[Osaka Itami Airport] Itami Airport, where strong winds blow, crab walks and go-arounds continue!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 июн 2024
  • May 1, 2021 At Osaka Itami Airport (official name: Osaka International Airport) on that day, the atmospheric conditions became unstable and the weather was occasionally stormy.
    Affecting the takeoff and landing of airplanes, the takeoff and landing with the wide RWY32L is concentrated.
    Congestion of the takeoff aircraft occurred, and the landing aircraft continued to "crab walk landing", which descended diagonally to the runway while pointing the nose upwind.
    The aircraft that could not land safely due to a gust of wind went around and made a rough landing.
    Here is a summary of the excellent maneuvers of the pilots who land the plane safely even in such bad weather.
    Thank you to all the pilots and controllers!
    #Osaka_Itami_Airport #Itami_Sky_Park #take_off #landing #airplane #Bad_weather #Turn_back #Go_around #crosswind_landing_compilation
    Please subscribe to the channel if you like.
    / @mamo_chan
    00:00~opening
    00:16~For Miyazaki JAL2433 (E170)
    01:14~JAL2152 from Aomori (E190)
    01:57~ANA1606 from Kochi (DH8D)
    02:47~AHX801 from Kumamoto (AT43, Mizoka) Go-around
    05:22~For Kagoshima JAC4231 (AT43)
    06:22~ANA1168 from Naha (B738)
    07:12~ANA784 from Nagasaki (B738) Go-around
    08:21~ANA784 Go-around wake
    09:08~ANA784 from Nagasaki (B738) Re-approach
    10:04~JAL2346 From Izumo (E170)
    10:48~IBX56 from Fukuoka (CRJ7)
    11:45~ANA23 from Haneda (B788)
    13:17~ANA774 from New Chitose (A321)
    14:27~ANA506 from Miyazaki (B738)
    15:30~ending
    Material used
    Track map: Flightradar24
    Rain cloud radar:Japan Weather Association tenki.jp
    BGM:DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    Thumbnail illustration:Irasutoya www.irasutoya.com/
          

Комментарии • 86

  • @Mivey0111
    @Mivey0111 2 года назад +2

    素晴らしい動画をありがとうございます✨

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      私もまさかこんなにたくさんご視聴いただけるとは思っていなかったのですが、パイロットの素晴らしい操縦がご視聴いただいた皆様を魅了したのだろうと思います。その場に居合わせられたことを幸せに感じています。

  • @jun_suzuki42
    @jun_suzuki42 3 года назад +1

    お疲れ様でした!

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      本当に、パイロット、乗務員、搭乗客の皆さんはお疲れ様でしたね。
      それに比べれば私の編集の手間なんて楽なものです。

  • @RuiPlaneSpotter
    @RuiPlaneSpotter 3 года назад +4

    Fantastic video!!

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      Thank you for your comment!
      I am honored to have you watch and comment.
      Your video is amazing!

  • @chiyu6927
    @chiyu6927 3 года назад +9

    すごい!パイロットの方々の技術、プロですねー!!私達の知らないところでの管制官との連携も素晴らしいのでしょうね。尊敬してしまいます。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      あんな巨大な飛行機を安全に着陸させるためにパイロットの皆さんは多くの訓練を積まれているんでしょうね。
      管制官も空港のスポットな天候や先着機の状況などの情報をタイミングよく提供して、双方の見事な連携があってこその安全な着陸が成し遂げられているんだと思うと、本当に頭が下がる思いです!

  • @user-ll6ow9qp7r
    @user-ll6ow9qp7r 3 года назад +12

    同じ日にNH506を14側から見てました。バウンドした時は少し心配になりましたが大丈夫なようですね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +7

      コメントありがとうございます。
      撮影していて「やってしまったか!?」と思ってしまったほどのつんのめり方でした。
      木に隠れて見えなかったので、ノーズギアを強く打ち付けたように見えて、成田のFedEX80便事故を思い出しましたよ。
      あんなにエンジンが低い位置にあるB3なのに擦らなかったようです。
      その後も当該機は普通に毎日空を飛んでいるようですね。

  • @laszlovigh5303
    @laszlovigh5303 3 года назад +3

    Very good video! 👍🛫✈️

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад

      Thank you for watching from a distant country! Please come to Japan when COVID-19 has converged!

