菌ちゃん農法 土作り畝作り 菌盛りWで欲張り土壌の作り方
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 去年菌ちゃん農法実践しました。年末初霜が降りるまで驚愕の大豊作で今年二匹目のドジョウを狙います。
◆チャンネル登録やコメントよろしくお願い致します。
/ @jiromaru
◆皆様の応援&お知恵お力をお貸しください。
◆◆ハンターカブ関連のサブチャンネルも応援してください
Jiro-maru-39
/ @jiromaru3962
★ツイッター
/ xgangv37wrzsttx
★インスタグラム
/ jiromaru39
★TikTok
/ jiromaru39
music:RUclipsミュージックライブラリー / audiolibrary
sound:効果音ラボ様soundeffect-la...
sound:OtoLogic様otologic.jp/
sound:グラネタ様everblasting.i...
sound:Suno.AI(スノー)様www.suno.ai/
picture:pixabay様pixabay.com/ja/
illustration:いらすとや様www.irasutoya....
#菌ちゃん農法
#土作り
#畝立て
/ @jiromaru
農業,農家,自然農法,家庭菜園,野菜,土づり,DIY,草刈り,堆肥,肥料,
Amazonのアソシエイトとして次郎丸は適格販売により収入を得ています - Хобби
これまでで一番分かりやすい説明でした。 有難うございました。
Noriko Takeiさんコメントありがとうございます。米糠を使うのは実は邪道なんです😢菌ちゃん農法の畝は7~8年耐久力があるそうですが、米糠を使うと、糸状菌を分解し過ぎて耐久力が落ちるようです😰基礎はそのままに、また色々継ぎ足せばイイんですけどね😊
@@jiromaru
はい、承知しております。 でもjiromarusan の説明分かりやすく助かります。有り難うございます。❤
はじめまして。いつも楽しい動画ありがとうございます。儀式の所は大笑いしてしまいました。
おむすびさんコメントありがとうございます。水利権が全てです🏞️畑の横の小川が氾濫しないように祈りを捧げております😊
こんばんは✨やよいの野菜さんからきました!私も今年から菌ちゃん先生の本を参考に、プランターで野菜作りに挑戦しようと思っていて、今日その準備をしました!広い畑でやってみたい!裏山の雑木林…菌ちゃんの宝の山ですね✨羨ましい〜✨これからも更新楽しみにしています😊
oik.さんコメントありがとうございます。ここは防獣柵の外なので育てる野菜が限られてしまいます😅実験なので今後も色々試してみたいと思っています😊
愉しそうですね〜
次郎丸さんのナレーション(お声も大好きです)、遊び心、ユーモアたっぷり、農作業を心から愉しんでおられることにすごく共感を覚えます。農作業は力仕事ですので、おばちゃんは時に勇気を頂きながら頑張っています。創意溢れるアイデアマンでもいらっしゃいますよね。どうぞお身体お厭いくださいませ。動画配信いつも有難うございます🎉
ワゴさんコメントありがとうございます。お褒めのお言葉励みになります🙇農作業こそ体が資本ですのでワゴさんもご自愛くださいませ😊
菌ちゃん農法開発者の吉田先生に依ると、米糠で発酵系の菌が爆増すると、糸状菌の出番がなくて増え難いそうです。ワラや柔らかい残渣も同様で、エサとしては余り向いていないそうです。私は教科書通りで畝を作って、今のところ上手く行ってます。とは言え、発展途上の農法ですから、次郎丸さんのオリジナル手法が、もっと良い結果になるかも知れないので、今後の経過ビデオを楽しみにしております。
arthurhirayamaさんコメントありがとうございます。おっしゃるとおり。ワシもこの畝がどうなるのか…気温が上がってきたらトマト育ててみます🍅成育具合は動画で報告いたします😊
アレンジが過ぎますなー😊
でもそれも楽しみ
syoppejinさんコメントありがとうございます。本の通り忠実に再現した畝を隣に作りました。森と竹藪が畑に来たような🏞️近日公開予定です😊
昨年、菌ちゃん農法の通信講座を受講しました。
それで理解できたことは枯草や米ぬか等の有機物を畝深くに入れると酸素不足になり、好気性の糸状菌等による発酵ができず嫌気性の腐敗菌が増殖し野菜が健康に育たないと話されてます。
