【中小企業診断士】超効率的学習法!2次試験、質と時間どっちを重視して勉強する?【中小企業診断士2次試験】_第117回

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 2次試験の問題を難しいと感じた方へ!
    「2次試験の難しさとはどこにあるのか」
    「2次試験攻略のために取るべきアプローチ方法とその理由」
    「間違ったアプローチ方法に潜む重大な罠」について説明します。
    最後に、2次試験が難しいと思っている初心者にやってみてほしい解き方についてもお話ししています。最後まで、ぜひご覧ください。
    ▼今日のお話
    0:00 はじめに- 中小企業診断士の「のあみみほこ」から
    0:31 2次試験の問題を初めて解いて、えー大変と思っている方へ
    1:22 2次試験の難しさは ❶内容 ❷時間制限
    2:26 2時試験攻略 取るべきアプローチは  🌈時間重視のアプローチ
    3:23 その理由は?
    5:51 内容重視のアプローチに潜む罠 時間切れのリスク
    6:17 その理由は?
    8:28 おすすめの解き方
       ❶設問の解釈
       ❷予件の確認
       ❸解答メモの作成
       ❹解答の作成
       80分の過ごし方について(まとめシートで解説)
    10:27 おわりに
    ▼この動画で取り上げた動画のURL
    【2次試験初心者向け】どう勉強すればいいの?どうやって解けばいいの?【中小企業診断士2次試験】#109  • 【中小企業診断士】2次試験初心者必見!どう勉...
    ▼この動画で取り上げた書籍
    2次試験もまとめシートで!
    「まとめシート」流!2次対策シリーズ
    www.matome-she...
    ▼中小企業診断士の試験対策なら【まとめシート】
    Amazonベストセラー1位!(中小企業診断士試験カテゴリ)
    ・特長1:記憶のメカニズムを踏まえた効果的な「まとめシート」
    ・特長2:購入特典PDFダウンロードでいつでもどこでもチェック可能
    ・特長3:たった2冊で全科目を網羅
    まとめシートを詳しく見る
    www.matome-she...
    2次試験対策の電子書籍はこちら↓
    matome-sheet.s...
    まとめシートの音声教材もあります
    matome-sheet.s...
    ▼【チャンネル登録】で試験に役立つ情報をお見逃しなく!
    まとめシート流!絶対合格チャンネルでは、中小企業診断士の野網美帆子(のあみ みほこ)が、資格試験合格のために役に立つ勉強法や合格のためのポイントなどについて解説しています。
    チャンネル登録は👇こちらから
    / matomesheet
    コメントも大歓迎です。
    ▼SNS【まとめシート】【のあみ みほこ】
    もよろしくお願いします! - Follow Me -
    [インスタ] / matome_sheet
    [twitter] / matome_sheet
    [Facebook] / matomesheet
    #中小企業診断士 #まとめシート #2次試験攻略

Комментарии • 21

  • @チャンネルりく-v5w
    @チャンネルりく-v5w 3 года назад +2

    いつも拝見してます。私は内容重視の勉強方法でやってました。明日以降は時間重視のやり方で行ってみます。
    ありがとうございました。

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад +1

      時間重視の方が圧倒的に良いです!
      ぜひやってみてください。

  • @櫻田敦史
    @櫻田敦史 3 года назад +1

    「ふぞろい」やその他の参考書の解答を読むと、「こういう内容を書いてほしい」という「出題者の意図」を理解したうえで、それに当てはまるキーワードが散りばめられていることが重要に思いました。「出題者の意図」を理解しないで自分勝手な主張をしてしまわないことがまずは大事かと。。。「出題者の意図」を考えるには1次試験の知識も当てはめて、こういう内容で書いてほしいのだな、と時間内でしっかり考えられるか、、、といったところでしょうか。。。

  • @mjdnvielsnc
    @mjdnvielsnc 3 года назад +2

    一次合格見込みも、二次の難しさにフリーズしている数日間でした。ヒントもらった気がします。やるしかないですよね。

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      やるしかないです。
      やりましょう!

