JR東日本が郡山駅オーバーランの調査内容を発表するも…【とりあえず、中間発表ということ?】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
    Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
    *Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
    ■■■楽曲提供■■■
    High Class by フカガワ
    Post by Rick Steel
    New Morning by Khaim
    サマー・ストロベリー・ポップ by Ryo Lion
    ■■■使用機材■■■
    カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
    カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
    マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
    マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
    マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
    ■■■活動実績■■■
    2021年10月
    北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
    この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
    ・朝日新聞(21年12月8日掲載)
    ・北海道新聞(21年12月3日掲載)
    2022年9月22日
    河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
    第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
    amzn.to/3Df2qEg
    2022年10月15日
    出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
    2023年5月、6月
    HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
    • 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
    2023年7月6日
    テレビ東京「モーニングサテライト」出演
    宇都宮LRT特集についてコメント
    ■■■余談■■■
    チャンネル名の由来
    主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
    「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
    ■■■連絡先■■■
    コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
    メール contact.tetsubozu@gmail.com
    Twitter @tetsu_bozu
    ※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
    ■■■コメント■■■
    個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
    ■■■運営チャンネル■■■
    暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
    / @hima-bozu
    旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
    / @tabi-bozu

Комментарии • 172

  • @IgaguriMK
    @IgaguriMK 10 месяцев назад +30

    一番けち臭い対策としては、今の応急処置のまま、滑りやすい条件の降雪時だけ信号現示かATCのパターンを変えて、もっと手前からゆっくり減速するようにすることでしょうね。
    多少の遅れが出るかもしれませんが、どうせそのうち廃止するE3系を改造する対策費用に比べれば、安上がりになりそうです。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 10 месяцев назад +23

    ATCの想定通りに制動できないということは、衝突事故をシステムで防ぐことができないわけで非常に怖いですね。
    副本線で止まりきれず、本線に侵入のち、後続の通過列車が…という最悪のパターンにならなかったのは幸い…。
    滑走時の回生ブレーキ制御が他の系列と違ったりするのでしょうかね??

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 10 месяцев назад +27

    原因不明とのことで、もしもミニ新幹線車両が新幹線としては軽すぎ、雪の影響で摩擦が足りなくて発生したのなら、新型のE8でも起きる可能性がありますね。

  • @あおくろ-d5o
    @あおくろ-d5o 10 месяцев назад +42

    最終的な結論が、『原因不明』になってしまうのが利用者にとっては1番怖いですね。

  • @tomokokishi3066
    @tomokokishi3066 10 месяцев назад +16

    約140キロでポイント突入なんて試運転でもやってないだろうから、JRにしてみれば予想外の実践データが取れたと解釈もできるな...

  • @雨堤岳成
    @雨堤岳成 10 месяцев назад +49

    もし不具合が本当に何もなければ「現在の東北新幹線は完全な整備・動作をしていても150km/h近く出しながら駅手前の分岐器に突っ込む危険性がある」という不気味すぎる結論が残ることになる
    まさかJR東日本がこの結論付けに焦らないわけがないと思いたい
    JR東に不手際があったかどうかに関係なく、原因は絶対に見つけないといけない
    ぼくが言うまでもないかもしれんけど←

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 10 месяцев назад +4

      高崎や成田湯川の38番分岐器の設置を義務づける、とか。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +5

      朝早い時間帯や夜の遅い時間帯でのつばさ号の単独運行を止めればオーバーランは、起きませんから。
      不具合が、解明出来なくても問題は、有りません。

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 10 месяцев назад +4

      放置すると新幹線の三河島事故の再現になるとてもヤバい事案

    • @chefchefniconico
      @chefchefniconico 10 месяцев назад +2

      今の東ならネットの騒ぎが収まるのを待つこともやりかねない。

    • @雨堤岳成
      @雨堤岳成 10 месяцев назад +7

      @@健司高濱 せやかて工藤、そもそも鉄道は決められた所に止まり、制限速度を守って運転できるように設計されているはず(つばさ号だって車両性能を加味しても制動に問題ないように運転されていたはず)なのに暴走したという現実があるわけで
      仮にE3系?の車両性能が低かったという問題があったとしても他の列車も正しく止まれるという保証は一旦ないと見た方がいいんとちゃうか
      それに単独つばさでも普段は制動できていた所がこの日はできなかった根本の原因を特定できないと、今後も制動性能を低下させる何らかの不明な要因が残り続けることになるで工藤

  • @慈空雲海
    @慈空雲海 10 месяцев назад +5

    「女性運転士ユウ」chが2週間前に原因を推察していてとても興味深かったのでご紹介する。そこで述べられた原因の有力候補として「滑走は前の列車が通過してからの時間間隔が長い初電の時間帯で発生しやすく」また「先頭に近い車両ほど発生しやすい」ので、「編成が短いと止まれない」場合があるそうだ。 つまり「E3系が云々」ではなく「編成が短すぎる」ということと推測されるとのこと。

  • @田中誠-w6p
    @田中誠-w6p 10 месяцев назад +11

    原因不明というのが一番怖いですね。これが単にE3特有の現象なのか、さらに怖いのはE5にも共通する因子での事故なのか。
    いずれにしても東日本の見解が待たれます。

  • @chefchefniconico
    @chefchefniconico 10 месяцев назад +12

    福知山線の脱線事故は当時70km/h制限のカーブに約117km/hで進入し脱線でした。約47km/hオーバーです。
    在来線と新幹線、カーブと分岐器と違いはありますが、今回はそれ以上の制限80km/hオーバーでの進入。
    脱線衝突等の恐れはなかったなどと主張していますが、その主張で誰が納得するのでしょうか。JR東日本の経営陣はしっかりと現場を見て、お客さまを見て、経営体質を改善していかなければこの会社に未来はありません。今年中にはお客さまの死亡事故が起きます。

    • @雨堤岳成
      @雨堤岳成 10 месяцев назад +2

      60km/h制限の分岐器の安全に通過できる限界が160km/hとかのわけない(そんな大きすぎる余裕をもたせるわけない)ので、率直に言うと嘘に思える...
      どっちにしても「脱線の可能性があった」などと言えるわけないけど

