【青チャート】最強の勉強法を紹介|高校数学の定番教材

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 окт 2024

Комментарии • 48

  • @オガネソン-p7w
    @オガネソン-p7w Год назад +2

    前々からコメントさせてもらっています。。。
    ガクさんのお陰で第一志望の入試に実力を出し切れました!
    ここから高校生活ですが、この熱を下げすぎないままに、勉強を進めて行きたいと思っていたので、
    ありがたいです!ありがとうございます😊

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      満足のいく結果となって良かったです!お見事です!
      いま脳が最高のコンディションだと思います。
      ぜひ、このまま次のステージへ繋げてください。
      これからも応援していますよ!

  • @お海苔-b5t
    @お海苔-b5t Год назад +3

    学校が4月からです。(新高一)フォーカスか青チャかどちらを使うのか決まっていなかったのですが、この動画を見て青チャを買うことを決めました。素敵な動画に感謝です!

    • @お海苔-b5t
      @お海苔-b5t Год назад +2

      追加…ガクさんありがとう!

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます。
      最初、高校ではフォーカスゴールドが配られましたが、高2になって青チャートが配られました。
      青チャートはやっぱり見やすくて使いやすいと感じます。
      ぜひ、青チャートを相棒にして頑張ってください。

  • @サイクロイド-e9q
    @サイクロイド-e9q Год назад +1

    新高一です。青チャートの使い方、とても参考になりました。実践しています。是非、英単語帳のつかい方も教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      英単語は、主に接頭辞+語幹(語根)+接尾辞で構成されています。
      単語の成り立ちを攻略すると良いです。
      リクエストとても助かります。
      私自身、英単語帳は30冊以上使ってきたと思いますので、また動画にしますね。

    • @サイクロイド-e9q
      @サイクロイド-e9q Год назад

      とても嬉しいです。ありがとうございます。

  • @karimantan_to9561
    @karimantan_to9561 7 месяцев назад +1

    もうすぐ高ニ、なんか身につかないなーって思ってたら何にも考えずに周回してるだけやからってことに気づいた、一年前に身とけば、、とりま今から取り組みます。流石に笑えないので英語と並行して夏休み前までに死ぬ気で2Bまで持って行きます

    • @nadatodai
      @nadatodai  7 месяцев назад

      数学も他教科と同様に、復習を何度も頻繁に忘れる前に行うとスムーズに進むと思います。
      頑張ってください。応援しています。

  • @雪見だいふく-o4o
    @雪見だいふく-o4o Год назад +3

    中学で青チャート?!?!?!??????!?
    びっくりだわwwww

  • @mellowakira2955
    @mellowakira2955 Год назад +2

    次から高二なんですけど、数2bのチャートするか数1aのチャートするのとどっちのほうがいいと思いますか?😮
    ちなみに数1aのチャートは2週もしてすらないと思います。

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      青チャートの前に「語りかける高校数学」で全容を把握するのはいかがでしょう。
      ▼語りかける高校数学
      amzn.to/3ki0bKq
      私は数2Bから失速しましたので、「語りかける高校数学(旧:もう一度高校数学)」で基礎を固めながら進めました。
      基礎的な本を挟んでおくと見違えるように学習能率が上がります。
      ご参考になりましたら幸いです。

  • @翠璃-e2t
    @翠璃-e2t 6 месяцев назад +1

    新高一です。FocusGoldを使おうと思っています(青チャート不保持)。FocusGold本書の使い方には解放パターンをただ暗記するのはNG、自分で解いてみて解答を見るという手順で使って下さい、という感じに書いてあるのですが、ガクさんが言うように例題の解説を写して解き直す方がいいのでしょうか…?

    • @nadatodai
      @nadatodai  6 месяцев назад +1

      FocusGoldは私も高校で使って使っていました。
      問題集の進め方ですが、2通りのパターンで使い分けると良いと思います。
      A. 予習・先取りの場合
      先に解答を丸写しして、解法を暗記する。そのあと、自分で解く。
      B. 既習の場合
      すぐに解説を見ずに自分で解く。
      私は先取りして進めていましたので、ほぼ全部写しながら勉強していました。ご参考になりましたら幸いです。

    • @翠璃-e2t
      @翠璃-e2t 6 месяцев назад +1

      ⁠@@nadatodai返信ありがとうございます😭
      自分は復習で使おうと思っていたので(明記してませんでしたすいません💦)、自分で解いてやってみたいと思います😊たまに習ってなさそう(?)なところもあるのでその箇所は解答を写して解き直ししてみたいと思います。色々と言葉足らずでお手数お掛けしました🙇‍♀️
      頑張ってFocusGold進めます!!!❤️‍🔥