    • @user-kw6ng9ux7w
      @user-kw6ng9ux7w 3 года назад

      @@mamo_chan な

  • @airforceone131612
    @airforceone131612 3 года назад +13

    AHX801みぞか号、関空にも降りれなく熊本へ引き返したのですね!せっかく大阪まで飛んできたのに…乗客も可哀想

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      RWY32Rの真上まで到達してあとちょっとだっただけにみぞかちゃんも泣きながら熊本に帰ったことでしょうね。。。
      折り返しの時間帯にはもっと酷くなる天気予報でしたから機材繰りの問題も考慮したかも知れないですね。。。

  • @user-td9sw3cv2d
    @user-td9sw3cv2d 2 года назад

    この日は、本当にすごかったです。まもチャン様もあおられながらの撮影、お疲れ様でした😊
    小型機は、風上に機体を傾かせて、風上側の車輪から着地すると聞いていましたが、確かにそんな傾向が
    見られた気がしております🤔
    ATRは、車軸が短く見えますよね、だから余計に強風での着陸が難しいのでしょうか?

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      こちらもご覧いただいたんですね!ありがとうございます!
      経験も浅く苦労したのを覚えています。飛行機があれだけ傾くのを生で見たのも初めてで声が出そうになるのを必死で抑えていました💦
      クラブやサイドスリップという言葉を覚えたのもこの撮影の時でしたね😊
      ATRは確かに車軸が短く機体が地面スレスレなので難しいのかも知れないですね?個人的にはあのちょっとだけフレアして接地後に「おっとっと!」となる姿が可愛らしくて伊丹に行くときの楽しみの一つです★

  • @zeropoint3756
    @zeropoint3756 3 года назад +4

    良いもの見せていただきました。
    主様ありがとうございます。
    CCも大変ですね。
    ここまで強風だと、CCも雑技で運まかせですね。
    重大事故にならなかったのが不思議なくらいです。
    引き返す勇気が、一番必要ですね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      技術の進歩によりドップラーレーダーやウィンドシア警報が搭載されるようになり、飛行機の安全性はどんどん進歩していますが、自然相手である以上、最後はその場の人間の判断次第。
      大変なお仕事だと思います。

  • @user-wz1oq3wl1r
    @user-wz1oq3wl1r 3 года назад +5

    パイロットってすごいね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      本当にパイロットの皆さんの操縦技術と何よりもこの危険なミッションをやり遂げようとする心臓の強さに感心させられた一日でした!

  • @user-zt6lq2tz5s
    @user-zt6lq2tz5s 2 года назад +2

    最後のANAの飛行機、1回目のバウンドで凄まじく態勢崩したけど、よく持ちこたえましたね。パイロットも肝を冷やした事でしょう。事故にならずに何よりです。
    パイロットの皆様には賞賛を。動画をあげてくださった主様には感謝を申し上げます。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      この状況、ポーポイズ現象というバウンドを繰り返してしまう危険な状況につながるんですが瞬時の判断でよく持ちこたえていますね。
      フライトシムで訓練はしているでしょうが、実機でこの状況に遭遇して着陸かゴーアラウンドかの判断を瞬時にできるパイロットには本当に賛辞をおくりたいですね!

  • @sensei-nyanko
    @sensei-nyanko 2 года назад +1

    こんな鉄の塊作って飛ばしちゃう人間って凄いなといつも思います。操縦するパイロットも!

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ライト兄弟もフライヤー1号がまさかこんな大きな飛行機に発展するなんて思わなかったでしょうね。
      人間の技術力って本当にすごいです。そしてそれを操って空の安全を確保すべく日々働かれるパイロットや関係者の皆さんの努力も素晴らしいと思いますね!

  • @user-bg4qp6hi4b
    @user-bg4qp6hi4b 2 года назад

    9:16 こんな低いところに来るまで向こう側の側面が見えてるなんて、凄いカニっぷりですね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      この日はクロスウインドが強く、どの飛行機もカニカニで降りてきていて、こっちへ飛んでくるんじゃ?なんて思っていましたよ。
      向こう側が見えているぐらいなので、客席からは滑走路見えたりしたんでしょうかね?

  • @user-ob3to5cn9i
    @user-ob3to5cn9i 3 года назад +5

    熊本まで戻るものなんですね悲しすぎる

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      通常は再アプローチするんですが、今回は帰ってしまったのでびっくりしました。
      天候が悪化する予報でしたので、再アプローチしても折り返し便の運航が出来ないと翌日の機材繰りが出来ないと判断したのかも知れないですね。搭乗客の皆さんが可哀想です

