Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中央線のグリーン車は増え続けてますけどね(笑)
沿線利用者だけど、連結で“いつもの乗車位置”が変わっちゃうのがなあ。。。。。。
今更二階建てとかww。はよ地下鉄東西線立川まで延ばせよ
@@nt6256 ホームドア二階建てを基準に設置されるから無理だ
初めて東京までひとりで行った時に100系新幹線に乗って2階の食堂車でランチ食べたのは良い思い出です。就職活動でスーツ着てたし大人になった気分でした。
初めて乗った2階建て車両は215系で乗ったとき下側に座るとホームと下の空間を見ることができて特別感があった。湘南色の113系のグリーン車は他の車両がカボチャのような塗り分けの中に1両だけ2階建ての銀色の車体とデカさが目立ってて乗ることに憧れがあったことを思い出した。小田急でも20000形や乗り入れ車両のJR東海371系もあって一時期2階建て車両が当たり前にあったのが懐かしくなってしまった。
京阪特急で階下席から上を見上げていたら肩こりで気分が悪くなった嫌な思い出…
中央線グリーン車増えてるのに衰退とは…
需用としては減ってるから
大月まではさすがに短い…
初めて100系グランドひかりの2階に乗った感動は今でも忘れてないです。サンライズとマリンライナーの2階から瀬戸大橋線を渡る時の眺望も最高です。
鉄道誌でグランドひかりの車内とメニューを紹介していて、とても豪華だったので憧れでしたが乗ることはなく消えてしまいました…
今の新幹線はスピード重視故にグランドひかりのようなバラエティある新幹線は作られんからなぁ……
@@Laking1100 さん東京~博多間だと、時間的に食堂車でディナーが食べられますね。今ではどの特急も営業時間がなさすぎて食堂車は無くなったし、車内販売すらしなくなった。それにビュッフェは早々に消えたし……(新幹線のぞみのカフェテリアでサンドイッチを買った記憶があります)。
マリンライナー紹介して頂けたぁ🎉
新幹線100系食堂車は、天井高までの窓が左右に有り、高速で景色の中をくぐり抜けて行く事で、まるで飛んでいる様な感覚が有り、アトラクションの中で 食事を味わっている様なワクワク感は唯一無二でした。新幹線の歴史の中で一番大きな窓だったのでは?昨今のソレは小さくなる一方で…残念ですよね😔
2階建て車両って、大きな荷物を持ってると乗り降りが大変なんだよねそんなことも原因の一つじゃないかと思ってるそれはそうと宇都宮線の2階建てグリーン車には随分とお世話になりました。モバイルSuicaを導入したのはこれに便利に乗れるからだった
子どもと鈴鹿サーキットに行ったとき、ひのとりよりアーバンライナーよりビスタカーの二階席に興奮していたのを思い出しました。子供にしてみれば車両は古くてもアイポイントが高いのはそれを上回る魅力のようです。
首都圏の普通グリーン車は消えないでしょ昨日も赤羽から湘南新宿ラインのグリーン車に乗ろうとしたらいっぱいで座れなかったわ
2階建て車両が減っていき寂しいものだ。100系の2階建て車両は懐かしいな。
グランドひかり、E1系MAXとその後継車両、これが21世紀の新幹線だって思ってたんだけどなぁ(笑)
@braver6845こう言う思想が大艦巨砲主義を生み出して敗戦の一旦になったって前例があるのになんで日本人は無駄にデカいモノに憧れるのだろう?
近鉄ビスタカーがいちばん身近な存在です。修学旅行であおぞら号や団体列車楽にも乗りました。
2020年の伊勢神宮初詣帰りに二階建て車を使いました。
昔小田急のロマンスカーにも二階建て車両がありましたね。今は二階建ての車両を抜いた上で富士急行で活躍していますが。
しかも今はその小田急仕様と、JR東海仕様が同時に富士急行で働いているという奇遇。自分は過去に、そのJR東海仕様のあさぎりの2階建てグリーン車利用する為切符を購入したのですが旅行中無くしてしまい、結局乗れず仕舞いでした。
スーパービュー踊り子の2階席に乗ってみたかった…
MAXではバリアフリーだけではなく、車内販売員がワゴンを使えないので昔の駅弁売りのようにして商品を運ばざるを得なかったのも問題になったようなそれでE4ではワゴン用リフトが追加されたはずです
車内売店や自販機もその辺りの配慮ですね。ちなみにバリアフリー関連では平屋席もですがグリーン車の車椅子対応エレベーターがありました。
「あおぞら」は修学旅行専用だった大阪の小学校の修学旅行は「あおぞら」に乗って伊勢に行くのが定番だったので昔乗りました
大宮の鉄道博物館に模型が展示されています!
@@inayan778 大阪の小学校にいたかった…( -_・)?
私も小学生時代、あおぞらに乗りましたが担任に決められた席が2階席や下の席では無い「ふつうの席」だったのでダダをこねた思い出が有ります。確か、私の記憶が正しければ、当時、友達からは「あおぞらに乗った意味ないやん!」とイジられたはず。
専用ってわけでもない臨時快速急行や臨時特急にも使われたし遠足や一般団体貸切も
京都から伊勢に修学旅行に行ったけど、スナックカーだったよ。
日本の鉄道は基本的に定時性・速達性に全振りだからなあ…観光重視の路線の方が2階建て車両は合ってるのかもしれない?あと動画内では出てこなかったけどJR東海371系のデザインが好きだった。
ウォーズマンみたいでカッコいい
だからサフィールとかはハイデッカーでしょ?
東北新幹線で2階建車両の1階に乗ったら、車窓から見えるのは、ひたすら防音壁だけ…ただの走る箱の中に閉じ込められただけの感じして、なんだか損した気分になった。
あさぎりで使用されてた371系や小田急20000形や(スーパー)とかちで使用されてたキハ183系にもダブルデッカーがありましたね関東ではほぼグリーン車ですね
2階建てといえば、自分の中ではダントツで『北斗星』と『カシオペア』!!カシオペアは乗る機会がなかったけど、デザインもスタイリッシュでカッコよかった。北斗星だけはなんとか乗る事できて超嬉しかった♡(でも、1階の部屋だったw)ーー今現在は、2階建て車両がほんの少ししか残ってなくて、本当に淋しい……↘↘
「車いすの方が利用できないから二階建て電車をなくしましょう」と言う論法が罷り通る辺りは日本人らしいな
ダブルデッカー車輌のみならずハイデッカー車輌も次々と引退に追い込まれたのが…。🥺平屋の部分に♿スペースを設けて乗降用ドアの幅を広くし、客室とデッキの仕切りドアを両開きにすれば解決したのだろうか…🤔
@@kiha110oykotさん欧州みたいですね。
沿線民なので京阪8000系はよく利用します。流石にラッシュ時は厳しかったようで、階段直下の補助席が撤去されましたね。
補助椅子の件はたしか上から荷物を落として怪我した人がいて、裁判沙汰になったからじゃないかな?
