【ADHD】学生時代は「うっかり者の面白キャラ」社会人では「死にたい」…自己肯定感どうやって上げた?【発達障害】【久保田智子のSHARE】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 дек 2023
  • 本編はこちら👉 • 【女性の発達障害】女性カルチャーで困難だらけ...
    女性に多いとされるADHDの不注意優勢型。「忘れっぽい」「片付けが苦手」などといった特性があります。しかし、それらの特性はよくある“うっかり”などとみられてしまい、発達障害だとは気づかれにくいといいます。そのため、周囲からケアされることなく、困りごとを一人で抱えている女性が多くいるのです。
    今回私たちが取材した雨野千晴さんは、大人になってからADHDと診断されました。
    子どものころは、親が先回りしてフォローしてくれたおかげもあり、自分も、親もADHDと気づくことができませんでした。しかし、大人になって自立すると、仕事が“壊滅的にダメ(本人談)”だったといいます。助けを求めることもできず、一人で抱え込み、死にたいと思ったこともあったそうです。
    そんな雨野さんが、あることをきっかけに自分の特性を受け入れます。そのきっかけとは?そしてその後の生活はどのように変わったのでしょうか?
    医者も、親も、自分も、気づくのが難しいといわれる『女性の発達障害』。その向き合い方について聞きました。
    👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
    #29【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重要?高濱正伸さんに学ぶ“つぶさない子育て”
    • 【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重...
    #28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
    • 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
    #27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
    • 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
    #26【発達障害・グレーゾーン】“ガツガツしない”子育て術&ラクになる心構え
    • 【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…...
    #25【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
    • 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    #adhd #発達障害 #ニュース #news #TBS #newsdig #久保田智子

Комментарии • 1 тыс.

  • @user-yd1uk5ym4d
    @user-yd1uk5ym4d 2 месяца назад +150

    雨野千晴さんってすごい素敵なお名前
    「雨のち晴れ」になってほしいです

  • @user-mn3ld4zf7e
    @user-mn3ld4zf7e 2 месяца назад +143

    不注意を自覚しているからこそ常に気をつけようと過緊張状態でとても疲れる

  • @nazoooooo
    @nazoooooo 2 месяца назад +112

    ミスを隠したり、謝ったり、助けを求めることができない、人にいい格好してしまうのすごくわかる。
    自分が他の人より劣ってて完璧じゃないって思って、そんな自分を周りに悟られたくないとか、呆れられたくない、嫌われたくないとか、そういうの思い出して共感するとこ多すぎて涙出てきちゃった。

  • @habi...
    @habi... 5 месяцев назад +377

    いや、私生活での笑えるうっかりは問題ないんよ。
    仕事中のうっかり←これで悩んでる人が多い。周囲の人に尻拭いさせストレスも与えてしまう。

    • @user-ko8bv8vc5i
      @user-ko8bv8vc5i 3 месяца назад +14

      ASDですがフォローで疲れた事あるので、ADHDに限らずあんまり綺麗事言えないんですよね

    • @user-sj3xy8vq2c
      @user-sj3xy8vq2c 2 месяца назад +4

      教師時代がそうであったようですよ。

    • @ttthhh4916
      @ttthhh4916 14 дней назад +1

      しかも自分ではうっかりをしていることに気づかないから、治らないんだよね。周りから指摘されても「なんで?」ってなる。

  • @user-yg3pe3re9n
    @user-yg3pe3re9n Месяц назад +32

    見た目「真面目そう」とか「出来そう」とかだと辛さ倍増

  • @user-gx3ug3no9x
    @user-gx3ug3no9x 5 месяцев назад +308

    ひと昔前だったら女の人は専業主婦が多かっただろうから、サザエさんみたいなうっかり者程度で済んでたのかもしれない

    • @t-9722
      @t-9722 2 месяца назад +3

      昭和の女性達は働き者でしたよ!
      うちの祖母は農家だったらしいですし祖父は茅葺き屋根職人だったらしく、母も60代前半(6年前)まで勤めていたし!
      サザエさんも昭和なので、女性の専業主婦で家に男性は出稼ぎは、その前の大正時代の話だと思いますよ😅

    • @user-pm4yd3lc8t
      @user-pm4yd3lc8t Месяц назад +23

      @@t-9722なんか会話できなそう

    • @user-nm4iy8cc1t
      @user-nm4iy8cc1t Месяц назад +7

      @@t-9722自営業だと夫婦で働いてる所もありますが、昭和は男は外で金を稼ぎ、女は家事をし家庭を守るという考えが多数派でした。その為現在(令和)と比べると専業主婦が多かったのですよ

    • @user-gx3ug3no9x
      @user-gx3ug3no9x Месяц назад

      @@t-9722 1950年代くらいまでは第一次産業従事者、自営業が多かったので、大半は家業の手伝いをする兼業主婦でした。1970年代頃からサラリーマン家庭が増えてきたので、専業主婦もそれに伴い増加していきました。
      サザエさんの名前を出したのは、戦後から平成あたりの、現代人から見れば発達に偏りがあると感じられる専業主婦として一番わかりやすい例かなと思って挙げただけで、あたしンちのお母さんでもよかったのです。
      家庭の中では愉快なサザエさんで済んでいたことでも、外へ働きに出たら大ごとになるでしょう。顕在化しなかっただけで、動画の女性のような発達傾向の方は昔からたくさんいたのだと思います。
      あなたの周りが世の中の全てではありません。早まった一般化はよくないですよ。そして、専業主婦も家事をしなければなりませんので、兼業主婦と同様に働き者であったと思います。

