【ゆっくり解説 】9割が知らない!!弥生時代の謎!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 авг 2023
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 95

  • @TheSteel13
    @TheSteel13 10 месяцев назад +6

    動画中
    弥生時代が滅びたのは
    みたいなワードが度々出てくるけど
    外的要因によって文明が変化していって古いものが終わっただけで
    滅びたってワードは違和感

  • @user-aoch
    @user-aoch 10 месяцев назад +4

    博識な方ばかりで勉強になります

  • @user-xo3hj9jz7v
    @user-xo3hj9jz7v 11 месяцев назад +1

    鮫ヶ尾城に竪穴式住居ありましたが、暑い昨今なのに中はとても快適でした。

  • @chartreux8673
    @chartreux8673 10 месяцев назад +2

    農耕によって貧富と戦争が産まれるシステムについては一般論と離れている様に思う
    個人の戦果がそのまま反映される狩猟と違い農耕は社会システムとして収穫するので同階級の者同士の貧富の差は減ります
    ただシステムとして行うので組織と階級階層が生まれて貧富が産まれます
    また農耕だと専門職が発達するので武器職人と軍人の役割を持つ階級が産まれる
    また農耕だと食料を備蓄出来るのである程度の規模で編成した軍隊を維持、またそれをある程度の期間外征させる事が出来て、国家間の遠征戦争の規模と距離が本格化する
    狩猟社会だとコレが起こらない

  • @user-kb5ql9st5p
    @user-kb5ql9st5p 11 месяцев назад +9

    昔考古学の実測仕事で弥生時代中期担当だったのですが懐かしく感じます☺️

  • @curryrice265
    @curryrice265 10 месяцев назад +5

    すばらしくまとめられていて面白いです、しかし、稲作の伝来については、疑問がのこりました、

  • @user-no6bw4io2s
    @user-no6bw4io2s 11 месяцев назад +2

    北海道もここ数十年でかなり美味しくなって、『ゆめぴりか』『きらら397』『ゆめぴりか』と、美味しいお米の種類も増えています。
    今は東京在住ですが、『ゆめぴりか』の無洗米を置いてる、少し遠いスーパーに出向いて買って来てます。

    • @jardins-du-cosmos
      @jardins-du-cosmos 10 месяцев назад +1

      大切だから2回言っているのですね
      「ゆめぴりか」今度食べてみます

  • @saint-project-26tear-ehime76
    @saint-project-26tear-ehime76 10 месяцев назад +2

    縄文時代が1番大好きだけど
    弥生時代は2番目に好きです

  • @user-zj9hi2wj9q
    @user-zj9hi2wj9q 11 месяцев назад +1

    また彼の卑弥呼の時代も弥生時代です!またその後継者台予(トヨ)も同じみたいである!アーメンでした!

  • @hro586
    @hro586 9 месяцев назад +5

    朝鮮の稲作文化は日本より後なんよな

    • @hidetosi9764
      @hidetosi9764 13 дней назад

      😢😢🎉🎉😮😮😮😅🎉😮😂❤❤❤😮😮❤😮😢😮🎉😅😮🎉🎉😮😮😮😮🎉🎉😮😊😮😮🎉😮😮🎉🎉😮😮😮😢😅😅😮😅😅😮😂

    • @hidetosi9764
      @hidetosi9764 13 дней назад

      😊😅

  • @tatkaw6426
    @tatkaw6426 11 месяцев назад +2

    四隅突出型墳丘墓とかいう蛙男商会で初めて知った単語を久しぶりに聞いて、興奮のあまり目が醒めた

  • @bokichi62
    @bokichi62 5 месяцев назад +1

    前方後円墳は本来の使用目的の必要がなくなった後にステータスとして墓地としたもの。たぶん多数の兵糧庫又は食料庫はより大きな兵糧庫は勢力の象徴だったが後に攻撃対象の的になった(古墳のある近くで戦闘が行われた)ので作られなくなった。中国と違い外敵のない日本では農耕が略奪を無くしたがより豊かで安全な生活の為の食糧備蓄の拡大による勢力の統合による膨張やそれに伴う反発等により戦争が行われ始めたのが古墳時代じゃないかな?、、、良くも悪くも願いが戦争を生むw。