@@のりのり-v1l ヨッパライが階段を転落して下階補助席にいた人にぶつかって、ぶつかられた女性が頸椎骨折の重傷を負って、障害が残ったんだよ。民事訴訟でヨッパライと京阪に損害賠償を求めたけど、ヨッパライの賠償責任のみで和解している。和解に至る前の審理の中で、酔って落ちなければ済んだ話という方向に話が進んだんだろうね。ただ、実損額から考えると雀の涙の賠償額だった。(億近い高額の賠償責任を認めたうえで、数百万だったか一部を滞納無く支払えば残りは免除されるという内容。それしか支払い能力がなかったんだろう。)なんで貧乏人って、無駄に酔っぱらって問題起こすのかねえ。低年収の人間には酒類を販売できない法律でも作った方がいいんじゃないかな?運転免許とかマイナンバーに収入証明リンクさせて、端末で認証しないと売れないとか。
京阪特急は淀屋橋で扉が開くと2階にかなりの人が駆け込んで行く程人気あります。近鉄も今も混んでます。継続して欲しいな。個人的には下の階でスピード感ある景色を見るのが好き。サンライズもいいですよ。但しMAX新幹線だと防音壁しか見えませんでした…
横須賀線に2階建てグリーン車がデビューしたとき、ついでにエコノミー車両も新車を期待したけどE217系が登場するまでお預けだった。京阪特急8000系は、ダブルデッカーだけでなくシングルデッカーも豪華でオススメ…
近鉄のビスタカーは子供の頃から憧れですね、でもまだ乗ったことはないんですよ小学校の修学旅行であおぞら号に乗りましたがシートは団体用の固いシートでした。二階建て車両は幾つになっても憧れます
生粋の近鉄沿線の鉄道ファンで、30000系ビスタカーが、きっかけで、鉄道ファンの沼にハマってしまった⁉️(鉄道ピクトリアル近鉄特集は、何冊でも欲しい。)二階建て車両を扱った書籍では、近鉄の二階建てビスタカーからしまかぜ開発については、2021年に定年退職された元近鉄名物広報マンの福原稔浩(トシヒロ)氏のコメント記事が、掲載されてます。近鉄ファンは、底なし沼状態ですね⁉️😃💕︎💕︎
近鉄特急特集号も。
二階建て車両はビスタカーが1番身近に感じてる!特急券買う時あえて階上席選んでるし、数人で乗る時は階下選んだりしてる
普通鋼製湘南色の113系の中にステンレス製2階建サロ125を組み込んだ編成、違和感アリアリで好きだったなぁ
俺は二階建てだと一階のほうが落ち着くから好きなんだが。まあ、駅のホームでローアングルからJKの〇×を見るとか…いや、そんなチャンスはほとんどなかったが。
二階建てといえば!やはり100系新幹線ですね。乗る機会はなかったけど、憧れたものです。二階建て車両は到着から発車までの時間に余裕があったり、観光や寝台向けであれば、メリットがあったのかなと思います。MAX。乗客を乗せて走らせると碓氷峠を登れないというのがありましたね。
回送列車で軽井沢駅まで運んで帰り客を輸送する、のでしたっけ?
今や”二階建て“の車両が生き残るのは近鉄の「ビスタカー」や「しまかぜ」はおろか、京阪特急、JR東日本のグリーン車、そして寝台特急「サンライズ」や瀬戸大橋線の「快速マリーンライナー」程度ですね。
京阪のダブルデッカーはいっつも混んでて出町柳発やのに祇園四条や七条でもう乗れないとか結構あるし。
東海民ゆえ2階建てと言われると近鉄のビスタカーなんだが、名阪間にひのとりの導入で乙特急にアーバンライナーが入ったのはいいのだけども、名古屋から大阪行くのに直通ビスタカーがなくなったのはさみしく思うんだな
全て伊勢志摩特急に回った。
流行り廃りに流されない近鉄のブレなさ、一生ついていきます。
1階からの駅ホームの眺めも素晴らしかったぞ
一回だけ215系に乗ったことがあります。
デビューしたとき、地元の駅に停車しなかったので隣の駅までチャリで行って熱海まで乗った思い出。その後、湘南新宿ラインに周ってきて地元の駅にも停車するようになって乗りました…
スーパーびゅーやまなしって215系だったかな?そいつにわざわざ乗ってアパートに帰ったことがあったけど上野原って通過だった…。それ以外は快速アクティーも何度もわざわざ選んで乗って出張に行ったり。
9:42 のコンセプトがE217系グリーン車ベースでは有るけど、マリンライナーの2階建て先頭車に活かされてるんだなぁ~!
415系クハ415−1901特に2階部分は天井が低過ぎて乗り心地が悪かったなぁ〜
昔は、二階建てどころか、三階建ても有ったよね。え?意味が違う?(笑)Maxは下の階にばかり乗ってましたね。2階は席が狭いしリクライニングしないけど、1階は席も広いしリクライニングするんだよね。海外で二階建てが多いのは、動力も関係してそうな気がするなぁ。
上の層は3列ずつだからあわてて下の層に移動した憶えがあるw
@@なんでも食う犬 さん気持ちは解ります。まぁ、ガラガラの場合は、3人掛けを独占して陣取る。と言う荒業もあるな。とは思いましたけどね。昔の特急で、回転させて、ボックス状態にして占領して、寝たりしてました。
ヨーロッパでは機関車がまだ旅客列車で汎用されてますからね(TGVも)。中間車は全部、付随車だから2階建て化も楽チン!
@@naomiyamada8581 さんですよね?オラも非鉄素人なので詳しくはないですが、動力集中型の方が、二階建て化しやすいんじゃ?と言うイメージはありますねぇ。
ヨーロッパで2階建てが多いのはホームの高さが低くて2階建て1階の出入り口だと少ない段差で乗り降り出来て便利だから。逆に日本同様…というか日本の元になったイギリスはホームが高いから2階建て車は1本も無い。というか過去に2階建て車を作った経験はあるけど多扉車なのにも関わらず乗り降りに時間がかかってダイヤを乱してたのでホーム延伸とともに消えていった。
足が不自由なので混んでないし使いたいのですがバリアフリーじゃないし乗りにくいです。
俺は電車はないけど2階建てのバスは乗ったことあるよ、京都から舞鶴に行く高速バスで2階の一番前の席が取れたけど、すごく良かった。運転席は下の階にあるから陸橋の下を通る時はぶつかるんじゃないかと思うくらいだったな、見晴らしはいいし最前列は最高に良いよ。
E1系Maxあおばで新幹線通勤をしていました さすがに2階の3列シート×2には乗りませんでした 3人掛けのベンチシートだったのでリクライニングも運命共同体だったんですよね(笑)
新潟県民です。子供の頃からディズニーや千葉に住む従兄弟の家に行く際には、maxの2階に乗っていました。二階建て新幹線が無くなり寂しいですね。しかしスーツケースを持っての階段昇降は結構大変だったなぁ…と。
海外では二階建ては沢山あり、続々と増えている。車体が長く、低いホームが幸いしているみたい。ただ、乗り降りに時間かかるからラッシュなんて凄く停車時間かかっている。そのせいか遅れも大きい。日本だと流行らないのも納得。観光用や、グリーン車だけになりそうですね。
取材・編集お疲れさまです。京阪の二階建て車両は以前から利用していましたが、初発駅でないと座れないのが難点です。京都(出町柳方面)へ出かけた帰りには、眺めがいいので、利用していました。
ビスタカーに乗りたいために祖父母のお出かけ先を変えてしまった当時3歳ワイ
ダブルデッカーは重さ、人捌き、バリアフリー、コスト…等の観点から足枷となってしまったのですね。メリットと言っても定員増加って点ぐらい。あとは派手で立派に見える点ぐらいか…現在残る最古参のダブルデッカーは近鉄30000系(Vista)。これは近鉄、いや本国に於いてもダブルデッカー車の3代目❣️ 1978年デビューから45年以上も経つのにちっとも古さを感じさせない✨多分大規模リニューアル(リノベーションと云ふべきか⁇)を受けた事も功を奏し、長生き出来たのかも知れませんね❣️一方この3代目Vista以降、各社でも1980年代以降相次いでデビューして来たが、上記の観点から多くは短命で終わる事に🙏🏻 Vista実にしぶといな💪🏻
近畿日本鉄道自体、結構古い車両を大事に使いましょう精神だったりします(電装品流用・台車の流用も当たり前)。車両幅が他社よりも狭いこともあるのと、大改装を容易にすることもあって、あえて鋼製車両を使っています。
奈良県民としては、大阪や京都の帰りビスタ3世に無茶苦茶お世話になってますから……汎用特急車+おけいはんダブルデッカーみたいなのでも、後継に作って欲しいかな。
近鉄ビスタカーはしぶとく残ってる
さらに50000系しまかぜにも2階建て車両が!
