幕末一の人気流派【北辰一刀流】龍馬も習った合理的過ぎる剣術の秘密とは!?ライズオブローニン剣術武術シリーズ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2024

Комментарии • 249

  • @非株式会社いつかやる
    @非株式会社いつかやる  2 года назад +149

    居合道の昇段審査があるので一時的に髪を黒くしてます!他にも演武会があるので5月までは黒なのでよろしくお願い致します!
    あと次回の動画は小西先生の道場で撮影してて北辰一刀流のスゲー技を沢山見せてくれるので楽しみにしてて下さい!

    • @ムチノコ
      @ムチノコ 2 года назад +10

      切り落としって小野派一刀流の極意だと思ってましたが北辰一刀流でもやるんですね。学生時代やってましたが当たった時痺れるのと同時に焦げた匂いがしたのを覚えてます。

    • @2000me
      @2000me 2 года назад +7

      次、タイ捨流が来たよ!自分もタイ捨流を推していたから。タイ捨流発祥地は熊本県人吉市だから自分が住んでいる熊本県としては「やったー!」です。ぴろすけ君のタイ捨流解説とタイ捨流を見たい。

    • @hymn13
      @hymn13 2 года назад +5

      どうした?と思ってたけれど、そういえば昇級審査で精進してるって言ってたな。
      頑張って!
      0:53
      「うちの先生」
      かっこいいな👍🏻

    • @pirosuke_20
      @pirosuke_20 2 года назад +3

      薄い木刀ってどこかに売っていますか?

    • @tanutanu8571
      @tanutanu8571 2 года назад +3

      審査通ると良いですね❗
      応援してます。頑張ってください✊‼️

  • @ryoushisan9974
    @ryoushisan9974 2 года назад +86

    仮に時世の流れが動乱へと傾かなくても、「多様な流派の基礎剣術」として生き残っていけそうだから北辰一刀流の合理性は興味深い。

  • @拓郎松田
    @拓郎松田 2 года назад +10

    今の剣道の元が多い
    やっぱり剣道やっているからか剣術かいせつがワクワクしてくる
    近くに古武道の道場があるのがうらやましい。

  • @風吹けば名無し-f5k
    @風吹けば名無し-f5k 2 года назад +12

    幕末の剣術が今も受け継がれてるって凄い

  • @chiharuf
    @chiharuf 2 года назад +12

    突きから小手、小手から突き、が北辰一刀流の特徴の一つだと思います。小手も手首を叩き斬るのではなく、相手の手の筋や血管を切って動けなくするような、柔らかく鋭く突く内籠手に斬りこむような小手だったと思います。大変面白い動画でした。ありがとうございました。

  • @松本義郎-p9q
    @松本義郎-p9q 2 года назад +34

    ぴろすけさんの説明が分かり易くて、これは相当時間かけて勉強して自分のものにしないと出来ないでしょうね。尊敬します。

  • @赤バンダナ犬
    @赤バンダナ犬 2 года назад +32

    分かりやすさ、合理性、シンプルに強さを求める姿勢
    変なしがらみがないのも人気になった理由なんだな

  • @あーち-e9l
    @あーち-e9l 2 года назад +37

    面白かったです。
    無駄を排して価値を高めるのは技術者としても理想型です。
    千葉周作は現代で剣術家以外の道を歩んでも天才でいたと思います。

  • @Kuromasa-ChineseHistory
    @Kuromasa-ChineseHistory 2 года назад +18

    くろすけさんの熱量からいかに北辰一刀流の好きさが伝わってきますね~

    • @you-gu9wq
      @you-gu9wq 2 года назад +1

      ぴろすけ~

  • @城マル
    @城マル 2 года назад +14

    剣術の極意は人間関係にも当てはまるから剣道しかしたことないけどすごく社会で役に立ってます✨

  • @hymn13
    @hymn13 2 года назад +8

    なるほど。
    もちろん他の流派もそうなんだろうけど、木刀のところ、棒振りと剣術が違うことがすごいわかる

  • @たくあん和尚-h5y
    @たくあん和尚-h5y 2 года назад +15

    やっぱぴろの解説は天下一やわ。

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 2 года назад +30

    剣術を剣道という様に「道」という精神性を見いだしがちのところを
    合理的な「術」に徹するのが潔い!