腐敗菌優勢の土では腐敗が大好きなミミズと虫が多く発生し土を浄化するとの事で、しかし野菜の根が腐敗物に触れるとそこで成長が止まり栄養価の低い野菜になり病害虫に食べられるようです。
私も数本の高畝を正確に作り検証しましたが、森を開墾した場所は病気の発生もなく虫もの害も非常に少なかったです。
しかし慣行農法から高畝にした場所でのアブラナ科野菜は青虫、ヨトウムシの繁殖場所になりました。
原因は微生物が少ない事、慣行農法の肥料分が残留している事、ある程度の雑草が畝深くに入り腐敗している事が考えられます。
吉田さんの菌ちゃん農法の高畝は8年前から作られているようで、当時から何種類も試験と検証して今の方法が最も上手く出来ると話されてます。
更に今でも改良のため何種類もの方法を畝に作り検証されてるようです。
ufodoguu9さんコメントありがとうございます。丁寧な解説恐れ入ります🙇ワシもあの手この手でできる限り自然に近い環境づくりにチャレンジしてみます。幸い畑の横が里山なので色々放り込んでみます😊
放置栽培✨有難いです😁
菌ちゃん畝欲張りバージョン❣️私の愛用している菌ちゃんでやってみます😉💕
あつこ もりかわさんコメントありがとうございます。去年の菌ちゃん畝にタマネギ数本植えてます。どなることやら…😊
@@jiromaru 一昨年、手入れが出来ず放置状態のネギ坊主からこぼれ落ちまくった種が、去年発芽しまくりました😁撤去して山積みにしてましたが、逞しく万能ネギ位に育っています😅
撤去仕切れなかったネギも、柚子の木の下で😁ぶっとく育ってます😁
そんなに神経質にならなくても案外育つんだなぁ😅と生命力に感謝です😊
@@あつこもりかわ 柚子の木のした🍊それって共生農法ですね👍
協生農法@@jiromaru
菌ちゃん農法、気になって見てみました!!
川口静香さんコメントありがとうございます。正統派ではなくスミマセンどうしてもワシ流に勝手にアレンジしてしまう癖があり…😊
菌ちゃん農法試すために最近やまに行っておりました!
パワハラで失業中なのでw
ゆっくり山の様子を見ながら活動しております!
まだまだ勉強中の段階ですっ!(JIROMARU)
野菜のある暮らしさんコメントありがとうございます。ワシも勉強中です。って言うか周りの翁たちはそれぞれ持論を持っていて振り回されております😅勉強は難しいです😊
@
昔の人はそれぞれ個性がでて自分なりの畑が確立してますもんねっ‼️
ばあちゃんは95歳になりもう畑はしてないので、畑の話だけは聞きたいと思いいつもばあのウチに雑談しに行っております‼️
元気な時にも良く言われてたことはなんでも入れたらええって言ってました‼️
菌ちゃん農法の本はまだ読んでないですが
材料は山で(落ち葉、朽ちてきだした木、などなど)揃えたので挑戦したいと思います‼️
@@SlowFarmStory チャレンジする価値はあると思います。この畝、追肥無しで今でも茄子がガンガン出来てこのまま冬を迎えそな勢いです😲温暖化の影響があるのかも知れませんが不思議です🍆この冬はあと二畝増やしてみます😊
6分23秒に米ぬかを投入されていますが、2024年2月に発行されている「図解でよくわかる菌ちゃん農法」37ページでは、米ぬか(生ゴミ、家畜ふん)は、菌ちゃん農法に向かない有機物と書かれてます。
窒素分が多く、土に入れると乳酸菌や酵母菌などが増殖し、糸状菌がふえにくく腐敗しやすい。と書かれてます。
昌彦 徳永さんコメントありがとうございます。ワシ流のアレンジでしたが、邪道になってしまったようですね😢もうひと畝作る予定ですので、雑木林と竹林の資材だけで頑張ってみます😊
こんばんは、我が家も、以前、ぼかし肥料とEM菌で、培養していました。EM菌中国🇨🇳の問題で、手に入りませんね。
拓也 佐々木さんコメントありがとうございます。EM菌手に入りにくくなってるんですか😲化学肥料の原料は高騰するし…難儀な世の中になったもんですね😢
お伺いします。今畝を作って、植え付けはいつの予定でしょうか。
Sa Suさんコメントありがとうございます。3月以降にポットに撒いた種の苗をGWあたりに定植しようかと考えています😊
ありがとうございます。私も一畝だけやってみます。
畑のエジソン様
いつかは、ユンボも登場しそうですね。
納豆菌は別でしたか?