地鉄のダブルデッカーエキスプレスはコロナ後から休車が多くて2両に戻されているんですよね。
今は、元に戻った。
さぁ、復活の狼煙を上げるぞ! ……と言った矢先の黒部峡谷鉄道の岩盤崩落による運休。せっかく整備して夏のハイシーズンに投入する予定だったのに残念で仕方がありません。
快速アクティーといえば215系だった、いつの間にかもう来ないことも知らず列車案内でアクティーの表示があってもいざ来た車両は113だったり211だったりで「また普通のだ」なんて嘆いていたのも懐かしい記憶
自分なんて快速アクティーの215系を見た後に宇都宮線や高崎線である快速アーバンやラビットを見た際にこれらの車両は特別な新型車だと期待していていざ来た時には211系や115系を見て「まだ普通のだ」と同じく思ってた懐かしい記憶
2000年辺りだったと思います金券ショップで、新大阪=東京間のこだま号グリーン席の回数券バラ売りがお買い得な値段で扱われていました往復する時のどっちかをコレで二階席グリーンに乗車、ノンビリと楽しんだものです
小池知事も大好きな2階建車両
あれ見て、公約というのは「無理だと分かっていてもとりあえず思いつきを言っとけ」レベルだとよく分かった
小池の二階建て車両の案は全く考えずにど素人が思いつきで言ってるのがよく分かった。蓮舫に関しては鉄道に限らず全ての分野でそれを遥かに下回ってくるけどな
近鉄の2階建て列車30000系20000系50000系乗りました。しまかぜのビュッフェ車で食べた牛丼美味しかった。
小田急20000形特別車ーJR海371系ーー「あさぎり」、忘れないで。駿河小山に打合せに行くのに事務員さんが“指定券がこれしか無い”と言って20000形特別車(事実上Grn車)を取ってくれたのが良い思い出。
電車ではないけど、総二階建て飛行機のA380の就航が日本では希薄だし、もう時期引退を迎えるのは悲しすぎる。
パイロット不足が心配される中、中小型機で増便ですからA380の出番が無くなりました。
小学校🏫🎒の修学旅行で20100系[あおぞら号]に乗車しました(上本町⇔宇治山田).
2階建衰退の原因は日本のホームがイギリス同様高床式ホームが多く、車椅子スペースが一階に取れないデメリットもある
30年ぐらい前にヨーロッパの鉄道旅行をしたときに、当時日本ではまだ珍しかった2階建て車両に当たったことが何度かあったけど、例外なく都市近郊の通勤用車両ばかりだった。当然2等のみで全然気取ってないから、なんか家畜運搬用のトラックみたいだった。今は知らんけど。
昔には大阪には2階建て路面電車とか
小田急の「20000型(RSE)」にもありましたね。あと、オンリーワンだったJR東海の「371系」も。
あと、「スーパービュー踊り子」の251系もありましたね。
乗降に時間がかかる、車体が大きくなり高速化が難しい。この2点をなんとかしなきゃですね
通勤時間帯の首都圏の快速グリーン車はまず座れません。
JR北海道のジョイフルトレインにも2階建のキサロハがありましたね。
二階建て車両と言えば1904年に作られた大阪市電ですよね。
Maxやまびこ走ってた時代は、あえて1階席で仙台までぐっすり寝てました。
俺もやったことがあるwあおばだったかな…?各駅停車だったからやたら時間がかかって宇都宮手前で目が覚めるとか。
鉄道ばかりか高速バスも一時期は2階建て消滅の可能性がありましたね。2010年に国産のエアロキングが生産終了し、以後二階建てバスの新車が無かったが2018年頃から海外製(アストロメガ)を導入して主要な路線で2階建てバスが維持された。ただ、国産が再開されず、円安の現在では導入も最低限だろう。
京阪の特急にはプレミアムカーあるのか…写真で見たことあるけど特別料金高いんだろうな…(小田急民、ロマンスカーなら秦野〜新宿で乗ったことある)
プレミアムカーの事でしょうかね?であれば、高くても500円出せば(乗車区間によって変わる)乗れますよ!
@@sakune1341jubeater そうです+500円なら安いですね
ワンコインなのに座席は新幹線のグリーン車以上です。あまりの人気に1編成2両に増結されることになりました。
@@MermaidRailway 1編2両に増結、凄いw
その内、3000系にプレミアムカー追加。
近鉄特急の2階建ては健在です
ヴィスタIII-Exも製造後40年以上経たが、後継車は「無い」と聞く。公式ではなく「書き込み」だが、「ひのとり」はハイデッカーで2階車両と遜色なく、観光用の「しまかぜ」に団体用「楽」もあるから、事足りるからだとか…
本編で言及されている通り、通勤車だと乗降に時間がかかるとか、階段を必要とする構造のためバリアフリー関係法に抵触するなど、結局デメリットが強く出てしまったのが減少の原因現在の東京都知事・小池百合子がオール2階建(上下両方にドアをつけるとか言っていた)通勤電車とかいうおかしな政策をプチ上げて『ゆりこ高さ限界って知ってる?その中で2階建の立席は苦痛でしかない』『車両だけじゃなくホームどうすんの』『どんだけ改修費かかると思ってんだ』と総ツッコミ入ったのを思い出す
ついでに2階プラットフォームを設けると高電圧のかかる架線との離隔距離(特に交流電化区間では致命的)も問題だし……。
上越新幹線でE4系、通称カモノハシ乗って東京に行ってました。行きは2階席、帰りは寝るので1階席と分けていました。営業運転最後に乗れなかったのが心残りです。。
215はただのボックス席だからなぁ…
でも普通に景色を見つめながら軽く飯が食えた時の感覚は最高なのよ
京阪のダブルデッカーは残しておいてくれ…
二階建て車両は充分普及してると思うけど。初代あおぞら号は何とか修学旅行の学生に座席を提供するというコンセプト。当時は学生数も今よりずっと多いからね。今は修学旅行もバスがメインだし、そもそも生徒数が少ないからもう二階建ては必要ないんだよ。
国鉄の修学旅行列車向け車両の国鉄155系電車(4両・396名)に範をとり、横5人掛けながら定員は3両で398人を確保した車両でした。
@@naomiyamada8581 1960年代は生徒数も非常に多くて、1クラスが大体45人でしたからね。つまり20100系は3両で約400人、二階建て車両には3クラス、中間車両には2クラス乗れる計算だったそうです。155系も当時東京と大阪の大規模中学校が対象でしたから、あの定員が必要だったのでしょうね。
黄色帯のE4系の2階建て車両に乗ったあるが、また乗ってみたいっていう思いはあるなぁ~
2:42忘れられたE217系
付いてますね、2階建てグリーン車!
