Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
C50形は入替機として操車場に多数いたが、保存機がない。
意外なことに足立区の公園にあるんですよ。しかもかなり古くから。
@@Yukkuri-Lab さん、こんな所にありましたか。
縁もゆかりもないんですが、何故かあります。
@@Yukkuri-Lab さん、謎だ。
明けましておめでとうございます。最初に、走って来る蒸気機関車がカッコ良かったです…………。今日(1月2日・火曜日)私は、アルパーク広島へ行って来ました。アルパーク広島に、ハローキティが来るイベントを見に行きました。キティちゃんのイベントの、動画を撮影しました。
機関車ヒロさん、新年あけましておめでとうございます。ご視聴ありがとうございました。私は何処にも出かけていません。真岡は楽しいですよ。年間通じて走っていますし、何て言っても苺が美味しいです。
@@Yukkuri-Lab 苺🍓、大好きです。いつかは、真岡鐵道の苺🍓を食べてみたいです…………。
今年も懐かしい蒸気機関車の動画をありがとうございました。C622号機は、京都鉄道博物館に動態保存されていますが、来年春まで松本零士と銀河鉄道999展として、正面プロムナードのC6226号機が幻のラストナンバーC6250号機になって、999のヘッドマークとエンブレムを徐煙板に付けて来客者を迎えます。年始は1月2日より開館予定です。また来年楽しい動画で会いましょう。良い年越しを。
大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。今日31日梅小路に青春18で行くつもりでしたが、めげました。999は世代的に合っていないので胸躍るわけではないのですが、C62が動くので音を拾っておきたいんです。
@@Yukkuri-Labさん、松本零士と銀河鉄道999展は、来年2月6日まで開催されています。C622号機のヘッドマークは999号でスチーム号を牽引してます。
2月上旬までなら出張の都合を付けて寄れるかもしれません。
@@Yukkuri-Lab さん、松本零士と銀河鉄道999展は来年2月6日まで京都鉄道博物館にて、開催中。
ゆっくり研究所様に初めてお邪魔してから、もう丸二年です。ホント早いものですね。そして今回はまさかの年越し重連運転・・・もとい二部構成で年明けが早速楽しみです。ありがとうございます。どれもいいお写真ばかりですが、2:02の『あかつき』ヘッドマークのC60 25号機、3:48の客レを牽引するC55、そして3:18の期間超限定車籍復活C53 45が個人的ベスト3かと思います!
成田さん、いつも変わらずご支援いただきましてありがとうございました。RUclipsは二部構成にすると後が必ず視聴頂けないので、少し間を開けようと思っています。今年はデジタル化の腕をもっと上げて、昨日見てきたような写真に仕上げてご紹介したいです。
明けましておめでとう御座います。登録しました。
東方ジュラ紀さん、新年あけましておめでとうございます。ご視聴、ご登録頂きありがとうございます。これからも御贔屓にお願いいたします。
珍しい映像を楽しませていただき有難うございました。私もC11はあまり好きではありませんでした。今思うともったいないことをしたと思います。出来ればB50の特集もして下さい。来年も宜しくお願いします❤
ミーくん 、ご視聴頂きありがとうございます。C11は新年早々何らかの形で登場させようと思います。D50の特集いいですね!
C53の流線形の写真は貴重な一枚だよな~乗務員から嫌われてしまったけど……C62の急行列車は途中の倶知安でカマ替えを必ずおこないますその横には倶知安機関区のアス番のロクさんという方が前補機の運転席の位置に立っておりこの方は補機のカマ替えをてつだい機関車が止まるときに「うまい」「惜しい」「だめ」と言ってくれたそうです戦中は機関士として樺太でカマを運転していましたが終戦後機関士から燃料掛りになったそうです
高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。倶知安のロクさんは有名でした。私はお会いしていませんが、良く聞くお名前でした。サハリンにいらっしゃったのは知りませんでした。
他の方もコメントされていますが、C53 43の斜め後ろからのアングルはとても新鮮で貴重なカットですね✨それも特急牽引時の駅撮りで高画質なんて最高ですね。
Toshi.Hさん、ご視聴頂きありがとうございます。斜め前のもありますが、レタッチ中で完成していません。斜め後ろの姿が気に入っています。
お疲れ様です。今回も、色々な罐が登場して見応えが有りました。蒸気機関車マニアには、堪らない動画配信ですね。ありがとうございます。
河野さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
やはり蒸機はいいですね個人的には釜石線のC58が再び走る事を切に願っています今年一年楽しい動画をアップしていただきありがとうございました来年もどんなネタで来るのか楽しみです良いお年をお迎え下さい。
デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございます。JR東の釜石のC58どうしているのでしょうか?全検残っていますし、走らせることはできるでしょうから、常磐線のようなのんびりしたところを旧型客車で走らせるのはどうでしょうね。また八戸線はどうなのでしょうか?