  • @talkinghands3428
    @talkinghands3428 3 года назад +1

    こんばんは。
    なんとか1次は通る見込で、2次にむけて勉強中です。
    今は実力不足なものですから、答案構成まで行い、答え合わせをするということを行っています。
    答え合わせの際は、拾うべきキーワードがAは拾えたけどBは拾えなかったということをしています。
    そこ拾うんだ!と納得するものもあれば、
    そこ拾う?と納得できないものありつつ・・・(正直に言ってこちらが多い)
    この答え合わせの過程で解法手順というものを確立して行きたいところですが、
    しばらくして解きなおした時にはあまり進歩せず、同じ答案構成をつくりそうです。
    漫然と解いている感覚。
    数をこなしてコツをつかめば、拾うべきキーワードが沢山拾えるようになるんでしょうか?
    そのコツとは?地方で独学ということもあり大いなる謎です。
    keep trying!
    継続します、がんばります。

    • @talkinghands3428
      @talkinghands3428 3 года назад +1

      今日は「ふぞろいな合格答案のいい使い方&ダメな使い方【中小企業診断士2次試験対策】 #099」を見ました。
      とても参考になりました。

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      キーワードを拾えなかったときは、キーワードだけでなく、ぜひ自分の解答プロセスのどこに問題があったのかということをしっかり振り返ってみてください。
      そうすることで、少しずつ前に進んで行けるかと思います。

    • @talkinghands3428
      @talkinghands3428 3 года назад

      お返事ありがとうございます。
      解答プロセス、ですね。
      私の場合は初歩的過ぎかもですが、
      ・与件文を一節ずつきちんと理解し、SWOT等に切り分ける
      ・各設問にキーワードをもれなく有効活用する
      ・フレームワークを参照しつつ整理する
      ・・・しかし、過去問を進めるにつれてこのやり方も変わっていくことでしょう!
      まとめシートも参考にさせていただきます。現時点では、事例I~Ⅲの違いもイマイチわからなくて・・・。
      事例Ⅳは数をこなします!!

  • @YS-xv2jw
    @YS-xv2jw 3 года назад +2

    ちょうど勉強方針について迷っていた内容でした!
    2次試験初心者が通る道なんですね!笑
    時間重視アプローチで頑張ります^_^

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      お役に立てて嬉しいです^^
      ぜひ、80分という時間を徹底的に意識していってください!

  • @tappo7996
    @tappo7996 3 года назад +1

    ためになる動画をいつもありがとうございます。まとめシートのお陰で、今年、何とか一次試験を突破しました。
    二次試験の勉強では、80分の時間内で事例を解き、復習•反省に充分な時間を当て、振り返りノートを作るような学習をしています。
    そこで質問なのですが、一度解いた過去問を何度も解くことは有効でしょうか?それとも5年以上前の過去問にまで手を伸ばし、量をこなす方が良いでしょうか?
    アドバイス頂けると幸いです。

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      過去問ですが、目的によります。
      以前復習したことがしっかり定着しているかを確認するという目的であれば、過去問を複数回解いた方がいいですし、初見の問題で80分の手順をしっかりこなせるかを確認するためであれば古い過去問の方がいいです。
      過去問演習を通じて何を学習したいのかによって解く過去問を変えるようにしてみてください。

  • @りょう-i7c1w
    @りょう-i7c1w 3 года назад +1

    一次試験の時はお世話になりました。やっぱ二次試験ていうのは基準試験てはなく、競争試験なんでしょうか?合格者調整で出口の診断士の人数を決めてるのかな🤔

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      2次試験は、合格率の推移を見ると、恐らくある程度の調整が入っているのではと考えています。

  • @薬師川晋一-w9m
    @薬師川晋一-w9m 3 года назад +1

    来年のため二次試験学習中です。二次は自信あるんですけど(テクニック重視)・・・私の場合一次が問題です。特に情シス!

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      今のうちに2次の勉強をされるのは本当に重要です!
      頑張っていきましょう!

  • @やんま-e6d
    @やんま-e6d 3 года назад +1

    コメント失礼します。
    まとめシートの2022年度版はいつ頃発行予定になりますか?
    楽しみにしてます笑

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      ご質問ありがとうございます。
      まとめシート2022年度版は
      前編:11月初旬~中旬
      後編:12月下旬~1月上旬
      を予定しています。
      後編も年内に出したいと思っているのですが、もしかしたら年始にずれ込んでしまうかもしれません。

  • @ヤマザキユウキ-v1y
    @ヤマザキユウキ-v1y 3 года назад

    コメント失意します。いつも参考にさせて頂いております。内容は良いと思うのですが音声のレベル(音量)についてご確認いただけないでしょうか。他の動画(Ex.ほらっちチャンネル)と比べて著しく音量が小さいです。こちらのチャンネルを聴きとれる音量で再生して他の動画に自動的に遷移した場合など過大な音量でこちらの再生装置と耳に過大な負担が掛かってしまいます(私の再生環境ですと通常50%の出力で設定しているボリュームを90%近くまであげないとまともに何をしゃべってらっしゃるのか聞き取れません)。何卒よろしくお願い申し上げます。

    • @matomesheet
      @matomesheet  3 года назад

      音量の件、申し訳ありません。
      聞き取りやすい音量になるように調整していきたいと思います。