Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
MARCHの括りでは何かと下位にされる中央ですがこうやってみるとやっぱり中央法は名門だと思います。
早稲田法学部は副専攻制度があるのが良いです。また、法律と先端科学技術という一見対極にある概念をつなげるコースも設置されて、魅力が増しました。
早稲法は、授業が大変ってイメージで入学を躊躇うという勿体ない人もいるけど、実は楽な授業も多い。また、基本卒論もないから、3・4年は色々面白い授業を取りつつ、民間就職と公務員試験の二本柱を軸に、快適に過ごせると知人が話していました。
法曹をめざす方へ参考までに。学部別の司法試験合格者は、毎年中央が200名前後いて、トップクラスらしいです。多くは慶應の大学院に進んでいるということですかね。司法試験合格者発表は法科大学院別なのでわかりにくいです。つまり、受験しやすい中央大学にまず入って卒業後、慶應や一橋の大学院に進む、こういうコスパの良い道もありそうです。
法学部は慶應≧早稲田>>中央>>>>>上智で答が出てる。
確かに民間企業に慶応は強い。慶応生の持つスマートさが企業に受けるのだと思う。40年前に中央法受けましたが、政治学科だったので、難易度は経済学部と同じくらい。でも法学部を名乗れるのが旨味かなと。でもキャンパスは八王子だったけれど嫌いじゃなかった。
倍率や合格点で言えば、中央法学部(政治学科)はお得。英語は和訳・英作文の記述や文法をしっかりやってれば、配点の少ない長文は半分ぐらいでも合格できる。自分はMARCH志望で中央法(政治)しか受からなかったから、おそらく記述と文法でどハマりして相性が良かったんだと思いますね。(ここばかり対策したからかも)
中央の和訳・英作文って何の参考書で対策しましたか?
@@ああ-m9k2b 基本的には過去問ですね。自分は新品・中古の過去問を学科問わず10年分ぐらいやりました。ただ問題箇所を和訳・英訳するのではなくて英文全体を見て考えなくてはいけないという点がポイントです。あとどんどんノートに書くことで、汎用性のある重要な英文をストックしていくことが大切です。予備校には通ってませんでしたが、記述添削のために英語だけ個別指導を短期間やりましたね。参考書はドラゴンイングリッシュ基本英文100がおすすめです。ちなみに単語帳は単語王を使ってました。
@@CHUOJI-Tamazon-Myogadani 返信ありがとうございます!ドラゴンイングリッシュ見てみます。
早慶の法学部比較だと、動画にもあったけど、校風が自分に合うかなどは重要かと。それと選べる立場なので、憲法や民法など基本的な科目に有名で定評のある教授がいるかなども見ておくといいかも。自分の頃は、早稲田の方に憲法(大須賀?)、民法(鎌田?)といった教授がいたような気がします。一定の時間を割いて勉強するのに、だれも見向きもしないような異説を教えられるのはつらいですから。
今回比較のどこかに受かれば学歴的にはいいよね。
元々知っていた会社、大学生になってから知る会社。前者から内定取れるレベルの学生でも後者にしか応募しないことはザラにあります。ブランド意識が強いA大学の学生がX社に30人応募して5人採用され、多様性の強いB大学の学生が同社に10人応募して2人採用される場合、一概にA大学が就職に強いとは言えないでしょう。人文系より社会科学系の学生の割合が多いかどうかなども関係あります。就職で考えれば〜じゃね?って言う人はそういうことを考えずに安易に言ってることも多いかと。
法科大学院は他大学部卒も相当数紛れ込んでいるから、大学入試の参考にはならない。
早法の入試は、東大受験生にとっては純粋な私文層より対策しやすい問題形式だと思う言い方を変えれば、早稲田がどういう層を欲しがっているかの表れでもある
@@youmetro5305 慶法の英語が難しいというのは大嘘、難しいのは早稲田モリテツが言ってた
@@プラム-i6n 慶應法の真骨頂は知識型最難問の地歴(論述型最難問は一橋?)
とっくの昔に大学受験済ですが、小林さんの語り口が好きでついつい見てしまいます。
ややこしいですが、他大学上位ローの中も中央大学法卒の割合はトップクラスですよ。
早慶>>中央法>上智法
慶應ローは中大出身者がめちゃくちゃ多いと聞いた!
@@Tripper25509 一橋ローも中央法多いよ〜
東大ローは非公開にしてるけど、3割は中央法出身と言われてるな
@@youmetro5305 逆に言えば、一橋・慶應ローは中央卒が大半のシェアを占めるというハンデがあるににも関わらず、京大ロー(ここは大半が京大卒)と同じくらいの合格率を叩き出すので、ロースクールの実質的実績は一橋・慶應の方が高いとも解釈出来ますな
商学部編もやって欲しいです!!
