Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オイル、グリスは液体の“部品”ってのは整備業界では当たり前の話で、メーカーは純正オイル・グリスを前提に最適なトータルバランスを目指すから、他社のもの入れるなってのはごもっともや
他社製使うなら自己責任ですし、シマノはパーツ買えるのでメーカー修理ではなくてパーツ買って自分で組み直すのが筋でしょうね。
チューニングオイルが悪いんじゃなくて適正に使えないユーザーが悪いだけですね。ベアリングに低粘度オイル使わないなんてのは、車でもバイクでも何でも常識中の常識です。
リールのメンテナンスにはwr777を使ってましたが、無くなってしまった理由がやっと分かりました!
ラインローラーはグリスでいいかも
Uコンやら666やら懐かしい限り!
Uコンって言葉久し振りに聴いたな。実際に見たのも小学生の頃が最後
CRC 5-56は、クレ信者なのか?ってぐらい何にでも使用する人々が昔は居ましたよね
若かりし頃、車も車高調だバケットだ、釣りのリールもフルベアリングチューンだなんだってやったもんだけど、歳をとると純正仕様が1番長持ち壊れないって気付くんだよなぁ。
シマノのオイル、ノズルを可倒式にして毎回取り付けなくても良い様に欲しい。
それなwガチですぐ取れてムカつくわw
ダイワもな。
損物使ったら壊れます。オイルやグリースの種類と性質を知ればどれを使用すればいいか理解できると思います。純正オイル以外を使うと修理を受け付けないってのはメーカーの囲い込み以外にはないと思います。シマノも何とか囲い込みしようと画策してるのが見受けられますね。AZも良いですが、自転車用のフィニッシュラインとか結構いいオイルがあります。そんなこと言うメーカーはもう御免なので、シマノのリールはすべて売却しました。今はアブの40年前のリールを未だに使っています。シマノの純正のオイルなんて大したことないと思いますね、実際にシマノの自転車用のオイルなんて私は使わない。他社のオイルの方が逆にいい。そんなシマノのようなメーカーのオイルなんてどうかと思いま。それと、ベアリングにもグレードもあり、使用するオイルやグリースも違います。例えば、グリース中にテフロンパウダーを混ぜ込んだものやボロンパウダーやセラミックパウダーも混ぜ込んだものも使用した事があり、ABUのオイルも大した事が無い。
グリスやオイルを社外品に変えてても、自分で分解して戻せなくなっても、マグオイル抜いてても、ダイワは修理してくれる。
シマノの囲い込み商法に引っかかるようでは愚か者と言われます。ダイワの方がその点良心的ですね。
ラジコンのベアリングのオイル抜き後のオイル交換はレース走り切ったらベアリング全交換とか御大尽がやるチューンだからなぁ。ミニ四駆でも流行ったけどさ。凄いよ、オイル抜きしたまんまだと湿気でさびるもんベアリング。
自分でリール組めない人は余計なことするなって話
ほんとそれ。全部自分で責任を持ってできる人以外は オイル チューン すらしない方がいいですよ って話ですよね😅
仕事柄冷凍機油試してみようかと好奇心で企んでる、ムフフあれ、エステルふんだんに入ってる色味してて極圧下でベアリングを8年持たせる性能がある趣味的な興味です
エステルは水を吸着しやすいので、水回りで使うリール系には不向きですよ。エンジンオイルとかで使うエステル系は熱に強くて良いオイルだけど、ある境を過ぎると極端に性能が落ちますからね。水を吸着して白濁しやすい。私的にはオイル系は2サイクルオイルとかいいかと思い使ってます。何せ4サイクルの様に絶えずオイルまみれの環境では無くて、僅かなオイルでベアリングや焼きつきを抑えるオイルだから。あのモービルオイルも物価高騰の煽りで、エステル使うのやめて、PAOや水素化合のオイルで最近のモービル1出してますからね。 またはエステルだけで無くて、PAOや水素化合オイルとエステルを上手く組み合わせて時期が来たら性能の低下を防ぐ様なオイルもありますから、エステルだけはその場しのぎ(水回りに関係の無い)場所なら良いけど。車のオイルからの話ですいませんが、エステルだから良いとかだと失敗するので、お気を付けください。
基さん!昔ストック買いしてたのでまだWR-777使わせてもらいますよ!
