【村田基】リーダーの結束部はガイドの外に出すべきなのでしょうか?【村田基切り抜き】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 22

  • @toshimasa6252
    @toshimasa6252 5 месяцев назад +2

    アジングとかメバリングのロッドだと、ガイド径がティップ部で直径1.5mm以下、ティップのロッド径(太さ)も0.6~0.8mmなので、飛距離に問題が出る(ワンハンドキャストは特に)とは思いますが、もともと0.8gくらいのジグヘッドを投げる、フルキャストの必要ない足元付近の(10mほどの、隣の人に聞こえるような、ピシュっと音を出して格好良く投げる必要もない)釣りなので、ロッド及びガイドの保護のため、結束部は外に出してます(結束部がガイドなどに引っかかるのが嫌なので)。フロートアジングなどでも同様で、フロートだとロッド長もそれほど長くない(約7ftチョイのロッド。ガイド径も小さく、リーダーは遊動式のフロートになると60cm以上になる)ので、結束部を外に出すとバット付近のガイドまで垂らす、なんてこともざらです。キャスティングの恰好は悪いですし、慣れないと投げにくい人も多いと思いますが、20cm~30cmのアジやメバルの小物釣りは仕方ないですね。

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 Год назад +11

    釣る魚によってリーダーの長さは変えます。
    メバルとかのライトゲームはガイドがかなり小さくてキャストで影響を受けて何度も絡みが発生したことがあるので短めにしてます。
    対してショアキャスティングでヒラマサを狙う時は根ズレ対策で垂らしを出してもリールにノット部分を巻き込むくらい長く取ります。
    垂らしを出した時に中途半端にノット部分が竿の真ん中くらいに来てるとエアノットやガイド絡みが出まくってしまいますね。

  • @垣内隆子
    @垣内隆子 Год назад +9

    ちょっと面倒だけど、PEの端糸で本線に何度もハーフヒッチしてハーフヒッチ部分が3cmとか長くすると絡み防止効果があるよ。自分はノットがバットガイドより上に来てる状態にしてキャストしてます。

    • @kagdorak
      @kagdorak Год назад

      今度やってみます✨

    • @垣内隆子
      @垣内隆子 Год назад +2

      @@kagdorak
      結構時間が掛かるのであまり強く締めず、手で軽く締めながらテンポ良くやってくと良いですよ。強く締めなくてもノットの強度は変わりません。でも水や唾液で湿らせた方が良いですよ。

  • @yj7488
    @yj7488 Год назад +26

    マイクロガイドは外に出す必要がある

  • @自作釣具のゆうき大阪
    @自作釣具のゆうき大阪 Год назад +8

    シマノでPEでガイドで〜って話になると、セフィアやばかったよw
    特にトップ含めた3つがすっげぇちっちぇのよ。
    流石に「これはいかん。明らかに飛距離落ちてる」と思って2・3サイズほど大きいガイドに交換したらすごく飛ぶようになって。
    あれはびっくりしたよ。。。
    ホントにガイドの経って大事よ。

  • @あげぽー
    @あげぽー Год назад

    ライトゲームとエギングはトップガイドの径が小さいからガイドの外にしてる。ロックとオフショアのキャスティングは、スプール1回転半はリーダーを巻ける様にセットしてる。
    特にトラブルはないよ。

  • @裕貴廣山
    @裕貴廣山 5 месяцев назад +3

    エギングは結束部分をガイドから出してキャストすればかなり飛距離が出るよ

  • @坂夏里
    @坂夏里 Год назад +5

    1ヒロ以上のリーダーを使用したことが無いから必ず外に出してる。ベイトの時やどうしてもキャストの邪魔になるときは内に入れるけどコレばかりは慣れだね。慣れたらトラブルは皆無

  • @haloKingKingちゃん
    @haloKingKingちゃん 23 дня назад

    ガイドの内、外、気にする前に結び目を小さく出来なきゃ意味ねーよって話
    結び方マスターしろって事よ

  • @ああ-m7z7k
    @ああ-m7z7k 2 месяца назад

    振るだけじゃなくて、振る➕押す感じか

  • @HikosanHikosan
    @HikosanHikosan Год назад +7

    🎵フーーーン フーーーン フーーーン🎶黒豆よ~♪フーーーン フーーーン フーーーン黒豆よ~🎶🎵

  • @俺尊他卑
    @俺尊他卑 Год назад +5

    マイクロガイドもそうじゃない竿も出してないけどなんの問題もない
    エリアトラウトもけっこう長めにリーダーとるけど何の問題もない

  • @rayne.dark.side666
    @rayne.dark.side666 5 месяцев назад

    中に入ってると思いっきりオーバーヘッドキャストした時にティプに巻きつくけどあれ何でかな?

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i Год назад +2

    マイクロにせずに軽くする事に全力を出して欲しい。
    SiCをc型にブランキするとか

  • @kazuma-f3c
    @kazuma-f3c Год назад +1

    1703R2とDCMDでPE使ってるけどキチンと竿にルアーの重さ乗せて投げればバックラしない😮 力任せに投げるとグチャグチャに絡むんよ😮 
    結局投げ方が悪くてバックラする😮

  • @ゆずももch
    @ゆずももch 7 месяцев назад

    感度重視で小さくするか、飛距離重視で大きくするか
    僕は圧倒的に飛距離重視です。

  • @NAKA-P-z9w
    @NAKA-P-z9w Год назад +6

    ロックショアみたいに長めのリーダー使いがちの釣りはいっそリールに巻き込んでしまった方がトラブル起きないですね
    俺はガイドに結び目があたる音が嫌なのでキャスト時にティップから数cmまでしか入らない程度しかリーダー取りません

  • @user-so9sp9fz7x
    @user-so9sp9fz7x 8 месяцев назад +1

    たぶんこいつジグでやったことないんだろうな

  • @ゆうと-s1q1u
    @ゆうと-s1q1u Год назад

    おもろ