  • @user-bq2zb8qo6u
    @user-bq2zb8qo6u 11 месяцев назад +1

    ウンウン。ありがとう♥

  • @user-cp4zy2kq6h
    @user-cp4zy2kq6h 11 месяцев назад +2

    キトラ古墳
    名前しか聞いたことなかった

  • @macyslime
    @macyslime 7 месяцев назад +1

    おーーーーーいハニ丸♪
    ハニ丸王子~♪
    とか知らないですねぇ。

  • @user-kn8pz2gw1g
    @user-kn8pz2gw1g 11 месяцев назад +11

    戦争は集団単位でストレスが蓄積する事で起きるんだと思う。
    人口密度が急激に上昇すれば他人との接触が急に増えるので自分の思い通りに行動する事が強制的に抑制されて
    ストレス溜るし、文化や風習が異なる集団同士が近くに存在する様になれば互いに集団単位でのストレスも蓄積
    される。宗教も同じだろうし、集団間の収穫の差もストレスになるし、強いリーダーが居ないと他集団からの攻
    撃が心配になりストレスが生じる。結局、人間が社会を構成する様に発達した事が根本原因と言える訳で、将来
    も形は違えど戦争が無くならない、という事だと思う。 現在の外交だって武器・武力を使わない戦争だからね。

    • @user-gw9cn1sh9e
      @user-gw9cn1sh9e 11 месяцев назад +2

      戦争は様々な欲という煩悩が引き起こすんじゃないでしょうか?

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 10 месяцев назад

      植物や細菌、ウイルスでさえ殺し合いはしてるよ
      戦争は、その延長でしょ
      生命の本質を知らなすぎ

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 10 месяцев назад

      精子も競争してほとんど死ぬ。生きる=競争=争う=戦う=戦争
      人間は高度な文明を持ったので絶滅するときも恐竜とかとちょっと違うかも。

    • @たーけーch
      @たーけーch 9 месяцев назад +1

      軍事力に代わり、現代は経済力が外交の手段に使われてますね、

  • @user-kh1ll1hb6l
    @user-kh1ll1hb6l 11 месяцев назад +2

    環状集落、からのワ・輪・倭・和

  • @user-xx7em5xy7m
    @user-xx7em5xy7m 10 месяцев назад +5

    アステカに限らず新大陸の文明が簡単に征服された理由は、武器が劣ってたことではなくて伝染病が原因だと思うけどな。
    どんなにヨーロッパの武器が先進的だったとしても、当時の兵站を考えれば物量が違いすぎてまともに戦ったら話にならない。

    • @user-rx2xm1sl6i
      @user-rx2xm1sl6i 9 месяцев назад

      反アステカの現地勢力がスペインに協力した...明末の清侵攻も同じ...今の沖縄も?

  • @biancasol1060
    @biancasol1060 9 месяцев назад +1

    何故、東北に稲作が、遅れたのか?
    気候が関係あるとも言われている!元々稲作は、熱帯地方の植物なので、東北には適していなかったことが考えられる!
    東北地方で、発掘された縄文時代遺跡で稲作を行っていた跡が発見されたが、しばらくして放棄されていたことも分かっている。東北地方で、稲作が盛んになったのも戦後になってからだろう😅
    栗の木など人工的に栽培していたことから稲作も東北に敵した稲作を人工的に作り続けていたのかも知れない!

  • @user-di2sd1tu6n
    @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад +3

    確かに弥生時代の終わり頃、丁度卑弥呼の前と後で時代が大きく変わる。卑弥呼以前、圧倒的に博多湾岸が栄えていた。伊都国・奴国…間違い無く当時の中心だろう。ところが卑弥呼以後突然それまではド田舎だったろう奈良盆地に中心が移る。と同時に九州から関東までの広い範囲を包含する大きなまとまりができる。
    卑弥呼の時代に何があったのか?日本史上、最大のミステリーにして最高のロマンだろう。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 11 месяцев назад

      その時期がまさに倭国大乱なので、半世紀ほどで統一が進んだのでしょうね。
      国が栄えるには人口とそれを養う食料生産能力、そしてそれだけの居住地と農地を実現させる国土が必要になって来るので、畿内などが古代の中心地になっていたのは自然でしょう。
      春秋戦国時代の中国でも重農政策により国力を増大させた秦が台頭しますが、兵器生産などで進んだ技術を有していた韓はあっさり滅ぼされています。

    • @user-gw9cn1sh9e
      @user-gw9cn1sh9e 11 месяцев назад

      魏の使いは北九州を通過してますよ。
      ですから、北九州は邪馬台国の一部だったんでしょう。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад

      @@nekono_mimikon それが意外とそうでも無いんですね。石高なら北部九州の方が多い。那珂川、遠賀川、そして大河筑後川、と古くからの穀倉地帯が続く。翻って機内は?奈良盆地は沼地で可耕地は少ない。今の大阪平野は海でした。河内、和泉に目を向けても扇状地で水理がよくない。とても穀倉地帯とはいえない。先端技術の賜物「鉄」の産出も乏しい…「経済力を背景に全国を平定していく姿」は想像できません。だからこそ「不思議」なのですよ。
      那珂川流域の1kmにも及ぶ「メインストリート」は国際都市「奴国」の王都に相応しい発展ぶりです。かたや「纏向」は墓こそデカいが町の規模は「奴国」にくらべるべくもなく…。金もない技術も無い田舎の小国が何故首都へ成長していくのか?興味は尽きませんね。

  • @mongorangt1435
    @mongorangt1435 10 месяцев назад +1

    縄文土器は最古人間として最古だと言われてますが?

  • @user-xw9cl5rp7f
    @user-xw9cl5rp7f 11 месяцев назад +3

    ロマンにふける

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin 5 месяцев назад +1

    縄文人:宇野昌磨
    弥生人:羽生結弦
    みたいな?

  • @user-gw9cn1sh9e
    @user-gw9cn1sh9e 11 месяцев назад +2

    延喜式内神社が何処に集中しているか?
    記紀を読み解くと何処が該当するかが全く理解できてない動画で頭痛がします。

  • @user-uc8rk1cb7e
    @user-uc8rk1cb7e 10 месяцев назад +2

    判明してるのは、働く、飯を喰う、寝る、えっ○をする。←繰り返す(´・ω・`)
    絶滅した種はそれを長年してきて飽きた…疲れた。のかもな
    無いか😂

  • @no522-07
    @no522-07 10 месяцев назад +1

    縄文人から弥生人についても語って欲しかった。

  • @user-di2sd1tu6n
    @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад +8

    弥生時代が滅んだ? 滅んで無いんじゃ無いの??
    弥生時代の文化を色濃く引き継ぎながら次代に移って行った、と考える方がしっくりくるけどな。時代区分なんて後世の人間が勝手につけた区分。弥生時代と古墳時代の境を明確に分けるのは至難の技だとい思うけどな。例えば江戸幕府滅亡→明治政府樹立なんてわかりやすい仕切りは無いと思うけどな。「鏡」を崇める文化、墳丘墓を用いる祭祀、もとより水田耕作を基盤とした社会システム etc. そっくり次代に引き継いてるんだけど?

    • @user-zj9hi2wj9q
      @user-zj9hi2wj9q 11 месяцев назад

      まあそれでも弥生時代後期に彼の卑弥呼が出るみたいである!またその後継者台予(トヨ)も出たと言うのであります!アーメンでした!

    • @user-dt1uk6su3w
      @user-dt1uk6su3w 11 месяцев назад +1

      滅んでますよ。現在の時代に弥生時代の文化レベルで生活してる人達はいますか?いないですよね。弥生時代まで遡らなくても江戸時代の文化レベルの人達さえ現代にはいないですよね。その当時の街並みを残す京都でさえ暮らしてる人達は現代の服装や習慣やスマホやパソコンなどの現在の時代の文化レベルの生活をしてますよね。弥生時代や江戸時代などの旧時代と現代が違う時代だというのは誰の目にも明らかですよね。つまり旧時代は滅んでるということです。旧時代と現代との時代の移り変わりのわかりやすい仕切りは文化レベルです。誰の目にも明らかですよね

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад +1

      @@user-dt1uk6su3w さん
      滅んでいるとは思いませんね。村祭りに里山…水稲耕作を基盤とする社会システムは今の日本文化の根幹を成します。道具は変わりましたが、未だに米を炊いて暮らしています。江戸時代然り、鰹節と昆布で出汁を取りお味噌汁を作ります。「おにぎり」は現代のコンビニでも大人気商品です。今の季節、浴衣に団扇を持って花火観賞なんてまんまですよね。こういう習俗を指して「文化」というのです。時代区分は替わり道具は進歩しても「文化」は脈々と受け継がれていますね。
      勿論、失われた文化、変容した文化もあるでしょう。米を炊いた「弥生土器」はやがて「金属製の羽釜」にそやがてガス釜から電気釜へ、更にIHジャーへと進歩しましたが、「米を炊くと言う文化」は未だ廃れていません。我々は確実に「弥生の文化」を受け継いています。弥生の文化は未だに我々の生活の基盤を成しています。