@@Yukkuri-Lab 釜石線のC58は、盛岡の研修庫に居て月に何度か有料イベントが有り、研修員さんのガイド付で見学が出来ます上からの指示が有ればいつでも走る事が出来るとの事でした私も参加しましたが、冷えたC58は、なんか寂しげでした…。
火を入れたり落としたりするとボイラーがダメになるから、火が入らないんでしょうね。
今回も楽しい画像をありがとうございます😊。梅小路のB20はインジェクターがかからずに苦労しているようでした。水が入らないとアウトですよね。💦
渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。そうですか、インジェクターですか。でもそれならば致命的ではないですね。
43号機のスマ-ト感と無骨感が同居してるのが素晴らしいよね〜
0721さん、ご視聴頂きありがとうございます。超特急燕のC53の写真、あまり古臭い感じが無いところが凄いと思います。逆に鉄道って基本はあまり進化していないのですね。進化が遅いから興味がわくのかもしれません。
そうかもしれないね、基本は完成されつつある感じもするし
7:26 お召し機関車が貨物を牽いたら、汚れてしまいますね
クハ203 マト66さん、ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよ。お召塗装や装飾って毎日清掃しないとあっと言う間にすぐ汚れます。
湯沸かし器C5513がすき😊前傾したデフレクタがかっちょいいですNe
びゅーん さん、ご視聴ありがとうございました。前傾したデフ、長野工場のもありましたが、なんか好きです。なんで前傾なんだろう?と考えさせてくれるからですね。
いつも楽しい動画をありがとうございます。C56は本当に沢山稼働機になり得るロコが居て嬉しいですね。C56 135のクラウドファンディング、一丁噛みしました。復元が楽しみです。
832buuchanさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。タイのC56、かなり重症みたいで復活できるかどうか分からないそうでとても心配です。
今回も貴重な画像をありがとうございます。毎回同じ事ばかりですが、現在のデジタル一眼レフカメラを持って蒸気機関車全盛期にタイムスリップしたいですね。
特急日本海 さん、ご視聴頂きありがとうございます。当時でもブローニーで撮られていた方の写真見ると溜息出ますから、デジタルで撮ったらまさに天国にいる気分でしょうし、フィルムを重ね撮りしてダメにすることも無いですよね。
今年もお疲れ様でした!C5058のデフが波に千鳥の飾り付きなのは初耳でした。ぼくは9600とD51が好きです。来年も動画投稿頑張ってください。
こーひー牛乳さん、ご視聴いただきありがとうございます。波に千鳥のデフですが、C50廃車後、79668に譲られたんですよ。
Ⅽ53流線形の写真があったとは驚きですな今回も貴重なSLの姿が見られて感無量ですな
電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。C53の燕は2回目です。この写真は超古いのですが、ここまでカラー化できて感無量です。
良い動画をありがとうございました。D型もよろしくお願いします。
flexwind057さん、ご視聴ありがとうございました。Dのミカドとバークシャーを継続すると尺が2倍以上になり、長すぎる動画は見て頂けないので、ストップしました。今回も見ていると画面切り替え早くて見にくいですね。申し訳ございません。
いつも楽しく拝見させていただいています!D型の蒸機の動画も楽しみにしております!煙室を延長した8620がいた事を初めて知りました。
宮沢さん、ご視聴ありがとうございました。D形までできなくて申し訳ございません。8620の延長ボイラーですが、前回の四国特集の時に出したのですが、たしか東北にもあったよなと探して載せました。火の粉が減少するそうですね。
お疲れ様です。いや~蒸気機関車って、本当に魅力に溢れて格好いいですね。改めて…そう思いました。今回も、C5711号機を出して頂き感無量です。今年も、沢山の蒸気機関車の動画配信を、ありがとうございました。来年は、今まで以上の発展を願っております。研究所様、良いお年を迎えてくださいね。本当にありがとうございました。
河野さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。来年も変わらずご支援賜りますようお願い申し上げます。今回はD型までたどり着けず申し訳ありません。途中であれもこれも入れだしたら尺がながくなってしまいました。 20分越えると途端に皆さん敬遠されるので、D型は後回しにしました。メンバー様限定で先に出すことも考えています。
