Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
1877年に入学して卒業した学生が1881年に東京物理学校を創設とは、やはり東大生は優秀。
中央法が「超エリート」にランクインするとは、意外でした。司法試験トップの時代に中央法に入りましたが、同級生には早稲田政経や法学部、慶應経済を蹴って来たのも割といました。この人達はだいたい東大・京大・一橋崩れ。卒業後は、司法試験を受けて判事になったり、検察官、弁護士、あるいは役所に就職していたと思います。「超」が付くかは少し疑問もありますが、結構地味ですがそれなりに各分野で活躍していますね。
@@youmetro5305 英数国で受かってます。ただ、レアはレアかもしれませんね。
1900年台前半に高倍率の中上智に入った者としてはwakatteやcastdiceTVで色々ネガティブなことを言われるのが本当に辛いです。
面白かったです。
慶大経済学部と法学部で参照で掲示した1952年度の偏差値というのは間違いでしょう。昭和52年の間違いだと存じます。そもそも昭和33年に区立中学の理科の教諭だった桑田昭三氏が上田蚕糸学校(いまの信州大学繊維学部)で統計学を学んでいた桑田氏がそれまで進路指導教諭の勘で行われていた進路指導をより科学的な進路指導の為に作り上げた指標ですので1952年🟰昭和27年ではまだ偏差値自体が不存在です。又、昭和52年度の早大と慶大との難易度比較は経済法商には数学が必須で小論文が必須だった慶大と英語と国語と社会の標準的な私立文系だったことを踏まえれば同じ土俵では比較出来ないと思います。特に英語と数学と国語と社会の4教科の法学部の偏差値算定母集団は東大や一橋と二次試験と同じ英語と数学と国語と社会受験の同一受験生募集団と同じであることは勘案しないといけません。
そうですね。慶応は昔から、入試は文学部以外は、数学がありました。これは、実学の伝統の一端であり、慶応の学問の哲学的表現でもあります。センター試験を最初に採用した私学、かつ、最初に廃止した私学は慶応です。また、偏差値パラダイムの脱却をはかり、入試に本格的な小論文を導入し、ITと共存、先進的カリキュラムの自発的能力の開花の場として、未来のキャンパス・SFCを創設し、注目されているのも、慶応です。慶応義塾は、かねてから、高等教育の先駆者です。というのも、日本近代の高等教育の嚆矢は、慶応義塾だからであり、帝国大学(現・東京大学)の初代総長は、福澤門下生・慶応卒の渡邉洪基でした。
中大法の研究室制度これは本当にデカい多摩時代でもそうだったから茗荷谷移転で復活しそう
慶応法学部の入試は90年代前半まで満点500点で、英語200点、社会100点、小論100点、面接50点、内申50点。しっかり受験対策できるのが500点中わずか300点で、早稲田法の合格者の浪人生の比率が7割以上だったのに、慶応法は逆に3割ぐらいしかなかったから、浪人生には避けられる学部だったから結果的に偏差値が低めだった。
当時慶応法に面接で落ちました。第一志望の早稲田法には受かりました(中央法は落ちました)。面接けっこうな配点だったのですね。面接では、親族に慶応卒がいるか?とか聞かれました(苦笑)。
面白い企画!ランキング上位に津田塾大が見え隠れ。昔は難しかった
大阪府立大学は農学部獣医学科がものすごく高難度だったのと、工学部がC日程だったので難易度が阪大工学部と同ランク、神戸受かって大阪府立落ちるってのはよく聞きました。あと、大阪府立高専も短大相当として大阪府立大学に組み入れられましたね。大阪府立看護大学にも3年制の短大があったので、ものすごい戦隊モノみたいな合併ですね。
東大を語るコバショーかわいい
昔は東大法学部、末は博士か大臣かと言われた時代あったみたいです。
帝大が一つだった頃の帝国大学がそうですね。どの分野でも先駆者、第一人者になれた時代。その次の世代から高等文官養成学部。今とは比べ物にならないくらい高等官の待遇はすごかった。大きな官舎に女中さんがつき、地元新聞に地元高等官の動静記事が載るくらい。昭和になると最強内務省だと東大法卒でも出世競争が激しく旨みがないので、他の省庁に入省する東大法卒の人が多くなったりと調べると中々面白いですよ。
