紅の豚が使う最強技「捻り込み」を使ってみた【日本げーむ情報】DCS World

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 115

  • @user-gyakuhunsha
    @user-gyakuhunsha 3 года назад +101

    この動画の趣旨とは違うかもだけど、
    有名な「左捻り込み」は零戦のエンジンの回転方向とパイロットの技量、零戦の機体のバランスによって成せる技らしいです。

    • @とっぱっぱ
      @とっぱっぱ 3 года назад +11

      加藤寛一郎 著
      「零戦の秘術」 講談社
      ISBN4-06-205463-9
      1991年6月18日 第一刷発行
      1991年8月8日 第三刷発行
      定価1,600円(本体1,553円)
      この本に詳しい話しが載っています。著者は東京大学工学部航空学科教授、と表紙にありました。1935年生まれとの事です。
      著者は、坂井三郎氏に何度も捻り込みについて質問していた人物です。坂井氏は「先生の理解度は80%くらいです」との事。
      自分の手持ちの本の中では一番詳しく解説されています。航空工学を理解できる方々やパイロットの方々にとっては非常に価値のある一冊だと感じました。
      但し、素人判断です。
      横滑りや旋回計の玉の動き、黒岩一空曹について等、坂井氏の著作から引用した上で解説・類推解釈が行われています。
      現在、入手可能か否かは判断できない為、ISBNコードまで書きました。本屋さんに調べてもらうなら、ISBNコードを伝えるのが一番確実です。うろ覚えのタイトルや著者の名前で調べるより間違いなく確実で在庫の有無や絶版かどうか等も含めてわかるはずです。

    • @あだぷと-s9j
      @あだぷと-s9j 2 года назад +3

      相手が曲がれない方向に曲がるってことか。
      零戦にしか出来ない動きなんかされたら、一方的な攻撃になってしまいますね…(恐ろしい)

    • @F-4J愛好家
      @F-4J愛好家 2 года назад +3

      永遠のゼロの宮部さん

    • @帰終実装求む
      @帰終実装求む 2 года назад +3

      視界から完全に消えて振り返ると後ろにいるってそれだけで恐怖ですよね💦私なら発狂します笑

  • @ポポイポポイ-k7o
    @ポポイポポイ-k7o Год назад +1

    一瞬実写かと思ったw

  • @takuyakoseki21
    @takuyakoseki21 2 года назад +3

    捻り込みはプロペラ機独自のジャイロ機構を利用しないと出来ない技

  • @marethor8154
    @marethor8154 2 года назад +3

    機動をみる限り、捻り込みではなくオーバーシュートさせただけのように思います。
    コブラでオーバーシュートさせる動画も時々見ますが、すり抜け時に機銃を撃たれるので危険かと思います。
    最後は単純に速度不足なだけかと。エアブレーキ+脚+高揚力装置のせいで抗力が大きくなりすぎたのでしょう。

  • @zenyama1756
    @zenyama1756 3 года назад +60

    MIGのパイロット「不思議なマヌーバで何度もオーバーシュートさせられました、次からは撃てる時はちゃんと撃ちます」

  • @j.s.w.a.d2498
    @j.s.w.a.d2498 3 года назад +1

    ステルスの時代の現代の戦闘機は有視界戦。所謂ドッグファイトは稀ですから
    どれだけこう言った機会があるかですね

  • @akihro37mark2
    @akihro37mark2 2 года назад +1

    木の葉落としとは違うの?

  • @edgeman_hero
    @edgeman_hero Год назад +1

    エースコンバットでよくやる

  • @usamimi6539
    @usamimi6539 3 года назад +147

    捻りこみはプロペラの回転方向による旋回半径の縮小効果が必要な技術なので現代のジェット戦闘機ではあまり有効な技術では無いですよ

    • @ziziz_de_gmn
      @ziziz_de_gmn 3 года назад +8

      マジレス乙

    • @猫太郎-q4n
      @猫太郎-q4n 3 года назад +1

      ゲームなんだから現代で必要か否かとか関係なくない?