  • @YA-aifjrbcf
    @YA-aifjrbcf 5 месяцев назад +713

    小学校の先生で一番記憶に残っているのが図工の先生で、その先生は「忘れ物してもちゃんと言い訳できたら許す」っていう謎ルールを決めていて、毎回授業始まる前に数人の行列が出来てました。自分も何回も並びました。
    忘れ物がいけないことだというのは自分が一番わかっていて、心が潰れそうになるところを、
    何であれとりあえず許してもらえる、というのが子供心にとにかく有り難かったのを覚えています。

    • @user-ig1yn6xm5c
      @user-ig1yn6xm5c 5 месяцев назад +56

      寛容
      まずは寛容…
      そこから先を
      目指していけば…

    • @user-uu8gn3zv5l
      @user-uu8gn3zv5l 5 месяцев назад +80

      解ってる先生だな😢

    • @ponponnews6210
      @ponponnews6210 5 месяцев назад +14

      なるほどねぇ、良いこと知れた。

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w 5 месяцев назад +4

      社会に出たことがなく、国から給与が保障されている人らしい考え方ですね
      だから日本は没落した。失われた30年

    • @user-th1ux6pz5q
      @user-th1ux6pz5q 5 месяцев назад +9

      私の学校は忘れ物したら出席簿でお尻叩かれたりしてたから年中叩かれてたのでこういうルールあればだいぶ違ってましたね。

  • @user-wr2rg3wp4x
    @user-wr2rg3wp4x 2 месяца назад +30

    注意欠陥型ADHD疑惑の大学4年生です。
    昔から1つに没頭できる性格からか、スポーツや勉強は得意なのですが、身の回りの雑務がてんでだめなことをアルバイト経験で通関しました。臨機応変な対応に駆られる仕事だと周囲に迷惑をかけ続けるから、ルーティーン系の仕事しかできないのではと悩んでおり、自分の憧れの職業を目指し続けてもよいものかと葛藤しています。
    社会に出るの怖いですが、同じような悩みを抱えながら生きてこられた方のお話から、勇気をもらえました。

  • @user-ec4yl7ye9o
    @user-ec4yl7ye9o 5 месяцев назад +296

    「adhd職業」とかで調べたらありふれた職業どれも向いてないとされて、向いてるのは「芸術家.研究者.スポーツ選手」とか出てくるんですよね(笑)。励ますような文脈で煽られる。

    • @meemew3367
      @meemew3367 3 месяца назад +38

      社会的成功無しに事実上周りから認められない、都合の悪い存在扱いされ続けるのかと思うとこの先を生き続けていこうというモチベーションすら湧いてこないですよね

    • @sakura7723
      @sakura7723 2 месяца назад +1

      ADHDの障害の特性の得意、不得意が分かり対処法が分かれば全然色々な職種の幅に広がり色んな職種のつけますけどね、大事なことは障害の自己理解です。 ITに特化した就労移行支援もありますし。

    • @user-kk8zu3tr3p
      @user-kk8zu3tr3p Месяц назад

      黒人はジャズが向いてるって言うようなもんだな

    • @user-cx9jx5eb5c
      @user-cx9jx5eb5c Месяц назад +2

      他にも社長って出てきます。起業すると良いとか。私はムリですが😅

    • @user-yc6iz9ep9g
      @user-yc6iz9ep9g 11 дней назад +1

      元々芸術系でデザイナー職やってたんだけど、子ども生んで近所で普通のパートやったらポンコツ過ぎて死にたくなった。普通の仕事できる人って凄いちゃんとしてるよ
      adhdは対面じゃなくて取り返しのつく仕事にした方が良いと思ったよ

  • @user-in7mx3yf3p
    @user-in7mx3yf3p 11 дней назад +7

    ミスをごまかそうとする、謝れない、相談できない、自分をよくみせようとする、周りの人がこわくなる、被害妄想、死にたくなる、全く同じでした。

  • @user-kx8ch3my9f
    @user-kx8ch3my9f 5 месяцев назад +153

    そうなんですよね。ミスしても、ごめんとか、ありがとうとか、ちゃんといってもらえると全然違う。ごまかされたり、あやまらない、お礼言わない、言い訳ばかりとか、誰か違う人にその皺寄せが来てしまうとまわりも辛くなります。

  • @me-dm9gr
    @me-dm9gr 5 месяцев назад +425

    雨野千晴さん、凄く素敵なお名前で、この人の良さを表してるなって思いました。

    • @sho39saka41
      @sho39saka41 2 месяца назад +20

      雨のち晴れ…彼女の人生を表した名前ですね…

    • @4Queek
      @4Queek 2 месяца назад +7

      @@sho39saka41気がつかんかった、めちゃくちゃいい名前だわ

  • @tsunanbow
    @tsunanbow 5 месяцев назад +339

    この人はこのルックスのお陰でいくらか助けられたんじゃないかな。
    愛嬌あるだけで周りの優しさの最低ラインがかなり上がるもん。

    • @user-mh1cn7
      @user-mh1cn7 5 месяцев назад +98

      確かにそうかも、自分も昔から発達あるけどたぬき顔だからニコニコ天然キャラで切り抜けられたこと多いかも知れない。男の人だともっと辛いかもしれないな、、

    • @user-qq2vu3hl2s
      @user-qq2vu3hl2s 5 месяцев назад +15

      そんなことないよ…看護師だったけどそんな配慮なんてなかったよ…😢

    • @tsunanbow
      @tsunanbow 5 месяцев назад +57

      @@user-qq2vu3hl2s 自分が可愛いって自覚してて草

    • @dechnobotch
      @dechnobotch 5 месяцев назад +96

      @@user-qq2vu3hl2s
      これは配慮とかじゃなくて単に可愛いから男性が優しくしてくれるって話だと思う
      看護師はミスが命に関わる世界だしほぼほぼ女の世界だから可愛かろうが関係ないだろうな