一橋の商学部もお願いします
それが出ると神戸の経営と大阪公立大の商も、、、
超エリートでいえば種智院大学より高野山大学の方に軍配があがると思うけどなぁ。戦前から大学認可(いわゆる旧制大学)を受けてたし。
密教といえば、社会人通信でブームになっている高野山大学がありますね。起源から廃校になって1100年途切れているのは苦しいのじゃないかな。まだ龍谷大学のほうが納得できる
お茶の水時代の中央大学は司法試験合格者数20年間1位で東大と争い中東戦争。白門、赤門の検事数争い。OBに海部総理がいる。
種智院大学は菅直人先生の長男菅源太郎が衆議院選挙民主党公認で2回連続落選してその後入学した大学です。中卒ひきこもりでしたが大検を受けて受験資格を得ました。
・専修大学・・・今、俗に言われる「専門学校(正式には専修学校)」のルーツ校。1880年に専修学校として設立。・法政大学・・・1920年に日本の私立大学では慶應義塾大学・早稲田大学に次ぐ大学令に基づく大学となった。・津田塾大学・・・1905年に女子の学校では初めての英語科教員無試験検定取り扱い許可を受けた。・駒澤大学・・・1592年に駿河台の吉祥寺に創設された学林を起源とする。「仏教界の東大」と言う異名を持つ。・東京電機大学・・・電気雑誌『オーム』(OHM)を創刊した電機学校が起源。・東京経済大学・・・1900年に大倉喜八郎によって創立された大倉商業学校が起源。財界トップ出身者が少なくない。
旧制高校最後の卒業生・元在校生は、ご健在ならば90歳以上になっています。
宗教、密教の学校としては種智院が最古だけど、大学としては足利学校が日本最古と言われる。現在足利大学というのがあるが、まったく関係無い。
大学の歴史、成り立ちは侮れないですね。志望校選び、進学先の選択時には、この点よく考慮してもいいのかなと思います、
私大バブルの頃の受験生が多く見てそう。リアル受験生は共通テスト関連までみないだろうね!今年は例年と違って高校三年生はもう対象じゃないと宣言してないが。
国立公文書館の公文書によれば、1920年の私立大学はこの3大学が列記されています。早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(5学部認可 文書番号23 )慶応義塾大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(4学部認可 文書番号24 )中央大学外五大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(3学部認可 文書番号25 )
種智院大学は卒業すると上から6番目のランクとは、防衛大学校よりも凄いですね!恐らく種智院大学は東寺真言宗の大学だと思います。高野山大学が高野山にありますので。空海の寺は本末争いといって、東寺(教王護国寺)と高野山の金剛峰寺のどちらを筆頭にするか長い論争がありましたので、どちらも真言宗にとってエリート大学なんでしょう。洛南高校も東寺の構内にあり、京大輩出ナンバーワンですごいですね。大阪清風高校も真言宗系の大学みたいです。慶應は、英語国語数学という、私大文系の一般的な英語国語社会とは異なる入試をバブル期まで行っていたので、早稲田に抜かれただけだと思います。上智などが台頭してきた1980年代後半はバブル経済であり、日本も本格的に国際化が進んできた頃だと思います。トヨタや日産の現地生産が増え始めた頃だし、円高対策で海外に進出する製造業が一気に増え始めたはずです。一般入試の実質倍率が15倍は最低あり(1995年の慶應SFC入試でさえ実質倍率が9.2倍あった)、早慶以上に受かれば万々歳だった時代です。
文系全部強い...東大経済が強い...京大、早稲田法が強い...一橋、慶應、神戸、東北文が強い...阪大、名大、北大、九大というのが妥当?