今回も貴重な写真が圧巻ですね。流線形C53の斜め後ろのアングルって初めて見ました。ゴツい荷物車との凸凹ぶりが面白いです。それにしても、なぜかさくらのトレインマークは凸面になっているんですね…。
abbtk14 さん、ご視聴ありがとうございました。C53の超特急燕をだすのは2回面何です。写真は再度仕上げなおしています。九州の特急のトレーンマークはさくらもあさかぜも凸のお椀型なんですよ。
蒸機最末期に出版された本に年度事の車籍蒸機が掲載されてるけど、昭和50年度の車輌数は15輌だった...😢(一年間動画をありがとうございました、来年も宜しくお願いいたします。😊)
小樽築港機関区さん、ご視聴頂きありがとうございます。昭和50年の3月31日で意地でも国鉄は全廃しましたから、梅小路以外は0だったですね。それでも現役は鉄源、宮古のC10とか残っていました。糸魚川もありました。来年も変わらずご支援賜りますようお願い申し上げます。
魔理沙さん、霊夢ちゃん、今年も1年ありがとうございました。お二人の解説が大好きです。毎回、素敵な写真をたくさん登場させてくださり感謝、感謝です。来年も宜しくお願いいたします。新年一発目と次の機会のD型を楽しみにしています。。。
Kei Ito さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。優しいお言葉ありがとうございます。ずんだもんを加えようと思いましたが、少々合わないと思い本チャンネルは止めました。同じパターンだとRUclipsに睨まれるので、2人を残しつつどうしていくか思案中です。
E10のフランジ無し動輪とか1度みてみたいですE10が動態復活して米原で走れば面白いですけど固定5軸はやはりポイントで脱線しそうですね来年も頑張ってください🙇
シロクニ さん、ご視聴頂きありがとうございます。E10フランジなし動輪?以前E10の動画で出したと思いますが、コミュニティに後で貼っておきますね。
不遇のカマ『E10』は 5動軸のメカニカルな足廻りに機能美を感じます。勾配用故 1250mmの動輪の小ささがわかります。もしも時代が違っていたら ここに『C63』が加わっていたかもしれないですね。ところで『スポーク動輪』と『ボックス動輪』どちらがお好きでしょう?私はかつては『ボックス』派でしたが 今では『スポーク』の方に美しさを感じます。
とりりサービスさん、ご視聴ありがとうございました。E10の5軸もとてもいいですが、4110はさらに凝縮感があってすきです。DD51をあれだけ導入して、早期に大量廃車。無煙化の時期をずらしても良かったと思っています。ドイツもそうでしたね。私は圧倒的にスポーク動輪が好きなんです。
@@Yukkuri-Lab さんやはりそうですよね。3:20の『C53 45』なんか 芸術品の領域の美しさです。クルマのアルミホイールも 昔の30Zの純正品のようなボックス動輪を思わせる『ディッシュホイール』も今では(まだ あるにはあるものの)流行らなくなり 見かけるのは『スポークホイール』が殆んどですね。あのデザインに 何か心に響くものがあるのかもしれません。色々と蒸機の事を勉強させていただきました。このチャンネルに出会えた事に感謝します。どうか良いお年を🎍来年もよろしくお願い致します🙇
@@Yukkuri-Lab さんあっ それから 今東映さんのチャンネルで『点と線』が配信されています。劇中の『香椎駅』のシーンは昭和33年当時の『佐倉駅』で撮影され『C58 57(に見えました)』が ホームに進入するシーンでは 遠くに『佐倉機関区』もチラッと映ります。ワタナベの『8スポーク』デザインは 不滅ですね。
私はRSワタナベのホイールが好きでした。以前のスカGTRの動画のは特注なんです。
C52は無理かもしれないが、C54と6760は出して欲しかったですねぇ。
食卓塩 さん、ご視聴ありがとうございました。C52はお借りすることが出来なかったので載せませんでした。C54は以前複数回出したので、控えました。6760は全くノーマークでした。
C50形は入替機として操車場に多数いたが、保存機がない。
意外なことに足立区の公園にあるんですよ。しかもかなり古くから。
@@Yukkuri-Lab さん、こんな所にありましたか。
縁もゆかりもないんですが、何故かあります。
@@Yukkuri-Lab さん、謎だ。
明けましておめでとうございます。
最初に、走って来る蒸気機関車がカッコ良かったです…………。
今日(1月2日・火曜日)私は、アルパーク広島へ行って来ました。
アルパーク広島に、ハローキティが来るイベントを見に行きました。
キティちゃんのイベントの、動画を撮影しました。