しまかぜもビスタカーの仲間です。編成記号のSVのVはビスタカーのVなので
MAXE1もE4も盛岡から一区間だけ電車でGOで運転出来たのはいい思い出💤自分が数少ない金星取れたのもこれらのダイヤとスーパーやまびこ位だし💦
京阪特急のニ階建て車両はまだ評判がいいほうかな。
3:48 確か近鉄は鉄道だけでなくバスでも2階建て車輌で先鞭を付けていたような…。🤔7:25 東・西・九のクルーズトレインにダブルデッカー車輌ってあったかな❓と思って調査してみたら…、「TWILIGHT EXPRESS瑞風」の7号車「ザ・スイート」(キサイネ86-501)があった😮
ビスタカー(3代目)
2階建て車両は乗降に時間がかかるからやめざるを得なくなった。バリアフリー?何それ?おいしいの?
特急車両なら、それこそ担ぎ込めばいいしなw単独行動のケースは稀だろうしつーか、一応バリアフリー設備はあるんだし、それじゃ不満なの?と言いたいね
215系も昔アクティで運用していた時は普通乗車券で乗れたよ
JR東日本はダブルデッカー好き。
単純に「普通列車のグリーン券」を売りたいだけ。首都圏は通勤需要が極めて大きいため、京阪神では不評だった関西急電のグリーン車も東海道線東京口では座席数に需要が追いつかず、早々に二階建て車両を投入しないと追いつかない状態になったのだと。
総二階建の構造で出入口も上下両方にあって、ホーム側も2階建ての通勤路線ができたらすごいですね。
私の大学時代(1994年前後)、東京から伊豆に旅行するのに、2階建ての「快速アクティー」乗るように時刻表で調べて、行きました。普通料金なのに、2階のスペシャル感満載だったのが懐かしいです。
日本が道床負担力の貧弱さゆえに動力分散方式をとったことから、電車による2階建て車両の設計は難しくなりました。215系は通勤列車でありながら電動車比率の少ない稀有な存在でしたが、高速鉄道では電動車比率の上昇傾向があり、JR東日本のE1, E4に続く2階建て車両の製造は見通しすら立っていません。多客期の軽井沢駅からの上り列車のみ2階建て車両を充当した実績はあるものの、出力不足から急勾配を登る北陸新幹線の下り列車には充当せず回送列車として送り込んでいました。小池都知事が「通勤列車の総2階建て車両導入」で通勤地獄の緩和を打ち出したものの、電車列車方式を取る首都圏の鉄道では床下機器の置き場所が確保できないため、文字どおり「絵に描いた餅」的な絵空事として捉えられがちです。一方でフランスTGVでは需要の多さから2階建て車両のTGV Duplexを投入していますが、こちらは動力集中方式(先頭車両が機関車)のため床下機器の問題がなく、欧州のプラットフォームはもともと低床であることから実現した列車とも言えましょう。電装品がもっとコンパクトになれば、着席需要を賄うため2階建て車両が『復権』するかもしれませんね。
京浜東北線にも2階建て欲しい😊
2階建て車両の1階部分は、ホームから見下ろす感じなので逆を言えば上から見られてる感じがして、乗りたくないなあと思ってた。
東海道線に二階建て車両が誕生した時はさっそく乗りに行ったなあ。
JR普通電車のグリーン車は想定以上の収益を上げているらしく、首都圏で増殖した。そしてホリデーグリーン料金がなくなったり、実質的に値上げを始めた。
個人的には2階建車の両端にある平屋スペースが好きです。空いているときはほぼ個室状態だし、何より夏場や冬場は隙間風が入ってこないところが良いです。そのため空調環境は快適てす。
2階建てとは違うかも知れないが名鉄もハイデッカー展望席が付いた車両を製造しなくなったのは交通バリアフリー法が原因
自分は、2階は、東海道本線の東京〜沼津駅間で、乗りました。青春18切符でも、追加で、乗ってるから、良いですよ。
タイヤ付きバッグ(キャリーバッグなど)に対応できないというのが大きいと思う。今まで色々な車両に乗ってきたけど網棚が使えないというのは結構不便だった。高崎や宇都宮に行った際は二階建てグリーンの地平階をよく利用している。階段の上り下りが無く人の往来が少ないというのがその理由でもあるが、何より「網棚が使える」という利点がある。導入まもなくの頃は階上へよく行っていたけど新幹線と違って「天井が低い・圧迫感がある」で辞めた。階下は思ったほど冷房が効いていないのと息苦しさがあり、階段が狭いので辞めた。通勤路線で使うなら片扉1枚でなく両扉にして欲しい。階下の窓に色を入れて外から見えないようにして欲しい。回り階段をゆったりとした広さにして欲しい。JR東は近鉄より使いづらい印象を受けた。
乗降性はホームも2階建てにすれば解決すると思うがな。
国家予算1年分おかわりすれば、首都圏限定なら実現出来るかもなつーか、そもそも1.8mか2mの扉幅にして3人乗降させればかなり解決出来るのでは?とも思うんだけど
E4系は二階建てゆえに床下機材という概念がなく車端部に機材を詰め込んで8両編成でモーター車が4両しかないという状況でしたから、やはりスピードを求める新幹線では不利でしたね。ちなみに上越新幹線の車両が他路線のお古ばかり回されるのは低速でも飛行機に勝てるのが上越新幹線の強さだからだそうです。Maxの引退直前に乗り納めに行った時に、新幹線の時代は輸送量よりも本数とスピード重視に変化しているとの案内がありました。
記念に1回だけ、ホーム上のグリーン券販売機で買って湘南新宿ラインのグリーン車に乗りました。グリーン席は幅広でゆっくりできるのはいいけど、乗車時間は1時間だったので、あっという間でした。
この前出張でいったシドニーの通勤電車、二階建てばっかりだった
E4系時代の「とき」新潟帰省の時結構乗車しました。父がやたら2階建て(E4系)にこだわっていてかならず充当列車の指定席をとっていました。眺めが良いかららしいのですけど。
E4系は安く、それでいて高いところからの景色を楽しめるよい車両でした。東北新幹線から撤退した時は本気でガッカリしたものだ
2階建て車両=近鉄or京阪と京阪神私鉄と絵本で刷り込まれた世代には、関東圏で新幹線の2階建て車両が出たのは驚いたのはもう古い話なのかな。
中央線のグリーン車は増え続けてますけどね(笑)
沿線利用者だけど、連結で“いつもの乗車位置”が変わっちゃうのがなあ。。。。。。
今更二階建てとかww。はよ地下鉄東西線立川まで延ばせよ
@@nt6256 ホームドア二階建てを基準に設置されるから無理だ
初めて東京までひとりで行った時に100系新幹線に乗って2階の食堂車でランチ食べたのは良い思い出です。就職活動でスーツ着てたし大人になった気分でした。
初めて乗った2階建て車両は215系で乗ったとき下側に座るとホームと下の空間を見ることができて特別感があった。
湘南色の113系のグリーン車は他の車両がカボチャのような塗り分けの中に1両だけ2階建ての銀色の車体とデカさが目立ってて乗ることに憧れがあったことを思い出した。
小田急でも20000形や乗り入れ車両のJR東海371系もあって一時期2階建て車両が当たり前にあったのが懐かしくなってしまった。
京阪特急で階下席から上を見上げていたら肩こりで気分が悪くなった嫌な思い出…
中央線グリーン車増えてるのに衰退とは…
需用としては減ってるから
大月まではさすがに短い…
初めて100系グランドひかりの2階に乗った感動は今でも忘れてないです。
サンライズとマリンライナーの2階から瀬戸大橋線を渡る時の眺望も最高です。
鉄道誌でグランドひかりの車内とメニューを紹介していて、とても豪華だったので憧れでしたが乗ることはなく消えてしまいました…
今の新幹線はスピード重視故にグランドひかりのようなバラエティある新幹線は作られんからなぁ……
@@Laking1100 さん
東京~博多間だと、時間的に食堂車でディナーが食べられますね。
今ではどの特急も営業時間がなさすぎて食堂車は無くなったし、車内販売すらしなくなった。それにビュッフェは早々に消えたし……(新幹線のぞみのカフェテリアでサンドイッチを買った記憶があります)。
マリンライナー紹介して頂けたぁ🎉
新幹線100系食堂車は、天井高までの窓が左右に有り、高速で景色の中をくぐり抜けて行く事で、まるで飛んでいる様な感覚が有り、アトラクションの中で 食事を味わっている様なワクワク感は唯一無二でした。
新幹線の歴史の中で一番大きな窓だったのでは?