S KADさんコメントありがとうございます。ミニユンボでいいので欲しいです。廃竹には糸状菌と乳酸菌、廃木には腐朽菌、ワラや枯れススキには納豆菌の仲間の枯草菌、雑木林のハンペンには放線菌、椎茸の原木には椎茸菌と菌のオンパレードです。ハンペンの放線菌は悪玉菌の予防に、廃木の白色腐朽菌は木造建築物にとっては大敵ですが、畑には恩恵で腐食酸を生成する超優秀菌です。落葉は菌類がやがて分解しフカフカ土壌に。廃木、廃竹、落葉で成り立つ菌ちゃん農法。編み出した吉田先生凄いと思います😊
@@jiromaru よく勉強して、実践されている。昔の人もさながら、畑のエジソン様も更にその上を考えられた賜物ですね。
次郎丸さんは、協生農法って、知ってますか?ぜひとも紹介してほしいです。
@@SKAD-w9r 協生農法知ってます。雑木林があるんでやってみましょうか。日差しが弱いかな😅
@@jiromaru 果樹や花を野菜と混菜するだけでなく、雑木林でも出来るのですね✨庭で出来ないかなと思い、お聞きしました。キウイやら梅やら松やら果林が植わっているので、地が硬いですが、可能なのかな?と次郎丸さんの知識を頼らせて貰いました。もう少し自分でも、情報収集してみます。
とても良さそうです🎉
が、これだけ沢山の材料は手に入りません😅
身の回りにあるものでやってみようと思います。
きんちゃん先生のやり方は、大変そうに感じましたが、次郎丸さんのやり方を見ていたら、出来るかもと思いました☺️
Makiko Kawagoeさんコメントありがとうございます。菌ちゃん農法は凄いと思います。ワシらが代々やってたのは落葉や山の腐葉土を敷く落葉床程度の畝づくり、廃材木や廃竹をここまでダイナミックに投入することは思いもよりませんでした。吉田俊道先生恐るべし…身の回りの資材でもできると思いますよ😊
私もそんな感じで、菌ちゃん先生のやり方を見様見真似で畑作ってます。次郎丸さんのほうが丁寧で栄養たっぷりの畑になりそうです。私はざっとしてますからね。笑笑
やよいのやさいさんコメントありがとうございます。テキトーにやってるんですよ😅雑木林と竹林に助けられてます😊
「欲張り菌ちゃん畝」ですが、オリジナル菌ちゃん畝と比べて、どちらが良い結果になるか?楽しみです。
菌ちゃん先生の説明では、バナナの皮(生ゴミ)やボカシ肥料(米糠)などは混ぜない方が良いと言っていました。
糸状菌が窒素固定菌と協力して、空気中の窒素から水溶性の窒素肥料を作り出す妨げになってしまう、との説明でした。
家政婦さんが美味しい食事を作ってくれる家に、料理が上手なお嫁さんが来ても、台所で活躍できず、お嫁さんは家を出て行ってしまう、との譬え話で分かりやすく説明していました。
しかし、私は医者なので、実際に比較実験してみなければ、菌ちゃん先生の仮説は仮説のままだと思います。
生ゴミEM菌畑と、菌ちゃん無肥料畑を混同しない方が良いのか?