  • @レイ-e5v
    @レイ-e5v 2 года назад +38

    千葉周作は、剣術だけじゃなくてマーケティングの天才でもあったわけね

  • @akirakitahara9009
    @akirakitahara9009 2 года назад +49

    「おーい竜馬」で龍馬を慕う若者に北辰一刀流を教えて、その若者が仇討するところ好き

    • @佐藤喜一-k1k
      @佐藤喜一-k1k Год назад +4

      その後の流れが悲しかったですけどね

  • @chibaakihiro6480
    @chibaakihiro6480 2 года назад +13

    武器や物を活かす方法が人の動きを構造的にして、またその理解が人や社会に生かせれる。
    とても分かりやすく勉強になりました。
    ありがとうございます。
    狩猟の技術や軍隊の技術にも重なり、
    入り口が違うだけで、色々ものが繋がっていると思いました。
    お二人がとにかく楽しそうに伝えているのが好きです!

  • @kenok7914
    @kenok7914 2 года назад +6

    どんな流派なのか、なぜ大流行したのか、どんな技があるのか、当時の歴史的背景はどうか。
    自分が知りたかったことを面白くかつ簡潔に説明されていて、本当にありがたいです!
    タイ捨流も楽しみだぁ!

  • @ワンダーセイウン
    @ワンダーセイウン 2 года назад +9

    当方熊本県民ですので次回のタイ捨流はすごく楽しみです。
    期待しています。

  • @capybaratarou
    @capybaratarou 2 года назад +7

    北辰一刀流はなんか現代的な感じあるから知りたいと思ったけど嬉しいです

  • @匿名希望-m7i
    @匿名希望-m7i 2 года назад +16

    今回も面白かったです。
    黒髪のぴろすけさんが新鮮でした。
    やはり剣術も面白いですね。
    今後も期待してます。

  • @ぐりとぐら-w5z
    @ぐりとぐら-w5z 2 года назад +21

    わかってなくてもわかったようにするんだよ!←人生の教訓

  • @naoki_honoki
    @naoki_honoki 2 года назад +8

    動画で紹介されていた技術や考えの中には剣道でも実際に使われているものがあり、北辰一刀流が現代の剣道に色濃く残っているのを感じました。

  • @三池典太光世-n6c
    @三池典太光世-n6c 2 года назад +14

    「切り落とし」は北辰一刀流独特の技でなく、元々は一刀流の奥義ですね。
    剣道漫画などで「木葉落とし」の別名で時々出てきます。

  • @amh1907
    @amh1907 2 года назад +5

    他にはない面白いチャンネルだなあと思っていつも見ております。ありがとうございます。現代の人と歴史上の人達が使っていた『何か』が凄く近くなります。楽しそうにお話されている姿を見るのもいいなあと思ってしまいます。

  • @at09custom
    @at09custom 2 года назад +5

    やっと来た北辰一刀流ずっと待っていました!

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y 2 года назад +33

    面白かったです。
    軽い木刀は難しいですよね、桐の木刀を上手く振るのはけっこう時間が掛かった事を思い出します。
    それにしても関先生が北辰一刀流を修めておられるのは初めてお聞きしました。
    次回のタイ捨流も楽しみにしています。
    昇段審査も三段合格を祈ってます。

