Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
概要欄もすごく充実していて、丁寧に作られた動画ですね。
ありがとうございます!中国茶を勉強しようとされている方のヒントになれば、と思います。
毎回お茶をいれるシーンがすごく好きです。テテテンテテンテンテン〜BGMもテンション上がります
ありがとうございます!お茶いれの1煎目の時はちょっとテンポが早めの曲にしているので、気づいていただけて嬉しいです😆
地方在住で独学or教室どちらも機会が限られています。特に教室は流派?派閥?のような敷居の高さを感じることもあってご縁を見つけるのが難しいなと感じています。なので、あるきちさんの動画は本当にありがたいです。普段は動画で勉強して、イベントなどでマイペースで知見を広めていきたいです。今年はリアルのエコ茶会に参加してみたいです😃
ありがとうございます😊小規模な個人の先生の教室だとどうしても先輩の方達と先生の間での密なコミュニティが出来ているケースも多いので、そこは少し気後れしてしまう部分ですね😅エコ茶会、是非お越しください!
広州の早茶で相席した叔母さまから、お茶は試飲してから買いなさい!と教わりました。これ以来広州のお茶屋さんで必ず試飲してから買う様にしています。1回行くと8種類ほどは試飲しております。基本独学ですが、これからはセミナーなどで勉強したいと思っています。
現地でお茶を買うのはそうしたスタイルが取れるので良いですよね👌ある程度の経験値がついてから学ぶと、「あの時感じた事はこうだったのか…」と答え合わせになるようなことがよくあるので、そのやり方もいいと思います👌
あるきち先生、 お疲れ様です。独学で中国茶を勉強しています。 茶器や茶葉を揃える前から中国茶の動画(英語の動画)視聴を楽しんでいたのもあり、 そこまで苦労せずに始められました。今のところお茶を購入する際に7つのソース(主に通販サイト)を利用していますが、 ある程度の視野を確保するためには充分ですか⁇
英語の方が日本語よりは動画が多いかもしれませんね👌多面的な視野はお店の数の多さもあるのですが、同じ銘柄のお茶を買った時にそれぞれのセレクトの違いがどういう根拠によってなされているか、が分かるようになると良いのかなと思います。必ずバイヤーの価値観が反映されているので、それを理解できるようになると自由自在のお茶選びができるようになります。
成る程!自分はお茶全般(フレーバードティー除く)好きだから最初は紅茶、青茶から入りましたがのんびりと白茶、緑茶、黒茶にも手を広げて行ってる所です(笑)。 参考資料としては誠文堂新光社出版で今間 智子先生の著書、中国茶の教科書が足掛かりに良かったです(笑)。
紅茶の世界などからの方にも多いパターンですね。 全体像を勉強していくと、なるほどそうだったのか!と思うこともあるかもしれませんね😊今間さんの本は、大陸で勉強された方なので台湾茶の部分が少し手薄ですが、今入手できる本の中では一番良い本かもしれません👌
いつにも増して、学ぶ側にぴったり寄り添った動画をありがとうございました!首を(縦に)ブンブン振りながら観ました😂以前、エコ茶会のボランティアで参加したときに知り合った人達とは、その後も長く続いており、コロナ禍でのお茶ライフの支えにもなってくれていますし、出店されていたお茶屋さんのリストは、イコール、今お茶を買うときに開くリストです。 日頃独学中心の人間にとって、イベントで人の輪が広がる、刺激を貰えるというのは本当に実感するところです。今年はリアルでエコ茶会が出来ることを心から願っています。でも、オンラインも様々なメリットがあって素晴らしかったですよー\(^^)/
ありがとうございます!イベントは色々なお茶やお店、考え方、人がいるので、世界が広がりますよね😊今年は実会場とオンラインの二本立てなのでご期待ください!
嗜好品だから自分の好みによると思いますが、いろんな世界を知ると楽しいです。
おっしゃる通りですね。好みによって様々なので、これだけが正解と決めつけずにいろんな考え方を見ていくのが良いと思います😊
いつも有用な動画をありがとうございます。あるきち先生の動画をガイドに勉強できるのが独学する最大のメリットだと思ってます。教室通うとなると先生との相性もありますし、居住地によっては教室自体ない場合もありますからね〜。毎回動画を楽しみにしてます😊
ありがとうございます😊お茶の世界は一度先生につくと変えられない…とか言われたりしますからね😅 実際はそうでもない先生が多いのですが…オンラインの普及で良くなったことはまさに地域を越えて学べることですね👌
1コメ
概要欄もすごく充実していて、丁寧に作られた動画ですね。
ありがとうございます!
