Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
その後の反対によるリストリクター改定を考えると、勝負の年だった2003年に王者になれなかったのは結構痛かったんだなぁ...よりにもよって、王者候補のセルモに不運が付き纏い続けたから。
日産も大排気量NAとしてはVKエンジンがあったけど前年までのGTRの問題点を解決という視点でVQをフロントミッドシップにレイアウトしてレギュレーションギリギリの投影面積にして低い車両にする方向にいったんでしょうね。ホンダ以外はエンジンも車両もそれなりに選択肢はあったはず
一度、ルマンに行く選手の代役でマネジメントしていた選手を乗せて貰って、マジマジと触れて見たけど、ほぼCカーの部品で構成されてた。ハブはモロ、トヨタのCカーの使ってた。
3Sエンジンはマトモに搭載するとフロントミッドシップになり規制対象になる(確か車重を重くさせられる)からとわざと前寄りにエンジンを搭載させた力技なエピソード、好き(^_^;)
05のスープラも開発陣が「ニッサンも2シーターのZからGT-Rにスイッチするときは同じような事しないといけないはず」と発言するような奇策がリアにされていたらしいです。(詳細は未公開…だったかな?)もっともGT-R参戦時には2シーターと4シーターの有利不利を無くすため改造可能範囲が座席の後ろから前部座席の後ろに拡大されたのでニッサンは後追い不要に終わったのですが。。。
2JZエンジンは今でもD1とかでも使われてるレベルの名エンジンっていうのは本当にすごいわ…
パワフルなイメージの80スープラ。実は90年代の内は富士のストレートでNSXに抜かれる程で(そもそも空力素性がNSX良過ぎる)3sのJGTC用リストリクターでのエンジン開発もかなりの苦労があったのではないかと察します。とは言え2000年代入って逆にNSXが可哀想なくらいなパワーを得ましたけどね笑
各チーム(メーカー)色々と考えますよねぇ日産はデカく重いRBで辛かったし、ホンダはパワー不足でターボ化したり…時期は違っていても、マシン開発に必死だったんですね
3SからV型エンジンにした時のレギュレーションの裏をかいた奇策は、そう来たか!ってなったな。
センチュリーのV12まで検討したが、燃費問題でお蔵入り 5.4リットルまで拡大して、エンジンだけパワー上がりすぎて、真っすぐ走らなかったとか
ここでは排気量の多さより多気筒である事の方が重要だなたとえインダクションBOXのリストリクター径が絞られてても多気筒であれば各気筒のインレット径との差異が少なくなるからね元々は劣化した外車勢の救済の為にNA3.5L以上は緩和されていた事に着目したのは盲点だったなぁ
なんといってもスープラはなんか舐めてるようなニヤニヤ顔がたまらん
そして2006年にもスープラがいると言う支部さ。解説よろしくお願いします🙇♀️
直線番長のトヨタ、コーナー命のホンダ、一発より安定の日産今でもこの頃のイメージが抜けません
JGTC~SUPERGTに参戦した 80スープラ カッコよかったなぁ
スープラが走ってた頃のGTは面白かった
GRスープラ編も聞きたくなってきた
今のgt500は、あまりにも各社が揃いすぎてて面白くない。DTMと交流できるからまぁいいかと思ってたけどそれも無くなった。
結局3メーカーのうち1つでも撤退しないよう、運営は公平に交代交代でチャンピオンにさせてるよね
もう80スープラの様な車は出てこないんだろうな~と思う。エンジンも2J・3Sの様な名機も出てこないんだろうな~と思う。なんか寂しいしこう言う動画を見ると懐かしくなり90年・2000年代に戻りたくなる😢…出来れば90スープラもBMWエンジンではなくせめてTOYOTAエンジンであってほしかった。
10:33の動画のリンクが無くてどんな動画なのか知らんけど、察するに最終戦ブロックの件の話かね?勘違いしてる人も少なからず居るが、あれは普通にエッソの実力負けだよ。『ブロック無かったら勝ってた』って言ってる奴が居たのかどうか知らんけど、それはレース見てない奴の感想だわ。
『秘策』って言うから、てっきりWRCセリカに使ったインチキリストリクターを使ったのかと思った。スープラも元はセリカだし♪
1番始めの80スープラはチームSARD
動画内の解説が正しくてチューニングパーツメーカーのBLITZがRd1.2に福山英朗さんを起用して参戦したが戦闘力向上の為にRd3.4を参戦休止し最終戦のRd5にトムクリステンセンさんを起用して再度参戦したがそれを最後に撤退している。SARDはRd4.5にジェフクロスノフさんを起用して参戦を開始し今日に至ります。
開発ずっとSARDがやってました。
@@nekotama86車両設計などはTRDが行いSARDは現場での実働部隊です。その後95年からTOM'Sを始め4チーム4台を供給しTRDからの許可が出た部分に関してチーム独自の開発を進めて戦闘力向上を果たしていった。
