【日大通信】日本大学の通信教育部を解説【学部・学費・卒業率】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 37

  • @user-ronaefrn3qr
    @user-ronaefrn3qr Год назад +12

    6:12の表に「リポート1冊とスクーリング1講座」とありますが、正しくは「リポート2冊とスクーリング1講座」です。現役日大通教生より

    • @gongon831
      @gongon831  Год назад +6

      そういうのめっちゃ助かります!今後とも宜しくお願いします!

    • @user-ronaefrn3qr
      @user-ronaefrn3qr Год назад

      @@gongon831 表の時間ですが6:12じゃなく5:12でしたね。訂正します。

    • @増原俊樹
      @増原俊樹 9 месяцев назад +1

      質問、同一年度に昼間スクーリングと夜間スクーリングの両方受講出来ますか?

    • @おいどん莉央奈
      @おいどん莉央奈 9 месяцев назад +1

      教職生の場合リポート2冊+スクーリングは出来ませんよね?

  • @京子-x4g
    @京子-x4g 7 месяцев назад +24

    法学部の卒業生です!
    対面授業を最優先に受けて卒業しました。
    とても熱心で人格も素晴らしい先生が多くて日大に行って良かったとすごく感謝しています。
    あるベテランの先生は、「働きながら学んでいる生徒諸君は素晴らしい」と何度も何度も声を詰まらせながらおっしゃっていました。仕事をしながらの勉強はすごく大変でしたけどその言葉に救われました。再入学したいくらいです。

  • @nobmy3
    @nobmy3 Год назад +19

    10:22 あと、卒業率の低さは、既に別の大学を卒業している人が教員免許取得目的で通信制に入学する場合、教育実習を履修するためには正科生として入学しなければならないけど、既に別の大学で学士の学位は取得しているので、必ずしもその大学を卒業する必要はないため免許取得に必要な単位がそろった時点で退学するという人も少なくないという事情もあります。教職課程がメインの玉川大や明星大の通信も同様の傾向があります。

  • @ぱんのみみ-s
    @ぱんのみみ-s 7 месяцев назад +7

    卒業生です。コロナ禍もメディア授業、オンライン授業もありましたので単位が積み上げれました。令和5年度からリポート作成もパソコン使用可能となり少し楽になりました。

  • @to3280
    @to3280 9 месяцев назад +10

    卒業生です。日大通信は素晴らしいです。

  • @大笑い
    @大笑い Год назад +17

    これから日大通信に通おうとしている者です
    分かりやすいまとめ動画
    ありがとうございます!!

  • @ハナハナ-s7u
    @ハナハナ-s7u 7 месяцев назад +9

    うわ、めっちゃコスパ良いわ😊
    18歳人口も減ってるし、大学側も幅広く学生が募れるように、工夫してきてますね。
    ただ基礎学力が問われますね。

  • @pamota-h7o
    @pamota-h7o 7 месяцев назад +3

    検討していたのでとても助かりました!お話がお上手で見やすかったです!他の動画も見てみようと思います!☺️

  • @ぱんのみみ-s
    @ぱんのみみ-s 4 месяца назад +3

    卒業生です。1番実感したのはコロナ禍で利点が活かせたのはリモート講義とメディア授業などの通信教育でした。都心で働きながら講義に出るには場所は良かったです。
    実際科目修得試験やスクーリングにて単位を落と人もいます。
    そのため(正科生)の卒業率25%は妥当な数字だと思います。

  • @シゲルキヨハラ
    @シゲルキヨハラ Год назад +9

    素晴らしいね。

  • @htasiro
    @htasiro 7 месяцев назад +21

    通信教育卒業の方が よっぽど勉強しないと単位がとれないので 普通の日大卒よりも勉強の面で優秀な人が多い様な気がします。

  • @秀峯赤井嶽
    @秀峯赤井嶽 Год назад +7

    教職課程の教職に関する科目の2単位の科目は、科目修得試験で取る場合はリポート1通と試験の合格で単位完成。スクーリングでとる場合は、リポートの提出は必要ありません。

  • @小西輝彦-q3e
    @小西輝彦-q3e 11 месяцев назад +3

    通信大学で学ぶのはどれも大変のような感じですね。
    私は専門学校を卒業してから、通信制の大学に編入学しようと思っていましたが、最短で
    卒業できるパーセンテージが8と知って絶句しました。あきらめるかやるかは別としてそんなに甘いものではないことを実感しました。

  • @yamashita836
    @yamashita836 27 дней назад +1

    3年次編入で6年かけて卒業しました。
    スクーリングは全てメディア授業で充足しました。一度もキャンパスに通わず卒業できたのですが、やはりモチベーションの維持が大変でした。
    単位を取るコツさえ掴めば、あとは継続するだけなので、やり抜く信念さえあれば何とかなります。
    リポートはAIを活用して、試験は持ち込みありの科目を中心に攻めるのがお得です。

    • @ステーション-i5o
      @ステーション-i5o 23 дня назад

      c方式は最後のテストはどういう難易度なんでしょうか?
      課金して単位を買うみたいなイメージですか?

  • @ぱだげろ
    @ぱだげろ 7 месяцев назад +7

    今日大商学部に通ってる1年です、通信制に行こうか考えてるところです

  • @zenousama777
    @zenousama777 Год назад +8

    Sメディアこれ普通に効率とコスパ良くないか

  • @どっと東京
    @どっと東京 Год назад +8

    webマーケティングを学べる通信制大学があればご紹介下さい。
    宜しくお願い致します。

    • @久保田雄一-r3i
      @久保田雄一-r3i 8 месяцев назад +2

      「産業能率大学 通信教育課程(情報マネジメント学部 現代マネジメント学科)では、「経営コース」でマーケティングを学べます。」だそうです。この大学は、学費も良心的で卒業率も高く、良さそうです。

  • @鹿嶋直人
    @鹿嶋直人 7 месяцев назад +4

    日大通信はスクーリングでほとんど取れるの❓
    卒業単位でほとんど取れるなんて不思議です。

  • @tobiko.yoasobi
    @tobiko.yoasobi Месяц назад

    オラ関西なんよなぁ、🥲