  • @nekkoyoiyami4413
    @nekkoyoiyami4413 Год назад

    想像以上にナナメでした。
    スゴすぎる。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  Год назад +1

      nekko Yoiyami さん、ご覧いただきありがとうございます❗
      この日は寒気を伴った低気圧が日本海沿岸を通過、各地で竜巻注意報が出されるなどで伊丹空港には南西からの強い風が吹き荒れました。
      このため伊丹空港に着陸する飛行機にとってはほぼ真横からの強い風が吹き飛行機は反対側の側面が見えるほどに斜めになっていましたね💦
      撮影している私も吹き飛ばされそうになる風でしたが、よくまぁこんな中着陸してくるもんです。
      パイロットさんの勇気と技量に惚れ惚れとした一日でした⭐

  • @user-nh4el3dp2t
    @user-nh4el3dp2t 3 года назад +3

    jair可愛いですね

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      機体が小さいこともありますが、ボディが小さくなってもコクピットの大きさは変わらないからか頭でっかちに見えて可愛らしいですよね。
      着陸するときの斜め前からの映像が、ペットのハナデカ画像みたいで私も結構好きです。

    • @user-nh4el3dp2t
      @user-nh4el3dp2t 3 года назад +2

      @@mamo_chan そうですねプロペラ機も可愛いですね〜

  • @shimasesa-ra7216
    @shimasesa-ra7216 3 года назад +4

    よく知らないのですが、ゴーアラウンドってこんなに大回りしないといけないものなんですか?

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +8

      コメントありがとうございます!
      伊丹空港は基本ILSという電波誘導による着陸方式を取ることになっているので、ゴーアラウンドすると最短でも長崎便のようにILSスタート地点のIKOMAポイントまで戻る必要があるのです。
      着陸機が混雑している場合はさらに迂回して、奈良上空や南大阪上空のホールドポイントで旋回待機することになります。
      みぞか号がゴーアラウンドしたときは伊丹へ着陸する飛行機が集まっていたので南大阪上空まで迂回したと考えられます。

  • @user-oo2dy3fw5s
    @user-oo2dy3fw5s 3 года назад +1

    😷コロナ禍…RUclips活動ご苦労様です❗️

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      コロナ禍、早く収束してほしいですよね。
      飛行機の時刻表は1/3ほどが「欠航」の文字で埋まっていて、エプロンは数えられる程度の飛行機しか駐機していなくて寂しい限りです。。。

  • @boonkiandee9406
    @boonkiandee9406 3 года назад +1

    日本航空/ 全日航空🛬🛬強風吹着陸滑走路安全第一👍

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      そうですね。何よりも安全第一ですね。
      時にはゴーアラウンド、ダイバートで目的地に着陸できなかったとしても、パイロットの操縦技術と管制官をはじめそれをサポートする関係者のみなさんあってこそ、安全な運航が実現できているんですね。

  • @user-zt6lq2tz5s
    @user-zt6lq2tz5s 2 года назад +3

    画面右からの着陸なのに、尾翼が機首から左に見えるって、どんだけ斜めに飛んでるのかって思いました。
    機体もぐわんぐわん揺れてるし、それでも着陸させるパイロットの技量は凄いものがありますね!

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      解説もしていただきありがとうございます。そうなんです、飛行機がこちらを向いているだけでも結構斜めになっているんですが、飛行機の進行方向斜め前から撮影しているので、ちょっとわかりにくいんですよね。
      厳しい訓練を受けていらっしゃるとは言え、実際に搭乗客を乗せてこの状況に遭遇した時のパイロットのハートの強さにも驚きますね!

  • @goganmochango
    @goganmochango 3 года назад +5

    見てるだけでバクバクするわ。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      現場で見ているときは本当にドキドキもので、声を必死に抑えていました。そんな状況でも冷静にあの巨大な飛行機を安全に着陸させられるパイロットの皆さんは凄いと思います。

  • @user-zc4tz4hw7x
    @user-zc4tz4hw7x Год назад

    条件が不利でも自分の腕を信じて降りるのと、少しでも不安があるとゴーアラしてやり直すのと、どちらが正しいんでしょうね?。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  Год назад +1

      アズキ色 さん、ご覧いただきありがとうございます❗
      答えは一つとは限らないのですけど、少しでも不安があればゴーアラでやり直すのがセオリーでしょうね🙄
      前者は訓練などパイロットが一人で苦手意識を乗り越える場面などでは必要かも知れませんが、旅客運航である以上、多数の命を乗せている場面では安全が最優先ですからね。
      こんなシーンはそういったことも教えてくれますね😉

  • @user-ow1ei9nu4p
    @user-ow1ei9nu4p 2 года назад +1

    これは……パイロットの方々離着陸する最気が一瞬たりとも抜け無い厳しい天気。
     パイロットの方々お疲れ様です

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      撮影している私でも風に煽られて倒れそうになるのに、あの大きさで宙に浮いている飛行機はどれだけ力を受けるのかと思うとパイロットのプレッシャーは相当なんでしょうね。本当にお疲れ様です!