    • @user-dt1uk6su3w
      @user-dt1uk6su3w 11 месяцев назад +1

      ​@@user-di2sd1tu6n​​文化は受け継いでるものもありますけど時代は移り変わってますよ。あなたは最初はその時代は滅んでないと言ってたのが次は文化は滅んでないに変えてますね。文化は受け継いでるものもあるからそういう意味では文化は滅んでないよ。でも時代は移り変わって現在は過去の旧時代の人達は居ないので。時代とはその当時のことを指して言うことなので。あなたのその個人の感想というか解釈だと受け継いでたらその当時の時代と現代が同じ時代ということになっちゃいますよ違う時代ですよね。もちろん江戸時代の文化も現代に受け継がれてるものもありますけどだからって現代が江戸時代とは言わないですよね。スマホやパソコンやネットなどの現代の文化レベルの生活捨てて江戸時代の生活をしてる人達いますか?いないですよね。もちろん江戸時代の人達もそれ以前の時代の文化を受け継いでるものもあるけどだからってその時代とは言わないですよね。江戸時代は江戸時代ですよね。現代は現代です。旧時代の人達はもういません。現代は現在の時代の人達だけです。なので違う時代です。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад

      @@user-dt1uk6su3w さん
      さん
      「時代が変わっていない」とは申しておりませんが?古い「文化」を受け継いでいる。と言っているのです。なので「時代」は滅ぶのではなくその時代の「文化」を色濃く残しながらも次の時代へ変容していく、とでも申しましょうか。今こうして言葉を交わしていますが「日本語」もまた文化そのものです。時代により変容してはきましたが、日本語は日本語であって「令和語」とか「江戸語」とか言いません。同じ日本語ですよね。

  • @user-dt1uk6su3w
    @user-dt1uk6su3w 11 месяцев назад +2

    稲作にしろなにか変化があれば人間の民度は変化するもんね。現在の時代でも普段は世間の見を気にしたり社会に適応するために常識的に生きてる人達が匿名で好き勝手に話せるというネットの普及のキッカケで悪意的な民度の人間になってしまってたり。ゆとり政策がキッカケで10代だけじゃなくいい年した大人達まで気持ちがゆるんで非常識な民度の人間になってしまってたり。遠い未来で現在のこの時代の人達はゆとり政策やネット普及のせいで気持ちがゆるんだ非常識な自己中が増えたりその自己中達がネットで悪意ぶつけあって争っていたって歴史で語られそうだね。現在の時代はネットで言葉で精神的に追い込んで自殺させる事件が多いし。現代は自分本位な自己中な人間が増えたから争いが絶えない。弥生時代も同様にキッカケに便乗して自分本位な自己中な人間が増えたから争いが絶えなかったと思う。逆に縄文時代は他者に優しくできる良い人間が多かったんだと思う。いつの世も他者に優しくできる人間のが多かったら争いはおきない。未来は縄文時代の人達のような他者に優しくできる人間が増えたらいいね。子孫達には争わない優しい世界で生きてほしい。現在の時代はもう優しい世界に変えるのは不可能と思うくらいに他者のことなんて気にしない自分本位な自己中な人間が増え過ぎたから。

  • @COSF101
    @COSF101 9 месяцев назад +1

    ヒンベイ😂

  • @user-zj9hi2wj9q
    @user-zj9hi2wj9q 11 месяцев назад +2

    例えば都、中野区弥生町から発掘調査したからその名前を取ったと言うけど!なら新宿区新宿なら新宿時代豊島区池袋なら池袋時代そして渋谷区渋谷なら渋谷時代と言うのかね!

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u 10 месяцев назад +2

    個人的には縄文時代が争いの無い時代だったというのは疑問に感じている

    • @たーけーch
      @たーけーch 9 месяцев назад

      人間的・文明的な争いじゃなくて、動物的な争いに近いイメージです。
      そう変わらないかな

  • @user-sw5gl4xw2b
    @user-sw5gl4xw2b 11 месяцев назад +1

    いや、100%誰も知らない

  • @biancasol1060
    @biancasol1060 9 месяцев назад +1

    日本中央に平顔が多く周りに濃い顔が多くいるのか?
    縄文時代から、平顔が居たことも分かってきている😅
    薄顔濃顔が混ぜつしていたが、何故、濃い顔が減ったのか?一説にはウイルスとも言われている!病原体に体制を持つことができたのが薄顔!で、濃い顔は、体制を持つことができる人が少なかった!
    だから、薄顔が多くなったととも言われている!
    薄顔と濃い顔との争いで濃い顔が駆逐されたわけではない様だ!争った痕跡も発掘されていない!