  • @がく-k3j
    @がく-k3j Год назад +1

    コメント失礼します‼︎質問です!
    体系数学という問題集は基礎固めに良いですか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      体系数学は中高一貫校で広く採用されている教材で、以下のように大きく2つのシリーズがあります。
      ・体系数学(説明が少ない)
      ・チャート式体系数学(説明が豊富)
       amzn.to/3mdbaVV
      体系数学は私も使っていましたが、似た問題がたくさん並んでおり面白みに欠けると感じました。チャート式体系数学がおすすめです。
      高校数学の基礎も入っているため、初歩からの基礎固めとなると最適とは言えないです。語りかける中学数学などはいかがでしょうか。
      語りかける中学数学
      amzn.to/3SH1E9F

  • @梅坊主くん
    @梅坊主くん Год назад +1

    コメント失礼します。
    今チャート式体系数学1に取り組んでいます。数学ハンドブックは購入すべきですか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      チャート式体系数学があるのなら、数学ハンドブックは無くても良いと思います。

    • @梅坊主くん
      @梅坊主くん Год назад +1

      @@nadatodai
      返信ありがとうございます。わかりました。代わりにハイスタンダード演習を買おうと思います。

  • @がく-k3j
    @がく-k3j Год назад +1

    語りかける数学はどのように使えばいいですか?また、何周したらいいですか?3週間〜1ヶ月でどうしたら分厚い本も極められますか?「語りかける数学」。問題の量はどのくらいでしょうか?
    後、基礎や応用の問題を解く時にわからなかったら何分ぐらい考えるのがいいですか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      分厚いですが、中身は読み進めやすいです。
      無理せず、自分の好きなペースで進めると良いですよ。

    • @がく-k3j
      @がく-k3j Год назад +1

      ありがとうございます!
      もう一つ質問なのですが、基礎や応用の問題を解く時にわからない問題は何分ぐらい考えればいいですか?

    • @がく-k3j
      @がく-k3j Год назад

      もう少しで学心に行けるのが楽しみです‼︎高校浪人で灘高校を受けたいと親に言いました。しっかり頑張って親を説得させたいとおもいます!

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      解法習得として使う場合はあまり考える必要ないです。
      ただ、これだと思考力はつきませんので、一通り解法を理解してからもう一度じっくり取り組んでください。
      時間はお任せします。

  • @nba3406
    @nba3406 Год назад +1

    数学偏差値52程の新高校2年生です。学校から配布されるチャートは黄色なのですが、2年生からは青をしていきたいと思っています。(国語と英語の偏差値は70にのっているのに数学だけのっていないのが悔しいから)これは愚策だと思いますか?初学者でも青チャートを解説見ながら進めていくことができると思いますか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      青チャートはとてもバランスが良い本ですので、ぜひ使ってください。
      難しい分野は、わかりやすく解説した本を併用すると良いと思います。
      私は高橋一雄さんの書籍を読みながら進めていました。この本は基礎から丁寧に学べるので、最適だと思います。
      いまは語りかける高校数学という署名で売られています。
      語りかける高校数学
      amzn.to/3lrVLRA

  • @reat6157
    @reat6157 Год назад +1

    コメント失礼します。
    青チャートは1日何例題程進めていましたか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      分野と使用時期、何周目かにもよるのですが、場合分けや証明が多い分野は1日で3〜5例題とゆっくりのときもあります。
      休日でたくさん勉強できそうなときは1日に30例題以上進めたりしていました。
      「語りかける数学」など、初級者向けの本を併用すると劇的にスピードアップします。
      語りかける高校数学
      amzn.to/3BC8AgD
      話し口調のスタイルに好き嫌いが分かれそうですが、私は高橋一雄さんの著書にけっこう助けられました。

    • @reat6157
      @reat6157 Год назад +1

      @@nadatodai 教えていただきありがとうございます!

    • @reat6157
      @reat6157 Год назад

      @@nadatodai 重ねて質問失礼します。語りかける数学とてもわかりやすいです。これの数A数Bのバージョンありますか?

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 11 месяцев назад +2

    3か月でやったという時点で参考ならんわ(´・ω・`)

  • @がく-k3j
    @がく-k3j Год назад +1

    コメント失礼します‼︎質問です!
    ガクさんが作っていた訂正ノートはどのように作っていましたか?「作り方」、後、使い方はどんな感じでしたか?
    教えていただけると嬉しいです!