ご苦労様です‼️やっぱり純正のオイルとグリスですよね👍
まさかチューニングも村田基が初めたのか、、😂笑笑
村田さんを全て信用するに値しないです。メーカーに忖度しすぎです。それとキングノット簡単に結べますが、強度は最低クラス。
556は兎も角(樹脂系パーツに悪影響がある)、各種機械整備をしているとリールのオイルはシリコンスプレーで十分。ただし、釣行毎に整備するけどね。
こだわると金かかるよなぁダイワにシマノのオイル使ってもその逆使ってメンテしても、そんなに故障とかした事ないけどね。故障する人は汚れを落とさず油さしたり、オイルもグリスもさしすぎなだけじゃないんかなって個人的に思う
機械の扱い方知らない人が下手な事するからだよ。基本を忠実に守っていればめったに壊れる事が無いよ。私はABUの40年前のベイトリールとスピニングリール未だに使用してるけど壊れたことないよ。メンテナンスしっかりすれば海で使おうが壊れない。
今から30年以上前に京都にあった今は亡きイケイケのバスプロショップでドン•アイビーノチューンの3500c買ったけどあれってパッチもんやったんですなぁ‥😂
サンライズ!懐かしい
染谷さんに中学生のころ色々教えてもらいました。51番池なんか(笑)
三宅島の哲也VS八丈島のバカノブって競ってた時期があって、八丈島はアブの6500や7000Cでカゴ釣りするのだけれど、ボールベアリングに556を執拗に吹き付けてグリスを抜いてベアリングが焼き付くのは当然で、そのまま使い続けてガコガコになるまで使って慣らしが終わったみたいな事をいっていた。ボールベアリングがベアリングで無くなるまで酷使するなら7000のメタルをすり合わせした方が良いと思うけどボールベアリングをガタガタにしないと気が済まないんだって。
666は少しの間はいいけど何十日か立つと激重になるからマメに注油しないといけない
油は油を溶かす液体油はグリスみたいな油溶かす😅 油汚れ灯油で洗うのと一緒
グリスかわりならベルハンマー
バイク乗りなんで、ラスペネは常備してるんだけど、ラスペネはリールにはダメなのかな。。。水置換性なんで、いい気がするんだけど。
以前、ワコーズの営業の人に訊いたらラスペネはプラスチックへの攻撃性が強いって言ってました。なのでバイクでも使う場所には気を遣いますし、リールはプラパーツが多いので止めた方が良さそうですね。
昔、村田さんのビデオでRR-777を知って、すぐに釣具屋行って買いました🤭
私も以前から知っていましたが、大したことないよ。他社のオイルやグリースの方が良い物があるよ。
昔556でグリースを落としてエンジンオイル使ったとか・・・そんな記事あったような気がしています?
サンライズ懐かしい(*^^*)めちゃくちゃいいお店だったけど無くなって残念です。
今回はタメになる話だったな。
シマノの純正オイルのもシャバシャバよねもっと粘度上げて欲しい
メーカーが指定してるんだからやっぱり最適だからでしょうね。僕はグリスとオイルを混ぜて使いますね。
@@ヒュウガ-p3e なんと⁉︎ 自分でリールのコンディション管理できるのは羨ましいです😭私はオイル差しだけで、1年に1回オーバーホールに出してます…。
釣りという趣味は、バイク、自動車、自転車などより道具、機械自体も楽しむという人は少ないでしょうね。しかし村田氏自身も通ってきた道でしょうし、チューニングを自分でするお客さんにその言い方は悲しくなります。なかには間違えるのも良い勉強と思えず、クレーム入れる人もいるでしょうから、仕方ないのかもしれませんが…。自分なりにカスタムするユーチューバーさんの動画も楽しいですよ。間違いもあるかとは思いますが、視聴者とのそのやり取りもよいものかと。
WR333まだ持ってますが・・・酸化してるでしょうね。
高いけどベルハンマーが最強なんだなあ
バイカー絶賛の高級グリス!