機関車ヒロさん、新年あけましておめでとうございます。ご視聴ありがとうございました。私は何処にも出かけていません。真岡は楽しいですよ。年間通じて走っていますし、何て言っても苺が美味しいです。
@@Yukkuri-Lab
苺🍓、大好きです。
いつかは、真岡鐵道の苺🍓を食べてみたいです…………。
今年も懐かしい蒸気機関車の動画をありがとうございました。
C622号機は、京都鉄道博物館に動態保存されていますが、来年春まで松本零士と銀河鉄道999展として、正面プロムナードのC6226号機が幻のラストナンバーC6250号機になって、999のヘッドマークとエンブレムを徐煙板に付けて来客者を迎えます。
年始は1月2日より開館予定です。
また来年楽しい動画で会いましょう。
良い年越しを。
大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
今日31日梅小路に青春18で行くつもりでしたが、めげました。
999は世代的に合っていないので胸躍るわけではないのですが、
C62が動くので音を拾っておきたいんです。
@@Yukkuri-Labさん、松本零士と銀河鉄道999展は、来年2月6日まで開催されています。
C622号機のヘッドマークは999号でスチーム号を牽引してます。
2月上旬までなら出張の都合を付けて寄れるかもしれません。
@@Yukkuri-Lab さん、松本零士と銀河鉄道999展は来年2月6日まで京都鉄道博物館にて、開催中。
ゆっくり研究所様に初めてお邪魔してから、もう丸二年です。ホント早いものですね。
そして今回はまさかの年越し重連運転・・・もとい二部構成で年明けが早速楽しみです。ありがとうございます。
どれもいいお写真ばかりですが、2:02の『あかつき』ヘッドマークのC60 25号機、3:48の客レを牽引するC55、そして3:18の期間超限定車籍復活C53 45が個人的ベスト3かと思います!
成田さん、いつも変わらずご支援いただきましてありがとうございました。RUclipsは二部構成にすると後が必ず視聴頂けないので、少し間を開けようと思っています。
今年はデジタル化の腕をもっと上げて、昨日見てきたような写真に仕上げてご紹介したいです。
明けましておめでとう御座います。登録しました。
東方ジュラ紀さん、新年あけましておめでとうございます。ご視聴、ご登録頂きありがとうございます。これからも御贔屓にお願いいたします。
珍しい映像を楽しませていただき有難うございました。私もC11はあまり好きではありませんでした。今思うともったいないことをしたと思います。出来ればB50の特集もして下さい。来年も宜しくお願いします❤
ミーくん 、ご視聴頂きありがとうございます。
C11は新年早々何らかの形で登場させようと思います。
D50の特集いいですね!
C53の流線形の写真は貴重な一枚だよな~
乗務員から嫌われてしまったけど……
C62の急行列車は
途中の倶知安でカマ替えを必ずおこないます
その横には倶知安機関区のアス番のロクさん
という方が前補機の運転席の位置に立っており
この方は補機のカマ替えをてつだい
機関車が止まるときに
「うまい」「惜しい」「だめ」と言ってくれたそうです
戦中は機関士として樺太で
カマを運転していましたが
終戦後機関士から燃料掛りに
なったそうです
高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
倶知安のロクさんは有名でした。私はお会いしていませんが、良く聞くお名前でした。サハリンにいらっしゃったのは知りませんでした。
他の方もコメントされていますが、C53 43の斜め後ろからのアングルはとても新鮮で貴重なカットですね✨
それも特急牽引時の駅撮りで高画質なんて最高ですね。
Toshi.Hさん、ご視聴頂きありがとうございます。
斜め前のもありますが、レタッチ中で完成していません。斜め後ろの姿が気に入っています。
お疲れ様です。
今回も、色々な罐が登場して見応えが有りました。
蒸気機関車マニアには、堪らない動画配信ですね。
ありがとうございます。
河野さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
やはり蒸機はいいですね
個人的には釜石線のC58が再び走る事を切に願っています
今年一年楽しい動画をアップしていただきありがとうございました
来年もどんなネタで来るのか楽しみです
良いお年をお迎え下さい。
デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございます。
JR東の釜石のC58どうしているのでしょうか?全検残っていますし、走らせることはできるでしょうから、常磐線のようなのんびりしたところを旧型客車で走らせるのはどうでしょうね。また八戸線はどうなのでしょうか?