  • @ペガサス-1046
    @ペガサス-1046 10 месяцев назад +4

    前回もでしたが、空制の効きが悪いのは回生が中途半端に割り込んで制動を確保しようとしてしまうんですよね。
    対策工事済みとは言いますが、この様子だともう一段踏み込んだ制御をしないと解決には至らなそうです。

  • @msn-04ii84
    @msn-04ii84 10 месяцев назад +5

    少なくとも今回のオーバーランは、冬季にE3系つばさ号の単独運用で起きているのは確実なので、この運用をE8系に置き換える可能性がありそうですね。
    これでオーバーランが解決出来たら、E3系特有の事象として片づけられるかもしれませんが。

  • @柴田孝輝
    @柴田孝輝 19 дней назад

    2度のオーバーランを受けてJR東日本は鉄道総研と協力して原因の調査をされました。そうした結果、郡山駅周辺の構造とE3系のブレーキシステムに問題があったと公表しました。
    これらの対策としてブレーキ開始位置を従来より早い位置に変更したり、ブレーキシステムの改良をしたり、踏面ブレーキの研磨をしたり、E2系又はE5系を連結(東京〜福島間)したりすると発表しました。
    さらに根本的な改善としてE8系による置き換えを2026年度に完了させ、オーバーラン対策と速達性の向上を図ると発表しました。
    原因不明と発表していた裏で、かなり入念な捜査をされていたと感じると感慨深いところがあります😢

  • @Nanjaku_Kai
    @Nanjaku_Kai 10 месяцев назад +15

    同じミニ新幹線である秋田新幹線の車両では同じ問題は起きてないんですか?
    秋田新幹線と山形新幹線で車両を共通化しないのは何か理由があるんですか?

    • @おがたおかだ
      @おがたおかだ 10 месяцев назад +19

      秋田新幹線E6系は基本的に東北新幹線内併結運行なので今のところブレーキ問題は発生してないです
      昔は両方ともE3系でしたが320km走行に対応しないといけない秋田新幹線と定員数を確保しないといけない山形新幹線の違いで共通化しなかったみたいです

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +7

      スーツ氏が、E8系の運行開始の時に乗車された時の動画内で説明されていますが、要点は、速度を320km/Hも出す必要がなくて乗車定員を確保する為にE6系をベースにしてE8系を開発したのです。

  • @kattuchann
    @kattuchann 10 месяцев назад +7

    今年は地震といい空港や鉄道が色々有りすぎて凄まじい😢

    • @つばさ-y3c
      @つばさ-y3c 10 месяцев назад +1

      乗らなきゃいい

    • @小田俊一-y3l
      @小田俊一-y3l 10 месяцев назад +2

      飛行機なら乗らなきゃ良いですまされるが?(それも国内移動だけ)

    • @kattuchann
      @kattuchann 10 месяцев назад

      @@つばさ-y3c インシデントは氷山の一角ですから日々改善されていくと思います😀ありがとうございます✨

    • @kattuchann
      @kattuchann 10 месяцев назад

      @@小田俊一-y3l 良く郡山駅使うので今回の事はびっくりです🫣ありがとうございます😊

  • @H-MASAAKI
    @H-MASAAKI 10 месяцев назад +6

    もし、在来線規格のE3系自体が車両重量の重さが足りなくてオーバーランした場合、在来線の特急車両でも同じ様な事が起こりそうだ。
    あと同じE3系でも0番台がこの様なトラブルなんて聞いた事は無かったのに、0番台より新しいE3系2000番台が2度のトラブルを起こした事はどうなのかと思ってしまいます。

    • @日本農園
      @日本農園 10 месяцев назад +2

      いまのところ①雪で、②ミニ新幹線単独で、③275キロからのブレーキで、オーバーランが起きているから、在来線だと少なくとも③は無いから同じことにはならんわな
      0番台と2000番台の違い(ついでに言うならE6とE8)は、雪の日に実車で実験でもやってみないと正確なことはわからないだろうなあ

  • @gourmet8481
    @gourmet8481 10 месяцев назад +1

    2022年12月のオーバーランの原因は対策済ということで、今回は別の原因による事象のようですね。
    コロナ禍に伴う需要減退期であった2022年は、ミニ新幹線単独での東北新幹線乗り入れが多かったですが、その時期に同様の重大インシデントが多発しなかったことは幸いです。
    しかしながら、原因が完全に究明できていない現状、原因究明と対策が完全に終わるまで、冬季は「東北新幹線内をミニ新幹線単独編成で走らせない」という応急措置で当座をしのぐしかなさそうですね。
    幸いにも当分の間需要減退はなさそうですので、E8系投入完了までほとんどの列車をフル規格車両併結で走らせられそうです。
    需要の少なそうな早朝深夜の列車に新鋭のE8系を優先投入せざるを得ないことは悩ましくはありますが。
    E3系が今後重大インシデントを起こさず使命を全うすることを祈ります。

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 10 месяцев назад +6

    原因がE3系の経年劣化で、E8系で解決するのであれば、コロナで延期したスケジュールを前倒しするのかな?

  • @小田俊一-y3l
    @小田俊一-y3l 10 месяцев назад

    えらく現実的な解決策だったなぁ!

