Excellent! Love it and my Nihongo is basic, so please consider adding subtitles in English. It helps us who are learning put together vocabulary as well.
@@ErikMikkelsenW yes it is...lol and it is easier to pee if you are using Japanese classic toilet.. but some westerners might have to practice Asian squat first i think. lol
to cosplay as kenshin himura? lol basically iaidogi and hakama are black, so i think it's kinda difficult to find the colored one..(and your sensei might not allow you to wear the colored ones)
分かりやすい動画、ありがとうございます。
特に袴が着崩れにくいように紐でテンションかける様子が分かりやすく良かったです。十文字の結び方は、紐と袴が同色なので見えなかったのが残念ですが、説明が丁寧なので想像出来ました。他の方のコメントにもありますが、流派によって、違いがあるのでしょうが、それも含めて楽しく勉強させてもらいました。ありがとうございました。
着付けに悩んでいました。この動画を繰り返し見て、実際にやってみて、自分のものにしたいと思います。
Thank you so much Sensei! 🙏🏼 make more videos like this please
最近居合道を始めました。参考になります。ありがとうございました。
最近居合を始めたものです。
大変ためになります!
ありがとうございます!
うちの破壊神さんの着付けの時に役立ちました。ありがとうございます♪お陰様でまたバサバサ藁斬りまくってます。
初めまして。
高校時代に一年ほど弓道をやっていたのですが、袴(道着)をなかなか着れるようになれなくて、結局一年間ずっと説明書を見ながら着ていました。畳むのももちろんできなくて、毎回親が洗濯する際にしわがついていると怒られていました笑
やはりちゃんとできるためには慣れるまでやるしかないのでしょうか。
とても参考になりました。ありがとうございます。
いつも拝見しております。
ところで帯の巻く方向が逆なのではないでしょうか?
着物が左前になるのと同じ様に、帯も左から右に巻くものではないのでしょうか?
間違えていたらすみません。
私の周りではみんな右巻きをしているので気になってしまいました🤗
応援しております♪
頑張って下さい✌️
よし!もうすぐこれをべんきょう!どうも!メキシコからこんばんは!
自分も無双直伝英信流です!
ありがとうございました。 素晴らしい動画を作り続けてください!
ありがとうございます!
私も居合道少ししてましたが、胴着着るのも畳むのも苦戦してました
質問失礼いたします。動画で、居合帯と角帯を使い分けてると仰ってますが、どういう使い分けでしょうか? それぞれのメリットデメリットありますでしょういか?角帯だと太くて帯びにくかったりしますか?
for the hakama part it's almost the same as kendo.
ご丁寧な説明をありがとうございます。袴の長さなのですが、高めに締めたつもりでも、稽古をしている間に、ずれ落ちてきてしまい、裾を踏んでしまいます。角帯は緩まないのですが、袴帯が緩んでしまう。どうしたら良いでしょうかね。
長時間の稽古で着崩れはある程度仕方ないと思っています。うちは神伝流なのですが、何度も初発刀抜いてるとだんだん着崩れてきます。
英信流の人多いんですね!僕もまだ初めて1年も経っていないんですが帯が長すぎて困ってましたw居合帯固くて難しい…
英信流ですよね。稽古着・紋服着用時仙台平共に結び切のはずですが・・・。
居合を始めたんですが、刀の鞘って腰骨の上ですかそれとも下ですか?
為になる動画を有難うございます。
角帯を巻く位置はどのあたりになるでしょうか?
角帯の上辺が骨盤の上辺と合わさる感じでしょうか?
この場合、帯刀した時に鞘が骨盤に当たって痛いのですがどうしたらいいでしょうか?
Excellent! Love it and my Nihongo is basic, so please consider adding subtitles in English. It helps us who are learning put together vocabulary as well.
That would be awesome!
かっこいい。
でも真っ黒でわかんな~い、白道着ならよかった。
弓道部の者です。弓道の袴と少し似ていますね
基本的には同じものです。
僕は居合も弓道も共用ではいてます。
Very Helpful, thank you!
いいっすねー!
あざまーっす!!
何時も 拝見しておりますが 最後のほうので、帯刀の説明で 帯の内側は小太刀で、外側が大刀じゃないですか?
間違えてたらスミマセン。
私は大刀が内側と教わりました^^;
返信ありがとうございました。
流派によって 違うのかもしれませんね🙇♂️👍
Any chance we can get English subtitles?
解りやすくご丁寧な説明有難う御座います。
見間違いでなければ、袴を右足からはいておられたご様子。影響力のある方ですから、どうぞ、左足からはいて、脱ぐときは右足からとお改め頂ければと思います。
面白い、それもしかして無双直伝英信流の方から教われましたのかな。僕も英信流を習っていますけれども、道着の着方がとても似てます。
はい、英信流です^^
押忍 先生 Honor JKA Egypt Respect 尊敬 Oss 押忍 合気道 AIKIDO 居合道 Iaido
押忍
ありがとうございます。よろしくお願いします。 押忍
Arigatōgozaimasu. Yoroshikuonegaishimasu.押忍 Oss Respect Honor
Thank you very much. Thank you.
شكرا جزيلا
What if you have to go to the bathroom?
Hold it and pray
To pee it's really easy
Just hike it up. #2, you should have planned better. 😎
@@ErikMikkelsenW yes it is...lol
and it is easier to pee if you are using Japanese classic toilet.. but some westerners might have to practice Asian squat first i think. lol
日本の所作では、左から袖を通し、左足から足を通すのが、縁起が佳いそうです。(笑)
袴も同じく左からです。右から履くのは自刃で死に行く時、死者に履かせる時になります。
カッコいいです。家紋が、よく見えませんでしたよ。
剣道の胴着と同じようなもんかと思ったら結構違った
帯の層でもって刀と脇差を指す場所を変えてるんですねぇ。ほほお~。
意外と知らない方いらっしゃると思って^^
Muchas gracias
あなた わ すごい です ね
anata wa sugoi desu ne
You are amazing
انت رائع
こんにちは、私は中国の剣道愛好家です。あなたのビデオがとても好きです。 剣道を練習するとき、フォーマルな服を着なければなりませんか? 私見、もっと面倒そう
duangduang duang 日本語上手ですね!
剣道を練習するときは剣道着を着てください!
自分用
5:40
8:20
Where can I get red and grey iaidogi and hakama?
to cosplay as kenshin himura? lol
basically iaidogi and hakama are black, so i think it's kinda difficult to find the colored one..(and your sensei might not allow you to wear the colored ones)
Ok thank
これはトイレに行きたくなった時、大変そうですね。
中々帯がほどけなさそうなのと、また結ぶのが
小のときは袴をまくり上げます!
@@warakiribattosai 大の時は?
@@imallah7559 ふつう大したくなります?
@@imallah7559 大のときは袴を脱ぐしかないと思いますよ。行灯型(スカート型)ではないので脱がないと便座に座って大できません。
ちなみに女の場合は小でも脱ぎます。ふつうの袴は股の位置が結構下なので、片足をもう片方に通してスカートのようにしてトイレできますが、居合道の袴は股が上の方にあるので、片足をもう片方に通してスカートにすることができません。女のトイレは大変です。
@@YUKIMICHIwww そりゃ、1日穿いてりゃしたくなるときもありますよ。
Lfo
恥ずかしい! 着物の着方、袴の付け方も知らない人が嬉しそうに・・・・素人が間違いますよ!