ぜひ、うまく対照実験をしてみてください。
私も今年、対照実験をやってみます。
SHさんコメントありがとうございます。菌ちゃん先生の本のとおりの方法で隣にひと畝制作中です👨🌾
本によれば生ゴミ入れたり、着れなくなった服を入れたり…でも、混ぜてはいないようです😊
@@jiromaru さん、
野菜や植物にとって、何が最適なのか?実験しましょう。私も今週、比較実験のために畝を、できるだけ日当たりなどの条件を同じにして、作ってみます。窒素だけの問題じゃない、と思うんです。糸状菌や窒素固定細菌が何を必要とするのか?逆に言うと、何を必要としないのか?
おそらく、答えはすでに、山の森にあると思います。森に無いものは必要無い、と思います。
森の植物は、共生しているはずです。奇跡のリンゴの青森の木村さんも、その答えに辿り着いたようですが、山の森の土壌を畑に再現すれば、うまく行くと思います。
無事こちらの畝で野菜はできましたでしょうか?
私も菌ちゃん農法やるなら次郎丸さんみたく勝手にアレンジしそう^^;
話変わりますが、島の自然農さんの動画で不耕起で野菜を作るのを見ましたが、次郎丸さんはどう思いますか?
岩崎大輔さんコメントありがとうございます。茄子が順調に育っています。盆前の切り戻しや根切り(慣行の作地ではやりました)もせずに夏バテせずに普通に育ってビックリです🍆自然農興味津々です。試しにトマトの脇芽を挿し芽しました。里芋も植えてみました。これも順調に育って、次年は計画的にやってみようかと…😊
成功おめでとうございます!
私は耕しまくりの、全ての畝にマルチして、ミネラルや石灰、堆肥、微生物資材といろいろ土に入れていますが、畑全体青枯病だらけで今年は散々でした。
お隣さんは一切世話せず耕さず雑草生えまくりの放置ですが、全く病気なく枯れてなく大量に収穫しています。強いて言えば2年前に腐葉土入れたくらいなのです。耕していないのに私の畑と違い土もフカフカのままです。
青枯病が今年全国的に多いのは温暖化の影響大きいみたいですので雑草によって日陰を作って地温上昇を防いでいるのかなと思いました。
私はこれからとりあえず雑草を畑全体に生やして試したいと思います。ストロベリートーチやクラピア等でグランドカバーをやるかも検討中です。
@@岩崎大輔-p6r それはイイ考えだと思います。ワシも滅多に動画撮影で使わない慣行農法の畑ではマルチや防草シートなどバリバリにカバーして農協の指導どおり薬剤,化成肥料使ってます。そうしないと周囲の目もあるんで😅土の自力が弱るんですよ😢撮影で使ってる耕地は農協無視で山から運んだ腐葉土ガンガン入れてます。グランドカバーや緑肥は有効だと思いますよ😊
昨年使用した菌ちゃん畝で今年も立派な作物ができるのか試して欲しいです😊
keitaさんコメントありがとうございます。もう一畝作って🍅🍆夏野菜やってみます。昨年のミニサイズ畝でタマネギ育ててます😊
糸状菌やはんぺん・・・家庭菜園レベルの自分たちで揃えるにはどうしたらいいんでしょう?
何か代用品などはありますか?