  • @user-yoshino
    @user-yoshino 2 года назад +3

    正直地味技が多いけど、全部理由があって勝利に繋がる基板て感じがしてカッコいいね

  • @アゲモノ天国
    @アゲモノ天国 2 года назад +27

    一生掛けて上級者を目指すのなら、様々な道があるけど、最短で中級者になる為のメソッドが必要な時代だったのね。

  • @まっさん-w8h
    @まっさん-w8h 2 года назад +8

    北辰一刀流いいですね♪ 面白かったです

  • @user-yt9jt5gp1t
    @user-yt9jt5gp1t 2 года назад +10

    勉強になります勉強になっておもしろいから嬉しいです

  • @user-yw8zx5bg1e
    @user-yw8zx5bg1e 2 года назад +8

    平和な時代の剣術なのに、よくそこまで実践を突き詰められたことが不思議!そして、何より千葉氏、頭良すぎ

    • @Marumotoya-Ito
      @Marumotoya-Ito 2 года назад +4

      平和な時代だからこそ、無駄なもの抜き、時代に合わせ必要なものを残した。
      千葉周作の頭の良さが生んだ剣術ですね、

    • @enchopicopico
      @enchopicopico Год назад +1

      ​@@Marumotoya-Ito千葉周作が武者修行してたというのもある

  • @kjssmt-f1d
    @kjssmt-f1d 2 года назад +6

    それにしても楽しそうに解説されてますなあ
    伝搬してくる

  • @Hiyo761
    @Hiyo761 2 года назад +1

    北辰一刀流など剣術は小説では背景の舞台の屋台骨の構成要素になり,ネットで調べると由来はわかるけど,技術そのものはわからない.何度も調べるうちに北辰一刀流は「鶺鴒の尾」を映像的に覚え,これ以上知りようがないので,わかったことにしていた.これに限らず,示現流流,天然理心流,示現流も拝見したけど,やったことのある人が,しっかり調べて,剣道や剣術をやったことない人にもわかりやすく,動画で解説し,伝えくれるのがありがたかったです.見なければ一生知らなかったと思います.ありがとうございます.

  • @そのチャンネル72
    @そのチャンネル72 2 года назад +1

    いつも有難う御座います。40年程前に成るかと思いますが、北辰一刀流の道場が越中島の商船大学、今の海洋大学の裏手にありました。昔からこの流派に興味があり、おー見つけたと思いその路地に入り入り口まで行き確認したものでした。思ったよりも小さかったのを覚えて居ります。その後気が付いたらいつしかビルに代わって居りました。私の子供の頃は漫画赤胴鈴之助が北辰一刀流で大人気で映画にもなって居りました。幕末の志士にはこの流派の達人が多く居りました。実は私は武道が大好きでしたがチャンスに恵まれず、遅くなってから合気道、杖道、居合道、剣道、柔術など稽古して、それぞれ三段三段二段初段を貰いましたが、仕事の関係で止めました。面白かったものです。

  • @音の子
    @音の子 2 года назад +9

    新メンバーの黒髪メガネの人かっこいいですね!

    • @rock69dynamite
      @rock69dynamite 2 года назад +2

      きっと求道者スタイルなんですよ。
      (だれの?)

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 2 года назад +11

    今回の「間」の話に通じる話です。
    自分は子供の頃に剣道を習っていました。剣道の稽古で先生と受け手にメッチャ怒られた事があります。
    怒られた理由は面打ちの稽古で小手を打ったからです。
     小手を打った理由は3つ。
      -受け手は構えた直後から無造作に近付いてきた。
      -受け手は面を庇って小手がガラ空きだった。
      -受け手は一足一刀の間合いに入った。
    だから小手を打ちました。そしたら受け手と先生達に『真面目にやれ!』と怒られました...超真面目だったんですけどね(笑)
    ですが一番年嵩のお爺ちゃん先生だけは爆笑していました。今思うとお爺ちゃん先生だけは自分が何をしたかったのか分かっていたんだと思います。

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 2 года назад +1

    素人もすぐにわかりやすく、面白くて町人でも上手くなる。スポーツ剣道の始祖と言われるのがよくわかりました‼️

  • @かぼちゃ-b4v
    @かぼちゃ-b4v 2 года назад +1

    楽しみにしてたー!!!

  • @白滝次郎
    @白滝次郎 2 года назад +4

    黒髪が最初違和感あったが、なれると好青年っぽくていいな。
    切り落とし、一刀流のキモの技とか聞くけど、わかりやすい。
    ここまで簡潔に説明されているのは修行者ならではですね。
    (それが全てではないのはそれとして)