僕はいま、在学生ですが茗荷谷のキャンパスはさしずめ中央法科大学の様相で特に茗荷谷キャンパスの4階にある法学部図書館や地下2階にある司法試験受験のための学生の自習室をみると、資格試験予備校の様相です。 多摩キャンパスの時は他学部の学生との接触機会もありましたが、2023年からは実に法学部がほかの組織と切り離されました。 多摩キャンパス時代は他学部の授業の履修もでき、自分が興味があることを勉強したり、非スポーツ推薦入学の学生も体育会運動部に入部することも部活によってはできました。 しかし、茗荷谷駅から多摩キャンパスまでは遠く乗り換えも必要なので、スポーツ推薦で部活を第一優先にできる学生以外は部活を多摩でやるのは事実上不可能でしょう。そして、運動以外の課外活動に関しても然りです。 中央大学は法科の中央といった言葉を掲げ、早慶や国立大に負けぬブランド力を構築しようとしているように見えます。 この結果、学部においては予備試験合格者人数を追い求め、多大な予算をそのために費やしているように見受けられます。 大学生にとって大切なのは勉強とともに課外活動をバランスよく実践することなはずで、その勉強とは資格取得のためのみならず、自分の興味に従って深く見識を深めることなはずです。そして、大学とは第一に学術研究機関なはずです。 このことから考えるに、国立大や早慶に落ちた生徒にたくさんのリソースを注ぎ、司法試験に合格させて大学の価値を高めようとするのは、皮相であると思います。 逆説的に言えば、司法試験予備校化すればするほど、国立大や早慶に追いつくことは不可能になるでしょう。 ちなみに、御茶ノ水駅付近にできた、法科大学院がある駿河台キャンパスは以前の市ヶ谷キャンパスと異なり、学生食堂もなければ購買部・書籍部(生協)もなく、合理性を追求したものになりました。 このような大学に進んでしまいましたが、自分にやるべき勉強は行って卒業し、その後はまったく関わることなく生きていきたいです。2023.6.1
大学受験で早慶に負けたのに早慶と同じことやってたらただ負けっぱなしでしょ。資源(頭脳ポテンシャル)が限られているなら、選択と集中で司法試験予備校化して勉強の時間と密度をあげる方が、まだ一矢報いるチャンスがあるというもの。そういう意味で首脳陣の考えは理に適っていると思うし、その趣旨がわかって進学してきている人も多いんじゃないか。予備試験に合格する人もいるし、上位ローにも数多く進学しているしね。劣化版早慶の生活が送りたかったら明治にでも行けばよかったんじゃないの?
一般率が低い学部の偏差値は高めに出ますが、一般率の低い慶應の法は現状の数値です。優秀な人の割合で見ても、外部生はちょっと肩身が狭いかも。早慶どっちも受験する人は少なく、それだけサンプルも限られます。法学部に関しては、早稲田は東大など難関国立との併願、慶應は慶應の他学部を併願するケースが意外と多いです。共通してる科目で見て、早稲田は記述が比較的多くて慶應は全問マークという事情も影響あるかもしれません。入学してから将来の展望が変わるのはよくあることだから、民間も公務員も両方視野に入れやすい早稲田はお得かも。もちろん入学できればの話ですけど。
理系で受験出来る文系学部特集してほしいです!
慶應は政治学科があるから勝ててるみたいなとこある
笹川くん好き
この動画は視聴せずにコメントする。この人は早慶比較ならば必ず慶應推し。法学部なら司法試験合格者数をもってくるだろう。だけど、それは新司法試験の数だろう。難しいときの慶應はどうだったかなんて絶対言及しない。二言目には慶應は小論文があるから見た目の偏差値より難関とくる。だから聴かない。
早稲田法は単位取得がめんどいから蹴られるんでしょ
早慶上の存在により、首都圏は私立専願者が、比較的肩身の狭い思いせずにいれるから有り難い存在なのかもしれない。
ダゴンさんいつも学歴関連のコメント欄にいますね笑
私立専願で肩身狭いとか、どんだけ歪んだ環境で育ったんだよ笑
3科目での比較って慶應法は英社2科目では?あと学部を比べるのに法科大学院の司法試験合格数使ってするのはおかしいと思うよ。慶應ローとか一番人数多いのは中央大出身者だし。
じゃ学部生の予備試験結果で見ようか。令和5年司法試験予備試験(大学生)1位 東京大 103人2位 慶應大 46人3位 京都大 26人4位 中央大 25人5位 早稲田 22人令和5年予備試験合格率(大学生)合格者5名以上 受験者数/合格者数/合格率東京大学 477 103 21.6%京都大学 227 26 11.5%大阪大学 102 9 8.8%慶應義塾大学 523 46 8.8%一橋大学 124 10 8.1%早稲田大学 340 22 6.5%明治大学 119 7 5.9%中央大学 508 25 4.9%
@@origuchi1予備試験実績においては京大・早稲田・阪大は年度によってムラが大きい一方で、東大・一橋・慶應は安定して高いから、そこを考慮すると「東一慶」と「京早阪」には明確な差がある(名東神北九はこれらの更に下、中央は更に下)(京大は法だと一橋の後塵を拝するが、逆に経済学部では絶対的に一橋に勝てる。京大は経済学部が真骨頂なので。)。
@@美濃関の刀使経済学部で「勝てる」というのは、どこで戦うのですか?大手企業400社への就職人数?生涯年収?キャリア官僚の数?上場企業社長の数?まさか「殴り合い」? 一橋が京大に負けるとして、なら一橋生は京大生に「負けました」と頭を下げたらいいのでしょうか?
ひいじいちゃんが中央法卒弁護士で、中央大学最盛期に進学してたから中央と早慶は法学部ではトントンのイメージだった。上智に負けるようになったのかぁ
過去の話を引きずるのはナンセンス
@@user-kb3zm5gx 印象の話にいちいちナンセンスって言う方がナンセンス
@Kuramochinomiko まぁどんまい
@@Kuramochinomiko 実際東大が無理なら中法に行けの時代だったね
どれも指定校で行ったらコスパ最強。
阪大法学部の私立の相場ってどこですかね?
阪大なら難易度は早慶に並ぶが、知名度、司法試験の実績や就職に関しては、早慶には及ばないと思う。
@@it9248地帝と早稲田法受かってるけど阪大=早慶とか国立未受験の私文以外で聞いたことないわ国立併願者しかいない政経と慶経Aならともかく
このチャンネルでも言ってたけど、専願早慶上位学部=下位旧帝だよ
慶應は世界史むずい
私大ローは実績的に見て早慶・上智・中央以外は無くなっていきそうだな。国公立・私立問わず近年ロースクールは縮小傾向にあるからな。横国ローが無くなったのには流石にビビったわ。横国は国立大学では相応のレベルだから、ここが無くなった事は大半のロースクールが既に先が短い事を示唆しているのかもしれない。
ここに上智法は入れなくねえかな…?