    • @isaias6974
      @isaias6974 5 месяцев назад

      ⁠@@user-qq2vu3hl2s医療従事者は愛嬌にメタの視点を持ってる女性が多いし、バケモノじみた体力・精神力を持った人が多い異世界なので。よくがんばられてると思います。

  • @user-uh4lb5bp7d
    @user-uh4lb5bp7d 5 месяцев назад +734

    私は今社会人3年目ですが、3年間ずっと雨野さんと同じようにうっかりミスなどで、周りから嫌われてると意識してしまい、うまく喋れなくなったり、
    もちろん仕事もうまくいかないことばかりでとても辛いですが、
    この動画で雨野さんのお話を聞いてすごく救われた気持ちになりましたし、自分も変わりたいと思いました。
    雨野さんみたいに笑顔がいっぱいの素敵な人になりたいです🥲

    • @user-uh4lb5bp7d
      @user-uh4lb5bp7d 5 месяцев назад +38

      私もそう思います。この動画を見て行動しなくてはと思いました。まずは病院に行ってみます。職も変えようと思っています。

    • @user-mx9vs2fy6p
      @user-mx9vs2fy6p 5 месяцев назад

      @@user-uh4lb5bp7d
      上の人は承認されてないって言ってますが、ADHDは治療薬が既に日本で承認されてて処方してもらえるので病院行ってみてくださいネ…

    • @supootugarinayatu
      @supootugarinayatu 5 месяцев назад +38

      もう素敵だから安心しろよ

    • @user-jc5sk4ee2v
      @user-jc5sk4ee2v 5 месяцев назад +12

      なるほど‥“うっかり人間”その典型。
      でもこれはわかる。
      人間は“機械”じゃないから
      機械のように何かを“記憶”し続ける事は困難。
      ただ‥この人格で教員免許をとれるという事が“社会のミス”。

    • @user-li1um4qn3k
      @user-li1um4qn3k 5 месяцев назад +21

      @@supootugarinayatu
      そういうのいらねぇから。
      素敵じゃないから発達障害者当人たちは悩んでんだよ。
      周囲に迷惑かけてる事実に変わりはないから、発達障害者は自覚して変わらないとダメ。変わろうと思えた時初めて素敵になる。

  • @toma0000
    @toma0000 5 месяцев назад +184

    とはいえ、この社会、助けてもらうって難しいんですよねぇ

    • @Carrozzeria285
      @Carrozzeria285 5 месяцев назад +36

      みんな余裕ないからね

    • @riemiy-ut5ow
      @riemiy-ut5ow 4 месяца назад +13

      助けるという行為に、もっと社会的報酬があっても良い気もするのですがね。
      これだけ技術もインフラも発達して、訳のわからない外敵とかいないんですから。

  • @nagomix1633
    @nagomix1633 5 месяцев назад +133

    この人、周りの環境が良すぎるんだよなー。。。
    こんなの中々ないよ。

    • @user-qe9ge1im7z
      @user-qe9ge1im7z 3 месяца назад +49

      よい環境をつくるのは本人だから。

    • @tono114-theworld
      @tono114-theworld Месяц назад +1

      私は高校の時の担任がこういうのに理解のない細かいことに厳しい人で、自己肯定感を喪ったように思います。
      人に寛容で様々な想像のできる人が周りに恵まれていないと、厳しいでしょうね。

  • @user-sf8rz1bz7h
    @user-sf8rz1bz7h 5 месяцев назад +378

    自分の事かと思うくらいに全てに共感できる...

    • @kasabuta8
      @kasabuta8 5 месяцев назад +3

      やば、、、

    • @user-no1kl9lb6h
      @user-no1kl9lb6h 5 месяцев назад +1

      ワスレナイデ(´・ω...:.;::..サラサラ..

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w 5 месяцев назад +11

      知的障がいの疑いもあるので、早めの通院をオススメします
      障がい者手帳が貰えれば人生大分楽になりますよ

  • @user-wy3th2sf1k
    @user-wy3th2sf1k 5 месяцев назад +405

    私自身もこの方と同じ障害なのですが、全部全部当てはまっていて、動画を見ていて共感しかなかったです。片付け出来ない、締め切りを守れない、時間配分が難しい、ケアレスミスが多い、物忘れが多い、喋ってる途中で会話の内容を忘れてしまう、ミスが多いから嫌われてるかもしれないと被害妄想しちゃう、こんな自分嫌だ死にたいって思ってしまう…。動画を見ていて、こんなに悩んでいたのは私だけじゃなかったんだと、少し救われた気持ちになりました。