  • @健司高濱
    @健司高濱 10 месяцев назад +4

    今の新幹線では、ATCの地上装置側から伝えられる停車すべき位置の情報等と車両側で測定速度から最適な速度照査パターンを計算(東海道新幹線や山陽新幹線等)したり車両側のATC装置に登録されている速度照査パターンから最適な速度照査パターンを得て(東北新幹線や上越新幹線等)減速して行きます。
    つばさ121号では、ATCによるブレーキが作動しましたが全車輪でレールとの間で滑走が発生して所定の減速が出来なかったので運転士が非常ブレーキを作動させて最終的に滑走防止制御装置の動作により停車しました。
    E3系は、E5系等と比べて車輪の総数が12個も少くて車両も小さい事による車重の軽さが影響しているのでしょう。
    昨年の冬季の区間では、回送扱いのE5系等を併結(車輪の増加と車重を増加させる対策の為)して滑走対策を行っていました。
    今年の冬では、不具合の有った回生ブレーキの改修が、終わったので重し代わりの併結を止めたのですが、回生ブレーキの改修等が不十分だった可能性があります。
    また、E3系は、北海道新幹線開業時に増備された編成以外は、廃車の対象ですので対策に大きな費用が、かかるのであれば車両への対策をせずに、回送の編成を併結する対策や単独での運行を行わない事になるでしょう。

  • @フブキ視聴用
    @フブキ視聴用 10 месяцев назад +3

    不思議な案件ですね〜。E3の車両不具合というのならまだわからなくもないですが、郡山の同じ位置で起きるのであればなぜ他の車種では問題なかったのか…。原因追及も大事ですが、とりあえず対症療法として、E3は東北新幹線区間では必ず他車種と併結させる、E3単独運用の場合は新庄〜福島間折り返しとし、当面は福島駅での乗り換えとする…という措置が必要だと思います。オーバーランは追突事故に繋がりかねませんし、分岐器に高速で進入すれば脱線転覆の危険性もあります。新幹線の事故による死者0という「神話」を守るためにもこのインシデントは重視すべきでしょう。

  • @tatuki-v8y
    @tatuki-v8y 10 месяцев назад +2

    つばさE8系出るから
    張り切ってオーバーランかな?
    まあ気を付けて 脱線せんかっただけマシ。😅

  • @make4197
    @make4197 10 месяцев назад +8

    これって車輛だけでなく路盤の方の問題もあるんでしょうかね?
    素人なので何とも言えないのですが同じ場所で複数回起きたということはなんらかの理由が存在する気がしてならないのですよね。
    それに最近の東日本は保守費用をケチっているというのもありあますし・・

  • @下呂温泉-i9x
    @下呂温泉-i9x 10 месяцев назад +20

    普通に重大インシデント案件だよ

  • @miyahiro-qw6jk
    @miyahiro-qw6jk 10 месяцев назад +10

    制限速度を65kmもオーバーって在来線なら確実に転覆していたレベル。脱輪すらしなかったのは奇跡としか言えない
    そもそも滑走対策だったはずのE2系併結をなぜ止めたのかが気になる。単なるコストカットの末路なら続報のプレスで正直に発表して欲しい

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +4

      鐵坊主氏が、説明している「回生ブレーキ」の改修が行われたからです。
      結果として、この改修が不十分だったのか的外れだったのかでしょう。

    • @IgaguriMK
      @IgaguriMK 10 месяцев назад +8

      回生ブレーキ改修でブレーキ力が上がっても、レールと車輪の間で滑走すれば無限に強いブレーキも全く無意味になります。
      つまり、回生ブレーキの改修だけで済むという判断自体が誤りだったということですね。
      (レールブレーキなどの、車輪を介さないブレーキ装置を付ければ根本的に解決しますが、E3系にわざわざつけるのはかなり無駄)

    • @wopwopororow2
      @wopwopororow2 10 месяцев назад +2

      通常65キロで通過する分岐器を145キロで通過だから、145-65=80キロ超過ですね

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      @@wopwopororow2 殆どのニュースでは、制限速度が80km/Hと伝えていますよ。
      また、75km/Hまでは、ATCにより速度を落としてその後に、運転士が手動で減速する事になっています。

    • @wopwopororow2
      @wopwopororow2 10 месяцев назад

      @@健司高濱
      動画内1:38~で記載されている「制限速度時速65kmを大きく上回る時速145kmで通過」を元にした返信になります。
      制限速度についてはニュースと鐵坊主氏のどちらが正しいか判断がつかない現状では、この動画に書き込むことはこの動画の伝えている内容を元にするのが筋と考えての事です。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 10 месяцев назад +5

    鉄道のブレーキは詳しくないですが、車の場合だとオーバーランが起きるのは、タイヤ接地面と地面の間の摩擦力が無くなったときです。ハイドロだの凍結路面だの状況はいろいろありますが。
    鉄道の場合、車輪の大半で摩擦力が無くなるようなことがあるのが疑わしい気がします。他の編成では問題が起きていないので、オーバーランを起こした編成固有の問題のようにも思いました。氷で滑ったみたいな記事を見たこともありますが、それなら他の編成、他の箇所でも起きていておかしくない。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      鉄道の場合の摩擦係数は、「0.03〜0.15」まで変化します。
      レールが、雨などで濡れていたり速度が上がると摩擦係数は、小さくなります。
      E3系は、E5系等のフル規格新幹線用車両より車輪の総数が、3編成分少なくて、編成の総重量も少ないのでブレーキ力は、弱くなります。
      滑走は、以前にも起きておりその対策として、E2系等を回送扱いで併結するという対策を昨年度の冬季の期間で行っていました。
      昨年の末に、E3系の回生ブレーキの改修を行いましたので今回の冬季での併結運行を行わない事にしていたのですが、結果として滑走をしてしまったのです。

    • @shingo19660720
      @shingo19660720 10 месяцев назад

      @@健司高濱 詳しい解説いただき、ありがとうございました。問題の状況がよく理解できました。もっと雪の多いところでも起こりそうなものですが、中途半端な積雪の方が起きる可能性があるのかもしれませんね。

  • @fjm787
    @fjm787 10 месяцев назад

    こういう事を見るとATCとかATOでも乗務員って大切だなって思った

  • @nradio728
    @nradio728 10 месяцев назад +5

    鉄道技術には全くの素人ですが、原因不明というのは、高速・低温域における車輪とレールの摩擦(粘着)について、技術的知見がまだ不十分なことがあるのではないでしょうか。
    だとすると、北海道新幹線が開業したときの冬は心配です。ニセコ・倶知安あたりは函館より格段に冬の寒さが厳しいので、想定外のことが起こるかもしれません。