国家公務員合格者数は理系や経済を含めた総数。法学のみの合格者数ではありません。法学部だけでみればたぶん中央がこの中で一位じゃないかな。
無知は罪とはこのことや😂😂😂😂
明治法も入れてください!
はいらねーよ、明治さすがに調子乗りすぎだろ
入る余地がないと思います。本来なら上智も入る余地がない。実績では中央法>早稲田法>慶応法>明治法>上智法
@@youmetro5305 司法の実績は上智法は悪いし、定員の半数が推薦入学なんじゃない?
@@明大最高 しゃしゃり出てくんなよ明治法とか早稲法と中央法落ちしかいねーよw
@@anko_lawyer 中央法の方ですかw
オーキャン行った感じと学びたい学部を合わせて志望校が上智の地球環境法か明治の政経で迷ってるんですけどどっちが就職とかはいいですかね?高二です
上智。ワンランク違うし。
上智は学科単位一人単位で公式ホームページで就職先公開してます。それをみたらいかがでしょう
就職面はやはり上智かな。ちなみに上智は推薦で行くのが一番コスパいいよ。
理転一択
就職なら上智だね
国語を抜いた英語と社会の二科目入試が見た目の偏差値が一番あがるそうです。
司法試験の実績なら(予備試験+ロー)東大≫一橋≧慶應>京大>阪大≒早稲田≒神戸>名古屋≒東北≒九州≒中央が妥当?・東大....別格過ぎて語る事無し・一橋....ロー実績はトップクラスで、予備試験実績も率・合格者共に一定以上輩出・慶應....予備試験実績が率・数共に高い(特に合格者数)・京大....ロー実績はトップクラスだが、予備試験実績は不調であり、阪大・早稲田と大差無し・阪大、早稲田、神戸....ロー実績はこの中では神戸が良好だが、予備試験実績だと阪大、早稲田には劣るのでここで相殺と判断するのが妥当?・中央....予備試験では合格者累積では東大・慶應に次ぐレベルだが、いかんせん合格率では出力不足感が否めない上、ロー実績では数・率共に不調である。ロー実績に関しては、そもそも中央の上位層は更に高レベルのロー(東大・一橋・京大・早慶・阪大等)に行く為、上位層に逃げられてる事が理由と思われる・名大、東北、九大....予備試験実績・ロー実績共に中央と大差無い。大学レベルでは中央より比較にならない程高い事から、この分野の実績では不調と見るべきか。
中大は既修者の割合が阪大より多いのに司法試験の合格率負けてたりするからなぁ。でもLL7に入れられてるからお得かもね
中大法学部から東大、一橋大、早稲田、慶應の法科大学院に沢山行くから、中大法科大学院の合格率が下がっているだけで、中大法学部卒で見れば結構合格率は上がるよ。
中央ローと中央法を一緒にしてほしくないなー
結局司法試験の「出身法学部」でランキングならべたらきっと旧司法試験時代に戻ると思うよ。東大京大一橋旧帝早慶中央が上にいて次点に明治とか同志社とか関大とかがきて次が法政日大関学とか。
@@youmetro5305 中央外して阪大入れよう
★令和4年司法試験予備試合格者数東大 77早大 31京大 24中央 22慶応 21一橋 17★令和4年司法試験予備試合格率東大 9.54%一橋 8.67%京大 6.22%早大 3.95%慶応 2.56%中央 2.23%↑本当に優秀な奴は法科大学院なんか行かずに予備試験受けるから、これで法学部のレベルがわかる。慶応法には、もう勢いは無いな。中央と同レベルに。
予備試験実績においては京大・早稲田・阪大は年度によってムラが大きい一方で、東大・一橋・慶應は安定して高いから、そこを考慮すると「東一慶」と「京早阪」には明確な差がある(名東神北九はこれらの更に下、中央は更に下)(京大は法だと一橋の後塵を拝するが、逆に経済学部では絶対的に一橋に勝てる。京大は経済学部が真骨頂なので。)。
5年に再逆転されましたね。残念でした。
中央大学学部出身者の司法試験合格者数は、2017年が196名、2020年が144名です。受験BBS中央大学掲示板にソースも載ってます。(※法科大学院からの合格者数ではありません。)司法試験合格者数も本当は1位~3位だと思われます。2023年に法学部は茗荷谷駅、法科大学院は御茶ノ水駅に移転するので、今後は中央大学学部出身者が母校の法科大学院を進学先として選択する比率が高まるのか、要注目です。
@@youmetro5305 中央は合格率勝負だとジリ貧なのが玉に瑕だよなぁそこを踏まえると、名東神北九とは法曹実績でならタメ張れても早慶阪が相手だと分が悪いな(流石に東京一には叶うまい)
上智は一般企業に行く人多いんだろうなぁ女子が多いし資格に興味無さそうあと実績なら立教青山よりは日大だね
早稲法って英国何割取れれば良いですかね記述問題は完璧な自己採点出来ないので過去問の時点で、マーク問題である程度稼いどきたいんですけど今の時期に7割とか取れてればまあ順調ですか
@@おおおおお-k6i 良く言うのが素点100あれば合格、ですけど、大体それくらいですか?
全科目平均より上の点数を取って、かつ合計6割5分以上取れば受かると思うよ。2022受かってたけど英語5割だった。
英42国22選択科目25で補欠だった。過去問は7割取れれば受かるよ、1問で決まる試験だから丁寧にね
得点調整されて42だったのに補欠で落ちた、国語がね、、、ダメだった
コバショー、発言が軽くてやる気ない感じですか??(笑)
前回のアドバイスが本当に役に立ちました。ありがとうございます!