    • @user-sz9qo1ic1f
      @user-sz9qo1ic1f 5 месяцев назад +2

      僕は今まで何巡年意識していた

    • @user-jl6qt5xt9j
      @user-jl6qt5xt9j 5 месяцев назад +23

      私も、きょうだいが言われたことあったり、自分の職場でもそういう方と一緒に仕事する中で、自分自身も似てると思って、受診しました。検査らしいことは未だないですが、自己申告というか、やはり忘れ物が多い、期限を守るのが苦手、遅刻するかしないかで動いている、話の流れがわからなくなるなどなどお伝えしてお薬出してもらうようになりました。
      今日も、職場や家族に、その特性のせいで色々言われたりフォローされたりしたことに嫌気が差して、家族へ八つ当たりしたり自己嫌悪になったりしました。
      今思えば、中学くらいから自己肯定感が低くなって、コミュ障になってでもプライドはあって、我ながらひどく面倒な人間になってしまったと思ってます。
      でも少しずつでも、そんな自分を受け入れて、特性をカバーして生きていけるように頑張ります。
      自分語り失礼しました。

    • @user-dd3my6ep3e
      @user-dd3my6ep3e 5 месяцев назад +13

      私も丸で同じです、ずっと、自分はダメな人間だと思って生きてきた

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w 5 месяцев назад +1

      軽度知的障がいの疑いもあるので、早めの通院をオススメします
      障がい者手帳が貰えれば人生大分楽になりますよ

    • @user-th1ux6pz5q
      @user-th1ux6pz5q 5 месяцев назад

      私も全く同じ障害です。

  • @Pakechan
    @Pakechan 4 месяца назад +107

    当事者の人も辛いけど、職場とか周りにいると困るのも事実…
    職場に発達障害だと思われる人がいて、分かりやすいように使い方やマニュアル、仕事でやることリストを作っても毎日何度も何度も同じこと聞かれて疲弊してる。
    フォローしたり教えても「あーはいはい」って言われる始末。
    本人も辛いけど周りの人も相当しんどいです。

    • @user-gc9le9gx3u
      @user-gc9le9gx3u 3 месяца назад +18

      結局は人柄な気がします。
      同じ失敗をする人が2人いても、
      一緒にいて楽しいとかそういう+αがあるかどうかで
      手伝ってあげようって思ったり、しょうがないなぁって思たりしますからね。
      やってもらって当たり前みたいな態度の人だとそうなりますよね。

    • @ee-we5rs
      @ee-we5rs 3 месяца назад +5

      それは人格や人柄の問題

    • @maaaachan627
      @maaaachan627 3 месяца назад +6

      分かります…!
      私の周りにも発達障害だろうな、もしかしたら軽度知的障害もあるかも…って方がいます。毎回の寝坊と遅刻も直そうとせず、持ち物も忘れ、大事な用事も忘れて周りが振り回されてます。
      しかもこれ全部子供のこと。
      雨野さんのように悩んで診断をちゃんと受けて、それを周りに伝えてミスを減らす努力をしてくれるならサポートする気にもなりますが、直そうともせず何回も繰り返されるとしんどいですよね…。
      もう、しょうがないなぁのレベルじゃない😇

    • @user-ge2wt2hb1i
      @user-ge2wt2hb1i 2 месяца назад +4

      ​@@maaaachan627よく解雇になりませんね 一般的に、遅刻ばかりですと解雇ですが

    • @maaaachan627
      @maaaachan627 2 месяца назад +1

      @@user-ge2wt2hb1i ママ友なんですよ😭同じ月齢の子がいて同じ幼稚園に通ってるんですが、子供の予防接種や3歳児健診などでも寝坊で酷いと忘れてる、幼稚園の送迎でも寝坊で遅刻、たまにの土曜登園の行事などイレギュラーな行事は頭に入っていない、提出物は無くしまともに出したことがない等、子供に関することでかなりやらかしています。
      検尿もひっかかったのに再検査していないので、消極的ネグレクトに該当しそうです…。

  • @user-go8zf9qd3m
    @user-go8zf9qd3m 5 месяцев назад +62

    Adhdを公表して理解ある職場ならいいけどね、まずないでしょ。

  • @user-qv7iv4ni3e
    @user-qv7iv4ni3e 2 месяца назад +12

    共感しかない。ほんとにケアレスミスを積み重ねすぎて、取り返しのつかない事になっちゃったり、それを隠そうとして後々バレたり…
    前職は逃げるように退社し、また就職するも結局毎日気持ちがふわふわしており、周りに助けられている感じが自覚しながら仕事をしています。

  • @user-ep2rv4vo4y
    @user-ep2rv4vo4y 5 месяцев назад +376

    最初のうちは教えて欲しいことだったりミスも周りの人に言えるけど、ADHDだからあまりにもそれが多すぎて段々申し訳なさと恥ずかしさとプライドで言えなくなっちゃうんだよなあ‥泣

    • @Npofmexplorer21
      @Npofmexplorer21 5 месяцев назад +64

      ほんとそう。今日たまたま失敗しましたではなくて、日常で起こるから、きついんだよな

    • @niconico206
      @niconico206 5 месяцев назад +34

      わかります。。多すぎるのです。周りの方の失敗談を聞いてもそれを超えている自分がいるから失笑しかできず💦

    • @midnightsol100sabat4
      @midnightsol100sabat4 5 месяцев назад

      普段失敗してるから、その上頼み事?!だる!!って、思われそうですよね。最初は新人特権もあるけど、だんだんバレてくると 偶々記憶飛んだだけで聞いても、半年いるのにまーだ覚えてないの?みたいな笑
      で相手の機嫌が気になってあー、自分のせいかなどうしよう謝るか強気で行くか→仕事でやる事を忘れて、また信用無くす…とかね。
      で、やっと苦労して覚えたことも、自分は怒られて萎縮しちゃったから、後輩には優しく教えよう→怒らないから萎縮せず、後輩ぐんぐん伸びる(勿論本人の素質もありますが)→いつの間にか立場抜かれる…の繰り返しです。
      失礼しました。