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 4 месяца назад

      同意です。
      東京ー札幌、4時間半を目指しているらしいですが、320km/hを大幅に超えないと達成できない。
      先日、E5系+E6系が315km/hで運行中に解結したのですが、これが起きたときに「滑走」したら恐ろしいです

  • @逃避旅行週末
    @逃避旅行週末 10 месяцев назад +1

    0:33 E 311 2011 Earthquake 311 2011と連想してしまいました。

  • @日本農園
    @日本農園 10 месяцев назад +1

    これって「通過待ちじゃなかったから本線に戻るポイントが通れた。もし通過待ちだったら合流のポイントは本線の直進側に開いていて、今回のように副線側から間違って行ってしまうとポイントで乗り上げて脱線するところだった」という理解で合ってる?
    それとも間違った方から進入しても乗り上げないように自由に動く仕組みなの?
    調べても出てこないから誰か詳しい人教えてほしい

    • @riyato_
      @riyato_ 10 месяцев назад

      少なくとも自由に動く仕組みではありませんが、通過待ち時でもオーバーランを考慮して副本線側が開通しているのかは、すみませんが分かりませんでした

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад

      ポイントが、通過側が開通状態であっても脱線する事は、無いと思います。
      ポイントが、壊れる可能性が高いはずです。

  • @machdrive
    @machdrive 10 месяцев назад +2

    原因がはっきりしないと、再発防止策を講じるのも難しいので、利用者としては、ちょっと不安になりますね。
    (最悪の事態を考慮して先頭車両は避けておこう…とか)

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q 10 месяцев назад +1

    よく脱線しなかったですねほんとに、、

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 10 месяцев назад +1

    原因究明されるまで新幹線区間でのミニ新幹線車両の単独運行は
    一旦中止するべきだと思います

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      新幹線の区間では、客扱いしないE5系等を併結して滑走しないようにしていますが。

  • @昇益田
    @昇益田 10 месяцев назад +4

    たとえ時間がかかっても,滑走が発生した原因は徹底的に究明して頂きたいと思います。
    2022年の時には回生ブレーキに不具合があると結論付けられたわけですが,
    その対策を施しても今回発生したという事は,その他にも原因が有ると証明されたわけです。
    E3系の経年劣化が原因と言うのであれば,どの部品の何の機能が経年劣化で低下したため
    どんなメカニズムにより滑走が発生したというように説明して頂きたいと思います。
    それがわからなければ,E8系やE6系は安心と言い切れないと思います。
    また,E5系やE2系を連結すれば解決するというのは対症療法であって,
    当面の安全確保には役立つかも知れませんが,根本的な原因の対策にはならないと思います。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 10 месяцев назад +12

    過去の発生に対策を施しても再発するとは中々やっかいですね…
    人知を上回る事態でしょう。
    この件も続報をお願いします🙏

    • @qzp01467
      @qzp01467 10 месяцев назад +4

      過去に発生した対策としてE2をブレーキ補助として連結する対策をなぜか取りやめてまた起こした。

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 10 месяцев назад

      @@qzp01467 さん ご教示ありがとうございますm(_ _)m そうだったのですか…

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +6

      ​@@qzp01467E2系併結を止めた理由は、回生ブレーキを改修したからです。
      本当の原因が、別に有ったのでしょう。

  • @kakio87
    @kakio87 10 месяцев назад +24

    福知山線はそのオーバーランで大事故になったが、この件は大事故になってないだけでこんなの重大な事案でしょ。

  • @djinn8285
    @djinn8285 10 месяцев назад +1

    物理的な対策としては併結しかしてないのか?常用ブレーキは正常?
    そもそも回生ブレーキで最後まで止まるわけではないのに、そこが問題って結構変な感じ。

  • @ともさん-k5n
    @ともさん-k5n 10 месяцев назад +8

    同じ事象が2回発生していることを踏まえるとJR東日本の対応はまずかったのではないでしょうか

  • @wing9211
    @wing9211 10 месяцев назад

    東北新幹線にとってはなんてことない雪だし…

  • @神澤良和
    @神澤良和 10 месяцев назад +1

    これ、国交省が重大インシデントに指定していい案件だと思います。羽田の事故があるのでなかなか手が回らないでしょうが、重大インシデントに指定して調査をする方が前向きな結果になるような気がしてなりません。JRに落ち度はなかったかもしれませんが見落としがあるかもしれないからです。このような見落としで墜落事故に至った航空事故は枚挙にいとまありません。
    ポイント制限速度80キロオーバーは、福知山線の事故を想起させます。本当に大事に至らなくてよかった・・・ですが、大事なのはしっかりと原因を追究することなので、国もJR任せにするのではなく、積極的に原因究明に関与してほしいところです。その結果、E8系に置き換えかもしれませんしE5系を必ず併結することになり、JR東日本がやっていることがそのまま踏襲されたとしても、それがいかに正しいのかの証明はしっかりとした原因究明の結果報告しかありませんので。

  • @wakame_shirasu1852
    @wakame_shirasu1852 10 месяцев назад +5

    原因が分からんことが記事に。
    分からん内はこのままスルーしそうな様相でもあるが、
    この先、大きな事故の予兆となるかもしれんから、
    インシデントとしての結論は持っておいたほうがいいだろう。
    実は普通の企業でも、よくわからんことだが起こる事象がたまにある。
    放っておいてもいいことも多くあるが、
    何かあった時に、「ああ、の時の」と言われないための言い訳ぐらいは、
    残しておいたほうがいいかもしれない。
    よくわからん人ほど、「ああ、あの時の」と言うからね。
    そうなれば、痛くもない詰め腹切らされる人も現れることに。
    わからんまま終わる可能性も大きそうだが。

    • @qzp01467
      @qzp01467 10 месяцев назад

      原因が雪ならあとから現場検証した時には消えて失くなっているから証拠はないんです。

  • @waywrong9301
    @waywrong9301 10 месяцев назад +5

    車体の小ささ軽さが原因ならE8系でも同じことが起きるかも
    車体上部に可変ウィング付けて必要な時にダウンフォースを発生させるのが良さそう
    形状はネコミミ新幹線とはいかないけど本気でやるべき