中国茶を勉強しようとされている方のヒントになれば、と思います。
毎回お茶をいれるシーンがすごく好きです。テテテンテテンテンテン〜BGMもテンション上がります
ありがとうございます!
お茶いれの1煎目の時はちょっとテンポが早めの曲にしているので、気づいていただけて嬉しいです😆
地方在住で独学or教室どちらも機会が限られています。特に教室は流派?派閥?のような敷居の高さを感じることもあってご縁を見つけるのが難しいなと感じています。なので、あるきちさんの動画は本当にありがたいです。普段は動画で勉強して、イベントなどでマイペースで知見を広めていきたいです。今年はリアルのエコ茶会に参加してみたいです😃
ありがとうございます😊
小規模な個人の先生の教室だとどうしても先輩の方達と先生の間での密なコミュニティが出来ているケースも多いので、そこは少し気後れしてしまう部分ですね😅
エコ茶会、是非お越しください!
広州の早茶で相席した叔母さまから、お茶は試飲してから買いなさい!と教わりました。これ以来広州のお茶屋さんで必ず試飲してから買う様にしています。1回行くと8種類ほどは試飲しております。
基本独学ですが、これからはセミナーなどで勉強したいと思っています。
現地でお茶を買うのはそうしたスタイルが取れるので良いですよね👌
ある程度の経験値がついてから学ぶと、「あの時感じた事はこうだったのか…」と答え合わせになるようなことがよくあるので、そのやり方もいいと思います👌
あるきち先生、 お疲れ様です。
独学で中国茶を勉強しています。 茶器や茶葉を揃える前から中国茶の動画(英語の動画)視聴を楽しんでいたのもあり、 そこまで苦労せずに始められました。
今のところお茶を購入する際に7つのソース(主に通販サイト)を利用していますが、 ある程度の視野を確保するためには充分ですか⁇
英語の方が日本語よりは動画が多いかもしれませんね👌
多面的な視野はお店の数の多さもあるのですが、同じ銘柄のお茶を買った時にそれぞれのセレクトの違いがどういう根拠によってなされているか、が分かるようになると良いのかなと思います。必ずバイヤーの価値観が反映されているので、それを理解できるようになると自由自在のお茶選びができるようになります。
成る程!自分はお茶全般(フレーバードティー除く)好きだから最初は紅茶、青茶から入りましたがのんびりと白茶、緑茶、黒茶にも手を広げて行ってる所です(笑)。
参考資料としては誠文堂新光社出版で今間 智子先生の著書、中国茶の教科書が足掛かりに良かったです(笑)。
紅茶の世界などからの方にも多いパターンですね。 全体像を勉強していくと、なるほどそうだったのか!と思うこともあるかもしれませんね😊
今間さんの本は、大陸で勉強された方なので台湾茶の部分が少し手薄ですが、今入手できる本の中では一番良い本かもしれません👌
いつにも増して、学ぶ側にぴったり寄り添った動画をありがとうございました!首を(縦に)ブンブン振りながら観ました😂
以前、エコ茶会のボランティアで参加したときに知り合った人達とは、その後も長く続いており、コロナ禍でのお茶ライフの支えにもなってくれていますし、出店されていたお茶屋さんのリストは、イコール、今お茶を買うときに開くリストです。
日頃独学中心の人間にとって、イベントで人の輪が広がる、刺激を貰えるというのは本当に実感するところです。今年はリアルでエコ茶会が出来ることを心から願っています。
でも、オンラインも様々なメリットがあって素晴らしかったですよー\(^^)/
ありがとうございます!
イベントは色々なお茶やお店、考え方、人がいるので、世界が広がりますよね😊
今年は実会場とオンラインの二本立てなのでご期待ください!
嗜好品だから自分の好みによると思いますが、いろんな世界を知ると楽しいです。
おっしゃる通りですね。好みによって様々なので、これだけが正解と決めつけずにいろんな考え方を見ていくのが良いと思います😊
いつも有用な動画をありがとうございます。
あるきち先生の動画をガイドに勉強できるのが独学する最大のメリットだと思ってます。
教室通うとなると先生との相性もありますし、居住地によっては教室自体ない場合もありますからね〜。
毎回動画を楽しみにしてます😊
ありがとうございます😊
お茶の世界は一度先生につくと変えられない…とか言われたりしますからね😅 実際はそうでもない先生が多いのですが…
オンラインの普及で良くなったことはまさに地域を越えて学べることですね👌
1コメ