昔のK系W系やJALと言われていた時代が...
61歳男性です。私は元文部省職員(国家公務員中級職)で38年間勤務しました。2022年6月20日に人事院から国家公務員(総合職)合格者発表がありました。申込者1万5330人→合格者1873人、倍率8.2です。総合職は、法文系、理工系、農学系と試験の区分が分かれていますが、出身大学別合格者は3区分合計で公表しています。分かりやすいように大学群別で示します。なお人事院は、合格者10名以上の37大学を公表しています。東京一工:東京大217名 京都大130名 東京工業大44名 一橋大23名早慶上理:早稲田大84名 慶應義塾71名 東京理科大26名 (上智大は未発表)地方旧帝:北海道大111名 東北大75名 阪大46名 名古屋大45名 九州大44名TOCKY:千葉大47名 神戸大30名 筑波大27名 横浜国立大22名(お茶の水女子大は未公表) 金岡千広:岡山大61名(千葉大47名)広島大44名 金沢大10名GMARCH:中央大49名 明治大34名 法政大24名 (学習院、青山学院、立教大は未発表)関関同立:立命館大63名 同志社大20名 (関西大、関西学院大は未発表)日東駒専:日本大18名 専修大11名 (東洋大、駒澤大は未発表)電農名繊:東京農工大29名のみ5S:新潟大27名のみ 愛愛名中:中京大11名のみその他:大阪公立大21名 東京都立大20名 岩手大17名 東京海洋大15名 東京農業大15名 愛媛大13名 鹿児島大11名 東京外国語大10名皆さん合格おめでとうございます。日本国の未来のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
議論の叩き台となる基礎データですね^_^
早稲田>慶応>中央>上智
早稲田が慶應の上?あり得ないでしょう。
慶應の躍進が凄いですね。びっくりしてます。中央法科は昭和50年代に戻りつつありますね。法科大学院はイマイチだね。東大慶應に並ぶのは速くいってあと5年かかるかな。
上智、学習院、関西学院は、推薦枠を増やし、一般枠を削ることにより、偏差値(←一般枠の)をカサアゲしている
上智って最近凋落してね?
偏差値だけ無駄に高くて外国語学部以外は中身すっからかん。大学の偏差値なんて大学側がその気になればいつでも上げれるけども肝心なのは大学に入って何をするかどう過ごすかの方が大切。中央法のように62.5ぐらいの偏差値がちょうどいいと思う。法律学科は1学科だけなんだから法律に特化した勉強をすればいいわけだし東大法のように卒業単位が多くて入試範囲は広くて尚且つ偏差値の高い大学は法律(法曹)を学ぶ上ではコスパはあまり良くない。
法科大学院はボロボロ。
大学IQ平均ランキング(法学部)121東京大学116一橋大学114慶應義塾大学113早稲田大学110上智大学109中央大学105法政大学102成蹊大学102日本大学
私はIQ153で早稲田法卒ですが、法学部をはじめ学内の友人には140〜160台がゴロゴロいましたよ。
九州の自称進出身だと、九大以上の難易度がイマイチ掴めないんですよね。。。当然偏差値上は分かるんですが。九大法を100としたら、北大95、京都120みたいに、偏差じゃない数値でやる企画を希望します。昔の動画で中橋さんと、東大難易度10としたら、一橋8って例えがあったんですが、すごい分かりやすかったです。
明治法がない!
明治は経済学部か商学部だろ
明治ほうがないのは妥当だろ。MARCHの法としてくくったら2番手にはくるだろうけど
私大経済系序列(首都圏)早稲田≫慶應≫上智>理科大≫明治>学習院>立教≒青学≫中央>法政私大法系序列(首都圏)早稲田≒慶應≫≫上智≫中央>明治>学習院>立教≒青学≫法政
根強い上智人気。
早大は、一般入試も入学後の定期試験もボールペンで受けないといけなかったけど、今でもそうなのかな?
司法試験の合格率では、早稲田慶應を除いた私大は壊滅。法学部は公務員を目指すためにいくものだと思う。
ん?中大法学部に行く価値はあんまないってこと?
経済系序列東大≫京大≫≫一橋>早稲田≫阪大>慶應≫名古屋>東北≒神戸>北大≒九大≫筑波>横国≫それ以外→経済は京大・早稲田が強い法系序列(首都圏)東大≫≫京大≫一橋≫早稲田≒慶應≒阪大≫東北>神戸≫名古屋≫北大≒九大≫筑波≫それ以外→法は一橋・早稲田・慶應・東北・神戸が強い中央法は早慶・名東神北九・筑横未満で5S・MARCH以上のライン
早稲法いけ、早稲法補欠落ち中央来たけど早慶とでは天と地の差がある
キャンパス移転しても復活の兆しはないですか?