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s 2 года назад +1

    飛行機に詳しい方いわく、偏流修整飛行というものだそうです。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      偏流修正飛行と言うんですね。昔やっていたダイビングでも似たような移動方法を教わったことあります。カレント(潮の流れ)がある場合に上流側に偏った進路に向かって泳ぐことでちゃんと目的地に到着する方法ですが、偏りの向きは勘なんですよね。パイロットも勘でラダーペダル踏んで調整しているんでしょうかね?

  • @SakuraLaurier
    @SakuraLaurier 3 года назад +10

    どの機体の着陸も、ハラハラします!

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      この日は風が強くて収録した以外にも多くの飛行機がカニ歩き着陸をしていましたよ。
      そんな中でもゴーアラウンドが2件しか発生しなかったのはパイロットの皆さんの訓練の賜物ですね!

  • @user-qb6xs7ku5j
    @user-qb6xs7ku5j 3 года назад +3

    そういや関空でカニカニ・ゴーアラウンドってあまり聞かないですよね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かにあまり聞かないですね。地形的に風向が一定なんでしょうかね?
      横風が吹く時って台風が近づいた時ぐらいなのかも知れないですね。

  • @user-hm8xo6xj2k
    @user-hm8xo6xj2k 2 года назад

    JAL2433は宮崎じゃないかな?

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад

      ご指摘ありがとうございます。
      動画内のテロップでIATA空港コードが「KMJ」(熊本空港)になっていますね。失礼いたしました。
      正しい表記は「KMI」ですね。
      概要欄に訂正内容を記載させていただきました。

  • @user-yt9er3hj2s
    @user-yt9er3hj2s 3 года назад +3

    ANA1168便のパイロットうまいw

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +5

      コメントありがとうございます!
      これは撮影している時から「うまい!」と思わせてくれる操縦でした。
      強い風を利用してローパスしながら体勢を整え、滑走路の長さとB738の制動距離を計算して敢えてタッチダウンを延ばしたのだとすれば、相当経験豊かな方なのでは無いかと思います。
      沖縄の海風に鍛えられたのかも知れないですね。

  • @final-bento
    @final-bento 3 года назад +1

    横向きに着陸なんてあるんですね。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      飛行機は空中に浮いている時は風に流されてしまうので、幅の決まっている滑走路に降りるときは横に流されないよう、機首を風上に向ける必要があるのです。昔は接地直前に滑走路方向に機首を戻す操作が必要だったそうですが、今はギアが十分に耐えられるよう設計されているので、接地後に機首を滑走路方向に戻せばいいそうですよ。
      技術の進化でパイロットの負担が軽減されれば、こんな悪環境でも安全に着陸できるようになるんですね。

  • @LIjmpnwf
    @LIjmpnwf 2 года назад

    南風の強風時 尼崎→伊丹→西宮→宝塚→池田 ループして ITM 14Rへ着陸 なかなか経験出来ないけどね

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      子供のころは天気が悪い日は上空を逆向きに飛行機が飛んでいる印象があったんですけどね?
      年間の14運用率が3~5%程度しかないというのを知ったときは驚きでした。
      実際、RUclipsアップ始めてから未だに遭遇できていません。。。

    • @LIjmpnwf
      @LIjmpnwf 2 года назад +3

      大阪市内の住民で 動画撮影出来たトランプの乗ったエアフォースワン含め 普段は直線で32へ アプローチしています おっしゃる通り天気が悪い日は淀川区上空辺りで進路を左に変え ループ ランディング 乗機してITMへの着陸は多分100回以上(正確に覚えていない)(^^; 伊丹ループで14への着陸は2回くらいかな

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      @@LIjmpnwf さん そう思って、毎回天気図見るんですが、なかなか機会に恵まれないですね。。。台風が近づいてきたら安全な範囲で挑戦してみますね。

    • @LIjmpnwf
      @LIjmpnwf 2 года назад

      @@mamo_chan 最近はFlight Radarのような飛行経路追跡アプリがありますので 淀川上空辺りで左に旋回し始めたら 一目散にビデオ撮影お願いします👍👍

    • @LIjmpnwf
      @LIjmpnwf 2 года назад +1

      @@mamo_chan 今日のライブ映像は凄かったですよ 12時頃から14 離陸も32 その後の雷雨強風で数機が能勢 天理 泉州上空でクルクル KIXやNGOへのDVTもありました 年に一度あるか無いかでしょう