@@Yukkuri-Lab
釜石線のC58は、盛岡の研修庫に居て月に何度か有料イベントが有り、研修員さんのガイド付で見学が出来ます
上からの指示が有ればいつでも走る事が出来るとの事でした
私も参加しましたが、冷えたC58は、なんか寂しげでした…。
火を入れたり落としたりするとボイラーがダメになるから、火が入らないんでしょうね。
今回も楽しい画像をありがとうございます😊。梅小路のB20はインジェクターがかからずに苦労しているようでした。水が入らないとアウトですよね。💦
渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。そうですか、インジェクターですか。でもそれならば致命的ではないですね。
43号機のスマ-ト感と無骨感が同居してるのが素晴らしいよね〜
0721さん、ご視聴頂きありがとうございます。
超特急燕のC53の写真、あまり古臭い感じが無いところが凄いと思います。逆に鉄道って基本はあまり進化していないのですね。進化が遅いから興味がわくのかもしれません。
そうかもしれないね、基本は完成されつつある感じもするし
7:26 お召し機関車が貨物を牽いたら、汚れてしまいますね
クハ203 マト66さん、ご視聴頂きありがとうございます。
そうなんですよ。お召塗装や装飾って毎日清掃しないとあっと言う間にすぐ汚れます。
湯沸かし器C5513がすき😊
前傾したデフレクタがかっちょいいですNe
びゅーん さん、ご視聴ありがとうございました。
前傾したデフ、長野工場のもありましたが、なんか好きです。
なんで前傾なんだろう?と考えさせてくれるからですね。
いつも楽しい動画をありがとうございます。C56は本当に沢山稼働機になり得るロコが居て嬉しいですね。
C56 135のクラウドファンディング、一丁噛みしました。復元が楽しみです。
832buuchanさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
タイのC56、かなり重症みたいで復活できるかどうか分からないそうでとても心配です。
今回も貴重な画像をありがとうございます。
毎回同じ事ばかりですが、現在のデジタル一眼レフカメラを持って蒸気機関車全盛期にタイムスリップしたいですね。
特急日本海 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
当時でもブローニーで撮られていた方の写真見ると溜息出ますから、デジタルで撮ったらまさに天国にいる気分でしょうし、フィルムを重ね撮りしてダメにすることも無いですよね。
今年もお疲れ様でした!C5058のデフが波に千鳥の飾り付きなのは初耳でした。ぼくは9600とD51が好きです。来年も動画投稿頑張ってください。
こーひー牛乳さん、ご視聴いただきありがとうございます。
波に千鳥のデフですが、C50廃車後、79668に譲られたんですよ。
Ⅽ53流線形の写真があったとは驚きですな
今回も貴重なSLの姿が見られて感無量ですな
電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。C53の燕は2回目です。この写真は超古いのですが、ここまでカラー化できて感無量です。
良い動画をありがとうございました。
D型もよろしくお願いします。
flexwind057さん、ご視聴ありがとうございました。Dのミカドとバークシャーを継続すると尺が2倍以上になり、長すぎる動画は見て頂けないので、ストップしました。今回も見ていると画面切り替え早くて見にくいですね。申し訳ございません。
いつも楽しく拝見させていただいています!D型の蒸機の動画も楽しみにしております!