@@ラッセルバートランド-x8e とはいえ中法の法曹コースにいる上位層はみんな東大一橋早慶ローに院進します
笹川△
同志社
同志社は論外。中央法の足元にも及ばない。せいぜい西でイキっとけ
@@anko_lawyer受験難易度だと案外同志社って中央法と同じかそれより高いくらいじゃね?早稲田政経・・・東大崩れ慶應法・・・専願最高峰早稲田法・・・東大・京大崩れ慶應経済・・・東大・京大崩れ慶應商・・・一橋崩れ中央法・・・早慶・旧帝崩れ神戸・・・京大崩れ同志社・・・阪大崩れな訳だし
@@美濃関の刀使 恥ずかしいから静かにしてた方がいい。まずブランド力が桁違い。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
MARCHの括りでは何かと下位にされる中央ですがこうやってみるとやっぱり中央法は名門だと思います。
早稲田法学部は副専攻制度があるのが良いです。また、法律と先端科学技術という一見対極にある概念をつなげるコースも設置されて、魅力が増しました。
早稲法は、授業が大変ってイメージで入学を躊躇うという勿体ない人もいるけど、実は楽な授業も多い。また、基本卒論もないから、3・4年は色々面白い授業を取りつつ、民間就職と公務員試験の二本柱を軸に、快適に過ごせると知人が話していました。
法曹をめざす方へ参考までに。学部別の司法試験合格者は、毎年中央が200名前後いて、トップクラスらしいです。多くは慶應の大学院に進んでいるということですかね。
司法試験合格者発表は法科大学院別なのでわかりにくいです。
つまり、受験しやすい中央大学にまず入って卒業後、慶應や一橋の大学院に進む、こういうコスパの良い道もありそうです。
法学部は慶應≧早稲田>>中央>>>>>上智で答が出てる。
確かに民間企業に慶応は強い。慶応生の持つ
スマートさが企業に受けるのだと思う。
40年前に中央法受けましたが、政治学科
だったので、難易度は経済学部と同じくらい。
でも法学部を名乗れるのが旨味かなと。
でもキャンパスは八王子だったけれど嫌いじゃ
なかった。
倍率や合格点で言えば、中央法学部(政治学科)はお得。
英語は和訳・英作文の記述や文法をしっかりやってれば、配点の少ない長文は半分ぐらいでも合格できる。
自分はMARCH志望で中央法(政治)しか受からなかったから、おそらく記述と文法でどハマりして相性が良かったんだと思いますね。(ここばかり対策したからかも)
中央の和訳・英作文って何の参考書で対策しましたか?
@@ああ-m9k2b
基本的には過去問ですね。自分は新品・中古の過去問を学科問わず10年分ぐらいやりました。
ただ問題箇所を和訳・英訳するのではなくて英文全体を見て考えなくてはいけないという点がポイントです。
あとどんどんノートに書くことで、汎用性のある重要な英文をストックしていくことが大切です。
予備校には通ってませんでしたが、記述添削のために英語だけ個別指導を短期間やりましたね。
参考書はドラゴンイングリッシュ基本英文100がおすすめです。
ちなみに単語帳は単語王を使ってました。
@@CHUOJI-Tamazon-Myogadani 返信ありがとうございます!ドラゴンイングリッシュ見てみます。
早慶の法学部比較だと、動画にもあったけど、校風が自分に合うかなどは重要かと。それと選べる立場なので、憲法や民法など基本的な科目に有名で定評のある教授がいるかなども見ておくといいかも。自分の頃は、早稲田の方に憲法(大須賀?)、民法(鎌田?)といった教授がいたような気がします。一定の時間を割いて勉強するのに、だれも見向きもしないような異説を教えられるのはつらいですから。
今回比較のどこかに受かれば学歴的にはいいよね。
元々知っていた会社、大学生になってから知る会社。前者から内定取れるレベルの学生でも後者にしか応募しないことはザラにあります。ブランド意識が強いA大学の学生がX社に30人応募して5人採用され、多様性の強いB大学の学生が同社に10人応募して2人採用される場合、一概にA大学が就職に強いとは言えないでしょう。
人文系より社会科学系の学生の割合が多いかどうかなども関係あります。
就職で考えれば〜じゃね?って言う人はそういうことを考えずに安易に言ってることも多いかと。
法科大学院は他大学部卒も相当数紛れ込んでいるから、大学入試の参考にはならない。
早法の入試は、東大受験生にとっては純粋な私文層より対策しやすい問題形式だと思う
言い方を変えれば、早稲田がどういう層を欲しがっているかの表れでもある
@@youmetro5305
慶法の英語が難しいというのは大嘘、難しいのは早稲田
モリテツが言ってた
@@プラム-i6n
慶應法の真骨頂は知識型最難問の地歴(論述型最難問は一橋?)
とっくの昔に大学受験済ですが、小林さんの語り口が好きでついつい見てしまいます。
ややこしいですが、他大学上位ローの中も中央大学法卒の割合はトップクラスですよ。
早慶>>中央法>上智法
慶應ローは中大出身者がめちゃくちゃ多いと聞いた!
@@Tripper25509 一橋ローも中央法多いよ〜
東大ローは非公開にしてるけど、3割は中央法出身と言われてるな
@@youmetro5305
逆に言えば、一橋・慶應ローは中央卒が大半のシェアを占めるというハンデがあるににも関わらず、京大ロー(ここは大半が京大卒)と同じくらいの合格率を叩き出すので、ロースクールの実質的実績は一橋・慶應の方が高いとも解釈出来ますな
商学部編もやって欲しいです!!