昨今のソレは小さくなる一方で…残念ですよね😔
2階建て車両って、大きな荷物を持ってると乗り降りが大変なんだよね
そんなことも原因の一つじゃないかと思ってる
それはそうと宇都宮線の2階建てグリーン車には随分とお世話になりました。モバイルSuicaを導入したのはこれに便利に乗れるからだった
子どもと鈴鹿サーキットに行ったとき、ひのとりよりアーバンライナーよりビスタカーの二階席に興奮していたのを思い出しました。子供にしてみれば車両は古くてもアイポイントが高いのはそれを上回る魅力のようです。
首都圏の普通グリーン車は消えないでしょ
昨日も赤羽から湘南新宿ラインのグリーン車に乗ろうとしたらいっぱいで座れなかったわ
2階建て車両が減っていき寂しいものだ。100系の2階建て車両は懐かしいな。
グランドひかり、E1系MAXとその後継車両、これが21世紀の新幹線だって思ってたんだけどなぁ(笑)
@braver6845こう言う思想が大艦巨砲主義を生み出して敗戦の一旦になったって前例があるのになんで日本人は無駄にデカいモノに憧れるのだろう?
近鉄ビスタカーがいちばん身近な存在です。
修学旅行であおぞら号や団体列車楽にも乗りました。
2020年の伊勢神宮初詣帰りに二階建て車を使いました。
昔小田急のロマンスカーにも二階建て車両がありましたね。
今は二階建ての車両を抜いた上で富士急行で活躍していますが。
しかも今はその小田急仕様と、JR東海仕様が同時に富士急行で働いているという奇遇。
自分は過去に、そのJR東海仕様のあさぎりの2階建てグリーン車利用する為切符を購入したのですが旅行中無くしてしまい、結局乗れず仕舞いでした。
スーパービュー踊り子の2階席に乗ってみたかった…
MAXではバリアフリーだけではなく、車内販売員がワゴンを使えないので昔の駅弁売りのようにして商品を運ばざるを得なかったのも問題になったような
それでE4ではワゴン用リフトが追加されたはずです
車内売店や自販機もその辺りの配慮ですね。
ちなみにバリアフリー関連では平屋席もですがグリーン車の車椅子対応エレベーターがありました。
「あおぞら」は修学旅行専用だった
大阪の小学校の修学旅行は「あおぞら」に乗って伊勢に行くのが
定番だったので
昔乗りました
大宮の鉄道博物館に模型が展示されています!
@@inayan778 大阪の小学校にいたかった…( -_・)?
私も小学生時代、あおぞらに乗りましたが担任に決められた席が2階席や下の席では無い「ふつうの席」だったのでダダをこねた思い出が有ります。
確か、私の記憶が正しければ、当時、友達からは「あおぞらに乗った意味ないやん!」とイジられたはず。
専用ってわけでもない
臨時快速急行や臨時特急にも使われたし遠足や一般団体貸切も
京都から伊勢に修学旅行に行ったけど、スナックカーだったよ。
日本の鉄道は基本的に定時性・速達性に全振りだからなあ…観光重視の路線の方が2階建て車両は合ってるのかもしれない?
あと動画内では出てこなかったけどJR東海371系のデザインが好きだった。
ウォーズマンみたいでカッコいい
だからサフィールとかはハイデッカーでしょ?
東北新幹線で2階建車両の1階に乗ったら、車窓から見えるのは、ひたすら防音壁だけ…ただの走る箱の中に閉じ込められただけの感じして、なんだか損した気分になった。
あさぎりで使用されてた371系や小田急20000形や(スーパー)とかちで使用されてたキハ183系にもダブルデッカーがありましたね
関東ではほぼグリーン車ですね
2階建てといえば、自分の中ではダントツで『北斗星』と『カシオペア』!!
カシオペアは乗る機会がなかったけど、デザインもスタイリッシュでカッコよかった。
北斗星だけはなんとか乗る事できて超嬉しかった♡
(でも、1階の部屋だったw)
ーー今現在は、2階建て車両がほんの少ししか残ってなくて、本当に淋しい……↘↘
「車いすの方が利用できないから二階建て電車をなくしましょう」と言う論法が罷り通る辺りは日本人らしいな
ダブルデッカー車輌のみならずハイデッカー車輌も次々と引退に追い込まれたのが…。🥺
平屋の部分に♿スペースを設けて乗降用ドアの幅を広くし、客室とデッキの仕切りドアを両開きにすれば解決したのだろうか…🤔
@@kiha110oykotさん
欧州みたいですね。
沿線民なので京阪8000系はよく利用します。
流石にラッシュ時は厳しかったようで、階段直下の補助席が撤去されましたね。
補助椅子の件はたしか上から荷物を落として怪我した人がいて、裁判沙汰になったからじゃないかな?