    • @Papannpon
      @Papannpon 5 месяцев назад +29

      分かります😢😢
      最初は優しく丁寧に教えてくれたり助けてくれてた方が、自分のミスが多すぎるせいでだんだん「あー…うん…」っていう反応になっていって、、
      助けてくれるようなすごくいい人ほど自分のせいで大変な目に合っていくのが申し訳なさすぎて人と関わる仕事は辞めてしまいました😢

    • @miki.azuki35
      @miki.azuki35 4 месяца назад +2

      仕事場所で物のストックバック場所が覚えれなくて半年経って、まだ覚えてないのかと普段面白い人に言われてびっくりしたの忘れられず、それからはメモ魔です。迷惑し過ぎて整理できなかったりする。メモ帳2冊、愚痴書くノートと家計簿💦

  • @naos5438
    @naos5438 5 месяцев назад +125

    本当に社会で生きていく上で困って、診断も受けて、薬ももらってる人たちが、診断も受けてないのに「私はADHDです」民が多すぎて、社会的に深刻に受け入れられていない現状があるので、もっと良くなって欲しい。

    • @user-nm4iy8cc1t
      @user-nm4iy8cc1t Месяц назад +2

      私も自称ADHDとASDだけど通院してます。2年目だけど医者が診断書を書いてくれないので書面上は健常者なので職場では自称します
      理由はグレーゾーンだからそうです。でも私は本当に困ってます

    • @user-xc1py3rr1y
      @user-xc1py3rr1y Месяц назад +1

      私もです。よく物なくします。先生いうても診断は鬱病です。たしかに鬱病もあるが、注意欠陥だと自覚症状あります。片付けも苦手だし😢

  • @kamikoppu6724
    @kamikoppu6724 Месяц назад +14

    共感しかなくて涙がボロボロ出てきました。ADHDの大失敗をして旦那に怒鳴られて死にたくなって勇気を持って命n相談ダイヤルに電話したら時間外でこの動画を見つけました。
    昔は笑ってくれる友達や家族がいたけど、旦那はいつも大声で怒鳴るので死にたくなります。でもずっと一緒に2人でいるから旦那もしんどいのです。怒鳴りたくもなる程イライラさせてしまうのです。怒られたくないから隠してしまって、言わなかった事も更に怒られるんです。今は在宅で軽めの仕事ですが毎日出社していた頃は遅刻をする度にこのまま線路に飛び降りたいと何度思ってもできずに、今も家の6階の窓から飛び降りる事ができずに、ただただ泣いてごめんなさいと言うしかできない。通院しても薬の副作用が飲み続けないとなくならなくて、でも飲み忘れるから続かなくてどうしようもない。
    共感しかなかったし、私はもう少しマシだとも思ったけどこの方は旦那さんも周りにも恵まれて毎日笑えるんだと思ってしまいました。うっかりミスで済んでた頃のように笑って暮らす事ができなくなりました。羨ましいです。

    • @kawauso-chan917
      @kawauso-chan917 22 дня назад +2

      怒鳴ったからADHDが直るとか、今までより気をつける様になる様なものでもなく、どれだけ大喧嘩しても次の日にはまた同じ失敗をします。
      我が家も同じで、何年経っても同じ喧嘩、原因も自分が悪いのはわかっていますが、この先何十年も怒られて謝り続けないといけないのかと思うと悲しくなると同時に申し訳なくなる時があります。お互いプラスにならないのではないかと思ってしまう。
      どうしたらお互いの為にストレスが少なく出来るのか分かりませんが、それでも喧嘩の度に仲直りして一緒にいます。

  • @cullken
    @cullken 5 месяцев назад +351

    こういう話を会社にしたら、障害の責にするのかと言われました。会社が私を辞めさせたくて仕方ないのかと思います。
    病院に通い不注意の症状を抑える薬をいただき、現在は転職し役職につけ働けています。大丈夫です。自分に適した仕事はあります。

    • @YONE-sleepy
      @YONE-sleepy 5 месяцев назад +60

      辛い思いしたのに頑張りましたね。

    • @Syamu_Game931
      @Syamu_Game931 5 месяцев назад +24

      ようやっとる

    • @botpkatsu4320
      @botpkatsu4320 5 месяцев назад +10

      薬があってよかった。お互いやってこうな。

    • @user-go8zf9qd3m
      @user-go8zf9qd3m 5 месяцев назад +25

      普通の人の不理解がつらい。あの事務処理能力が妬ましい。相当努力しても同レベルにもなれない。不注意を抑える薬ってなんですか?

    • @user-bt2mo3qh9c
      @user-bt2mo3qh9c 5 месяцев назад +8

      コンサータかな?