    • @U3__420
      @U3__420 3 года назад +27

      そうだったんだ! プロペラの回転込みで考えられてたなんて驚きです。

    • @すぱらしい心のイケメン
      @すぱらしい心のイケメン 3 года назад +8

      マジレスしても良いじゃん

    • @レペゼンたぬき-m9o
      @レペゼンたぬき-m9o 3 года назад +5

      @@猫太郎-q4n 必要か不必要かじゃなくて可能か不可能かって話。

  • @av8f35b6
    @av8f35b6 3 года назад +1

    初めて見たんですけど、アナウンサーになったらどうですか? こ

  • @il-fo7796
    @il-fo7796 3 года назад +14

    誰か忘れてしまったんですけど当時のパイロットの対談映像で捻り込みの説明をしていたのを参考に物理演算(粒子気体モデルとナビエ・ストークスモデルを両方使った演算)で他の諸説も交えて試したことがありますが、
    捻り込みは減速して相手を前に出す技じゃなくて相手を先に失速状態に陥らせて相手の後につく技です。
    ループの頂点前で自機の失速状態手前で左フットバー踏み込み、操縦桿を左手前に引くと機首が木の葉落としのように少し下に下がり、機体は背面状態から左向きにロールします。
    この時にエンジン出力をあげながらフットバーを右いっぱいに踏み込むとスナップロールの動きとパワーオンストールが合わさったような状態になり、本来失速しているはずの速度で機首が上がり高度がほんのわずかに上がります。
    敵機は既に失速しているので勝手に機首が下がり降下せざるを得ない為、敵機のほぼ真上に自機が陣取る形になるのが本来の捻り込みです。
    ジェット戦闘機で近しい動きをするなら推力偏向のある機体で機体を左ロールする所までは同じに、そこからスナップロールとクルビットを合わせた挙動で再現出来るかとおもいます。

  • @ao970107
    @ao970107 3 года назад +24

    ??「豚はあの技でアドリア海のエースになったんだ」

    • @ntnchannel9057
      @ntnchannel9057 3 года назад

      マンマユート団のボスのセリフですな!

  • @ス昆布
    @ス昆布 2 года назад +2

    コブラでいいやんw

  • @user-cj2rw8lt7c
    @user-cj2rw8lt7c 3 года назад +1

    現代機ですと
    TOP GUNでマーヴェリックがやった方法でしょうか?

  • @869yamayo9
    @869yamayo9 3 года назад +1

    捻りこみではないです。ただの宙返りして減速してロールしてるだけです。捻りこみはレシプロエンジン機が失速寸前に近い状態でやる技です。
    捻り込みのやり方は敵機が自機の後ろにいる状態から左ななめ宙返りを行うところからスタートします。左ななめ宙返りの頂点を過ぎたあたりで自機をラダーでドリフト(着陸操作のクラブに似ていると思われる)させ、最適な速度まで減速しつつ、高度を維持します。そのまま通常の宙返りよりも
    若干高い高度を遅めの速度(失速寸前、最も舵が利く速度)でかつ開き気味のスロットル(速度の割に)を維持しつつ左旋回を行います。(エンジンの反トルクを使う)すると機体が減速回転して相手が押し出されるのです。
    あとF18が操縦かんを放すと機首下げになる理由は主翼の被弾で揚力が稼げなくなったからです。揚力がありすぎる の真逆です。

  • @RIDEoN-vk2jz
    @RIDEoN-vk2jz 3 года назад +4

    字幕あるけど...
    4:50 マルコ・ロッソって誰やねんw

    • @moonred2771
      @moonred2771 3 года назад

      人間時代の名前がマルコ(=マーク)で、
      豚になったのでポルコ(=ポーク)ロッソ=(レッド)なんですよ
      だからジーナはマルコって呼んでる。

  • @forging1
    @forging1 3 года назад +1

    やってることは捻りこみというよりシザースみたいな気がする
    そもそも捻りこみは小さな旋回半径による高い旋回率で敵機の後ろにつく方法であり、
    敵機にオーバーシュートさせるのはシザース等でしょ。