  • @Brave_Runbird
    @Brave_Runbird 2 года назад +2

    確かに、剣道の構えも、上段、中段、下段、脇構え、八相の5つ…
    北辰一刀流、気づかない間に習っていたんだなぁ

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design Год назад

    剣道やってた私からも、むっちゃ合理的で、感心しました

  • @ボヤッキー-q8q
    @ボヤッキー-q8q 2 года назад +3

    当時の他の道場は、わざと小難しくして長く修行させて収入を増やしていたみたいですね。
    千葉道場はそこを逆手に取った感じ。現代ビジネスでも有りえそうです。

  • @B.B.キンタ
    @B.B.キンタ Год назад

    素晴らしい!
    構造分析にまで及ぶ。
    幕末理解が武の側面から得られる。

  • @たべる牧場ミルク-c2o
    @たべる牧場ミルク-c2o 2 года назад +4

    大河ドラマの「龍馬伝」の中で、坂本龍馬が北辰一刀流の修行で道場の床に豆をばら撒いてすり足をする描写があったのを思い出しました。

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 года назад +1

    説明がわかりやすいってことは解説してる人もよく理解してるってことね。さすがです!

  • @t_ask9407
    @t_ask9407 2 года назад +14

    初コメです。
    いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
    戦術解説なども入りやすい解説でしたので剣術解説と共に色々解説していただけると助かります。
    社長の地政学もお待ちしてます。

  • @toufustyle
    @toufustyle 2 года назад +3

    新しいメンバーですね!わかります!
    黒髪イケメンさんだ!

  • @maccoch0214_gbu
    @maccoch0214_gbu Месяц назад

    先日の靖国奉納演舞にて娘が出ましたが、小西先生終始ニコニコ笑顔でした♪

  • @炭火焼そば
    @炭火焼そば 2 года назад +4

    マーケティング上手いな~。ビジネスとしても優秀な流派

  • @tutsunomiya8431
    @tutsunomiya8431 2 года назад +2

    北辰一刀流はいくつか団体あって教えてること結構ちがいますよね

  • @moyomoto_kakapo
    @moyomoto_kakapo 2 года назад +4

    「技の千葉」って呼ばれているのは知っていたけど、その根拠は知らなかったから勉強になった

  • @唐揚げジャンゴー
    @唐揚げジャンゴー 2 года назад +1

    坂本龍馬にも触れてたけど自分も「燃えよ剣」読んで北辰一刀流の存在を知ったクチ
    どんな剣術か興味があったので非常におもろかった

  • @sig-dt9jj
    @sig-dt9jj Год назад

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます。北辰一刀流についてもっと詳しく知りたいです、これからも動画楽しく拝見させていただきたく思います。

  • @中山雄次-g6o
    @中山雄次-g6o 6 месяцев назад +1

    剣道を始めとする武術には、相手を倒す為に様々なアプローチがあることを思わされます。各流派ごとの考え方、生まれた土地柄、長く続いた平和による「道」と言う精神論に辿り着く面もあったでしょう。
    知恵を絞り工夫を重ね弛まぬ鍛錬を続け、生活の全てを注ぎ込むメンタルを保つ強さ…。
    あれっ、何だか大谷翔平や井上尚弥の共通点に繋がっている!
    なるほど、彼らの根底にあるのは日本の歴史の中に息衝いて来た武人の魂なのか。
    それでいて戦いの場を離れれば、普段は穏やかな自然体でいられるのが真の達人であることを表している。
    遙か遠い時代の武人たちの姿はこうであったかと彼らに重ねて見る。

  • @honehone5471
    @honehone5471 Год назад

    達人は相手に分らないように腰や足裏の感覚で重心をコントロールして、準備動作無しで突然動いてるみたいに攻撃すると聞きました。
    それを早い段階でやれるようにする流派なんですね。
    それと籠手攻撃は相手の攻撃方法を無くして無力化できるので合理的だと思います。

  • @araya_0027
    @araya_0027 2 года назад +4

    「ツワモノガタリ!」という漫画を読んで興味が湧いたので見に来たのですが、とてもわかり易く為になりました!

    • @非株式会社いつかやる
      @非株式会社いつかやる  2 года назад +6

      おおー!実はツワモノガタリの作者、細川さんに剣豪の話や剣術の歴史の情報提供うちのチャンネルがやりましたよ!