僕はいま、在学生ですが茗荷谷のキャンパスはさしずめ中央法科大学の様相で特に茗荷谷キャンパスの4階にある法学部図書館や地下2階にある司法試験受験のための学生の自習室をみると、資格試験予備校の様相です。
多摩キャンパスの時は他学部の学生との接触機会もありましたが、2023年からは実に法学部がほかの組織と切り離されました。
多摩キャンパス時代は他学部の授業の履修もでき、自分が興味があることを勉強したり、非スポーツ推薦入学の学生も体育会運動部に入部することも部活によってはできました。
しかし、茗荷谷駅から多摩キャンパスまでは遠く乗り換えも必要なので、スポーツ推薦で部活を第一優先にできる学生以外は部活を多摩でやるのは事実上不可能でしょう。そして、運動以外の課外活動に関しても然りです。
中央大学は法科の中央といった言葉を掲げ、早慶や国立大に負けぬブランド力を構築しようとしているように見えます。
この結果、学部においては予備試験合格者人数を追い求め、多大な予算をそのために費やしているように見受けられます。
大学生にとって大切なのは勉強とともに課外活動をバランスよく実践することなはずで、その勉強とは資格取得のためのみならず、自分の興味に従って深く見識を深めることなはずです。
そして、大学とは第一に学術研究機関なはずです。
このことから考えるに、国立大や早慶に落ちた生徒にたくさんのリソースを注ぎ、司法試験に合格させて大学の価値を高めようとするのは、皮相であると思います。
逆説的に言えば、司法試験予備校化すればするほど、国立大や早慶に追いつくことは不可能になるでしょう。
ちなみに、御茶ノ水駅付近にできた、法科大学院がある駿河台キャンパスは以前の市ヶ谷キャンパスと異なり、学生食堂もなければ購買部・書籍部(生協)もなく、合理性を追求したものになりました。
このような大学に進んでしまいましたが、自分にやるべき勉強は行って卒業し、その後はまったく関わることなく生きていきたいです。2023.6.1
大学受験で早慶に負けたのに早慶と同じことやってたらただ負けっぱなしでしょ。
資源(頭脳ポテンシャル)が限られているなら、選択と集中で司法試験予備校化して勉強の時間と密度をあげる方が、まだ一矢報いるチャンスがあるというもの。
そういう意味で首脳陣の考えは理に適っていると思うし、その趣旨がわかって進学してきている人も多いんじゃないか。
予備試験に合格する人もいるし、上位ローにも数多く進学しているしね。
劣化版早慶の生活が送りたかったら明治にでも行けばよかったんじゃないの?
一般率が低い学部の偏差値は高めに出ますが、一般率の低い慶應の法は現状の数値です。優秀な人の割合で見ても、外部生はちょっと肩身が狭いかも。
早慶どっちも受験する人は少なく、それだけサンプルも限られます。
法学部に関しては、早稲田は東大など難関国立との併願、慶應は慶應の他学部を併願するケースが意外と多いです。共通してる科目で見て、早稲田は記述が比較的多くて慶應は全問マークという事情も影響あるかもしれません。
入学してから将来の展望が変わるのはよくあることだから、民間も公務員も両方視野に入れやすい早稲田はお得かも。もちろん入学できればの話ですけど。
理系で受験出来る文系学部特集してほしいです!
慶應は政治学科があるから勝ててるみたいなとこある
笹川くん好き
この動画は視聴せずにコメントする。この人は早慶比較ならば必ず慶應推し。法学部なら司法試験合格者数をもってくるだろう。だけど、それは新司法試験の数だろう。難しいときの慶應はどうだったかなんて絶対言及しない。二言目には慶應は小論文があるから見た目の偏差値より難関とくる。だから聴かない。
早稲田法は単位取得がめんどいから蹴られるんでしょ
早慶上の存在により、首都圏は私立専願者が、比較的肩身の狭い思いせずにいれるから有り難い存在なのかもしれない。
ダゴンさんいつも学歴関連のコメント欄にいますね笑
私立専願で肩身狭いとか、どんだけ歪んだ環境で育ったんだよ笑
3科目での比較って慶應法は英社2科目では?あと学部を比べるのに法科大学院の司法試験合格数使ってするのはおかしいと思うよ。慶應ローとか一番人数多いのは中央大出身者だし。
じゃ学部生の予備試験結果で見ようか。
令和5年司法試験予備試験(大学生)
1位 東京大 103人
2位 慶應大 46人
3位 京都大 26人
4位 中央大 25人
5位 早稲田 22人
令和5年予備試験合格率(大学生)合格者5名以上
受験者数/合格者数/合格率
東京大学 477 103 21.6%
京都大学 227 26 11.5%
大阪大学 102 9 8.8%
慶應義塾大学 523 46 8.8%
一橋大学 124 10 8.1%
早稲田大学 340 22 6.5%
明治大学 119 7 5.9%
中央大学 508 25 4.9%
@@origuchi1
予備試験実績においては京大・早稲田・阪大は年度によってムラが大きい一方で、東大・一橋・慶應は安定して高いから、そこを考慮すると「東一慶」と「京早阪」には明確な差がある(名東神北九はこれらの更に下、中央は更に下)(京大は法だと一橋の後塵を拝するが、逆に経済学部では絶対的に一橋に勝てる。京大は経済学部が真骨頂なので。)。
@@美濃関の刀使経済学部で「勝てる」というのは、どこで戦うのですか?大手企業400社への就職人数?生涯年収?キャリア官僚の数?上場企業社長の数?まさか「殴り合い」? 一橋が京大に負けるとして、なら一橋生は京大生に「負けました」と頭を下げたらいいのでしょうか?
ひいじいちゃんが中央法卒弁護士で、中央大学最盛期に進学してたから中央と早慶は法学部ではトントンのイメージだった。上智に負けるようになったのかぁ
過去の話を引きずるのはナンセンス
@@user-kb3zm5gx 印象の話にいちいちナンセンスって言う方がナンセンス
@Kuramochinomiko まぁどんまい
@@Kuramochinomiko 実際東大が無理なら中法に行けの時代だったね
どれも指定校で行ったらコスパ最強。
阪大法学部の私立の相場ってどこですかね?
阪大なら難易度は早慶に並ぶが、知名度、司法試験の実績や就職に関しては、早慶には及ばないと思う。
@@it9248地帝と早稲田法受かってるけど阪大=早慶とか国立未受験の私文以外で聞いたことないわ
国立併願者しかいない政経と慶経Aならともかく
このチャンネルでも言ってたけど、専願早慶上位学部=下位旧帝だよ
慶應は世界史むずい
私大ローは実績的に見て早慶・上智・中央以外は無くなっていきそうだな。
国公立・私立問わず近年ロースクールは縮小傾向にあるからな。
横国ローが無くなったのには流石にビビったわ。横国は国立大学では相応のレベルだから、ここが無くなった事は大半のロースクールが既に先が短い事を示唆しているのかもしれない。
ここに上智法は入れなくねえかな…?