  • @ex2994
    @ex2994 3 года назад +47

    敵に背後を取られたい変態パイロット午後正午

  • @白狼天狗-r4i
    @白狼天狗-r4i 3 года назад +42

    司会者「質問があります。紅の豚では互いの機関銃が撃てなくなりましたが、もしF18戦闘機のミサイルやバルカン砲を全弾撃ち尽くした場合、どのように戦闘機を撃墜するのですか?」
    午後正午「良い質問ですね。その場合、戦闘機を敵戦闘機の下に潜り込ませて緊急脱出、つまりベイルアウトします。そうすることで自分自身が武器となり、敵戦闘機のエンジンのみ攻撃できるので敵パイロットを怪我なく撃墜する事ができるのです。もちろん、私自身も無事に脱出出来るので一石二鳥です。」
    司会者「そうなんですね… (思考中) 
    えっ?」

  • @mappy2707
    @mappy2707 3 года назад +18

    2:25敵に後ろ取られて喜ぶ人初めてみた

  • @kdxdrz
    @kdxdrz 3 года назад +30

    トップガン2の予告でやってる急減速みたいなのも再現してみてほしいです

    • @るか-x2b
      @るか-x2b 3 года назад

      コブラ起動ですかね

  • @terut5094
    @terut5094 3 года назад +21

    え?捻り・・・込んでる?
    ただ減速してロールしてる間に
    相手が追い抜いてるだけにしか・・・
    んーーー1回紅の豚を見て確認してくるw

  • @miyabi_puri
    @miyabi_puri 3 года назад +15

    マーベリックも最後に似た技使ってたな

  • @nsdancelaboratory4690
    @nsdancelaboratory4690 3 года назад +13

    単発のプロペラ機でしか
    左捻り込みは出来ません
    プロペラの回転の慣性力を
    利用する技ですね
    だから、双発のプロペラ機も出来ません。

  • @リゼロノーラッシュの男
    @リゼロノーラッシュの男 3 года назад +1

    コメ欄の意味を理解できてないけど
    一つだけ言えることいいねも押されてないから相手されてなくて草

    • @るか-x2b
      @るか-x2b 3 года назад

      相手されてないというか主すら意味が分かってない説

  • @Section9-TACHIKOMA
    @Section9-TACHIKOMA 3 года назад +1

    真後ろを取られた状態で減速するって、ミサイルロックされたら瞬殺されて終わりそう。
    捻りこみというより低速旋回してるだけって感じかな?

  • @中二病じゃったよ
    @中二病じゃったよ 3 года назад +26

    豚が飛行艇でやった技をFA18でやる午後正午さん

  • @のりすけ-p6p
    @のりすけ-p6p 3 года назад +1

    んー、コレを体現しますか。すごいですね。こんな感想しか言えない素人ですが

  • @panyanyandar
    @panyanyandar 3 года назад +1

    次回サーブビゲンでやってみてはどうですか?

  • @トカゲの尻尾-i7x
    @トカゲの尻尾-i7x 3 года назад +5

    いろんなアクロバットを試してほしい!
    次は、、、コブラとか

  • @nomusicnodrive1727
    @nomusicnodrive1727 3 года назад +2

    F22なら双発ベクターノズルだから、ワンチャンそれっぽいことできそうだが……
    勘の良い相手だとサクッと撃たれるか、全力ダイブして遁走されそうw

  • @とっぱっぱ
    @とっぱっぱ 3 года назад +2

    ジェット機では有効性が云々。
    個人的には、極論過ぎると感じました。「機首がウェディングケーキを切るようにストンと落ちる」「失速間近で舵を使う」「捻り込みは一種類ではない」
    零戦の秘術、という本に確かそんな感じの記述がありました。
    結局は実機で検証しないと確実な事は言えないかと考えます。
    著者は加藤寛一郎氏、です。