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      最終的に滑走防止制御装置(車のABSの様な装置)で、停止していますのでこの装置の機能強化等で対応出来るのでは。

  • @ironman78other-railway
    @ironman78other-railway 10 месяцев назад +2

    よく脱線しなかったに尽きる。これが通過列車待ちがあって64号分岐が通過用の本線側に入ってたら間違いなく脱線してた。
    Xの呟きとか見てると車輪ないしブレーキディスクとブレーキパットの間に雪が挟まって常用もEBも効かなくなって常用だけで止めるしかなくなったのではないかが多かったが。完成の法則で考えると車体重量が重いほうがブレーキの効きが悪くなるが、E5系は滑走する事なく普通に止めれて、E3系が止めれなかった原因として、車体の軽さ故に軌道と車輪の間に微量の浮きが発生してない?浮き幅が車輪のフランジ高さはるかに下回ってれば脱線はしないが、その微量の浮きでも粘着が無くなりブレーキが効かなくなる。大半が400系置き換えで車齢14~16年のものだが、3編成新庄延伸時に投入した車齢25年の編成が存在する事考えると、やはり廃車予定の車両使用による経年劣化か。

  • @sunrise.westjr285
    @sunrise.westjr285 10 месяцев назад +4

    東北新幹線内ではミニ新幹線車両は極力フル規格車両と連結させたほうがよろしいかと思います。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      ミニ新幹線車両の単独での運行は、朝の速い時間帯や夜の遅い時間帯だけのつばさのみです。

  • @Onigiri-l1e
    @Onigiri-l1e 10 месяцев назад +41

    東日本はガチで鉄道会社としての危機感持った方がいいよ

    • @ykk-1
      @ykk-1 10 месяцев назад +12

      重大インシデントを年2回くらいのペースでやらかしてるからね

    • @いまりか-z6f
      @いまりか-z6f 10 месяцев назад

      今や不動産屋だからね。鉄道事業は片手間にやってるオマケさ。

    • @wxyz4013
      @wxyz4013 10 месяцев назад +1

      10年位前のJR北海道を思い出す…

  • @ai_love_fox
    @ai_love_fox 10 месяцев назад +6

    E3だって今の今まで問題なく運用されてきたのだからなあ。
    今回の車両が旧こまちの車両であまり使われてなかったとかなら分かるけど。

    • @engineerlife6783
      @engineerlife6783 10 месяцев назад +5

      コロナ渦以降、減便でE3の単独運行が増えたことも影響しているかもですね。

  • @sminof100
    @sminof100 10 месяцев назад +4

    スピードより安全を優先して欲しい

  • @Ashi._.biki485
    @Ashi._.biki485 10 месяцев назад +2

    本当にE3系の不具合ってだけなら、応急処置しつつさっさと置き換えればいいんだけど、E6系とか他形式で同様のことが起こるのが怖いなぁ

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 10 месяцев назад

    滑走で止まれないなら、飛行機の様にエアーブレーキが必要なのかな

  • @exp6962
    @exp6962 10 месяцев назад +2

    今回は、先日の郡山駅オーバーランについてのJR東日本の調査内容発表を受けての動画ですね。
    今回の郡山駅でのオーバーランについては、実際のオーバーラン映像と思われる動画も含めて、幾つか動画を見ましたが、文字通り、脱線転覆やホーム激突などの重大事故の一歩手前の重大インシデントに当たる大変な事例だと思います。
    それだけ重大な出来事なのに、事故発生からこれまでなかなか調査結果か上がって来なかった事自体に、JR東日本の安全体制に大いに問題があると思いますし、しかも、事故原因を特定出来ていない事に、問題の根深さを感じています。
    今回の鐵坊主さんの動画と分析を見る限り、E3系の不具合か、あるいはE3系の車両性能自体に問題があると予測する方が自然だろうと思います。
    今後の対応とすれば、在来線改軌区間を除く新幹線路線でのE3系編成の単独高速運転は行わない事、新型E8系への置き換えの前倒しと、早期のE3系編成の全廃を、新幹線安全対策の最優先課題として、JR東日本が進める事が不可避だろうと思います。
    一方で、E3系編成を徹底検証した上での、今回の郡山駅オーバーラン事故の原因究明作業も速やかに進める事が求められます。
    E3系編成使用列車のE8系編成への置き換えが思うように進まないようなら、場合によっては、E3系編成使用列車の運休や間引き運転もやむを得ないと思います。
    少なくとも、このまま原因不明のままで、相変わらずE3系編成が使用される状況だと、山形新幹線利用者を中心に、新幹線の利用さえ躊躇する方が出てこないとも限りません。
    今回の郡山駅オーバーラン事故では、大きな怪我人も出なかったように言われていますが、一部報道で、分岐器進入時の衝撃で首が捻挫された方もいたとの報道もあるようです。
    いずれにしろ、新幹線の安全神話を脅かしかねない重大インシデントとして、JR東日本の猛省と真摯な対応を望みたいと思います。

  • @秋風亭降太
    @秋風亭降太 10 месяцев назад +2

    E3系の設計の古さというよりも元々新幹線区間では併結前提で設計されていたのではないのかな(遅延による単独運転はイレギュラー)
    元々豪雪地帯の走行は考慮されているので耐寒耐雪ブレーキは備わっているだろうけどこれを新幹線区間では使わないだろうし
    ポイントを制限速度の倍以上で通過しても脱線しなかったのは新在直通車だったからってのが大きいかな
    在来線幅の車体に標準軌台車を履いてるので横方向の踏ん張りは通常のフル規格車や在来線車両よりも効きやすいのかも

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 10 месяцев назад

    雪じゃなくて油でも濡れていたなら、わかりやすいのだがな。

  • @qzp01467
    @qzp01467 10 месяцев назад +1

    E5系には滑走時に自動的に使用するセラジェットを搭載していてこれが有効に動作したかと。
    セラジェット 在来線で昔から使っていた砂撒き器の砂を微細なセラミックの粉にした装置