    • @araya_0027
      @araya_0027 2 года назад +1

      @@非株式会社いつかやる ホントですか!?凄すぎる…(語彙力)

    • @非株式会社いつかやる
      @非株式会社いつかやる  2 года назад +4

      天然理心流も解説してるのでよかったら見てみてください^ ^

  • @山田タロウ-w3t
    @山田タロウ-w3t 2 года назад +4

    小野派一刀流も紹介してほしいなー

  • @みなすけ-z6j
    @みなすけ-z6j Год назад +1

    北辰一刀流は無駄を削ぎ落として強さに真っ直ぐな感じで好きだなー

  • @nannbu14nennsiki
    @nannbu14nennsiki 2 года назад +4

    解説分かりやすかったです!
    にしても、ぴろすけさんと副社長の掛け合いは、いつも面白い(笑)
    風呂場の栓、爆笑しました(笑)

  • @titeizin350
    @titeizin350 2 года назад +6

    御子神典膳「私が天下に広めました(小野派一刀流)」
    伊東一刀斎「私が師匠にして流祖です(一刀流)」
    鐘捲自斎「私がその師匠の師匠です(鐘捲流)」
    富田景政「私がその師匠の師匠の師匠です(富田流)」
    富田勢源「私がその義理の叔父にして師匠です(中条流)」
    中条長秀「私がその流派の開祖です(中条流)」
    念阿弥慈恩「私がその師匠です(念流)」

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c 2 года назад

      佐々木小次郎「…えーと、私はどの辺?」

    • @titeizin350
      @titeizin350 2 года назад +1

      @@三池典太光世-n6c
      鐘捲自斎「私が師匠です」

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c 2 года назад

      @@titeizin350
      富田勢源「もしかしたら、私が師匠です。目が悪いので、弟子の顔をよく確認出来ません」

    • @やひ-o6r
      @やひ-o6r 8 месяцев назад

      でややこしいから千葉周作がまとめたと

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 2 года назад +1

    ぴろすけ氏が武士の面構えになってるぅ、凄まじく強そう。

  • @特撮大好きヘルガーさん
    @特撮大好きヘルガーさん 2 года назад

    取捨選択というものの大切さがよくわかる剣術である

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 3 месяца назад

    古典剣術と現代剣道を繋ぐ存在‼️

  • @万国弁当
    @万国弁当 2 года назад

    みなさんの仲の良さが伝わってきて微笑ましいです。
    いつも楽しく拝見させていただいています。

  • @骨骼こっかく
    @骨骼こっかく 2 года назад

    北辰一刀流を知るきっかけになりそうな動画ですね

  • @六一-u7g
    @六一-u7g 2 года назад +1

    無刀流の開祖山岡鉄舟先生も突きを多用されたそうで、一刀流系統は本来そのような流派だったんですね。

  • @勝商五十嵐
    @勝商五十嵐 Месяц назад

    神動画です!

  • @蒼龍飛龍-c8z
    @蒼龍飛龍-c8z 2 года назад

    ぴろすけ氏の刀の差し方が、闘う差し方なんですね。武道を学んでおられる方にとっては当たり前でしょうが、流石と思いました。

  • @あおしまぽぷら
    @あおしまぽぷら Год назад

    秋葉原から神田へ行く途上には、北辰一刀流の千葉道場の記念碑がある場所があり、そこに、千葉道場があったさふです。
    尚当方は『赤胴鈴之助』でこの剣術の存在を知りました。

  • @おてらchan
    @おてらchan Год назад

    北辰一刀流、技も門下生の集め方も合理しかないな…

  • @菜月桜葉
    @菜月桜葉 8 месяцев назад

    鶺鴒の尾を初めて見たのは薄桜鬼で
    会津藩藩主 松平容保公の目の前で行われた御前試合のシーンだったな…。
    藤堂平助が土方さんにボコられたのに、いい笑顔で戻ってきた時はなんとも言い難いシーンだった…😌

  • @scars1204
    @scars1204 8 месяцев назад

    おー小西のまどかちゃんだ笑 ぴろすけさんカッコよいな🎵
    解説も、めちゃくちゃ聞きやすくて楽しいです!
    又ぴろすけさん玄武館いかれる時自分も会ってみたい。