  • @mentomore
    @mentomore 3 года назад +1

    元ネタは零戦の技だからね
    いくつかコメント有るけどプロペラのジャイロ効果の物理現象を利用した技
    だったはず

  • @M2ミリヲタ
    @M2ミリヲタ 3 года назад +10

    紅の豚ってワンチャン零式艦上戦闘機に乗ってた説()

    • @21ramsar53
      @21ramsar53 3 года назад +2

      どうせならば零式を水上機にした二式水上戦闘機

  • @hs1781
    @hs1781 3 года назад +7

    捻り込み…
    解釈が違うのでは?
    ループの頂点付近で、
    ラダーを蹴って横に捻って逃げて敵の射線を外しつつ…
    横滑りを誘発して失速せずに旋回半径を小さくして形勢を挽回する…
    紅の豚での操作や機動も、
    wikiのマニューバでもその様な解説が…
    この動画だと
    単に急減速と縦の機動でオーバーシュートを狙っている様なので
    むしろ木葉落としに近いのでは?
    捻り込みは、失速や減速せずに位置エネルギーを保持していながら、旋回半径を小さくするって
    実際出来るのか?って技
    柔道なら山嵐
    料理なら黄身返し
    みたいな伝説技
    是非リトライして
    ドキドキさせて下さい!
    期待してます。

  • @star00451r
    @star00451r 3 года назад +1

    本は処分してしまったので記憶を頼りに書きますが、坂井三郎氏の訓練生時代の教官の話にある、ループ頂点付近で操縦がままならない区間を利用したトリックで、追従運動中に先行機がループに入り頂点手前で旋回外側に逃げ併せて旋回面をずらす、というもの。
    後続機は持っているEが小さいので同じ操作ができずループ頂点で操縦もままならず、オーバーシュートしてしまう。
    「未熟な貴様たちなぞ一捻りだ」
    というのが「捻りこみ」の元らしいです。 
    坂井三郎の捻りこみは、右回りエンジンなら左斜め旋回で、上昇時に右ラダー+左エルロン追加、降下時に左ラダーに踏みかえ+右エルロンで旋回内側(機体上側)に小回りしているもの。 Pファクターとエルロン抵抗を使って強烈に自転するのでラダー調整をうまくやらないとフラットスピンに入ります。

  • @cuts_udon8547
    @cuts_udon8547 3 года назад +8

    本物の左捻りこみはプロペラのジャイロモーメントで斜め宙返りの途中に経路を曲げてショートカットする技なので、F-104みたいにジェットエンジンのジャイロ効果が無視出来ない機体ならという気がするけど、F-104 は曲がらない事に気づきました。ポルコ版はロールブレーキっぽいですよね

  • @ちび太-k4v
    @ちび太-k4v 3 года назад +8

    トップガンでも似たようなシーン有りましたね。
    トップガンのは一気に機首上げて羽に風の抵抗を受ける事で急減速して相手に追い抜いて貰う感じでしたが。

    • @tetsuyakobayashi1014
      @tetsuyakobayashi1014 3 года назад +4

      それはひょっとしてコブラでは?

    • @jejejemm9096
      @jejejemm9096 3 года назад +1

      @@sh5xt17 つーかあの位置関係だとやる前にケツにIRミサイルが刺さるから

  • @るか-x2b
    @るか-x2b 3 года назад +1

    マジレスすると捻り込みは単発レシプロ機しかできない機動なのでジェットじゃ無理らしいです、この動画でしている機動はシンプルな押し出し機動ですよ...