慶應は経済神戸一橋は商、経営東大京大東北が法早稲田は政治
昭和の時代の中央法の出身です。同級生に、東大と一橋を落ちてきた二人がいましたが、一年後に、再受験で、二人とも東大に入りました。やはり、東大の方がいいでしょうね。
慶應は経済学部と医学部という文理それぞれで看板学部を持っているのがすごいと思いますね。全学部が日本最難関の東大は別格ですが・・・。他にも歴史ある名門学部を持つ私大を挙げると明治の商学部と経営学部はいずれも私学最古、起源が哲学館の東洋大学の文学部哲学科、日本唯一の教皇庁立大学の上智大学の神学部と外国語学部などですかね。
中央法がエリートというよりは、その後法曹やキャリア公務員になった人がエリートなんだよね。それは今も同じ。
とっても勉強になった。ただし普通の受験生は、この情報に引っ張られて名門大学を目指すべきではない。名門大学卒だからと言って、食えるわけでも独立出来る訳でもない。日本は学歴より資格だ。東大卒の平均年収より、歯科医師、公認会計士税理士の平均年収の方が高い。公認会計士税理士は中卒高卒でも受験資格がある。将来、学者を目指すなら名門大学卒は有利に働く。ただし、学者は食えない、低収入なケースが多い。資格取得を念頭においた大学選びをすべし!
旧制七年制高等学校が前身の新制大学・東京大学教養学部・・・官立東京高等学校・大阪大学・一般教養部北校・・・大阪府立浪速高等学校・東京都立大学・教養部・・・東京府立高等学校・武蔵大学・・・武蔵高等学校・甲南大学・・・甲南高等学校・成蹊大学・・・成蹊高等学校・成城大学・・・成城高等学校※官立台湾総督府台北高等学校は廃止され、国立台湾師範大学に転換※富山県立富山高等学校は1943年に官立に移管 → 新制・富山大学の文理学部になった
これを見ると、70年代以降からの慶應の躍進と、今日の上智、中央法の下落に時代の変化を感じる。とはいえ都心移転の中央法はこれからが勝負。それにしても、コバショー氏は、いつも中央法がテーマにあがってもやりとりが適当でいかにも興味がなさそうに見えるのは私だけか?
中大は、もっと評価されて良い。全学的に公務員や資格試験に強く、地味だが堅実で信用される。法学科は昔から司法試験に強いが、昔からその合格率はさほど高くないのが、今後の課題だろう。茗荷谷移転を機に、その合格率のUPを期待している。また、慶応の経済(旧・理財)は、昔から、私学では抜群に難しく、最難関でした。
林羅山が出てきた!
学習院の話題、今日のブラタモリと同じで草
早稲田の政治 三田の理財 駿河台の法学 白山の哲学 安定の看板学部ですね
哲学てw
早稲田は文学部も。作家排出数がすごい。
東洋?
北大農学部
昔は東大文一に落ちて、慶應法と中央法に受かると、中央法に行く奴もいた。
今はいない
ここに東京神学大学を加えたい。牧師になりたい人だけ入る大学。卒業生ほぼ牧師になる。プロテスタントの大学。教授も神学分野ですごい人ばかり。キリストの祈りが共にありますように。
國學院大学の神道学部も入るのでは❓神官のエリートコースですね。また、同じ大学の、文学部の史学科・日本文学科は優れた学者を中小規模私学では多数輩出する、独自の秀でた学科です。
慶應経済卒ですが、もっときちんと勉強して理系や国立行けばよかったと感じることがあります。だいたい金子勝を名誉教授にしてる低レベルだからね。
さすが、中央大学
法学部以外は😂
知る人ぞ知る難関系は割と名門な気がする→文系:京大経済、一橋法、阪大文など→理系:京大理、慶應理工、阪大薬、千葉薬など
日本社会って本当に中央大学法学部をエリートとして見ないよね。法曹にならなければ所詮はMARCHって。民間でも早稲法以上なのに。なんで世間って事実を見ないのだろうか?早慶明って。正しくは慶早中だよ。あらゆるランキングで早慶の次に来てるのはほとんど中央大学。法学部に限れば早慶と同等やそれ以上のこともある。明治なんて全ての分野で早慶より格下じゃないの。なぜ早慶明などという愚鈍な語呂合わせを拡散するの?なぜほとんどの人がおかしいと思ってることを無理やり拡散するん?