その後の反対によるリストリクター改定を考えると、勝負の年だった2003年に王者になれなかったのは結構痛かったんだなぁ...よりにもよって、王者候補のセルモに不運が付き纏い続けたから。
日産も大排気量NAとしてはVKエンジンがあったけど前年までのGTRの問題点を解決という視点でVQをフロントミッドシップにレイアウトしてレギュレーションギリギリの投影面積にして低い車両にする方向にいったんでしょうね。ホンダ以外はエンジンも車両もそれなりに選択肢はあったはず
一度、ルマンに行く選手の代役でマネジメントしていた選手を乗せて貰って、マジマジと触れて見たけど、ほぼCカーの部品で構成されてた。ハブはモロ、トヨタのCカーの使ってた。
3Sエンジンはマトモに搭載するとフロントミッドシップになり規制対象になる(確か車重を重くさせられる)からとわざと前寄りにエンジンを搭載させた力技なエピソード、好き(^_^;)
05のスープラも開発陣が「ニッサンも2シーターのZからGT-Rにスイッチするときは同じような事しないといけないはず」と発言するような奇策がリアにされていたらしいです。(詳細は未公開…だったかな?)もっともGT-R参戦時には2シーターと4シーターの有利不利を無くすため改造可能範囲が座席の後ろから前部座席の後ろに拡大されたのでニッサンは後追い不要に終わったのですが。。。
2JZエンジンは今でもD1とかでも使われてるレベルの名エンジンっていうのは本当にすごいわ…
パワフルなイメージの80スープラ。実は90年代の内は富士のストレートでNSXに抜かれる程で(そもそも空力素性がNSX良過ぎる)3sのJGTC用リストリクターでのエンジン開発もかなりの苦労があったのではないかと察します。とは言え2000年代入って逆にNSXが可哀想なくらいなパワーを得ましたけどね笑
各チーム(メーカー)色々と考えますよねぇ
日産はデカく重いRBで辛かったし、ホンダはパワー不足でターボ化したり…
時期は違っていても、マシン開発に必死だったんですね
3SからV型エンジンにした時のレギュレーションの裏をかいた奇策は、そう来たか!ってなったな。
センチュリーのV12まで検討したが、燃費問題でお蔵入り 5.4リットルまで拡大して、エンジンだけパワー上がりすぎて、真っすぐ走らなかったとか
ここでは排気量の多さより多気筒である事の方が重要だな
たとえインダクションBOXのリストリクター径が絞られてても
多気筒であれば各気筒のインレット径との差異が少なくなるからね
元々は劣化した外車勢の救済の為にNA3.5L以上は緩和されていた事に
着目したのは盲点だったなぁ
なんといってもスープラはなんか舐めてるようなニヤニヤ顔がたまらん
そして2006年にもスープラがいると言う支部さ。
解説よろしくお願いします🙇♀️
直線番長のトヨタ、コーナー命のホンダ、一発より安定の日産
今でもこの頃のイメージが抜けません
JGTC~SUPERGTに参戦した 80スープラ カッコよかったなぁ
スープラが走ってた頃のGTは面白かった
GRスープラ編も聞きたくなってきた
今のgt500は、あまりにも各社が揃いすぎてて面白くない。
DTMと交流できるからまぁいいかと思ってたけどそれも無くなった。
結局3メーカーのうち1つでも撤退しないよう、運営は公平に交代交代でチャンピオンにさせてるよね
もう80スープラの様な車は出てこないんだろうな~と思う。エンジンも2J・3Sの様な名機も出てこないんだろうな~と思う。なんか寂しいしこう言う動画を見ると懐かしくなり90年・2000年代に戻りたくなる😢…出来れば90スープラもBMWエンジンではなくせめてTOYOTAエンジンであってほしかった。
10:33の動画のリンクが無くてどんな動画なのか知らんけど、察するに最終戦ブロックの件の話かね?
勘違いしてる人も少なからず居るが、あれは普通にエッソの実力負けだよ。
『ブロック無かったら勝ってた』って言ってる奴が居たのかどうか知らんけど、それはレース見てない奴の感想だわ。
『秘策』って言うから、てっきりWRCセリカに使ったインチキリストリクターを使ったのかと思った。
スープラも元はセリカだし♪
1番始めの80スープラはチームSARD
動画内の解説が正しくてチューニングパーツメーカーのBLITZがRd1.2に福山英朗さんを起用して参戦したが戦闘力向上の為にRd3.4を参戦休止し最終戦のRd5にトムクリステンセンさんを起用して再度参戦したがそれを最後に撤退している。
SARDはRd4.5にジェフクロスノフさんを起用して参戦を開始し今日に至ります。
開発ずっとSARDがやってました。
@@nekotama86
車両設計などはTRDが行いSARDは現場での実働部隊です。
その後95年からTOM'Sを始め4チーム4台を供給しTRDからの許可が出た部分に関してチーム独自の開発を進めて戦闘力向上を果たしていった。