自然農できる土壌の見分け方とは?簡単な地力のステージ診断方法について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 15

  • @千風ちかぜ
    @千風ちかぜ 2 месяца назад +7

    知力、ん?違うな😅
    地力上げたい!!!レベル上げ頑張っちゃうよ〜。
    知力も地力もアップ!!!
    動画アップありがとうございます!

  • @渡邉恭彦-d5u
    @渡邉恭彦-d5u 2 месяца назад +4

    今日もありがとう御座います。😀👍💞

  • @パパけん-p4r
    @パパけん-p4r 2 месяца назад +4

    早く土作りの段階に進みたいですが、居住部分の開拓がある程度進んでからが良いと判断しました。
    無数にある枝や落ち葉が焚き火以外でも活躍するようになるのを夢見ています。

  • @はちはな-e9w
    @はちはな-e9w 2 месяца назад +5

    段ボールマルチ、すごいですよ〜
    めくるとしっかり団粒化してます。
    ミミズも多いです。
    雑草の処理をしなくてもいいので、めっちゃ楽に植え付けできます。
    オススメです♪

  • @mia007lv
    @mia007lv 2 месяца назад +6

    昨年から、どくだみがたくさん生えている場所で、できるだけどくだみの地下茎はとり、少し腐葉土やくん炭を入れて畑をはじめました。草マルチしていましたが、ピーマンは花はたくさん咲いても実がつかず、栄養不足かな?と発酵油かすをあげたら実がつくようになりました。ですが、枝豆はとてもよくできました😊 無肥料で育てばうれしいですが、それでできないとモチベーションが下がるので、はじめは必要なら少し米ぬかや肥料を入れようかなと思っています。あとは、植物に話しかけたり感謝してみようと思っています^^

  • @ここもも-p4v
    @ここもも-p4v 2 месяца назад +11

    うちは山際の家だけど、40cm以降が粘土質、上がボラ土のやっすい土で
    前住人が薔薇を植えてたけど株がグラグラだった。
    4年前にそーやんチャンネル発見して、資材入れて、出来るだけ草敷いてって
    ハイブリットでやってます。
    草の量も少ないし、無駄かもしれないと思ってやってるけど
    今年はミミズの糞が地表面にアチコチで湧いてます(;'∀')
    白菜が巻くようになったし、家庭菜園的にはまぁいいかなと・・・
    うちは箱庭なので、なんか感覚的にしっくりこないなって旦那と話してます。
    やっぱりそーやんの所のような、山や森と地続きで
    雑草があってもそれが自然の風景として気にならない感じの所がいいなと。
    動画の最後の、子供たちが駆け回ってるシーンのような、
    あんな環境を作って維持できたらいいな。
    ホントに美しい✨✨

  • @mia007lv
    @mia007lv 2 месяца назад +13

    落ち葉や稲わらなどの炭素率が高くて分解されにくいものを入れた方が団粒化が早く進みやすいのですね! 窒素飢餓とかは考えなくても大丈夫でしょうか?

    • @notefarm-soyan
      @notefarm-soyan  2 месяца назад +5

      分解されて土になるまでは、窒素飢餓にはなりますが、一時的なものなので時間が経てば大丈夫です。

    • @mia007lv
      @mia007lv 2 месяца назад +4

      @@notefarm-soyan
      そうなのですね、ありがとうございます。では、植え付けるまでは半年くらい置いた方がいいのでしょうか? 米ぬかや油かすなど入れたら、もう少し早く植え付けても大丈夫ですか?

    • @notefarm-soyan
      @notefarm-soyan  2 месяца назад +5

      季節や気候、土質などにもよりますが、だいたい半年が一つの目安にはしています。大事なのは土を掘って、きちんと中の有機物が分解されて、団粒化のプロセスが進んでいるか確認してから植えると良いかと思います。

    • @mia007lv
      @mia007lv 2 месяца назад +3

      @@notefarm-soyan ありがとうございます。団粒化を確認してからですね。わかりました^^

  • @希望匿名-t7u
    @希望匿名-t7u 2 месяца назад +3

    団粒化すると粒になっている言っていますが 粒とはどれですか?
    何ミリぐらいの大きさ塊を指して粒と言っているのですか?
    砂粒も粒ですし豆粒も粒です。
    左手に載っている団粒化した土も、右手に載っているサラサラの火山灰土も全部が粒です。
    具体的に大きさ言うか一粒を取り出して見せてもらわないと初心者には分かりません。

    • @もまつ-s8o
      @もまつ-s8o 2 месяца назад +8

      そもそも”粒”の観念が違ってるようにおもう。
      それは、団粒化の粒は、砂粒や土粒の単体の粒でなく、
      それらの土の粒で、かたまりになっていることを言います。
      だから、団粒化された粒は、指などで摘むと潰せます。
      また、私的には 10:47 の土は、ただの土で、”団粒化された土”とは、呼べないと思う。
      私のところでは、もっとはっきりと粒が認識でき、
      そのサイズは、米や小豆、大豆クラスの粒が混ざり合って構成されている。
      (うさぎの糞とか、鹿の糞の様な粒を混ぜ合わせた感じ?かな?)
      但し、この粒を強く摘むとつぶれ、土つぶになる。
      なので、豆や砂粒の様に摘んでもそれ以上潰れないものでなく、つまむと土粒につぶれる。
      また、粒の大きさは、その畑の土とその環境で異なるだろうから、「これ!」と、限定出来るものでなく、「こんな感じ」になると思う。

  • @user-yako1414
    @user-yako1414 2 месяца назад +3

    そうやん突っ込みどころあるけど
    書き直すわ
    自分は自然農法否定派だから
    全部自然農法にするつもりは無いけどな
    枯れ草マルチ効果か分からんけどな…
    うちの自然農法エリアの大根が直径4cmだったのが
    10日間で直径 8cm位になったで… 
    食べるのもう少し待ってみるわ 😊
    雑草を高くした状態だと育たんなぁ… 
    周りの雑草が枯れ始めたら一気に育った感じやな
    うちの自然農法エリアは
    1年は耕して無い
    夏は雑草ぼうぼう
    ☝️ これだけで自然農法の定義に当てはまるか? 分からんけどな
    夏状態だと雑草に埋もれて
    野菜はぜんぜん育たなかったが 周りの雑草を刈って草マルチ 
    時期的に雑草も少なくなったら 大根が一気にそだったねん
    ☝️ これが自然農法でええんか? 分からんけどな