凄く興味深いです。
仁平茜さんコメントありがとうございます。菌ちゃん農法、おそらく初期の頃はワシのように雑木林や竹林から資材を上達したと想像できます。ただ吉田先生が各地を講習して回るうち、仁平茜さんのような話を聞き、色々削り省いて今のスタイルがあるのだと思います。糸状菌やハンペンが無くても菌ちゃん畝は作れますよ😊
@@jiromaru 市販のエノキやシメジなど白い菌が付いている石附なんか代用出来ますか?☺️
@@あつこもりかわ できます。ワシのこのやり方も同じですが、好気菌を埋めると土中菌や嫌気菌の恰好の餌になると思います👍
いつも楽しく拝見、勉強させていただいております。
ありがとうございます。
菌ちゃん農法
恐らく米糠は自然農法家の皆さんは畑に入れるのを嫌う方が多いようですよ。
米糠は畑じゃなく水田のもので、自然農法家の皆さんの理想の形ではないようですね。
an4375さんコメントありがとうございます。正しい菌ちゃん農法は勝手な想像ですが、吉田俊道先生が色々講習に回った過程で手に入りにくい資材を削っていった結果だと思います。生ゴミを使うパターンもあるようですが、どんな雑菌が混ざっているかわからない生ゴミを堆肥化せずに畑に入れるのは躊躇します。吉田先生は本も出されているようですので読んで勉強させていただきたいと思います😊
自然農業してくださる方貴重な方です🎉でも、バナナの皮は、輸入果物は、ポストハーベスト農薬残留してますか?心配😢輸入オレンジは、日本で禁止の防カビ剤が使われてます😢
犬猫殺処分0を願うさんコメントありがとうございます。そうおっしゃられると全く分かりません😢そこまで突き詰めますと市販の種は全て農薬,防腐剤などを2~3度潜り抜けてます。種まきすら出来なくなってしまいます😊
こんばんは。
初心者がプランターでトマトを育てています。
11月になってからは熟すのが時間がかかるようになったのと、実が一房に7個とかになりました。しかも、後半は酸味が無くなっていました。
これは日陰だからでしょうか。それとも菌が上手く作用していなかったからでしょうか😂
今年もトマトのタネを蒔きました。どうぞ宜しくお願いします。
yukio hodaさんコメントありがとうございます。ワシもプランターは上手くできないんです😢何故なんでしょうね🤔培養土でなく畑の土入れてみようかな😊
いつも楽しくて、ためになる動画ありがとうございます。私の畑も土が悪いのがあるので、菌ちゃん農法に興味があります。
質問ですが、使った黒マルチのサイズはいくつですか?
やはり、全てを覆わなければいけないんですよね。
こんにちは。菌ちゃん先生が本を出されたそうです、Amazonで売ってます。
五島ぽんtanさんコメントありがとうございます。黒マルチの巾は180cmが推奨ですが無かったので150cmの物を使いました。周囲はぎっちり落ち葉を敷き詰めました😊
@@jiromaru ありがとうございます。
こんなにcn比高いものたくさん入れて窒素飢餓にならないのが不思議。
リトラさんコメントありがとうございます。そう言われれば不思議ですね🤔今年は本気で菌ちゃん農法の畝を2列立てました。茄子とトマト一切無肥料で爆発するくらい育ってます🍆🍅不思議です😊
竹でレイズベッドにしたら、側面が垂直にになり、空気穴をあけなくてもよいのはと思うのですが
次郎丸さまどう思われます。
ruclips.net/video/BqMKauQMhE0/видео.html
kennitirou hayasiさんコメントありがとうございます。面白いですね👍参考になります✨ワシとこ竹藪に廃棄竹がワンサカあるんで取り組んでみたいと思います😊
自己流なら菌ちゃんとか言わないで欲しい!
別にええやん
楽しくやろうよ
@@cyobi2226 楽しく畑したいですね!ただ菌ちゃん農法に米糠入れるのはどうかと!
米ぬかの投入は、土の中の微生物を増やすと思いがちですが、菌ちゃん農法の糸状菌を増やして栽培するこの農法には不向きです。糸状菌が増えにくく、腐敗します。
@@昌彦徳永 ですよね!考え方が違うと思います。