@@のりのり-v1l
ヨッパライが階段を転落して下階補助席にいた人にぶつかって、ぶつかられた女性が頸椎骨折の重傷を負って、障害が残ったんだよ。
民事訴訟でヨッパライと京阪に損害賠償を求めたけど、ヨッパライの賠償責任のみで和解している。
和解に至る前の審理の中で、酔って落ちなければ済んだ話という方向に話が進んだんだろうね。
ただ、実損額から考えると雀の涙の賠償額だった。
(億近い高額の賠償責任を認めたうえで、数百万だったか一部を滞納無く支払えば残りは免除されるという内容。それしか支払い能力がなかったんだろう。)
なんで貧乏人って、無駄に酔っぱらって問題起こすのかねえ。
低年収の人間には酒類を販売できない法律でも作った方がいいんじゃないかな?
運転免許とかマイナンバーに収入証明リンクさせて、端末で認証しないと売れないとか。
京阪特急は淀屋橋で扉が開くと2階にかなりの人が駆け込んで行く程人気あります。近鉄も今も混んでます。継続して欲しいな。個人的には下の階でスピード感ある景色を見るのが好き。サンライズもいいですよ。但しMAX新幹線だと防音壁しか見えませんでした…
横須賀線に2階建てグリーン車がデビューしたとき、ついでにエコノミー車両も新車を期待したけどE217系が登場するまでお預けだった。京阪特急8000系は、ダブルデッカーだけでなくシングルデッカーも豪華でオススメ…
近鉄のビスタカーは子供の頃から憧れですね、でもまだ乗ったことはないんですよ
小学校の修学旅行であおぞら号に乗りましたがシートは団体用の固いシートでした。
二階建て車両は幾つになっても憧れます
生粋の近鉄沿線の鉄道ファンで、30000系ビスタカーが、きっかけで、鉄道ファンの沼にハマってしまった⁉️(鉄道ピクトリアル近鉄特集は、何冊でも欲しい。)
二階建て車両を扱った書籍では、近鉄の二階建てビスタカーからしまかぜ開発については、2021年に定年退職された元近鉄名物広報マンの福原稔浩(トシヒロ)氏のコメント記事が、掲載されてます。近鉄ファンは、底なし沼状態ですね⁉️😃💕︎💕︎
近鉄特急特集号も。
二階建て車両はビスタカーが1番身近に感じてる!
特急券買う時あえて階上席選んでるし、数人で乗る時は階下選んだりしてる
普通鋼製湘南色の113系の中にステンレス製2階建サロ125を組み込んだ編成、違和感アリアリで好きだったなぁ
俺は二階建てだと一階のほうが落ち着くから好きなんだが。
まあ、駅のホームでローアングルからJKの〇×を見るとか
…いや、そんなチャンスはほとんどなかったが。
二階建てといえば!やはり100系新幹線ですね。乗る機会はなかったけど、憧れたものです。
二階建て車両は到着から発車までの時間に余裕があったり、観光や寝台向けであれば、メリットがあったのかな
と思います。
MAX。乗客を乗せて走らせると碓氷峠を登れないというのがありましたね。
回送列車で軽井沢駅まで運んで帰り客を輸送する、のでしたっけ?
今や”二階建て“の車両が生き残るのは近鉄の「ビスタカー」や「しまかぜ」はおろか、京阪特急、JR東日本のグリーン車、そして寝台特急「サンライズ」や瀬戸大橋線の「快速マリーンライナー」程度ですね。
京阪のダブルデッカーはいっつも混んでて出町柳発やのに祇園四条や七条でもう乗れないとか結構あるし。
東海民ゆえ2階建てと言われると近鉄のビスタカーなんだが、名阪間にひのとりの導入で乙特急にアーバンライナーが入ったのはいいのだけども、名古屋から大阪行くのに直通ビスタカーがなくなったのはさみしく思うんだな
全て伊勢志摩特急に回った。
流行り廃りに流されない近鉄のブレなさ、一生ついていきます。
1階からの駅ホームの眺めも素晴らしかったぞ
一回だけ215系に乗ったことがあります。
デビューしたとき、地元の駅に停車しなかったので隣の駅までチャリで行って熱海まで乗った思い出。その後、湘南新宿ラインに周ってきて地元の駅にも停車するようになって乗りました…
スーパーびゅーやまなしって215系だったかな?
そいつにわざわざ乗ってアパートに帰ったことがあったけど上野原って通過だった…。
それ以外は快速アクティーも何度もわざわざ選んで乗って出張に行ったり。
9:42 のコンセプトがE217系グリーン車ベースでは有るけど、マリンライナーの2階建て先頭車に活かされてるんだなぁ~!
415系クハ415−1901
特に2階部分は天井が低過ぎて乗り心地が悪かったなぁ〜
昔は、二階建てどころか、三階建ても有ったよね。え?意味が違う?(笑)
Maxは下の階にばかり乗ってましたね。2階は席が狭いしリクライニングしないけど、1階は席も広いしリクライニングするんだよね。
海外で二階建てが多いのは、動力も関係してそうな気がするなぁ。
上の層は3列ずつだからあわてて下の層に移動した憶えがあるw
@@なんでも食う犬 さん
気持ちは解ります。
まぁ、ガラガラの場合は、3人掛けを独占して陣取る。と言う荒業もあるな。とは思いましたけどね。
昔の特急で、回転させて、ボックス状態にして占領して、寝たりしてました。
ヨーロッパでは機関車がまだ旅客列車で汎用されてますからね(TGVも)。
中間車は全部、付随車だから2階建て化も楽チン!
@@naomiyamada8581 さん
ですよね?
オラも非鉄素人なので詳しくはないですが、動力集中型の方が、二階建て化しやすいんじゃ?と言うイメージはありますねぇ。
ヨーロッパで2階建てが多いのはホームの高さが低くて2階建て1階の出入り口だと少ない段差で乗り降り出来て便利だから。
逆に日本同様…というか日本の元になったイギリスはホームが高いから2階建て車は1本も無い。
というか過去に2階建て車を作った経験はあるけど多扉車なのにも関わらず乗り降りに時間がかかってダイヤを乱してたのでホーム延伸とともに消えていった。
足が不自由なので混んでないし使いたいのですがバリアフリーじゃないし乗りにくいです。
俺は電車はないけど2階建てのバスは乗ったことあるよ、京都から舞鶴に行く高速バスで2階の一番前の席が
取れたけど、すごく良かった。運転席は下の階にあるから陸橋の下を通る時はぶつかるんじゃないかと
思うくらいだったな、見晴らしはいいし最前列は最高に良いよ。
E1系Maxあおばで新幹線通勤をしていました さすがに2階の3列シート×2には乗りませんでした 3人掛けのベンチシートだったのでリクライニングも運命共同体だったんですよね(笑)
新潟県民です。子供の頃からディズニーや千葉に住む従兄弟の家に行く際には、maxの2階に乗っていました。
二階建て新幹線が無くなり寂しいですね。しかしスーツケースを持っての階段昇降は結構大変だったなぁ…と。
海外では二階建ては沢山あり、続々と増えている。車体が長く、低いホームが幸いしているみたい。ただ、乗り降りに時間かかるからラッシュなんて凄く停車時間かかっている。そのせいか遅れも大きい。日本だと流行らないのも納得。観光用や、グリーン車だけになりそうですね。
取材・編集お疲れさまです。京阪の二階建て車両は以前から利用していましたが、初発駅でないと座れないのが難点です。京都(出町柳方面)へ出かけた帰りには、眺めがいいので、利用していました。
ビスタカーに乗りたいために祖父母のお出かけ先を変えてしまった当時3歳ワイ
ダブルデッカーは重さ、人捌き、バリアフリー、コスト…等の観点から足枷となってしまったのですね。メリットと言っても定員増加って点ぐらい。あとは派手で立派に見える点ぐらいか…
現在残る最古参のダブルデッカーは近鉄30000系(Vista)。これは近鉄、いや本国に於いてもダブルデッカー車の3代目❣️ 1978年デビューから45年以上も経つのにちっとも古さを感じさせない✨多分大規模リニューアル(リノベーションと云ふべきか⁇)を受けた事も功を奏し、長生き出来たのかも知れませんね❣️一方この3代目Vista以降、各社でも1980年代以降相次いでデビューして来たが、上記の観点から多くは短命で終わる事に🙏🏻 Vista実にしぶといな💪🏻
近畿日本鉄道自体、結構古い車両を大事に使いましょう精神だったりします(電装品流用・台車の流用も当たり前)。車両幅が他社よりも狭いこともあるのと、大改装を容易にすることもあって、あえて鋼製車両を使っています。
奈良県民としては、大阪や京都の帰りビスタ3世に無茶苦茶お世話になってますから……汎用特急車+おけいはんダブルデッカーみたいなのでも、後継に作って欲しいかな。
近鉄ビスタカーはしぶとく残ってる
さらに50000系しまかぜにも2階建て車両が!