いや、日本社会一般からした方が中央法の評価高いと思うんだけど。
@@ちゃりめら-q1k いや、あなたに返信してるんじゃなくて、日本社会一般だと早稲法には及ばなくとも充分評価されるよってことを主に向けて言ったんです。勘違いして喧嘩腰になるの恥ずかしいですよ🫣そもそもメンションすらしてないしww
@@anko_lawyer卒業生です。そんなに褒めてくれてありがとう。学部の成績滅茶苦茶だけどw
明治は滑り止めです。中大法は資格者でないとね。サラマンにかぎり聞かれていないのに中大法出身と言うが、法律の知識があまりない😁
@@ラッセルバートランド-x8e さま資格とればエリート。ないならばMARCHだからエリートではないかな?よく聞かれていないのに中大法学部法律なんて大人になっても口にだす奴います。しかしながらこれは資格者ではない。ただの会社員ならば大した学歴とは言いにくいし、東大と競っていたなんて、もう60年以上前のはなし。ちなみに還暦すぎたOBですが、恥ずかしい。。
北海学園大学法学部
東大は別として、この中なら確実に早稲田政経だな。
シブンガーァァァ、シブンガーァァァってコメント
また理系が置いていかれた。このテーマなら、早稲田理工と慶應理工の違いは語るべきだったと思いますが、いかがでしょうか?
暇やん😊
この中だと東大だけは入りたいけどほかはなぁ..
中央法学部出るなら、関西大学法学部出して欲しかった。関西大学は多く司法業界を送り出した実績があります。旧司法試験場合では、関西の私立大学2位採用実績 特に速記官が多く採用実績されています。私の記憶では日本の大学中でも速記部は50年連続1位 実績があります。関西の私立大学なら 法曹界目指す人間は 関西大学法学部 言うのを聞きました。現在は、関西大学から 裁判所職員数字実績は少なくなっています。実績数字が大事かなと思います。
関西大ごときが中央法に勝るわけないやろ、無知か
@@sana-te6iz中央法も早稲法に比べれば大したことない
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
1877年に入学して卒業した学生が1881年に東京物理学校を創設とは、やはり東大生は優秀。
中央法が「超エリート」にランクインするとは、意外でした。司法試験トップの時代に中央法に入りましたが、同級生には早稲田政経や法学部、慶應経済を蹴って来たのも割といました。この人達はだいたい東大・京大・一橋崩れ。卒業後は、司法試験を受けて判事になったり、検察官、弁護士、あるいは役所に就職していたと思います。「超」が付くかは少し疑問もありますが、結構地味ですがそれなりに各分野で活躍していますね。
@@youmetro5305 英数国で受かってます。ただ、レアはレアかもしれませんね。
1900年台前半に高倍率の中上智に入った者としてはwakatteやcastdiceTVで色々ネガティブなことを言われるのが本当に
辛いです。
面白かったです。
慶大経済学部と法学部で参照で掲示した1952年度の偏差値
というのは間違いでしょう。
昭和52年の間違いだと存じます。
そもそも昭和33年に区立中学の理科の教諭だった桑田昭三氏
が上田蚕糸学校(いまの信州大学繊維学部)で統計学を学んでいた
桑田氏がそれまで進路指導教諭の勘で行われていた進路指導
をより科学的な進路指導の為に作り上げた指標ですので1952年🟰昭和27年
ではまだ偏差値自体が不存在です。
又、昭和52年度の早大と慶大との難易度比較は経済法商には数学が必須で小論文
が必須だった慶大と英語と国語と社会の標準的な私立文系だったことを踏まえれば
同じ土俵では比較出来ないと思います。
特に英語と数学と国語と社会の4教科の法学部の偏差値算定母集団は東大や一橋と
二次試験と同じ英語と数学と国語と社会受験の同一受験生募集団と同じであること
は勘案しないといけません。
そうですね。
慶応は昔から、入試は文学部以外は、数学がありました。
これは、実学の伝統の一端であり、慶応の学問の哲学的表現でもあります。
センター試験を最初に採用した私学、かつ、最初に廃止した私学は慶応です。