  • @oga33cross
    @oga33cross 3 года назад +2

    その他の空戦技術も検証してほしいですー

  • @猫太郎-q4n
    @猫太郎-q4n 3 года назад +1

    捻じり込みを友達に熱弁したら引かれた

  • @shin-ko1701
    @shin-ko1701 3 года назад +8

    よし!次はキャプテンと一騎討ちですね!

  • @akakasumi0120
    @akakasumi0120 3 года назад +1

    わ~目がまわる~~~わら

  • @阿部浩二-h9v
    @阿部浩二-h9v 3 года назад +1

    故ロック岩崎氏によれば「ヘルメットをキャノピーに当てて体を支えてマイナスのGを掛ける操作で逃げると、追いかける側がビビっる。その空きに攻撃する側にまわる」んだそうです。
    そんな記事を読んだ事があります。

  • @大下勇次-i9d
    @大下勇次-i9d 3 года назад +4

    今の動画をMiG29の敵側からも再生動画見たいです

  • @よねよね太郎
    @よねよね太郎 3 года назад +2

    現代ではドッグファイトあるの?詳しくないからわからんけど…。

  • @簾内誠
    @簾内誠 3 года назад +1

    個人的には、「ひねりこみ」とは、急上昇或いは急角度をつけたバレルロールの一種、今でいうハイ・ロー旋回の変形だと思う。UP主のは、エネルギー理論的にはアレで無い?

  • @tsuruokanobuyoshi3379
    @tsuruokanobuyoshi3379 3 года назад +3

    近接戦でのドッグファイト用の捻り込みは、ミサイルを使った長距離戦では単に標的になってしまうので使えません。

  • @tak_ita
    @tak_ita 3 года назад +2

    捻り込みって「急減速から単なるロール」じゃなくて「バレルロールの途中で急減速」じゃないかなぁ…

  • @j7w158
    @j7w158 3 года назад +1

    結論:豚は凄い

  • @本末久尚ユウコベルト
    @本末久尚ユウコベルト 3 года назад +1

    バレルロールとは違うの?。

  • @Popkins2010
    @Popkins2010 3 года назад +2

    零戦の捻り込みはプロペラ回転の反作用を利用した素早いローリング使って行うものだったと思うので、ジェット機の小さいタービンでしかも双発では再現しないと思います。
    ましてやゲームにそこまでのモーメントのシミュレーションが実装されているとも思えないです。

  • @ケルシャー
    @ケルシャー 3 года назад +6

    「ゴッゴショウゴとは
      こういうことさ。」

  • @jejejemm9096
    @jejejemm9096 3 года назад +11

    捻り込みはプロペラ機でなければできない
    零戦のプロペラはコックピットから見て右回りをしている
    左ペダルを踏み込んでプロペラ回転面を左に振ると、ジャイロモーメントによって機首が上がる
    宙返り中にこれをやれば昇降舵の能力を超えた急激な機首上げが可能になり、機体が宙返りの内側へ遷移、敵は追随できずオーバーシュートする
    なお空力効率を放棄した強引な機動により空戦エネルギーを激しく浪費する
    速度が著しく低下するのでせっかくオーバーシュートさせた敵機を撃ち抜く機会はなく、優速の敵に再攻撃されると何もできずに死ぬ
    よって実際の効果としてはループ一周分の延命のみであり、訓練で後輩をいびるのにしか使えない無意味な曲芸である