地鉄のダブルデッカーエキスプレスはコロナ後から休車が多くて2両に戻されているんですよね。
今は、元に戻った。
さぁ、復活の狼煙を上げるぞ! ……と言った矢先の黒部峡谷鉄道の岩盤崩落による運休。
せっかく整備して夏のハイシーズンに投入する予定だったのに残念で仕方がありません。
快速アクティーといえば215系だった、いつの間にかもう来ないことも知らず列車案内でアクティーの表示があってもいざ来た車両は113だったり211だったりで「また普通のだ」なんて嘆いていたのも懐かしい記憶
自分なんて快速アクティーの215系を見た後に宇都宮線や高崎線である快速アーバンやラビットを見た際にこれらの車両は特別な新型車だと期待していていざ来た時には211系や115系を見て「まだ普通のだ」と同じく思ってた懐かしい記憶
2000年辺りだったと思います
金券ショップで、新大阪=東京間のこだま号グリーン席の回数券バラ売りがお買い得な値段で扱われていました
往復する時のどっちかをコレで二階席グリーンに乗車、
ノンビリと楽しんだものです
小池知事も大好きな2階建車両
あれ見て、公約というのは「無理だと分かっていてもとりあえず思いつきを言っとけ」レベルだとよく分かった
小池の二階建て車両の案は全く考えずにど素人が思いつきで言ってるのがよく分かった。蓮舫に関しては鉄道に限らず全ての分野でそれを遥かに下回ってくるけどな
近鉄の2階建て列車
30000系
20000系
50000系
乗りました。
しまかぜのビュッフェ車で食べた牛丼美味しかった。
小田急20000形特別車ーJR海371系ーー「あさぎり」、忘れないで。駿河小山に打合せに行くのに事務員さんが“指定券がこれしか無い”と言って20000形特別車(事実上Grn車)を取ってくれたのが良い思い出。
電車ではないけど、総二階建て飛行機のA380の就航が日本では希薄だし、もう時期引退を迎えるのは悲しすぎる。
パイロット不足が心配される中、中小型機で増便ですからA380の出番が無くなりました。
小学校🏫🎒の修学旅行で
20100系[あおぞら号]に乗車しました(上本町⇔宇治山田).
2階建衰退の原因は日本のホームがイギリス同様高床式ホームが多く、車椅子スペースが一階に取れないデメリットもある
30年ぐらい前にヨーロッパの鉄道旅行をしたときに、当時日本ではまだ珍しかった2階建て車両に当たったことが何度かあったけど、例外なく都市近郊の通勤用車両ばかりだった。当然2等のみで全然気取ってないから、なんか家畜運搬用のトラックみたいだった。今は知らんけど。
昔には大阪には2階建て路面電車とか
小田急の「20000型(RSE)」にもありましたね。
あと、オンリーワンだったJR東海の「371系」も。
あと、「スーパービュー踊り子」の251系もありましたね。
乗降に時間がかかる、車体が大きくなり高速化が難しい。この2点をなんとかしなきゃですね
通勤時間帯の首都圏の快速グリーン車はまず座れません。
JR北海道のジョイフルトレインにも2階建のキサロハがありましたね。
二階建て車両と言えば
1904年に作られた大阪市電ですよね。
Maxやまびこ走ってた時代は、あえて1階席で仙台までぐっすり寝てました。
俺もやったことがあるw
あおばだったかな…?各駅停車だったからやたら時間がかかって宇都宮手前で目が覚めるとか。
鉄道ばかりか高速バスも一時期は2階建て消滅の可能性がありましたね。2010年に国産のエアロキングが生産終了し、以後二階建てバスの新車が無かったが2018年頃から海外製(アストロメガ)を導入して主要な路線で2階建てバスが維持された。
ただ、国産が再開されず、円安の現在では導入も最低限だろう。
京阪の特急にはプレミアムカーあるのか…
写真で見たことあるけど特別料金高いんだろうな…(小田急民、ロマンスカーなら秦野〜新宿で乗ったことある)
プレミアムカーの事でしょうかね?
であれば、高くても500円出せば(乗車区間によって変わる)乗れますよ!
@@sakune1341jubeater そうです
+500円なら安いですね
ワンコインなのに座席は新幹線のグリーン車以上です。
あまりの人気に1編成2両に増結されることになりました。
@@MermaidRailway 1編2両に増結、凄いw
その内、3000系にプレミアムカー追加。
近鉄特急の2階建ては健在です
ヴィスタIII-Exも製造後40年以上経たが、後継車は「無い」と聞く。
公式ではなく「書き込み」だが、「ひのとり」はハイデッカーで2階車両と遜色なく、観光用の「しまかぜ」に団体用「楽」もあるから、事足りるからだとか…
本編で言及されている通り、通勤車だと乗降に時間がかかるとか、階段を必要とする構造のためバリアフリー関係法に抵触するなど、結局デメリットが強く出てしまったのが減少の原因
現在の東京都知事・小池百合子がオール2階建(上下両方にドアをつけるとか言っていた)通勤電車とかいうおかしな政策をプチ上げて『ゆりこ高さ限界って知ってる?その中で2階建の立席は苦痛でしかない』『車両だけじゃなくホームどうすんの』『どんだけ改修費かかると思ってんだ』と総ツッコミ入ったのを思い出す
ついでに2階プラットフォームを設けると高電圧のかかる架線との離隔距離(特に交流電化区間では致命的)も問題だし……。
上越新幹線でE4系、通称カモノハシ乗って東京に行ってました。行きは2階席、帰りは寝るので1階席と分けていました。
営業運転最後に乗れなかったのが心残りです。。
215はただのボックス席だからなぁ…
でも普通に景色を見つめながら軽く飯が食えた時の感覚は最高なのよ
京阪のダブルデッカーは残しておいてくれ…
二階建て車両は充分普及してると思うけど。
初代あおぞら号は何とか修学旅行の学生に座席を提供するというコンセプト。当時は学生数も今よりずっと多いからね。今は修学旅行もバスがメインだし、そもそも生徒数が少ないからもう二階建ては必要ないんだよ。
国鉄の修学旅行列車向け車両の国鉄155系電車(4両・396名)に範をとり、横5人掛けながら定員は3両で398人を確保した車両でした。
@@naomiyamada8581 1960年代は生徒数も非常に多くて、1クラスが大体45人でしたからね。つまり20100系は3両で約400人、二階建て車両には3クラス、中間車両には2クラス乗れる計算だったそうです。
155系も当時東京と大阪の大規模中学校が対象でしたから、あの定員が必要だったのでしょうね。
黄色帯のE4系の2階建て車両に乗ったあるが、また乗ってみたいっていう思いはあるなぁ~
2:42
忘れられたE217系
付いてますね、2階建てグリーン車!