国家公務員合格者数は理系や経済を含めた総数。法学のみの合格者数ではありません。
法学部だけでみればたぶん中央がこの中で一位じゃないかな。
無知は罪とはこのことや😂😂😂😂
明治法も入れてください!
はいらねーよ、明治さすがに調子乗りすぎだろ
入る余地がないと思います。
本来なら上智も入る余地がない。
実績では中央法>早稲田法>慶応法>明治法>上智法
@@youmetro5305 司法の実績は上智法は悪いし、定員の半数が推薦入学なんじゃない?
@@明大最高 しゃしゃり出てくんなよ明治法とか早稲法と中央法落ちしかいねーよw
@@anko_lawyer 中央法の方ですかw
オーキャン行った感じと学びたい学部を合わせて志望校が上智の地球環境法か明治の政経で迷ってるんですけどどっちが就職とかはいいですかね?高二です
上智。ワンランク違うし。
上智は学科単位一人単位で公式ホームページで就職先公開してます。それをみたらいかがでしょう
就職面はやはり上智かな。
ちなみに上智は推薦で行くのが一番コスパいいよ。
理転一択
就職なら上智だね
国語を抜いた英語と社会の二科目入試が
見た目の偏差値が一番あがるそうです。
司法試験の実績なら(予備試験+ロー)
東大≫一橋≧慶應>京大>阪大≒早稲田≒神戸>名古屋≒東北≒九州≒中央
が妥当?
・東大....別格過ぎて語る事無し
・一橋....ロー実績はトップクラスで、予備試験実績も率・合格者共に一定以上輩出
・慶應....予備試験実績が率・数共に高い(特に合格者数)
・京大....ロー実績はトップクラスだが、予備試験実績は不調であり、阪大・早稲田と大差無し
・阪大、早稲田、神戸....ロー実績はこの中では神戸が良好だが、予備試験実績だと阪大、早稲田には劣るのでここで相殺と判断するのが妥当?
・中央....予備試験では合格者累積では東大・慶應に次ぐレベルだが、いかんせん合格率では出力不足感が否めない上、ロー実績では数・率共に不調である。ロー実績に関しては、そもそも中央の上位層は更に高レベルのロー(東大・一橋・京大・早慶・阪大等)に行く為、上位層に逃げられてる事が理由と思われる
・名大、東北、九大....予備試験実績・ロー実績共に中央と大差無い。大学レベルでは中央より比較にならない程高い事から、この分野の実績では不調と見るべきか。
中大は既修者の割合が阪大より多いのに司法試験の合格率負けてたりするからなぁ。でもLL7に入れられてるからお得かもね
中大法学部から東大、一橋大、早稲田、慶應の法科大学院に沢山行くから、中大法科大学院の合格率が下がっているだけで、中大法学部卒で見れば結構合格率は上がるよ。
中央ローと中央法を一緒にしてほしくないなー
結局司法試験の「出身法学部」でランキングならべたらきっと旧司法試験時代に戻ると思うよ。東大京大一橋旧帝早慶中央が上にいて次点に明治とか同志社とか関大とかがきて次が法政日大関学とか。
@@youmetro5305 中央外して阪大入れよう
★令和4年司法試験予備試合格者数
東大 77
早大 31
京大 24
中央 22
慶応 21
一橋 17
★令和4年司法試験予備試合格率
東大 9.54%
一橋 8.67%
京大 6.22%
早大 3.95%
慶応 2.56%
中央 2.23%
↑
本当に優秀な奴は法科大学院なんか行かずに予備試験受けるから、これで法学部のレベルがわかる。
慶応法には、もう勢いは無いな。
中央と同レベルに。
予備試験実績においては京大・早稲田・阪大は年度によってムラが大きい一方で、東大・一橋・慶應は安定して高いから、そこを考慮すると「東一慶」と「京早阪」には明確な差がある(名東神北九はこれらの更に下、中央は更に下)(京大は法だと一橋の後塵を拝するが、逆に経済学部では絶対的に一橋に勝てる。京大は経済学部が真骨頂なので。)。
5年に再逆転されましたね。残念でした。
中央大学学部出身者の司法試験合格者数は、2017年が196名、2020年が144名です。受験BBS中央大学掲示板にソースも載ってます。(※法科大学院からの合格者数ではありません。)司法試験合格者数も本当は1位~3位だと思われます。2023年に法学部は茗荷谷駅、法科大学院は御茶ノ水駅に移転するので、今後は中央大学学部出身者が母校の法科大学院を進学先として選択する比率が高まるのか、要注目です。
@@youmetro5305
中央は合格率勝負だとジリ貧なのが玉に瑕だよなぁ
そこを踏まえると、名東神北九とは法曹実績でならタメ張れても早慶阪が相手だと分が悪いな(流石に東京一には叶うまい)
上智は一般企業に行く人多いんだろうなぁ
女子が多いし資格に興味無さそう
あと実績なら立教青山よりは日大だね
早稲法って英国何割取れれば良いですかね
記述問題は完璧な自己採点出来ないので過去問の時点で、マーク問題である程度稼いどきたいんですけど
今の時期に7割とか取れてればまあ順調ですか
@@おおおおお-k6i 良く言うのが素点100あれば合格、ですけど、大体それくらいですか?
全科目平均より上の点数を取って、かつ合計6割5分以上取れば受かると思うよ。2022受かってたけど英語5割だった。
英42国22選択科目25で補欠だった。過去問は7割取れれば受かるよ、1問で決まる試験だから丁寧にね
得点調整されて42だったのに補欠で落ちた、国語がね、、、ダメだった
コバショー、発言が軽くてやる気ない感じですか??(笑)
前回のアドバイスが本当に役に立ちました。ありがとうございます!