  • @pigeon1914
    @pigeon1914 10 месяцев назад

    うん・・・当方には前提となる知識が不足しているのだけど、これって運転士が手動でブレーキをかけるのではなく、ATCで自動的にブレーキがかかるのが普通、という解釈で合ってますか? その部分の説明がなかったので・・・

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      現在の新幹線のATCは、デジタル化されており、列車が停止すべき場所の情報を地上装置から受信して車両側で測定したその時の速度から最適な速度照査パターンを生成してそれに従って途中まで自動で減速します。
      その後に、運転士が手動でブレーキを操作して所定の停止位置に停車させます。
      鐵坊主氏は、乗り鉄ですので車両の詳しい動作に付いては、承知されていないと思います。
      当該列車の運転士は、減速を始めた郡山駅から約7km付近から通常より減速しないと気がついたので非常ブレーキを作動させましたが、十分に減速する事が出来ずに制限速度が80km/Hの分岐器を145km/Hで通過して約500mオーバーランしました。
      補足として、鉄道の車両が最初に減速する時には、モーターをブレーキとして使う回生ブレーキや電気ブレーキ等を使います。
      モーターは、全部の車両に有りませんのでブレーキがかかる車輪は、一部の車輪のみです。
      手動でかけるブレーキは、全ての車輪にかかります。

  • @H-MASAAKI
    @H-MASAAKI 10 месяцев назад +1

    速度オーバーで郡山駅ホームに入線しました場合、ATCが作動して車両が停まるはずなのに、異常が無いという結果はどう考えてもあり得ないと思います。

  • @和田秀樹-r7u
    @和田秀樹-r7u 10 месяцев назад +1

    郡山駅近くで併結した新幹線車両のオーバーランのみならず、大宮駅近くでも張った架線を支える錘(おもり)が外れたというインシデントを立て続けに起こされても原因不明では済まされないでしょうに。当のJR東日本や政府であれ危機管理能力の無さが浮き彫りになったのではと、思いましたね。2024.3.22

  • @金子ファミリー-k9y
    @金子ファミリー-k9y 10 месяцев назад +13

    大幅なスピード超過でポイントに侵入して、脱線せずに済んだのは不幸中の幸いでした。(2005年の福知山線の悲しい事故を想起させました)
    滑走が生じた原因解明の続報を待ちたいです。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 10 месяцев назад +6

    これまで永らくE3系は走ってきたけど、今になって車両の問題が取り沙汰されるのは不思議。E4系やE2系と併結していたから問題が無かったという事?
    単独運行を止めて、やまびこも併結すれば客にもメリットあるから是非。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      滑走の問題は、E3系の単独での運行が行われる様になったからでは???

  • @OK-jh8vv
    @OK-jh8vv 10 месяцев назад +16

    やっぱり現時点の対策としたら併結して運転する以外方法が無いよなあ
    いずれE8単体で起きるか起きないかが数年後の焦点になりそう
    最悪脱線しかねなかった事象だと思います。
    ホント何もなくてよかった

  • @wing9211
    @wing9211 10 месяцев назад

    E8系がんばれ!

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 10 месяцев назад +14

    全車軸で滑走が発生しているのは車重が軽く編成が短いミニ新幹線の車両であった事が大きいでしょう。E8についても編成長に変わりはなく高速化の為に軽量化もしているでしょうからE8で解決するとは思えません。
    軽量で短編成の列車を止める有効なブレーキを開発するか滑走を防止する様な線路側の対策が必要でしょう。

    • @マスター-y5i
      @マスター-y5i 10 месяцев назад +1

      かもしれない

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      車輪を止めるブレーキではなくてレールとの間で作動させる吸着ブレーキが、必要では???
      最終的に、滑走防止装置(車のABSによく似た装置)により停止しています。

    • @レールスターひかり
      @レールスターひかり 10 месяцев назад +3

      E3系(編成重量258.6t)はE6系(編成重量306.5t)と比較しても編成重量が軽い。

  • @ぱんだまん-b4q
    @ぱんだまん-b4q 10 месяцев назад +24

    なんかE3廃車で終わりにしそうですね。
    単独で運行は行わないってことで。
    E8は大丈夫なのかな?

  • @チャーリーとナマケモノ
    @チャーリーとナマケモノ 10 месяцев назад +4

    どう考えても重大インシデントだ!
    大事故起きなかったのが不幸中の幸い。
    JR東日本、マジで大丈夫か。

  • @owyd2236
    @owyd2236 10 месяцев назад +12

    65㎞の制限速度を、145㎞で分岐器を通過とのことですが、脱線等の事故がなくて幸いでした。
    この事象の早期の原因解明を望みます。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル 10 месяцев назад +7

    オーバーラン対策の解決策として短期的にはE8系デビュー後も残るE3系の走行時はE5系と併結するようにして、
    中期的には今の気象条件により対応しやすいと考えられるE8系の導入拡大→全てのE3系を置き換える事である程度は解決出来ると思います。

  • @かたおかあきお
    @かたおかあきお 10 месяцев назад +1

    ハイドロプレーニング現象か、線路上が凍っていた為に、滑べったのだと思います。
    単独編成に、E8系を投入するしか無いですね!?
    暖かくなって、また、このような事になったら、車輌が原因という事ですなるでしょう。

  • @saitamaumare83
    @saitamaumare83 10 месяцев назад

    映像見ましたが、早送りじゃないかと思うくらいのスピードで分岐に突っ込んでいて、下手すりゃ脱線転覆もあり得たトラブル。
    そもそも在来線対応の軽量車両が単独で走行するのは、本来の新幹線の設計思想からはみ出してますから…
    二冬連続で同じ事を繰り返すJR東、やっぱヤバいっすね😅

  • @westwind2837
    @westwind2837 10 месяцев назад

    下り勾配の急さが変化してるトコがあるのかな?下り勾配が急になるトコでちょっと車体が浮くとか??
    (勾配具合、知らないけど)

  • @bungotaro-kirimaru97-emine54
    @bungotaro-kirimaru97-emine54 10 месяцев назад +4