  • @ぐでたま072
    @ぐでたま072 Год назад

    10:47
    ピロ助のわかるわけねぇだろ好きすぎる😂

  • @永尾啓介-w6u
    @永尾啓介-w6u 2 года назад

    「鶺鴒の尾」ってネーミングはピッタリですね。ハクセキレイが地面を走るところを観察するとまさにそんな感じ。

  • @誠比嘉-y6v
    @誠比嘉-y6v Год назад +2

    はじめまして。
    初コメントです。
    自分は剣術は未経験なのですが、剣術の稽古は剣と剣ですが、剣対槍などや剣以外の武器を想定した剣術はありますか?過去に取り上げてたらその動画を教えて下さい。またまだ取り上げた事がなければ、企画宜しくお願いします。

  • @緋村剣心-o8o
    @緋村剣心-o8o 2 года назад

    山南敬助の特集を見たばかりだったので、面白かったです。

  • @カエルちゃん-i2s
    @カエルちゃん-i2s 2 года назад +1

    タイ捨流!楽しみにしています!!

  • @tikuwa86
    @tikuwa86 2 года назад +1

    最初の拳の攻めと鶺鴒の尾は現代剣道でも使われてるね

  • @7363siya
    @7363siya 2 года назад +1

    合気道をやってるんですが、なんか通じるものがあります😳

  • @neo-chinidone
    @neo-chinidone 2 года назад +1

    ぴろすけさん、黒髪カッコいい😍💕

  • @かず-s9u2d
    @かず-s9u2d 2 года назад +1

    切り落としって柳生新陰流の正中線を正確に振り降ろせば、不正確な方が弾かれるというのと同じ?それと、道場に豆を蒔くのは、きんにくンの飴と同じ?

  • @fon8648
    @fon8648 2 года назад

    新陰流にも合し打ち(切り落とし)ってあるんじゃなかったっけ?(漫画で見た記憶)
    合理的な北辰一刀流は最新最強理論という感じで江戸時代流行ってたんだなぁと実感できました

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Год назад +1

    北辰一刀流が画期的だったのはスポーツとしての剣道を開発したこと。
    実戦なら剣先で叩いたくらいでは無意味だが、北辰一刀流はこれで勝ちとした。
    更に免許も他の流派とは違って誰でも簡単に取ることができたも人気の秘密。
    北辰一刀流はスポーツ剣道の開祖である。

    • @のら-o4b
      @のら-o4b Год назад +1

      @@izumi.hayato 叩いただけで斬る感覚は得られません。
      斬る感覚を得たいのならば、実際に怪我するほどしっかりと斬る、そして受け側はそれをしっかり守る。でなければ実戦的で無いし、意味がありません。
      基本的に受け側というものは上席者が、つけ側は初心者がするものなので怪我する筈がありません。寧ろ怪我する様ではまだまだという事です。

  • @樫村さぎ
    @樫村さぎ 2 года назад

    動き出しをわかり辛くするというのは、現代のe-sports、格ゲーの差し替えしやhit確認の難易度にも通じるように感じます

  • @しほ-i7d
    @しほ-i7d 2 года назад +1

    ユラユラさせるのは新選組の大河で確かに見たことある!

  • @いや俺の方が可愛い
    @いや俺の方が可愛い Месяц назад

    剣道も武道もまったくやらないのになんか最近ずっとこれ見てる

    • @非株式会社いつかやる
      @非株式会社いつかやる  Месяц назад

      ありがとうございます!実は過去動画で柳生新陰流、示現流、天然理心流も解説してますよ!

  • @mitsuyoshijin2390
    @mitsuyoshijin2390 4 месяца назад

    子供の頃千葉周作の時代劇観た記憶があるな。30分くらいのドラマだったと思う。北辰一刀流はそれで初めて知った。岩下志麻さんの兄弟が主演じゃなかったかな、ちょっと定かではないけど。

  • @niku-maru
    @niku-maru 2 года назад +1

    こうやって見てるだけでも奥深くて凄いし興味も出てくるし確かに時代に合ったビジネスでもあったんだと思うとその辺でも勉強になるね

    • @oresama-itsme
      @oresama-itsme 2 года назад +1

      お前何稽古サボってエロビデオ(いつかやる)なんか見てんだよぉ~
      特別な稽古つけるぞ???