  • @komatsu5894
    @komatsu5894 10 месяцев назад +1

    ほぼ間違ってるね

  • @ducati9984
    @ducati9984 11 месяцев назад +1

    ちがう、ちがう、稲作のこと😂

  • @user-di2sd1tu6n
    @user-di2sd1tu6n 11 месяцев назад +5

    弥生時代がマイナスイメージ?水田稲作を基盤とする今の日本文化のルーツは弥生時代にあるでしょ? 村祭り・里山…日本の原風景は弥生時代にあるんだけどな。争いもあったが争いを収める方法も構築しているよね、卑弥呼の擁立とか…。「和解」なんて喧嘩するよりよっぽど難しいんだけど。
    なんか偏った見方してないか??

    • @zennin375
      @zennin375 11 месяцев назад +2

      以前から何度か指摘されていましたが改めるつもりはないようです。
      少々気にはなる点はありますが面白いチャンネルだとは思います。

  • @msak.0vp
    @msak.0vp 11 месяцев назад +1

    魔理沙😂稲刈りて😂歳なんぼや?🤣

  • @hideyukiyoshida2273
    @hideyukiyoshida2273 11 месяцев назад +5

    随分古い論拠で話をしているようだね.どれが正しいかわからないがコメは縄文時代にいくつもその痕跡が発見されているという.中国から来たというのはかつてからの縛りでしょう. できれば最新の説を紹介してほしい.

    • @user-ng4ou4ng4y
      @user-ng4ou4ng4y 11 месяцев назад +1

      発見されたDNA 古さを考えれば、日本から中国に伝わった方が自然ですよね!😄

    • @zennin375
      @zennin375 11 месяцев назад +1

      水耕栽培の技術と稲の品種はまた別の話。

    • @hideyukiyoshida2273
      @hideyukiyoshida2273 11 месяцев назад

      @@zennin375 仰る通り,で?もっと詳しく教えてください.

    • @zennin375
      @zennin375 11 месяцев назад +1

      @@hideyukiyoshida2273 なにそれ?
      古い話と断じているのは貴方でしょ?
      もっと新しい情報を知っているんだよね?
      それを公にせず教えを乞うってどういうこと?
      マウントとりたいだけなの?

    • @hideyukiyoshida2273
      @hideyukiyoshida2273 11 месяцев назад

      @@zennin375 そう僻まないで,マウントってなに,それしたら楽しいの?

  • @certain_mana8013
    @certain_mana8013 11 месяцев назад +30

    稲作は、日本の縄文時代には行なわれており、青森県ではその遺跡が発見されています。弥生時代に大陸から入って来たのではなく、日本が稲作の発祥の地であったものですよ。。

    • @go6426
      @go6426 11 месяцев назад +18

      それは畑式の稲作で、水田稲作ではない。

    • @user-gw9cn1sh9e
      @user-gw9cn1sh9e 11 месяцев назад +17

      最近のDNA研究では畑だろうと水田であろうと日本が稲作の発祥だとの報告がなされているようですが。

    • @certain_mana8013
      @certain_mana8013 11 месяцев назад +10

      @@user-gw9cn1sh9e 歴史の真実を正しく見ていく必要が求められていますね。。 今までの歴史は、その時の有力者の都合で書かれている場合が多いですから。
      義務教育の教科書の中で、稲作は弥生時代に大陸から伝わった、と、かような記載がありますが、その根拠は示されておりません。。

    • @ansorgii
      @ansorgii 11 месяцев назад +18

      日本でも古い時代に稲があったらしいという説があるだけで、今のところなにも証明されてませんよ。

    • @user-ogata-okada
      @user-ogata-okada 11 месяцев назад

      @@certain_mana8013少なくとも稲の元となる野生種が日本にいないしいた形跡も無いんだからどっかから伝来したと考えるのは当然だろ
      根拠が乏しいのにそういう事言うの良くないよ

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 11 месяцев назад +3

    まるで見てきたかのように語ってますねぇ。