  • @hinacho900
    @hinacho900 3 года назад +12

    この強い横風でちっこいプロップ機はヤダなぁ

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      中の搭乗客の皆さんはさぞ怖い思いだったでしょうね。
      そんな意味でサムネイルにイラストを付け加えさせていただきました。
      傍観者が動画の題材にしているせめてもの戒めとして。
      それでも安全に着陸をしてくれるパイロットの皆さんには「お疲れさまでした!」と敬意を表したいです。

  • @i7494
    @i7494 3 года назад +5

    最後のANA 機、マジか❗怖っ😨って思いました💦

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      これは私も「やっちゃったか?」と成田のfedex80便事故を思い出しましたよ。
      それでもフレアを維持してポーポイズ現象を回避しているようです。パイロットは冷静に対処していたんでしょうね!

  • @user-kj3jk2dz1o
    @user-kj3jk2dz1o 2 года назад +2

    昔、韓国出張時、金浦でゴーアラウンドして、上空を30分くらい旋回して、そのまま関空に引き返された事がありました。たしか濃霧が原因でした。
    乗客として、ゴーアラウンドは二度と経験したく無いです。(^^)

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ゴーアラウンドしただけでは再び同じ空港に再アプローチすることが多いので到着が遅延しても目的地には到着できますが、みぞか号のように他の空港にカンパニーのカウンターや事務所がなければDVTもできず、引き返さざるを得なくなるんでしょうね。
      国境を越えての引き返しはキツイですね。。。心中お察しいたします。

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k 3 года назад

    これは見応えあり。
    うわっ、危ない!
    見事な離着陸と思っていたらCGだったがある。
    熊本から大阪に飛んだ時のボンバルディア機は強烈だった。
    強風土砂降りで、
    降りて来た鉛筆みたいなプロペラ機。
    まさかコレ?でした。
    盛大に揺れまくりながらも
    やけに落ち着いていた客室乗務員が印象的でした。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      私も一昨年の台風19号の上陸後、ボンQで青森まで飛びましたが幸い大きな揺れには遭遇しませんでした。
      遭遇していた落ち着いていられなかったでしょうね。
      そんな時でも冷静に対処できるよう、パイロットやCAさんはしっかり訓練されているんでしょうね。心強いです。

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k 3 года назад +2

      @@mamo_chan
      確か、行き先はココ、
      伊丹空港でした。
      着陸はカニカニだったかもです。
      足の裏にいっぱい汗をかきました。
      着陸して停止するまで生きた心地しなかったです。

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k 3 года назад +1

      @@mamo_chan
      四国でのボンバルディア機の胴体着陸の記憶も新しかったのでスリル満点のフライトでした。
      あの胴体着陸はテレビ中継を見る機会に恵まれ、
      息をのんだものです。
      試聴可能と思われる知人に教えまくりましたがなぜか反応はさっぱりでしたが。

  • @hiyokoco1
    @hiyokoco1 2 года назад

    ハラダから撮ってるのかなぁ。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      今回は伊丹スカイパークから撮影しました。スカイランド原田も迫力あって魅力なんですけど、撮影結構難しいんですよねぇ。。。
      でもまた撮影したいと思います。

    • @hiyokoco1
      @hiyokoco1 2 года назад

      @@mamo_chan
      ちょっと端っこ過ぎですもんね。着陸地点の真下のとこも迫力満点ですよね!

  • @sti555
    @sti555 3 года назад

    ちなみにQ400はDH8Dです…。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  3 года назад +2

      ご指摘ありがとうございます。
      フライトトラッカーの表示を疑問を抱くことなくコピペしていました。。。(^_^;)
      概要欄修正させていただきました。

    • @sti555
      @sti555 3 года назад +1

      @@mamo_chan ボンQシリーズの開発順ですので、Q100⇒A、Q200⇒B、Q300⇒C、Q400⇒Dとなります。蛇足失礼しました。

  • @user-fo7nc1pm6n
    @user-fo7nc1pm6n Год назад +2

    自分の技量を把握し、不可能と思ったらキッパリ諦めてやり直す。無理をしない判断もパイロットの能力。

    • @mamo_chan
      @mamo_chan  Год назад

      みぞっち さん、ご覧いただきありがとうございます❗
      最新動画の編集追い込みだったので遅くなっちゃってゴメンなさい💦
      F1のバックストレート並みの高速で降りてくる飛行機だけに、判断がちょっとでも遅れれば事態が大きく変わりますからね😲
      何度も何度も訓練して、自分の技量の限界を把握していないと、天気という気まぐれな自然を相手に的確な判断は出来ないでしょうね😉
      こんなシーンを見るとパイロットさんたちの凄さがよく解ります⭐