昔のK系W系やJALと言われていた時代が...
61歳男性です。私は元文部省職員(国家公務員中級職)で38年間勤務しました。
2022年6月20日に人事院から国家公務員(総合職)合格者発表がありました。申込者1万5330人→合格者1873人、倍率8.2です。
総合職は、法文系、理工系、農学系と試験の区分が分かれていますが、出身大学別合格者は3区分合計で公表しています。
分かりやすいように大学群別で示します。なお人事院は、合格者10名以上の37大学を公表しています。
東京一工:東京大217名 京都大130名 東京工業大44名 一橋大23名
早慶上理:早稲田大84名 慶應義塾71名 東京理科大26名 (上智大は未発表)
地方旧帝:北海道大111名 東北大75名 阪大46名 名古屋大45名 九州大44名
TOCKY:千葉大47名 神戸大30名 筑波大27名 横浜国立大22名(お茶の水女子大は未公表)
金岡千広:岡山大61名(千葉大47名)広島大44名 金沢大10名
GMARCH:中央大49名 明治大34名 法政大24名 (学習院、青山学院、立教大は未発表)
関関同立:立命館大63名 同志社大20名 (関西大、関西学院大は未発表)
日東駒専:日本大18名 専修大11名 (東洋大、駒澤大は未発表)
電農名繊:東京農工大29名のみ
5S:新潟大27名のみ
愛愛名中:中京大11名のみ
その他:大阪公立大21名 東京都立大20名 岩手大17名 東京海洋大15名 東京農業大15名 愛媛大13名 鹿児島大11名 東京外国語大10名
皆さん合格おめでとうございます。日本国の未来のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
議論の叩き台となる基礎データですね^_^
早稲田>慶応>中央>上智
早稲田が慶應の上?
あり得ないでしょう。
慶應の躍進が凄いですね。びっくりしてます。中央法科は昭和50年代に戻りつつありますね。法科大学院はイマイチだね。東大慶應に並ぶのは速くいってあと5年かかるかな。
上智、学習院、関西学院は、推薦枠を増やし、一般枠を削ることにより、偏差値(←一般枠の)をカサアゲしている
上智って最近凋落してね?
偏差値だけ無駄に高くて外国語学部以外は中身すっからかん。大学の偏差値なんて大学側がその気になればいつでも上げれるけども肝心なのは大学に入って何をするかどう過ごすかの方が大切。中央法のように62.5ぐらいの偏差値がちょうどいいと思う。法律学科は1学科だけなんだから法律に特化した勉強をすればいいわけだし東大法のように卒業単位が多くて入試範囲は広くて尚且つ偏差値の高い大学は法律(法曹)を学ぶ上ではコスパはあまり良くない。
法科大学院はボロボロ。
大学IQ平均ランキング(法学部)
121東京大学
116一橋大学
114慶應義塾大学
113早稲田大学
110上智大学
109中央大学
105法政大学
102成蹊大学
102日本大学
私はIQ153で早稲田法卒ですが、法学部をはじめ学内の友人には140〜160台がゴロゴロいましたよ。
九州の自称進出身だと、九大以上の難易度がイマイチ掴めないんですよね。。。
当然偏差値上は分かるんですが。
九大法を100としたら、北大95、京都120みたいに、偏差じゃない数値でやる企画を希望します。
昔の動画で中橋さんと、東大難易度10としたら、一橋8って例えがあったんですが、すごい分かりやすかったです。
明治法がない!
明治は経済学部か商学部だろ
明治ほうがないのは妥当だろ。MARCHの法としてくくったら2番手にはくるだろうけど
私大経済系序列(首都圏)
早稲田≫慶應≫上智>理科大≫明治>学習院>立教≒青学≫中央>法政
私大法系序列(首都圏)
早稲田≒慶應≫≫上智≫中央>明治>学習院>立教≒青学≫法政
根強い上智人気。
早大は、一般入試も入学後の定期試験もボールペンで受けないといけなかったけど、今でもそうなのかな?
司法試験の合格率では、早稲田慶應を除いた私大は壊滅。法学部は公務員を目指すためにいくものだと思う。
ん?中大法学部に行く価値はあんまないってこと?
経済系序列
東大≫京大≫≫一橋>早稲田≫阪大>慶應≫名古屋>東北≒神戸>北大≒九大≫筑波>横国≫それ以外
→経済は京大・早稲田が強い
法系序列(首都圏)
東大≫≫京大≫一橋≫早稲田≒慶應≒阪大≫東北>神戸≫名古屋≫北大≒九大≫筑波≫それ以外
→法は一橋・早稲田・慶應・東北・神戸が強い
中央法は早慶・名東神北九・筑横未満で5S・MARCH以上のライン
早稲法いけ、早稲法補欠落ち中央来たけど早慶とでは天と地の差がある
キャンパス移転しても復活の兆しはないですか?
@@ラッセルバートランド-x8e とはいえ中法の法曹コースにいる上位層はみんな東大一橋早慶ローに院進します
笹川△
同志社
同志社は論外。中央法の足元にも及ばない。せいぜい西でイキっとけ
@@anko_lawyer
受験難易度だと案外同志社って中央法と同じかそれより高いくらいじゃね?
早稲田政経・・・東大崩れ
慶應法・・・専願最高峰
早稲田法・・・東大・京大崩れ
慶應経済・・・東大・京大崩れ
慶應商・・・一橋崩れ
中央法・・・早慶・旧帝崩れ
神戸・・・京大崩れ
同志社・・・阪大崩れ
な訳だし
@@美濃関の刀使 恥ずかしいから静かにしてた方がいい。まずブランド力が桁違い。