  • @user-uz1oc5pg5t
    @user-uz1oc5pg5t 3 месяца назад +13

    共感ばかりです。
    こんな事言うのもあれですが…
    私は勉強はできる方 授業でも困った事がない タイプでした。
    だからしっかり者と思われて、学級委員やら色々やりました。
    が、毎回傘を無くす😅
    あまりに傘を無くすので、大人になり結婚してからは夫からビニール傘を与えられました(無くしてもいいように)。
    その他も置き忘れ多くて、それですごく自分を攻めした。
    仕事柄 まだ苦労していますが
    ミスをごまかさない…という点にとても共感しています。
    自分なりの対処方を探す事はできてきた。
    しかし、この悩みをまだ同僚達には伝えられえません。
    周りを信じて自分の特性を伝えられたら…。まだ自信がないけどそう思いました。

  • @SwimmingCub
    @SwimmingCub Месяц назад +7

    不注意優勢について紹介してくれるメディア少ないからありがたい。

  • @happiestgirlmomo4253
    @happiestgirlmomo4253 2 месяца назад +10

    私のパートナーもADHDです。全く馴染みがなくてもっと知りたいなと思って拝見しました。毎回忘れ物をする彼にイライラすることが多々あったのですが、寄り添って支えていこうと思います。貴重な動画ありがとうございます。

  • @ch.7240
    @ch.7240 4 месяца назад +96

    私もADHD不注意優勢型ですが、すごく共感出来ました。
    周りがフォローしてくれるかどうかは、本人が特性がある中でも努力したり、頑張ってる姿勢が見えるかどうかだと思います。

    • @tunagaru.tunagemu
      @tunagaru.tunagemu 4 месяца назад +12

      頑張りすぎないでくださいね。
      頑張りすぎてませんか?
      ある意味、謙虚に
      ADHDなので迷惑かけますがすいません程度でいいんですよ。
      ADHDは、色んな事を考えちゃうからしんどくなっちゃいますよ。
      それを武器に考えてください。なにかあれば、つぶやくそれもストレス解消にもなるので溜め込まない。頑張りすぎないでいてくださいね。

    • @riemiy-ut5ow
      @riemiy-ut5ow 4 месяца назад +8

      頑張りたくても頑張れない人がいるのも事実なので、息する事を頑張るだけで精一杯の人もいるので、何が頑張りなのかはそれぞれ違ってわからないという事も、よろしくお願いします

  • @junjon6152
    @junjon6152 5 месяцев назад +252

    忘れ物の子供の話、本当に聞いていて泣いてしまう

  • @user-ct1xd7qp8c
    @user-ct1xd7qp8c 4 месяца назад +26

    家族にADHDがいますが、外から見たら面白いんですけど一緒に暮らしていると結構な地獄です。

  • @user-se2fk4tq8e
    @user-se2fk4tq8e 4 месяца назад +63

    こういう動画をあげてもらえるのは本当にありがたいです。でももう、こういう動画から元気や知恵をもらって、また明日から頑張って生きていこうって思える元気がもうなくて、自分やら障害やらに向き合うのがもう疲れてしまいました

  • @nicecalorie
    @nicecalorie 5 месяцев назад +40

    私は母親がアスペだったので、しかも団塊世代だから親の言うことは絶対。
    だから私は受けるべき躾があまりないままに社会人になりました。
    今は周囲が強力的だから生きやすいと思う。

  • @diet.nyan.
    @diet.nyan. 5 месяцев назад +62

    外見が全てではないとは言うが、、綺麗な方だな。容姿や清潔感って大切なんだと再認識させられました。うちみたいなデブスで陰キャだと違う運命だったと思うよ。

  • @nana-lb4wb
    @nana-lb4wb 5 месяцев назад +38

    関係ないかもしれないけど、ADHAの人とのうまい付き合い方がしりたい、、
    彼氏がほんとに時間を守れずで、予定より1時間遅れとか毎回だし、夢中になると全部忘れちゃうしで😭どうしようもないことなのかもしれないから、毎回注意するのもかわいそうでしんどいし、、

    • @user-sh4gj4ug7h
      @user-sh4gj4ug7h 5 месяцев назад +16

      大変を前提で。
      行きたい時間の数時間前に電話で連絡。予定表とかを作り、何時に着替え、準備とか紙に書いて渡す。
      それかお出かけ前に、彼の家に行き2人でフォローしながらやる。
      お互いに注意したり、されたりは疲れるからもう前倒しで道筋立てて行動がいいかも。
      あとはアラームを各行動時にならす。
      ほんときついから無理なら離れるしかないけど、彼が好きで何かしてあげれるなら
      フォローを各所で入れていくしかないかな。

    • @user-kb3bv3gv5e
      @user-kb3bv3gv5e 3 месяца назад +3

      服薬を勧めてあげてください。

    • @sakura7723
      @sakura7723 2 месяца назад

      生活訓練をやってみてはいかが?
      生活訓練で検索してください。RUclipsに動画があります。

    • @dekoponlove-po2hv
      @dekoponlove-po2hv 25 дней назад

      私は診断は受けていませんがこの方と同じ傾向がある元教師なんですが、「あさとけい」というアプリをいつも使っています。設定の仕方にもよりますが「おでかけまであと60分です。」から始まり、おでかけまであと50分、40分、30分と言葉でお知らせしてくれるので途中でつい他のことに気が向いてしまって他のことをしてしまっても意識を戻すきっかけをくれます。これを使っても遅刻ぎみになってしまうのでこのとけいアプリ自体も5分くらいは早めに設定しておきます。かなりかなり有効です。試してみてください。
      あと、出かけるまでにやることは箇条書きにしておいて上から順番にやるようにすると忘れ物が減ります。
      このアプリとチェックシートの活用でかなり改善されます。とにかく意識が飛びやすいので、意識を戻してくれるタイマー系は必須です。