  • @牧野公一-m9w
    @牧野公一-m9w 3 года назад +2

    こちらでやろうとしている技とは違うかもしれませんが、元は零戦のジャイロ効果を使ってループの最中に滑らせて旋回半径を小さくする技だけどジェットでできるのかなー。

  • @玉転がし好蔵
    @玉転がし好蔵 3 года назад +1

    1:22「午後正午、気づきました!」に笑ってしまったww

  • @umanari
    @umanari 3 года назад +1

    問題は左捻り込みの動きの正解がよくわからない所。

  • @luck44F
    @luck44F 3 года назад +1

    現代の捻り込みはコブラなのでは? F/A-18Cで出来るのかは疑問ですけどね。

  • @moZc_
    @moZc_ 3 года назад +1

    バレルロールに似た機動ですね。わざと減速しそのまま相手を追い越させる起動がバレルロール。

  • @bo-yonge
    @bo-yonge 3 года назад +3

    旅客機には雨天離着陸用にワイパーがあるのに、戦闘機にはワイパーがないですね。稼働という点では旅客機は安全第一で、天候が悪すぎれば運休したり別空港に向かったりするのに対し、戦闘機は多少の無理を押してでも飛ぶ必要が出て来ることもあるでしょう。というわけで、大雨の中を戦闘機で離発着したらどうなるのかなあと。
    あと、空気中のホコリや虫や鳥の衝突でキャノピーが汚れて前が見えにくいとか起こらないのかな?

  • @イカ田タコ助
    @イカ田タコ助 3 года назад +1

    ミサイルは熱誘導なので上空でミサイル打たれた時にスロットルを0にして避けることって出来るますか?

  • @user-xi4vv2di8c
    @user-xi4vv2di8c 3 года назад +4

    レシプロ機の空戦はしないんですか?

  • @またまた-e7m
    @またまた-e7m 3 года назад +8

    午後正午のひねり込みが敵機からどう見えてたのか気になった。

  • @schafmahmah
    @schafmahmah 3 года назад +4

    映画トップガンでもマーベリックが急減速して前に出すことをやっていましたね。
    今度はF−14で映画トップガンで見られた名シーンの、急減速して敵を前に出すや、背面飛行で中指を立てるをやれるのか検証してみてください。w

    • @DAHLIA1029
      @DAHLIA1029 3 года назад

      この人なら背面飛行で座席を射出し兼ねないですね。

  • @DANKICHI-i1g
    @DANKICHI-i1g 3 года назад +3

    バレルロールとは違うんですか? 自分も個人的に凄く興味あります。
    エンジンの出力をなるべく落とさずに速度だけ落として敵機の背後を獲るワザですよね。

  • @nana_lionnokao
    @nana_lionnokao 3 года назад +11

    敵に敢えて背後を取らせてやる懐の深いエースパイロット(^q^)

  • @稲田洋二
    @稲田洋二 3 года назад +1

    思うのですがねえ…どうしてジェット戦闘機の時代になっても…
    戦闘機の後部の視界はバックミラーしかないんでしょうねえ?
    不思議で不思議で仕方がないんですよね?
    第二次大戦下の戦闘機部隊物語でも…何故なんだろう?って不思議で仕方がなかったんですがね…

  • @パーナ-b8e
    @パーナ-b8e 3 года назад +3

    今はミサイルが主な武器だから無理だと思いますけど…

  • @カレーマン脱ピザハット
    @カレーマン脱ピザハット 3 года назад +2

    最初、絞り込みに見えた

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 3 года назад +2

    プガチョフコブラやって。

  • @てつてつ-b3t
    @てつてつ-b3t 3 года назад +7

    弱点
    見失いがちwww

  • @芳史熊野谷
    @芳史熊野谷 3 года назад +2

    ひねりこみしなくても、多分世界一。

  • @stella5000h
    @stella5000h 3 года назад +1

    うp主殿が行おうとしている機動は「バレルロールアタック」ではないでしょうか?
    他の方もコメントしておられますが、「捻り込み」機動はレシプロ単発機が急激なラダー操作に伴うエンジンのジャイロ効果とプロペラの反トルクによって
    機体の軸をずらすもので、宙返り(ループやシャンデル)の頂点のように機体の対気速度が低下した状態で行うと、宙返りをキャンセルしたかのように一気に頭を下げて降下に移ります。
    で、零戦のように機体が軽くて空力特性に優れた機体ならではなのですが、その状態から機首を敵機に向けて立て直すと敵機の後上方に占位できる、という事のようですね。
    (空力的な操作ではない為に、3舵がすべて失速した状態になるので通常は制御不能で真っ逆さまに落ちるだけ)