リールのメンテナンスでプシュプシュやるあの時間すきもうちょい拘れるんだろうなぁと毎度思うけど、そんな知識も技術もない
CRC6-66ダミアンスプレー。
カルコンMD出て直ぐ位の時にめちゃくちゃ回る動画があって、不思議に思ってたけどグリス抜き+オイルチューンするから耐久性がガタ落ちになるって分かったからしなかったけど安易にRUclipsrの真似しなくて良かったと思いますわ😅
耐久性度外視で回転性能のみを追求するやり方もありますが、普通の人が普通に使うのが目的の場合は真似しちゃいけないのはありますからね。youtuberの真似するのがダメなのではなくその人がどんな意図、目的を持ってやってるのか?を理解しないで真似だけするのがダメと云う事だと思います、そのチューニングをそのyoutuberが推奨してドンドンやってねのスタンスならそれは問題ではありますが。カルコンMDだとベアリングは錆防止にシマノの特殊撥水グリスが指定されてますが容量(5g)=価格(1700円位)で考えたらまぁまぁ高い(何なら回転悪くなったら注油よりベアリング変えた方がランニングコストは良い)ので(因みにシマノの一般的な純正グリスは30gで900円弱位)オイルチューンにしたがる気持ちは分からなくもないですけどね。
セラミックボールベアリングでオイルレスで投げると笑えるくらいにぶっ飛ぶ。でも周りの人が聞いたら リール ぶっ壊れてるなっていう風に思われるけれど(笑)
人に治してってめんどくさい事する馬鹿っ子は余計なことすんなって話なんだろうな。それをしていいと捉えてクレーム言われたらだるいしダメって言ってるんだろうな
テロップ WR777 ✕ RR777 ○
何でもかんでも全部一番最初に始めてるじゃん!
なんだかんだで、純正が1番
オーバーホールくらい お金はらってやってもらえ、、って話
ベルハンマーよりも優れてるの?
こんだけ話が出てくると自己責任でWR777使ってみたいw
666オーメン
そもそも安くはない商品なので汎用性を持たせるべきだし早く回した程度ですぐに焼き付くような自社依存のクズ商品を売らないでいただきたい。
工学知識の無い人は自分でメンテナンスしない事だよ。anyとかヘッジホッグとかあるけどどれもクソ高いだけの低性能のベアリングだったね本当に良いベアリングは高回転回してもシャーシャー音なんかしないもんだよ。
いまでも めんどくさいから666てきとうにつけてる 別に普通に飛ぶし 壊れない
666はあの甘い匂いが良いですw自分もあの時代に購入した666が未だに手元に有り車の防錆に使っています。
何でもかんでも回ればいいと思ってるRUclipsrいるよね。
オリーブオイル🫒はサラサラでいいよ。
一応、分類上はグループ5のエステだからな…
オイル、グリスは液体の“部品”ってのは整備業界では当たり前の話で、メーカーは純正オイル・グリスを前提に最適なトータルバランスを目指すから、他社のもの入れるなってのはごもっともや
他社製使うなら自己責任ですし、シマノはパーツ買えるのでメーカー修理ではなくてパーツ買って自分で組み直すのが筋でしょうね。
チューニングオイルが悪いんじゃなくて適正に使えないユーザーが悪いだけですね。ベアリングに低粘度オイル使わないなんてのは、車でもバイクでも何でも常識中の常識です。
リールのメンテナンスにはwr777を使ってましたが、無くなってしまった理由がやっと分かりました!
ラインローラーはグリスでいいかも
Uコンやら666やら懐かしい限り!
Uコンって言葉久し振りに聴いたな。
実際に見たのも小学生の頃が最後
CRC 5-56は、クレ信者なのか?
ってぐらい何にでも使用する人々が昔は居ましたよね
若かりし頃、車も車高調だバケットだ、釣りのリールもフルベアリングチューンだなんだってやったもんだけど、歳をとると純正仕様が1番長持ち壊れないって気付くんだよなぁ。
シマノのオイル、ノズルを可倒式にして毎回取り付けなくても良い様に欲しい。
それなwガチですぐ取れてムカつくわw
ダイワもな。
損物使ったら壊れます。
オイルやグリースの種類と性質を知ればどれを使用すればいいか理解できると思います。
純正オイル以外を使うと修理を受け付けないってのはメーカーの囲い込み以外にはないと思います。
シマノも何とか囲い込みしようと画策してるのが見受けられますね。
AZも良いですが、自転車用のフィニッシュラインとか結構いいオイルがあります。
そんなこと言うメーカーはもう御免なので、シマノのリールはすべて売却しました。
今はアブの40年前のリールを未だに使っています。
シマノの純正のオイルなんて大したことないと思いますね、実際にシマノの自転車用のオイルなんて私は使わない。
他社のオイルの方が逆にいい。
そんなシマノのようなメーカーのオイルなんてどうかと思いま。
それと、ベアリングにもグレードもあり、使用するオイルやグリースも違います。