  • @mpwpdt7564
    @mpwpdt7564 3 месяца назад +12

    私もADHDの教員です。当たり前のことのらできなさに日々うんざりし。死にたいという気持ちになりますが、自分だからこそ子どもに寄り添える部分や向いている部分もあるとも感じています。この動画を見て勇気づけられました。

  • @user-jt3kp4sr5f
    @user-jt3kp4sr5f 2 месяца назад +8

    30代の娘が同じ様子で苦しんでいるので、たまたまこの動画に出会えて嬉しいです。
    特性も努力して笑顔で対応すればいいよ😊と話しても…頑なに子供は作らないと話しているのが複雑です。
    職場でのミスが多いらしく…親に何もできず歯がゆいです。
    昔は今みたいに発達障害を口にする時代ではなかったので特性に気付いてあげられなかった。
    職場に正直に苦手な事を話して素直に取り組む事を伝えてみます

    • @user-iq3jm6vy7u
      @user-iq3jm6vy7u Месяц назад

      私の職場にも発達障害だと思われる女性が数年前に雇用されました。うちの職場は採用が甘いので変わった人がよく来るのですが、この人は変わっているという範囲は超えていて、素人の勝手な判断ですが、発達障害以外に自己愛性パーソナリティ障害もあるなと思ってます。仕事のミスを発見し修正をお願いすると衝動が抑えられないようで、何度も席を立ってこっちへきて、わけのわからない理屈を並べて私は悪くない。修正したければ自分でやれ、とかいいます。その時の剣幕を見た人は皆、あの人は普通じゃないと一瞬で認識が変わるほどです。
      さりげなく自分の仕事をパートさんにおしつけて、暇を隠す為にしょっちゅう離席していなくなります。そんな時は食堂やロッカーにいて、他の部署の人に業務上の注意をした人にひどいことされたと悪口に聞こえないように作り話を吹聴してます。前向きな話は本人から聞いたことがない。会話してるとすごく疲れると周囲の人もこぼすくらい。被害妄想では?と思うくらい自分は貶められているというような話をしてるそうです。
      表面上はいい人に見えるので本人と接触少ない人は割と嘘を信じてたりします。
      でも自分に都合の悪い人がでてくると徹底的に嫌がらせしてきます。でもやり方が幼稚。標的が横を通るとオエッとか咳込をしつこくしたり、通るたびに机蹴ったりとか。相手がやり返して壁をこぶしで叩いたら静かになって 翌日もビビって休んだりします。発達障害と自己愛性パーソナリティ障害の部分が入れ替わり立ち替わりでてるのかなて感じです。どの瞬間も自分がよく見えるように全集中してる感じです。だから凄く疲れるのでしょう。2〜3か月に一回は突然1周間くらい休んだりします。
      でも休み方が明らかにこの時期は暇でやる事ないよね?文句ないよね?て感じで時期を狙って休んでます。
      変形労働制なので毎日何時に来るかよくわからない。毎日勤務変更届け出してごまかしてる。出勤時間も9〜18時じゃなく10〜19時とかにして、午後出勤してくるパートさんが誤解して毎日19時まで残業されてて大変ですね、といわれたら、そうなんです、私ばっかり仕事まわされて毎日大変です。とのっかって嘘ついてるのを何度も目撃しました。相手はそれだけ重要なお仕事まかされてるんですね、といったら有頂天になって、私は◯◯な人間なんでねとかさらにのっかってる様子は哀れでもあります。実際は細部まで詰めた仕事をしないので社会人1年生みたいなミスばっかり。お母さんがとても神経質な人だったと話してるのを聞いたことがあるので、きっと子供の頃から雨野さんのようにうっかりが多くて、でも家族に叱られ続けて自己肯定感低かったんだろうなて思ってます。親には反抗ばっかりしてたといってましたが、今もそんな感じで言い訳ばっかりしてます。
      きっとそうした生きづらさの積み重ねで自己愛性パーソナリティ障害を発症したんだろうなと思う。
      40代の独身の人ですが、結婚とかのきっかけで発達障害だと気づいたら人生変わった可能性あったんだろうな。いまは親元も遠く離れて、一人暮らしだから本人の状態に気づいた人がいても病院まで繋げてくれる人がいないので、この人は悪くなるばかりだろうなと思う。

  • @akakak8136
    @akakak8136 5 месяцев назад +90

    こんな優しい世界にいる人は同病者には参考にならない。妬ましいくらい。余裕のない会社はどうにか辞めてもらうように仕向けたりするし、見た目も悪かったら誰も助けてくれない