    • @stella5000h
      @stella5000h 3 года назад

      余談ですが、これも多くの方がコメントされている「プガチョフズ・コブラ」はSu-27系の機体に特有の「現象」で厳密には機動ではないのです。
      Su-27はでかいエンジンを積んだお尻が非常に重い機体なので水平尾翼も上向きの揚力を発生させて尾部を釣り上げねばならず、結果としてピッチ軸のRSSが実現していました。
      そんな機体が一定の速度域で急激な機首上げ操作を行うと、水平尾翼の支えを失った尾部が一気に「落ち」、その後風圧で吹き戻されて姿勢が回復する。
      というプロセスらしいです。
      パイロットのヴィクトル=プガチョフ氏は、インタビューでこの時の操作を尋ねられて「目標の速度を維持したら思いっきり操縦桿を引いて手を放す。
      姿勢が回復したら操縦桿を掴みエンジンの出力を上げるんだ。」と答えていました。

  • @Dクラス職員-u5x
    @Dクラス職員-u5x 3 года назад +4

    10分24秒くらいのMIGの機動スゲーカッコいいな

  • @いろはすクラブ
    @いろはすクラブ 3 года назад +4

    飛行機雲も敵を確認する重要な手掛かり材料ですが、そもそも論でレーダーを使いましょう。

    • @Dougasozai-gg
      @Dougasozai-gg 3 года назад

      レーダーって前だけじゃないんですか?

  • @イチマル少佐
    @イチマル少佐 3 года назад +1

    トップガンでもやってませんでした?

  • @NEW.Gundam
    @NEW.Gundam 3 года назад +2

    エースは僕だ!

  • @たろ-r8s
    @たろ-r8s 3 года назад +1

    キャプテンJOEと戦ってほしい

  • @温泉でミカン食べたい
    @温泉でミカン食べたい 3 года назад +3

    F/A-18はフライバイワイヤと言って電気と油圧で動翼を動かす仕組みになっており、エンジンが稼動しなくなるなどで電源が落ちると一部操作が不可能になると思われます。また、エアブレーキやフラップが作動せず開いたままになった事で失速し機首が下を向き続けたと考えられます。
    憶測と長文すみません。

  • @sasuraispider
    @sasuraispider 3 года назад +2

    正午・ロッソ

  • @shouun_ohisama
    @shouun_ohisama 3 года назад +2

    今度はバレルロールやりそうw

  • @shodon2340
    @shodon2340 3 года назад +2

    課題、再検証、、、

  • @ヤマト-n6u
    @ヤマト-n6u 3 года назад +3

    相変わらず、面白い事に気が付きますなぁ😊

  • @rraoppa9758
    @rraoppa9758 3 года назад +2

    ここのマップって何ですか?

  • @masayan1219
    @masayan1219 3 года назад +1

    全然捻り込んでない💦

  • @130Movies_IchiSanMaru
    @130Movies_IchiSanMaru 3 года назад +3

    現代のエースパイロットご就任おめでとうございます(笑)

  • @tatsutakaraage2662
    @tatsutakaraage2662 3 года назад +6

    色々調べましたが・・・左右に捻りながら上下宙返りをし、翼面全体で空気抵抗を受けるようにしながら頂点でストール
    そのまま急激にフラットスピンでノーズを地面に向け、落下しながら体勢を立て直す という機動の理解であってます?
    ジェット機でやれる物なんでしょうかw

  • @maomao6115
    @maomao6115 3 года назад +1

    おわったw

  • @ダービー行くぞ
    @ダービー行くぞ 3 года назад +2

    VR酔いませんか?

  • @無なる男
    @無なる男 3 года назад +2

    おもぴろいwひねりこみw

  • @あーくん-n1m
    @あーくん-n1m 3 года назад +2

    いち

  • @bambooch7672
    @bambooch7672 3 года назад +2

    1