例えば、グリース中にテフロンパウダーを混ぜ込んだものやボロンパウダーやセラミックパウダーも混ぜ込んだものも使用した事があり、ABUのオイルも大した事が無い。
グリスやオイルを社外品に変えてても、自分で分解して戻せなくなっても、マグオイル抜いてても、ダイワは修理してくれる。
シマノの囲い込み商法に引っかかるようでは愚か者と言われます。
ダイワの方がその点良心的ですね。
ラジコンのベアリングのオイル抜き後のオイル交換はレース走り切ったらベアリング全交換とか御大尽がやるチューンだからなぁ。
ミニ四駆でも流行ったけどさ。
凄いよ、オイル抜きしたまんまだと湿気でさびるもんベアリング。
自分でリール組めない人は余計なことするなって話
ほんとそれ。
全部自分で責任を持ってできる人以外は オイル チューン すらしない方がいいですよ って話ですよね😅
仕事柄冷凍機油試してみようかと好奇心で企んでる、ムフフ
あれ、エステルふんだんに入ってる色味してて極圧下でベアリングを8年持たせる性能がある
趣味的な興味です
エステルは水を吸着しやすいので、
水回りで使うリール系には不向きですよ。
エンジンオイルとかで使うエステル系は熱に強くて良いオイルだけど、ある境を過ぎると極端に性能が落ちますからね。
水を吸着して白濁しやすい。
私的にはオイル系は2サイクルオイルとかいいかと思い使ってます。
何せ4サイクルの様に絶えずオイルまみれの環境では無くて、僅かなオイルでベアリングや焼きつきを抑えるオイルだから。
あのモービルオイルも物価高騰の煽りで、エステル使うのやめて、PAOや水素化合のオイルで最近のモービル1出してますからね。
またはエステルだけで無くて、PAOや水素化合オイルとエステルを上手く組み合わせて時期が来たら性能の低下を防ぐ様なオイルもありますから、エステルだけはその場しのぎ(水回りに関係の無い)場所なら良いけど。
車のオイルからの話ですいませんが、エステルだから良いとかだと失敗するので、お気を付けください。
基さん!昔ストック買いしてたのでまだWR-777使わせてもらいますよ!
ご苦労様です‼️
やっぱり純正のオイルとグリスですよね👍
まさかチューニングも村田基が初めたのか、、😂笑笑
村田さんを全て信用するに値しないです。
メーカーに忖度しすぎです。
それとキングノット簡単に結べますが、強度は最低クラス。
556は兎も角(樹脂系パーツに悪影響がある)、各種機械整備をしているとリールのオイルはシリコンスプレーで十分。
ただし、釣行毎に整備するけどね。
こだわると金かかるよなぁ
ダイワにシマノのオイル使ってもその逆使ってメンテしても、そんなに故障とかした事ないけどね。
故障する人は汚れを落とさず油さしたり、オイルもグリスもさしすぎなだけじゃないんかなって個人的に思う
機械の扱い方知らない人が下手な事するからだよ。
基本を忠実に守っていればめったに壊れる事が無いよ。
私はABUの40年前のベイトリールとスピニングリール未だに使用してるけど壊れたことないよ。
メンテナンスしっかりすれば海で使おうが壊れない。
今から30年以上前に京都にあった今は亡きイケイケのバスプロショップでドン•アイビーノチューンの3500c買ったけどあれってパッチもんやったんですなぁ‥😂
サンライズ!
懐かしい
染谷さんに中学生のころ色々教えてもらいました。51番池なんか(笑)
三宅島の哲也VS八丈島のバカノブって競ってた時期があって、八丈島はアブの6500や7000Cでカゴ釣りするのだけれど、ボールベアリングに556を執拗に吹き付けてグリスを抜いてベアリングが焼き付くのは当然で、そのまま使い続けてガコガコになるまで使って慣らしが終わったみたいな事をいっていた。ボールベアリングがベアリングで無くなるまで酷使するなら7000のメタルをすり合わせした方が良いと思うけどボールベアリングをガタガタにしないと気が済まないんだって。
666は少しの間はいいけど何十日か立つと激重になるからマメに注油しないといけない
油は油を溶かす液体油はグリスみたいな油溶かす😅 油汚れ灯油で洗うのと一緒
グリスかわりならベルハンマー
バイク乗りなんで、ラスペネは常備してるんだけど、ラスペネはリールにはダメなのかな。。。
水置換性なんで、いい気がするんだけど。
以前、ワコーズの営業の人に訊いたらラスペネはプラスチックへの攻撃性が強いって言ってました。
なのでバイクでも使う場所には気を遣いますし、リールはプラパーツが多いので止めた方が良さそうですね。
昔、村田さんのビデオでRR-777を知って、すぐに釣具屋行って買いました🤭
私も以前から知っていましたが、大したことないよ。
他社のオイルやグリースの方が良い物があるよ。
昔556でグリースを落としてエンジンオイル使ったとか・・・そんな記事あったような気がしています?