また、偏差値パラダイムの脱却をはかり、入試に本格的な小論文を導入し、ITと共存、先進的カリキュラムの自発的能力の開花の場として、未来のキャンパス・SFCを創設し、注目されているのも、慶応です。
慶応義塾は、かねてから、高等教育の先駆者です。
というのも、日本近代の高等教育の嚆矢は、慶応義塾だからであり、帝国大学(現・東京大学)の初代総長は、福澤門下生・慶応卒の渡邉洪基でした。
中大法の研究室制度
これは本当にデカい
多摩時代でもそうだったから茗荷谷移転で復活しそう
慶応法学部の入試は90年代前半まで満点500点で、英語200点、社会100点、小論100点、面接50点、内申50点。しっかり受験対策できるのが500点中わずか300点で、早稲田法の合格者の浪人生の比率が7割以上だったのに、慶応法は逆に3割ぐらいしかなかったから、浪人生には避けられる学部だったから結果的に偏差値が低めだった。
当時慶応法に面接で落ちました。第一志望の早稲田法には受かりました(中央法は落ちました)。
面接けっこうな配点だったのですね。
面接では、親族に慶応卒がいるか?とか聞かれました(苦笑)。
面白い企画!ランキング上位に津田塾大が見え隠れ。昔は難しかった
大阪府立大学は農学部獣医学科がものすごく高難度だったのと、工学部がC日程だったので難易度が阪大工学部と同ランク、神戸受かって大阪府立落ちるってのはよく聞きました。あと、大阪府立高専も短大相当として大阪府立大学に組み入れられましたね。大阪府立看護大学にも3年制の短大があったので、ものすごい戦隊モノみたいな合併ですね。
東大を語るコバショーかわいい
昔は東大法学部、末は博士か大臣かと言われた時代あったみたいです。
帝大が一つだった頃の帝国大学がそうですね。どの分野でも先駆者、第一人者になれた時代。その次の世代から高等文官養成学部。今とは比べ物にならないくらい高等官の待遇はすごかった。大きな官舎に女中さんがつき、地元新聞に地元高等官の動静記事が載るくらい。昭和になると最強内務省だと東大法卒でも出世競争が激しく旨みがないので、他の省庁に入省する東大法卒の人が多くなったりと調べると中々面白いですよ。
一橋の商学部もお願いします
それが出ると神戸の経営と大阪公立大の商も、、、
超エリートでいえば種智院大学より高野山大学の方に軍配があがると思うけどなぁ。戦前から大学認可(いわゆる旧制大学)を受けてたし。
密教といえば、社会人通信でブームになっている高野山大学がありますね。起源から廃校になって1100年途切れているのは苦しいのじゃないかな。まだ龍谷大学のほうが納得できる
お茶の水時代の中央大学は司法試験合格者数20年間1位で東大と争い中東戦争。白門、赤門の検事数争い。OBに海部総理がいる。
種智院大学は菅直人先生の長男菅源太郎が衆議院選挙民主党公認で2回連続落選してその後入学した大学です。中卒ひきこもりでしたが大検を受けて受験資格を得ました。
・専修大学・・・今、俗に言われる「専門学校(正式には専修学校)」のルーツ校。1880年に専修学校として設立。
・法政大学・・・1920年に日本の私立大学では慶應義塾大学・早稲田大学に次ぐ大学令に基づく大学となった。
・津田塾大学・・・1905年に女子の学校では初めての英語科教員無試験検定取り扱い許可を受けた。
・駒澤大学・・・1592年に駿河台の吉祥寺に創設された学林を起源とする。「仏教界の東大」と言う異名を持つ。
・東京電機大学・・・電気雑誌『オーム』(OHM)を創刊した電機学校が起源。
・東京経済大学・・・1900年に大倉喜八郎によって創立された大倉商業学校が起源。財界トップ出身者が少なくない。
旧制高校最後の卒業生・元在校生は、ご健在ならば90歳以上になっています。
宗教、密教の学校としては種智院が最古だけど、大学としては足利学校が日本最古と言われる。現在足利大学というのがあるが、まったく関係無い。
大学の歴史、成り立ちは侮れないですね。
志望校選び、進学先の選択時には、この点よく考慮してもいいのかなと思います、