煙室を延長した8620がいた事を初めて知りました。
宮沢さん、ご視聴ありがとうございました。D形までできなくて申し訳ございません。8620の延長ボイラーですが、前回の四国特集の時に出したのですが、たしか東北にもあったよなと探して載せました。火の粉が減少するそうですね。
お疲れ様です。
いや~蒸気機関車って、本当に魅力に溢れて格好いいですね。
改めて…そう思いました。
今回も、C5711号機を出して頂き感無量です。
今年も、沢山の蒸気機関車の動画配信を、ありがとうございました。
来年は、今まで以上の発展を願っております。
研究所様、良いお年を迎えてくださいね。
本当にありがとうございました。
河野さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
来年も変わらずご支援賜りますようお願い申し上げます。
今回はD型までたどり着けず申し訳ありません。途中であれもこれも入れだしたら尺がながくなってしまいました。 20分越えると途端に皆さん敬遠されるので、D型は後回しにしました。メンバー様限定で先に出すことも考えています。
今回も貴重な写真が圧巻ですね。流線形C53の斜め後ろのアングルって初めて見ました。ゴツい荷物車との凸凹ぶりが面白いです。それにしても、なぜかさくらのトレインマークは凸面になっているんですね…。
abbtk14 さん、ご視聴ありがとうございました。
C53の超特急燕をだすのは2回面何です。写真は再度仕上げなおしています。
九州の特急のトレーンマークはさくらもあさかぜも凸のお椀型なんですよ。
蒸機最末期に出版された本に年度事の車籍蒸機が掲載されてるけど、昭和50年度の車輌数は15輌だった...😢
(一年間動画をありがとうございました、来年も宜しくお願いいたします。😊)
小樽築港機関区さん、ご視聴頂きありがとうございます。
昭和50年の3月31日で意地でも国鉄は全廃しましたから、梅小路以外は0だったですね。それでも現役は鉄源、宮古のC10とか残っていました。糸魚川もありました。来年も変わらずご支援賜りますようお願い申し上げます。
魔理沙さん、霊夢ちゃん、今年も1年ありがとうございました。お二人の解説が大好きです。
毎回、素敵な写真をたくさん登場させてくださり感謝、感謝です。
来年も宜しくお願いいたします。新年一発目と次の機会のD型を楽しみにしています。。。
Kei Ito さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
優しいお言葉ありがとうございます。ずんだもんを加えようと思いましたが、少々合わないと思い本チャンネルは止めました。
同じパターンだとRUclipsに睨まれるので、2人を残しつつどうしていくか思案中です。
E10のフランジ無し動輪とか1度みてみたいです
E10が動態復活して米原で走れば面白いですけど固定5軸はやはりポイントで脱線しそうですね
来年も頑張ってください🙇
シロクニ さん、ご視聴頂きありがとうございます。E10フランジなし動輪?
以前E10の動画で出したと思いますが、コミュニティに後で貼っておきますね。
不遇のカマ『E10』は 5動軸のメカニカルな足廻りに機能美を感じます。
勾配用故 1250mmの動輪の小ささがわかります。
もしも時代が違っていたら ここに『C63』が加わっていたかもしれないですね。
ところで『スポーク動輪』と『ボックス動輪』どちらがお好きでしょう?
私はかつては『ボックス』派でしたが 今では『スポーク』の方に美しさを感じます。
とりりサービスさん、ご視聴ありがとうございました。
E10の5軸もとてもいいですが、4110はさらに凝縮感があってすきです。
DD51をあれだけ導入して、早期に大量廃車。無煙化の時期をずらしても良かったと思っています。ドイツもそうでしたね。
私は圧倒的にスポーク動輪が好きなんです。
@@Yukkuri-Lab さん
やはりそうですよね。
3:20の『C53 45』なんか 芸術品の領域の美しさです。
クルマのアルミホイールも 昔の30Zの純正品のようなボックス動輪を思わせる『ディッシュホイール』も今では(まだ あるにはあるものの)流行らなくなり 見かけるのは『スポークホイール』が殆んどですね。
あのデザインに 何か心に響くものがあるのかもしれません。
色々と蒸機の事を勉強させていただきました。
このチャンネルに出会えた事に感謝します。
どうか良いお年を🎍
来年もよろしくお願い致します🙇
@@Yukkuri-Lab さん
あっ それから 今東映さんのチャンネルで『点と線』が配信されています。
劇中の『香椎駅』のシーンは昭和33年当時の『佐倉駅』で撮影され『C58 57(に見えました)』が ホームに進入するシーンでは 遠くに『佐倉機関区』もチラッと映ります。
ワタナベの『8スポーク』デザインは 不滅ですね。
私はRSワタナベのホイールが好きでした。以前のスカGTRの動画のは特注なんです。
C52は無理かもしれないが、C54と6760は出して欲しかったですねぇ。
食卓塩 さん、ご視聴ありがとうございました。
C52はお借りすることが出来なかったので載せませんでした。C54は以前複数回出したので、控えました。6760は全くノーマークでした。