しまかぜもビスタカーの仲間です。編成記号のSVのVはビスタカーのVなので
MAXE1もE4も盛岡から一区間だけ電車でGOで運転出来たのはいい思い出💤
自分が数少ない金星取れたのもこれらのダイヤとスーパーやまびこ位だし💦
京阪特急のニ階建て車両はまだ評判がいいほうかな。
3:48 確か近鉄は鉄道だけでなくバスでも2階建て車輌で先鞭を付けていたような…。🤔
7:25 東・西・九のクルーズトレインにダブルデッカー車輌ってあったかな❓と思って調査してみたら…、
「TWILIGHT EXPRESS瑞風」の7号車「ザ・スイート」(キサイネ86-501)があった😮
ビスタカー(3代目)
2階建て車両は乗降に時間がかかるからやめざるを得なくなった。
バリアフリー?何それ?おいしいの?
特急車両なら、それこそ担ぎ込めばいいしなw
単独行動のケースは稀だろうし
つーか、一応バリアフリー設備はあるんだし、それじゃ不満なの?と言いたいね
215系も昔アクティで運用していた時は普通乗車券で乗れたよ
JR東日本はダブルデッカー好き。
単純に「普通列車のグリーン券」を売りたいだけ。
首都圏は通勤需要が極めて大きいため、京阪神では不評だった関西急電のグリーン車も東海道線東京口では座席数に需要が追いつかず、早々に二階建て車両を投入しないと追いつかない状態になったのだと。
総二階建の構造で出入口も上下両方にあって、ホーム側も2階建ての通勤路線ができたらすごいですね。
私の大学時代(1994年前後)、東京から伊豆に旅行するのに、2階建ての「快速アクティー」乗るように時刻表で調べて、行きました。
普通料金なのに、2階のスペシャル感満載だったのが懐かしいです。
日本が道床負担力の貧弱さゆえに動力分散方式をとったことから、電車による2階建て車両の設計は難しくなりました。215系は通勤列車でありながら電動車比率の少ない稀有な存在でしたが、高速鉄道では電動車比率の上昇傾向があり、JR東日本のE1, E4に続く2階建て車両の製造は見通しすら立っていません。多客期の軽井沢駅からの上り列車のみ2階建て車両を充当した実績はあるものの、出力不足から急勾配を登る北陸新幹線の下り列車には充当せず回送列車として送り込んでいました。
小池都知事が「通勤列車の総2階建て車両導入」で通勤地獄の緩和を打ち出したものの、電車列車方式を取る首都圏の鉄道では床下機器の置き場所が確保できないため、文字どおり「絵に描いた餅」的な絵空事として捉えられがちです。一方でフランスTGVでは需要の多さから2階建て車両のTGV Duplexを投入していますが、こちらは動力集中方式(先頭車両が機関車)のため床下機器の問題がなく、欧州のプラットフォームはもともと低床であることから実現した列車とも言えましょう。電装品がもっとコンパクトになれば、着席需要を賄うため2階建て車両が『復権』するかもしれませんね。
京浜東北線にも2階建て欲しい😊
2階建て車両の1階部分は、ホームから見下ろす感じなので
逆を言えば上から見られてる感じがして、乗りたくないなあと思ってた。
東海道線に二階建て車両が誕生した時はさっそく乗りに行ったなあ。
JR普通電車のグリーン車は想定以上の収益を上げているらしく、首都圏で増殖した。そしてホリデーグリーン料金がなくなったり、実質的に値上げを始めた。
個人的には2階建車の両端にある平屋スペースが好きです。
空いているときはほぼ個室状態だし、何より夏場や冬場は隙間風が入ってこないところが良いです。そのため空調環境は快適てす。
2階建てとは違うかも知れないが名鉄もハイデッカー展望席が付いた車両を製造しなくなったのは交通バリアフリー法が原因
自分は、2階は、東海道本線の東京〜沼津駅間で、乗りました。青春18切符でも、追加で、乗ってるから、良いですよ。
タイヤ付きバッグ(キャリーバッグなど)に対応できないというのが大きいと思う。
今まで色々な車両に乗ってきたけど網棚が使えないというのは結構不便だった。
高崎や宇都宮に行った際は二階建てグリーンの地平階をよく利用している。階段の上り下りが無く人の往来が少ないというのがその理由でもあるが、何より「網棚が使える」という利点がある。
導入まもなくの頃は階上へよく行っていたけど新幹線と違って「天井が低い・圧迫感がある」で辞めた。
階下は思ったほど冷房が効いていないのと息苦しさがあり、階段が狭いので辞めた。
通勤路線で使うなら片扉1枚でなく両扉にして欲しい。階下の窓に色を入れて外から見えないようにして欲しい。回り階段をゆったりとした広さにして欲しい。JR東は近鉄より使いづらい印象を受けた。
乗降性はホームも2階建てにすれば解決すると思うがな。
国家予算1年分おかわりすれば、首都圏限定なら実現出来るかもな
つーか、そもそも1.8mか2mの扉幅にして3人乗降させればかなり解決出来るのでは?とも思うんだけど
E4系は二階建てゆえに床下機材という概念がなく車端部に機材を詰め込んで8両編成でモーター車が4両しかないという状況でしたから、やはりスピードを求める新幹線では不利でしたね。ちなみに上越新幹線の車両が他路線のお古ばかり回されるのは低速でも飛行機に勝てるのが上越新幹線の強さだからだそうです。Maxの引退直前に乗り納めに行った時に、新幹線の時代は輸送量よりも本数とスピード重視に変化しているとの案内がありました。
記念に1回だけ、ホーム上のグリーン券販売機で買って湘南新宿ラインのグリーン車に乗りました。
グリーン席は幅広でゆっくりできるのはいいけど、乗車時間は1時間だったので、あっという間でした。
この前出張でいったシドニーの通勤電車、二階建てばっかりだった
E4系時代の「とき」新潟帰省の時結構乗車しました。父がやたら2階建て(E4系)にこだわっていてかならず充当列車の指定席をとっていました。眺めが良いかららしいのですけど。
E4系は安く、それでいて高いところからの景色を楽しめるよい車両でした。東北新幹線から撤退した時は本気でガッカリしたものだ
2階建て車両=近鉄or京阪と京阪神私鉄と絵本で刷り込まれた世代には、関東圏で新幹線の2階建て車両が出たのは驚いたのはもう古い話なのかな。