私大バブルの頃の受験生が多く見てそう。リアル受験生は共通テスト関連までみないだろうね!今年は例年と違って高校三年生はもう対象じゃないと宣言してないが。
国立公文書館の公文書によれば、1920年の私立大学はこの3大学が列記されています。
早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(5学部認可 文書番号23 )
慶応義塾大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(4学部認可 文書番号24 )
中央大学外五大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル(3学部認可 文書番号25 )
種智院大学は卒業すると上から6番目のランクとは、防衛大学校よりも凄いですね!恐らく種智院大学は東寺真言宗の大学だと思います。高野山大学が高野山にありますので。空海の寺は本末争いといって、東寺(教王護国寺)と高野山の金剛峰寺のどちらを筆頭にするか長い論争がありましたので、どちらも真言宗にとってエリート大学なんでしょう。洛南高校も東寺の構内にあり、京大輩出ナンバーワンですごいですね。大阪清風高校も真言宗系の大学みたいです。慶應は、英語国語数学という、私大文系の一般的な英語国語社会とは異なる入試をバブル期まで行っていたので、早稲田に抜かれただけだと思います。上智などが台頭してきた1980年代後半はバブル経済であり、日本も本格的に国際化が進んできた頃だと思います。トヨタや日産の現地生産が増え始めた頃だし、円高対策で海外に進出する製造業が一気に増え始めたはずです。一般入試の実質倍率が15倍は最低あり(1995年の慶應SFC入試でさえ実質倍率が9.2倍あった)、早慶以上に受かれば万々歳だった時代です。
文系
全部強い...東大
経済が強い...京大、早稲田
法が強い...一橋、慶應、神戸、東北
文が強い...阪大、名大、北大、九大
というのが妥当?
慶應は経済
神戸一橋は商、経営
東大京大東北が法
早稲田は政治
昭和の時代の中央法の出身です。同級生に、東大と一橋を落ちてきた二人がいましたが、一年後に、再受験で、二人とも東大に入りました。やはり、東大の方がいいでしょうね。
慶應は経済学部と医学部という文理それぞれで看板学部を持っているのがすごいと思いますね。全学部が日本最難関の東大は別格ですが・・・。
他にも歴史ある名門学部を持つ私大を挙げると明治の商学部と経営学部はいずれも私学最古、起源が哲学館の東洋大学の文学部哲学科、日本唯一の教皇庁立大学の上智大学の神学部と外国語学部などですかね。
中央法がエリートというよりは、その後法曹やキャリア公務員になった人がエリートなんだよね。それは今も同じ。
とっても勉強になった。
ただし普通の受験生は、この情報に引っ張られて名門大学を目指すべきではない。
名門大学卒だからと言って、食えるわけでも独立出来る訳でもない。
日本は学歴より資格だ。
東大卒の平均年収より、歯科医師、公認会計士税理士の平均年収の方が高い。
公認会計士税理士は中卒高卒でも受験資格がある。
将来、学者を目指すなら名門大学卒は有利に働く。
ただし、学者は食えない、低収入なケースが多い。
資格取得を念頭においた大学選びをすべし!
旧制七年制高等学校が前身の新制大学
・東京大学教養学部・・・官立東京高等学校
・大阪大学・一般教養部北校・・・大阪府立浪速高等学校
・東京都立大学・教養部・・・東京府立高等学校
・武蔵大学・・・武蔵高等学校
・甲南大学・・・甲南高等学校
・成蹊大学・・・成蹊高等学校
・成城大学・・・成城高等学校
※官立台湾総督府台北高等学校は廃止され、国立台湾師範大学に転換
※富山県立富山高等学校は1943年に官立に移管 → 新制・富山大学の文理学部になった
これを見ると、70年代以降からの慶應の躍進と、今日の上智、中央法の下落に時代の変化を感じる。とはいえ都心移転の中央法はこれからが勝負。
それにしても、コバショー氏は、いつも中央法がテーマにあがってもやりとりが適当でいかにも興味がなさそうに見えるのは私だけか?