サンライズ懐かしい(*^^*)めちゃくちゃいいお店だったけど無くなって残念です。
今回はタメになる話だったな。
シマノの純正オイルのもシャバシャバよね
もっと粘度上げて欲しい
メーカーが指定してるんだからやっぱり最適だからでしょうね。
僕はグリスとオイルを混ぜて使いますね。
@@ヒュウガ-p3e なんと⁉︎ 自分でリールのコンディション管理できるのは羨ましいです😭
私はオイル差しだけで、1年に1回オーバーホールに出してます…。
釣りという趣味は、バイク、自動車、自転車などより
道具、機械自体も楽しむという人は少ないでしょうね。
しかし村田氏自身も通ってきた道でしょうし、チューニングを自分でするお客さんにその言い方は悲しくなります。
なかには間違えるのも良い勉強と思えず、クレーム入れる人もいるでしょうから、仕方ないのかもしれませんが…。
自分なりにカスタムするユーチューバーさんの動画も楽しいですよ。間違いもあるかとは思いますが、視聴者とのそのやり取りもよいものかと。
WR333まだ持ってますが・・・酸化してるでしょうね。
高いけどベルハンマーが最強なんだなあ
バイカー絶賛の高級グリス!
リールのメンテナンスでプシュプシュやるあの時間すき
もうちょい拘れるんだろうなぁと毎度思うけど、そんな知識も技術もない
CRC6-66
ダミアンスプレー。
カルコンMD出て直ぐ位の時にめちゃくちゃ回る動画があって、不思議に思ってたけどグリス抜き+オイルチューンするから耐久性がガタ落ちになるって分かったからしなかったけど安易にRUclipsrの真似しなくて良かったと思いますわ😅
耐久性度外視で回転性能のみを追求するやり方もありますが、普通の人が普通に使うのが目的の場合は真似しちゃいけないのはありますからね。
youtuberの真似するのがダメなのではなくその人がどんな意図、目的を持ってやってるのか?を理解しないで真似だけするのがダメと云う事だと思います、そのチューニングをそのyoutuberが推奨してドンドンやってねのスタンスならそれは問題ではありますが。
カルコンMDだとベアリングは錆防止にシマノの特殊撥水グリスが指定されてますが容量(5g)=価格(1700円位)で考えたらまぁまぁ高い(何なら回転悪くなったら注油よりベアリング変えた方がランニングコストは良い)ので(因みにシマノの一般的な純正グリスは30gで900円弱位)オイルチューンにしたがる気持ちは分からなくもないですけどね。
セラミックボールベアリングでオイルレスで投げると笑えるくらいにぶっ飛ぶ。
でも周りの人が聞いたら リール ぶっ壊れてるなっていう風に思われるけれど(笑)
人に治してってめんどくさい事する馬鹿っ子は余計なことすんなって話なんだろうな。それをしていいと捉えてクレーム言われたらだるいしダメって言ってるんだろうな
テロップ WR777 ✕
RR777 ○
何でもかんでも全部一番最初に始めてるじゃん!
なんだかんだで、純正が1番
オーバーホールくらい お金はらってやってもらえ、、って話
ベルハンマーよりも優れてるの?
こんだけ話が出てくると自己責任でWR777使ってみたいw
666
オーメン
そもそも安くはない商品なので汎用性を持たせるべきだし早く回した程度ですぐに焼き付くような自社依存のクズ商品を売らないでいただきたい。
工学知識の無い人は自分でメンテナンスしない事だよ。
anyとかヘッジホッグとかあるけどどれもクソ高いだけの低性能のベアリングだったね
本当に良いベアリングは高回転回してもシャーシャー音なんかしないもんだよ。
いまでも めんどくさいから666てきとうにつけてる 別に普通に飛ぶし 壊れない
666はあの甘い匂いが良いですw
自分もあの時代に購入した666が未だに手元に有り車の防錆に使っています。
何でもかんでも回ればいいと思ってるRUclipsrいるよね。
オリーブオイル🫒はサラサラでいいよ。
一応、分類上はグループ5のエステだからな…