    嫌々ながら郡山市出張4回 
    オーバーランの話題より景色見ただけで俺、鬱になりそう。

  • @さとう-d5f
    @さとう-d5f 10 месяцев назад +1

    2:10
    細かい所で恐縮ですが、
    【制限速度時速65kmを上回る速度で】
    では無く、
    【制限速度を65km上回る速度で】
    ですね。
    重箱の隅をつつくようですみません…

  • @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
    @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 10 месяцев назад +3

    私の個人的感覚ですが
    そもそもの話ならば、これまで、この車両を使っていて、この事象が無かったのか?
    E3系だとしたら、導入して何年たっているかです
    これが、置き換え予定の形式ならば、可能性はあり得るだろうが、なぜ今になって出たかです
    もし秘密主義が、北海道同様に有るなら、東日本も終わるだろう
    北海道の軌間検査ごまかし同様の秘密主義が有るなら、終わるだろう
    そもそも、今になって表面化した理由から説明するべきです
    無かったならば、無かったで、答えはそれです
    要するに、性能的にギリギリだっただけの話
    安全軽視の利益優先主義になっただけです
    そして、個人情報収集になった東日本です

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      昨年は、滑走防止対策として回送扱いのE5系等を併結して滑走防止対策を行っていました。
      これは、以前起きた滑走を防止する為の対策で行われたものです。
      その時の原因として回生ブレーキに問題が、有ると判断されて昨年末までに不具合の改修を行っています。
      この対策が、行われた事により回送扱いの併結の必要が判断してE3系のみの単独での運行をしていたのです。
      滑走の原因の究明不足等が、今回の滑走の要因の様ですからしっかりした原因の究明を願いたいです。
      また、E3系の単独での運行は最近から始まったはずです。
      その中で、冬季において滑走の問題が起きたのでしょう。

    • @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
      @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 10 месяцев назад

      ​@@健司高濱さんへ
      情報ありがとうございます
      昔こと、当初ならば
      そして、単独運行を知らない話からの単独運行滑走だったので、詳細ありがとうございました

  • @harupink1033
    @harupink1033 10 месяцев назад +5

    e3系はじめミニ新幹線は5M2Tですので、8M2Tのフル企画(e2系e5系)に比べて回生ブレーキ性能は劣るはずです。e3系単独編成が滑走しやすいのは当然でしょう。
    e8系ならばモーター出力もデカく減速性能も上がっているはずなので、単独編成でも大丈夫とJR東は考えているのでしょうか。
    にしても郡山には何が潜んでいるんだ…

    • @qzp01467
      @qzp01467 10 месяцев назад +4

      先頭に近い軸は滑走を起こしやすいのは知られている話で、先頭側が滑走を起こしてもその軸が通過することで水やごみが掃き清められて
      後方の車輪のブレーキで停車できる想定だったけど、E3系単独の7両編成だと28軸しかないから、普段だと先頭8軸くらいは滑っても、
      後方の20軸で止められる想定だったけど、今回雪の量が多すぎて排除しきれずに20軸くらい滑っちゃって8軸では止めきれなかったかと。
      E3系10両を連結していたら7両+10両の68軸で20軸滑っても48軸あれば止められていたかと。

  • @ちゃんやー-t2v
    @ちゃんやー-t2v 10 месяцев назад +5

    JR東日本は何か隠してる。
    バレると何かと厄介なんだろう。

  • @マサハルヨコヤマ
    @マサハルヨコヤマ 10 месяцев назад +6

    今のJR東日本は,安全綱領を,忘れている様だ。安全は輸送業務の最大の使命である。社長の会見も遅い,昨年の 架線の事故もしかり。JALだって,原因がわからない中,海保と夜には,お詫び会見してた!

  • @CakeCh.
    @CakeCh. 10 месяцев назад +1

    通過線に車両がいないことが前提ではありますが、E3やE8が滑走した時に転線しなくていいように、制限速度を下回ってから分岐器を転換させたほうが良いかもしれません。
    速度超過で分岐して脱線するくらいなら追突しない範囲で通過線に誤進入したほうが良いんじゃないですかね。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +1

      DS−ATCでは、安全に停止出来る場所を車両に伝えて最適な速度照査パターンを車上装置内に記録されているデーターベースから選択してブレーキを作動させています。
      簡単な事は、滑走の恐れがある場合には、ブレーキをかけ始める場所を手前にずらせば済む話です。

  • @買うたこうた
    @買うたこうた 10 месяцев назад

    たぶん車掌もホームをオーバーランした時点で非常ブレーキを引いてると思います。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад

      非常ブレーキは、運転士が速度の低下が遅いと判断した時に作動させていますよ。
      それでも、分岐器までに十分な減速が出来ずに滑走防止制御装置により停止しています。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 10 месяцев назад +1

    221系なら仕方ない

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu 10 месяцев назад

    山陽と九州は8両と短いので不安なんだけど?

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +3

      西日本では、北関東や東北の様な雪は降りませんし、ミニ新幹線とフル規格新幹線では、車体重量が違いますので心配する事は、無いでしょう。

  • @nion8851
    @nion8851 10 месяцев назад +1

    回生ブレーキが効かなかったのも原因かと思ったのですが
    対策を講じた上で正常に作動したのにオーバーランしたのですか。
    古い設計だからか車両が軽いからか,単独運転は難しいですかね。

  • @MrLandmine50
    @MrLandmine50 10 месяцев назад

    E3系廃止の時にホームでアリガトウと絶叫する乗り鉄撮り鉄さんは一定数いるんでしょうね(JRがひっそり廃止する可能性あり)

  • @dadao7543
    @dadao7543 10 месяцев назад

    ナレーションではE2系・E3系・E5系・E8系が出てくるのに、映像があるのはE3系とE8系だけ。駅の映像も郡山駅じゃなくて福島駅。これで文句が出ないんだから、鐵坊主氏には固定ファンがいっぱい付いてるんだろうな。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 10 месяцев назад +10

    オーバーラン悪し
    鐵坊主最高

  • @保ファン
    @保ファン 10 месяцев назад +2

    少数運用の単独7両運行は止めて
    空の10両編成と併結で統一するのかな

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +3

      併結対策は、冬季限定です。
      春が、来れば終るでしょう。
      次の冬季をどうするのかが問題でしょうね。

  • @user-gordon4
    @user-gordon4 10 месяцев назад +39

    迷惑視聴者ということは重々承知の上で、鐡だとやっぱ味気ないな。

    • @gazel7424
      @gazel7424 10 месяцев назад

      鐵がどうかしましたか?