中大は、もっと評価されて良い。全学的に公務員や資格試験に強く、地味だが堅実で信用される。法学科は昔から司法試験に強いが、昔からその合格率はさほど高くないのが、今後の課題だろう。
茗荷谷移転を機に、その合格率のUPを期待している。
また、慶応の経済(旧・理財)は、昔から、私学では抜群に難しく、最難関でした。
林羅山が出てきた!
学習院の話題、今日のブラタモリと同じで草
早稲田の政治 三田の理財 駿河台の法学 白山の哲学 安定の看板学部ですね
哲学てw
早稲田は文学部も。作家排出数がすごい。
東洋?
北大農学部
昔は東大文一に落ちて、慶應法と中央法に受かると、中央法に行く奴もいた。
今はいない
ここに東京神学大学を加えたい。牧師になりたい人だけ入る大学。
卒業生ほぼ牧師になる。プロテスタントの大学。教授も神学分野ですごい人ばかり。キリストの祈りが共にありますように。
國學院大学の神道学部も入るのでは❓
神官のエリートコースですね。
また、同じ大学の、文学部の史学科・日本文学科は優れた学者を中小規模私学では多数輩出する、独自の秀でた学科です。
慶應経済卒ですが、もっときちんと勉強して理系や国立行けばよかったと感じることがあります。だいたい金子勝を名誉教授にしてる低レベルだからね。
さすが、中央大学
法学部以外は😂
知る人ぞ知る難関系は割と名門な気がする
→文系:京大経済、一橋法、阪大文など
→理系:京大理、慶應理工、阪大薬、千葉薬など
日本社会って本当に中央大学法学部をエリートとして見ないよね。法曹にならなければ所詮はMARCHって。民間でも早稲法以上なのに。なんで世間って事実を見ないのだろうか?早慶明って。正しくは慶早中だよ。あらゆるランキングで早慶の次に来てるのはほとんど中央大学。法学部に限れば早慶と同等やそれ以上のこともある。明治なんて全ての分野で早慶より格下じゃないの。なぜ早慶明などという愚鈍な語呂合わせを拡散するの?なぜほとんどの人がおかしいと思ってることを無理やり拡散するん?
いや、日本社会一般からした方が中央法の評価高いと思うんだけど。
@@ちゃりめら-q1k いや、あなたに返信してるんじゃなくて、日本社会一般だと早稲法には及ばなくとも充分評価されるよってことを主に向けて言ったんです。勘違いして喧嘩腰になるの恥ずかしいですよ🫣そもそもメンションすらしてないしww
@@anko_lawyer卒業生です。そんなに褒めてくれてありがとう。学部の成績滅茶苦茶だけどw
明治は滑り止めです。中大法は資格者でないとね。サラマンにかぎり聞かれていないのに中大法出身と言うが、法律の知識があまりない😁
@@ラッセルバートランド-x8e さま
資格とればエリート。ないならばMARCHだからエリートではないかな?
よく聞かれていないのに中大法学部法律なんて大人になっても口にだす奴います。しかしながらこれは資格者ではない。ただの会社員ならば大した学歴とは言いにくいし、
東大と競っていたなんて、もう60年以上前のはなし。ちなみに還暦すぎたOBですが、恥ずかしい。。
北海学園大学法学部
東大は別として、この中なら確実に早稲田政経だな。
シブンガーァァァ、シブンガーァァァってコメント
また理系が置いていかれた。
このテーマなら、早稲田理工と慶應理工の違いは語るべきだったと思いますが、いかがでしょうか?
暇やん😊
この中だと東大だけは入りたいけどほかはなぁ..
中央法学部出るなら、関西大学法学部出して欲しかった。
関西大学は多く司法業界を送り出した実績があります。
旧司法試験場合では、関西の私立大学2位採用実績 特に速記官が多く採用実績されています。
私の記憶では日本の大学中でも速記部は50年連続1位 実績があります。
関西の私立大学なら 法曹界目指す人間は 関西大学法学部 言うのを聞きました。
現在は、関西大学から 裁判所職員数字実績は少なくなっています。
実績数字が大事かなと思います。
関西大ごときが中央法に勝るわけないやろ、無知か
@@sana-te6iz中央法も早稲法に比べれば大したことない