    • @がく-k3j
      @がく-k3j Год назад +1

      もう一つ質問します‼︎ガクさんが言っている「英語を英語のまま理解する」とはどのようなことですか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      まとめノートは、自分の学習を補強するためのものです。学習能率が格段に向上します。
      私は以下の内容をまとめていました。あれこれ詰め込んでしまうと労力がかかるため、簡潔にまとめた方が良いです。
      ・自分が苦手な内容
      ・間違えた問題
      ・分野のポイント
      一冊に集約すると復習が格段に楽になります。就寝前や移動中に見返すようにしていました。
      高校同期はA4用紙1枚に全ての情報を書き込むなどしている人もいました。
      私のノートはいま探していますので、見つかったら動画などで紹介しますね。

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад

      日本語を介さずに英語を理解するということです。
      格段に読解スピードが向上します。
      時間を計りながら読解すれば、慣れてくると思います。

  • @秀行伊藤
    @秀行伊藤 Год назад +1

    演習題は解いた方がいいですか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      私は最初の頃は、全ての問題を解いていましたが、恐ろしく時間がかかることに気づき途中で断念しました。
      計算問題(因数分解、微積分など)は演習問題で練習しても良いですが、他は時間がもったいないので不要です。
      わからなければ「語りかける高校数学」、応用力の養成は東京出版の新数学スタンダード演習などへ進んだ方が得策です。
      語りかける高校数学
      amzn.to/3ELQIBZ
      新数学スタンダード演習
      amzn.to/3ICrcQN
      ご参考になりましたら幸いです。

    • @秀行伊藤
      @秀行伊藤 Год назад +1

      演習問題は数値が変わっただけですか?それとも一対一みたいにだいぶ違いますか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      数値替えが多い印象です。

  • @sounyams
    @sounyams Год назад +4

    コメント失礼します。今中二の灘高志望です。数学で日々のハイレベル演習を取り組んでいるのですが、後半の難関編が難しく、あまり解けずにつまづいてしまっています。特に円の単元は別格に苦手で、複雑な図形にどの定理を使ってどのように答えを導けばいいのかが頭に浮かばず、これが解ける人はなぜこの解答が思いつくのだろうと思ってしまいます。円の単元のような高い発想力の用する問題は、やはり莫大な演習量を積まないと解けない単元なのでしょうか?解き進めて行ってもあまり身になってないような気がして不安です

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +4

      いま中2で日日のハイレベル演習後半ですか…。
      途方もなく進んでいますね。
      私は数学が得意なつもりでしたが、中3秋の時点でも日日のハイレベル演習後半のC〜D問題は苦戦しました。
      図形のセンスを磨くためのおすすめの方法としては、一通りの定理・性質を(別解含めて)証明できるようにすることです。入試問題はイタズラな難問は少なく、何かしらの定理・性質と繋がっていることが多いです。東京出版の解説などで性質が紹介されていたら、それらを自分で証明してみてください。極めて有効な勉強法だと思います。
      あとは、「目で解く幾何」を瞬時に解けるように訓練すると力に磨きがかかるでしょう。
      ▼目で解く幾何
      amzn.to/41j8NB1
      もし、英語も仕上がっていて時間に余裕があるのでしたら、息抜きにジュニア数オリ〜数オリの問題を解いてみてください。楽しいです。

  • @雪見だいふく-o4o
    @雪見だいふく-o4o Год назад +2

    フォーカスゴールドより優れてるんすか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      どちらも優れていると思います。
      高校では、1, 2年でフォーカスゴールドを使っていました。解答解説とテキストが完全に分冊されていて持ち運びが楽でした。
      解答の指針は青チャートの方が見やすくてよくまとまっていると感じます。

  • @user-dd5yr5kw2n
    @user-dd5yr5kw2n Год назад +1

    初めまして。新高2です。青チャートの利用方法で物凄く悩んでいたので大変参考になりました。
    青チャートをの問題を一通り解いて解説読んで解いて解説読んで、、、という風な感じで2周したのですが、終わらせることにこだわってしまってあまり復習できておらず、まだ解けるかあやしいか所がそこそこあります。
    動画を拝見した中で、私の解釈ですと一日の間に問題を何回も復習されていたようですが、「時間かかっても今日やった問題を一日に何回も復習して周回する」方が、「全体が終わるまで次の周回に入らず、終わったらまた全体を何周もする」よりもやはり定着しやすいと思われますか?
    自分は前述の通り後者に拘ってしまい、一周終わった頃には最初の方にやったことを忘れているという状態に陥ってしまったので復習を心がけようと思いますが、復習の際に気をつけることなどありますでしょうか?

    • @nadatodai
      @nadatodai  Год назад +1

      復習は完全に忘れる前に行うのが鉄則です。
      「なぜ、この解き方になるのか」を考えながら進めると良いでしょう。歩いているときや電車の待ち時間などでも考えることはできるので、工夫すれば効率よく復習できると思います。
      また、理解がままならない場合は、初級者用の書籍を活用するのも手です。私は数学2Bで学習スピードが落ちましたので、高橋一雄さんの「もう一度高校数学」という書籍を併用しました。格段に能率が上がるのでおすすめです。いまは「語りかける高校数学」という書名で出されています。
      語りかける高校数学
      amzn.to/3GPQESN
      良い書籍ですので、よかったらぜひ。

    • @d月
      @d月 11 месяцев назад +2

      復習タイミングについてはエビングハウスの曲線のことをまず知っておいたほうがいいと思います