    • @nyan_yoshii
      @nyan_yoshii 10 месяцев назад +1

      鐡坊主チャンネルの動画の割には内容に不満、ということだと推察

  • @ykk-1
    @ykk-1 10 месяцев назад

    素人が1つ思ったのは、減速が間に合わないとわかった時点で、本線通過の方にポイントを切り替えられなかったのかね?ってこと。非常事態が発生したときって停車するまで誰も司令と連絡は取らないのかな。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      減速出来ないと分かったのは、ポイント通過の約1〜2分程前です。
      連絡している最中に通過してしまいます。
      270km/H で走行して7km手前で減速不足に気がついて連絡しても間に合いませんよ。

    • @ykk-1
      @ykk-1 10 месяцев назад

      @@健司高濱 逆に本線侵入するする可能性があることをいち早く伝えなくていいんですかね?在線状況は司令からもわかるけど、車速まで把握してないでしょ

    • @ykk-1
      @ykk-1 10 месяцев назад

      航空無線でいうMAYDAYとかPANPANみたいな取り敢えず異常を報告する文化すら無いのか

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад

      @@ykk-1 連絡している時間的余裕などは有りません。
      川越線での単線への両方からの進入事案でもポイントの切替間違いに気がついた、運行指令が、列車無線で止まれと叫んでも止められませんでしたから。

    • @ykk-1
      @ykk-1 10 месяцев назад

      @@健司高濱 正直減速が遅いとわかってからやること無いと思うけど、ほかに運転操作やることあるのか?

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 10 месяцев назад +9

    しかしE8系のカラーリングもうちょっとなんとかならんかったかね?ナスみたいやん

    • @ai_love_fox
      @ai_love_fox 10 месяцев назад +4

      E5以降、東の新幹線のデザインで酷くなかったものがありましたか?

    • @かちなち-t7i
      @かちなち-t7i 10 месяцев назад +3

      銀色で良いですよね

    • @御堂筋三郎-l5s
      @御堂筋三郎-l5s 10 месяцев назад +2

      あの塗装は山形県知事が命令したものです。

  • @ターミス
    @ターミス 10 месяцев назад +9

    利用者は抗議するべき
    態度で示さないと大変なことになるよ、まじで

    • @R..T..
      @R..T.. 10 месяцев назад +7

      ヒヤリハットですよね。東日本は最近こういうの多すぎて不安です。

  • @lightvader202
    @lightvader202 10 месяцев назад +2

    しばらくはJR東日本新幹線には乗るのは危ないな。

  • @chigasaka
    @chigasaka 10 месяцев назад +4

    オーバーラン一つで鉄道止まってしまうなんて脆弱だなって思いました。

    • @exloverayu3249
      @exloverayu3249 10 месяцев назад

      なお飛行機…、道路(バス)…、
      車(自家用車)…。

  • @kibitetsu1434_transit
    @kibitetsu1434_transit 10 месяцев назад +2

  • @ディーノ-w5l
    @ディーノ-w5l 10 месяцев назад +1

    もしE6系も単独運行して、やまびこ並みの停車駅だったら同様の事象が起こってるかも。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 10 месяцев назад

    65㎞/hも速度超過していた上に、レール上で車輪が滑っていたという。よって、ATCは正常作動していたものの、車輪の滑りが原因で十分に機能しなかったとか。なお、車輪の滑りについては原因調査中。

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +2

      逆です。
      車輪が、レールの上で滑走してATCによる所定の減速が出来ずに運転士が、非常ブレーキを作動させて最終的に滑走防止装置(車のABSによく似た装置)による停止しています。

    • @naoyasano8695
      @naoyasano8695 10 месяцев назад

      @@健司高濱
      じゃ、NHKの報道は嘘なのか?
      東北新幹線オーバーラン 制限速度を約65キロ超で走行が判明 | NHK 2024年3月19日 19時14分
      ・・・また、車両に残されている車輪の回転の早さの記録から、当時、レール上で車輪が滑っていたこともわかりました。
      運転士などは駅に入る際の速度が速かったため、非常停止の対応を行ったほか、ATC=自動列車制御装置も正常に作動していましたが、車輪が滑ったため、十分に機能しなかったとみられるということです。
      これまでのところ、車両やレール、ポイントそれぞれに異常はなく、JR東日本は同型の車両が同じ編成で運行する場合、早めにブレーキをかける対応をとっているほか、レール上で車輪が滑った原因について、さらに詳しく調査しています。・・・

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад

      ​@@naoyasano8695伝え方が、下手なだけでしょう。
      報道記者は、文系出身者が多くて技術に詳しく有りませんので発表された内容を正確に理解出来ない事が、多々ありますので。
      270km/Hで走行中にブレーキをかけ始めて分岐器を通過する時に80km/Hまで減速する必要が有るのに145km/Hまでしか減速できなかったので約500mもオーバーランしたのです。

  • @lazy-dr2se
    @lazy-dr2se 10 месяцев назад

    インドネシアの新幹線でも止まれるんだよな

    • @健司高濱
      @健司高濱 10 месяцев назад +3

      インドネシアでは、雪は降りませんので。

  • @マリ子榎
    @マリ子榎 10 месяцев назад

    今更ながらおかしい❗過ぎたこと。現在、開通してます‼️JR東日本は解説してます❗ニュース見ました。

  • @root5014
    @root5014 10 месяцев назад +7

    E5系のブレーキはドイツ製。
    E3系は
    あっ