり!で打ち切り>漫画は打ち切りでしたが、アーケードゲームの「天地を喰らう2」で物語を完結させた功績は、我々にとっては、相当に大きいものです。
漫画の打ち切りを残念に思っていた者にとっては、(媒体を変えたとはいえ)とても、とても嬉しかった。
商売なので売れんかったのは会社的によろしくないかもしれない>
しかし、FC版は1・2とも「RPGをやりこんだユーザーからは「傑作」」と評価されてます。
特にFC版の「2」は本当によくできてると思います。面白かった。
何か今回はピントが合ったり合わずにうにょうにょしてますね💦
カメラがオートフォーカスだとちょくちょく映像がぼやけます。たぶんピントが胸と手振りを行ったり来たりしてるんだと思います。眼がすごい疲れるので座ってるとこを撮影する場合はオートフォーカスをオフしといて欲しい。
天地を喰らうはアーケードもファミコンも両方面白かった
ほんまそれ
AC版もFC版も1も2もどれも面白い奇跡
私にとっての三国志初体験がこのゲームでした。ジャンプの原作をこの後で読み、予想外の終わり方に呆然としました。ゲームは本当にハマりました。HPが兵力とか、凄いアイデアだなあと寝食惜しんでやってました。このシステムの進化系を現代のハードでやってみたいです。
これ当時やったけど、めちゃくちゃテンポがよくて、当時光栄とかNHKの三国志で色々知っていた自分には、ハマったんだよね。兄貴が持ってきたんだけど。出来がすごくよかったのを覚えてる。速度も速く、戦闘も良い感じだった。
打ち切りは本宮氏が「原作に縛られて展開を作らなくてはならないのに疲れた」とも言っているらしいです
ドラクエは名作ですけどイライラする部分もあったのは事実で、そこら辺を挑発的に改善してたのが印象的でしたね。
超スピードで移動するパーティーとか、パンチの効いた音楽とか。