  • @Gumontheroad
    @Gumontheroad 2 года назад

    すごく勉強になった

  • @mamorizm
    @mamorizm 2 года назад

    勉強になる上に、面白い!!

  • @KAI1628II
    @KAI1628II 2 года назад

    『ロマンシング・サ・ガ2』には「イーストガード」というクラスがあります。剣士のような見た感じです。
    その中の1人が「シュウサク」です。他にトシ(土方歳三)、ジュウベイ(柳生十兵衛)、ソウジ(沖田総司)などなどなど。ジライヤ(児雷也)もいたかも知れません。

    • @KAI1628II
      @KAI1628II 2 года назад

      追記
      ジライヤはいませんでした…

  • @まっきー-s1m
    @まっきー-s1m 2 года назад +5

    坂本龍馬が剣術?だったかで一年くらいの修行したっていうのを歴史で知った時は
    たった一年かよって思ってたけど、北辰一刀流だったからか。

    • @tacrock
      @tacrock 2 года назад +4

      補足をいたしますと、当時の武家ですと幼少期より地元で剣術を学ぶと言うのはよくあることでしたし、龍馬に至っても土佐の地元の道場でずっと修行を積んでいたことかと思います。そこからの江戸剣術留学ですので、もともとけっこう仕上がってるところからの一年間の北辰一刀流修行ということです。さらには一年間みっちりの毎日厳しい稽古だったはずですのでなおさら一年間で強くなったのではないかと思います!

    • @まっきー-s1m
      @まっきー-s1m 2 года назад

      @@tacrock
      なるほど!

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c 2 года назад +1

      @@まっきー-s1m
      さらに補足しますと、坂本龍馬は江戸への剣術留学は二度行ってますね。

  • @ichitera9100
    @ichitera9100 2 года назад

    ぴろすけくんの道着の着こなし、稽古を重ねている様子がうかがえます。上半身の筋肉量が増えてきた感じがしますね。最初の頃の動画と比べると、違いが感じられます。
    たまにしか着ない人と、定期的に着ている人では、着こなしが全然違いますから、これは結構念入りに稽古しているなぁ、と感じました。たぶん、稽古が面白く感じていることと思います。
    頑張って下さい。

  • @ogbyuan
    @ogbyuan 2 года назад

    わかりやすっ 素晴らしい✨

  • @spopon
    @spopon 2 года назад +2

    なんか前の示現流といい、今回のといい、長い修練より短い修練でいかに効率よく強くなるかみたいな感じがして、少しびっくりしたなぁ。
    侍って様式ばっかりかと思ってたけど、合理的なとこは合理的だったんだなぁ。

    • @三池典太光世-n6c
      @三池典太光世-n6c 2 года назад

      短期速習もある意味実戦性ですね。
      何年も修行しないと身に付かない技術では、極端な話し明日戦わないといけないとなった時使えませんから、習ったその日に使えるお手軽さも実戦の証でしょうね。

  • @LucasHenrique-it2io
    @LucasHenrique-it2io 2 года назад +2

    Could you make a video about "Yagyu Shingan ryu Heiho" ? (柳生心眼流兵法)
    英語で失礼します。
    日本語まだまだです。

  • @hypotaenidia6947
    @hypotaenidia6947 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @鈴木利夫-u5u
    @鈴木利夫-u5u 2 года назад

    ぴろすけさん、ありがとうございました。とても楽しかったです。現在、学校などで剣術を学んでいる人たちはどの流派の剣術を習っているのか興味がわきました。また、大会で優勝する人が一番多い流派はどこでしょうか。

  • @saltysugar4259
    @saltysugar4259 2 года назад

    なるほど。勉強になりました。実戦(実践?)はさておき、再び多くの人たちが理にかなった国防を学ばねばならない時代になりましたね

  • @This.is.SP.Kuma.
    @This.is.SP.Kuma. 2 года назад +4

    わかりやすい(笑)、又副社長がやってくれると自分が体験してるようだ、率直な意見も又わかりやすい
    しかし、ぴろすけさんの頭が気になる(笑)