    • @takehase9896
      @takehase9896 5 месяцев назад +19

      そんな会社はやめていいでしょ

    • @user-fmpn
      @user-fmpn Месяц назад +2

      この方は性格もいいのでしょうね
      あと学力も高そう
      わたしはASDも混合してるから可愛げがないかもしれません😢

  • @user-tk7xl2hq5n
    @user-tk7xl2hq5n 5 месяцев назад +120

    この人はビジュアルがいいので容認してくれる人多数だっただろうけど、不細工であったり、男であったり、高齢であると、到底このような美談にならない。

    • @user-sm4dj7dr6n
      @user-sm4dj7dr6n 2 месяца назад +7

      発達障害児って親も発達障害があるケース結構あるんだけど、その場合父親のケースのほうが多いんですよ。

    • @user-jc5sk4ee2v
      @user-jc5sk4ee2v 2 месяца назад +10

      ホンマそれ。
      見た目が可愛かったり女性で美人だとむしろうっかりミスは人間くさい部分といわれて好かれる

  • @user-or1oz2qj7u
    @user-or1oz2qj7u 5 месяцев назад +76

    男性の自殺が多い要因の一つだろうなぁ。
    あきらかにそれっぽい人でも働かないといけないし。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn Месяц назад

      息子が心配。。。

    • @SwimmingCub
      @SwimmingCub Месяц назад +2

      @@user-fmpn 不注意優勢男なら会社員相当苦労するので、愛嬌/口が達者な人にするか、手に職つけるか、真っ当な投資知識、稼ぎ方を身につけたほうがいいと思います。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn Месяц назад +2

      @@SwimmingCub
      アドバイスありがとうございます( ´ ` )手に職付けさせたいです

  • @user-sh1mc5kv5q
    @user-sh1mc5kv5q 2 месяца назад +10

    周りが優しい人が多くてよかったね

  • @user-eb8is4xv5c
    @user-eb8is4xv5c 5 месяцев назад +101

    この動画から教師を辞めて何で生計を立ててるのか分からなかった。
    ADHDでミスが多いと生きにくいと思う。
    ADHDで教師も結婚生活も難しかったんだろうな。
    だからこそ、どんな事をしてそんな人でも稼いで食べていってるのか、そこが知りたかった。

    • @user-qs2ot8dy3n
      @user-qs2ot8dy3n 5 месяцев назад +37

      1番大事なとこですよね。言わないとこを見ると生活保護かなって思いました。

    • @user-sc5uv7rd4i
      @user-sc5uv7rd4i 5 месяцев назад +6

      教師を辞めたとは言ってませんよ。

    • @ukkarijoshi
      @ukkarijoshi 5 месяцев назад +1

      ご興味を持ってくださってありがとうございます!今はパラレルキャリアでさまざまなことをちょっとずつやっています。
      大きな柱は二つで障害者雇用で生活介護事業所の支援スタッフと広報ディレクター、もう一つは講師、コーチング業です。
      インスタで発信してますのでご興味ありましたらのぞいてみてくださいね☺️雨野千晴で出てくるかなと思います🙇‍♀️
      教員は2016年3月で退職、2017年4月からフリーランスです。
      仕事の話もしましたがそこはカットになっていました🙇‍♀️
      何かご参考になるところがありましたら幸いです🙏

    • @Himajinationdaccha
      @Himajinationdaccha 4 месяца назад +24

      折角名前を出してるのだから、名前でググってみればいいのに。
      コラムニストや講師、福祉事業などなどやられてるそうです。

  • @user-sx5ue5lg5x
    @user-sx5ue5lg5x 5 месяцев назад +28

    女性のADHDは気づかれにくいとよく言われます…

  • @user-bi7vh9um7x
    @user-bi7vh9um7x 5 месяцев назад +210

    私も小さなミスや大きなミスが多くて遅刻も沢山してしまって先生に怒られたりして自己肯定感がどんどん下がってたけどこの動画を見て少し元気が出ました。私は多分ADHDなのですが母に相談しても「勝手に自分で言ってるだけでしょ」と言われてしまって病院に行けずにいます。

    • @sumiyosiya595
      @sumiyosiya595 5 месяцев назад +34

      周りの理解が得られないのは辛いですね…
      ご自分で病院に行かれるのが1番ですが、もし難しいなら学校のカウンセリングの方や保健の先生に相談してはどうでしょうか?そこでよいアドバイスを貰えると願ってます

    • @user-gl5ce2cr8o
      @user-gl5ce2cr8o 5 месяцев назад +30

      周りにお伺いをたてる必要はありません。あなたはあなたです。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n 5 месяцев назад +1

      遅刻最強!

    • @user-hi6ok3ch3u
      @user-hi6ok3ch3u 5 месяцев назад +23

      本当に気になっているのであればその類の検査が受けられる病院(自分の足で無理なく行ける範囲で)をまず調べてみてください。私が受けたケース、かつ長いコメなので必要でない場合は読まなくても大丈夫です。
      ADHDなのか判断するための検査を受けるためにはまず病院に相談する必要があります。実際検査を受ける段階までかなりかかる(精神科は基本クソ混んでいる)ので、調べる・電話かけてみることを早めにやっといて損はないです。発達障害は二次災害的に精神疾患を発症するケースが多いとされているので、受診さえ出来れば話は早いと思います。まず受診するまでに2、3ヶ月かかるかもしれませんが……
      精神科を受診し検査を受けたいと相談できたら、受診代を用意しましょう。夏さんの年齢がわからないのでなんとも言えないのですが、未成年(親の扶養に入っているケース)であればいつか親にはバレると思います。しかしバレたとしても検査を受けた後は自分の得意・不得意がかなりわかりやすくなるので、何を言われようが自分がやりやすいように動いた方が吉です。万が一検査を阻止されたとしても病院の職員さんが相談に乗ってくれます。
      扶養から外れ、就職し保険証が変わっているのであれば、基本隠し通せばバレることは無いと思います。
      検査日、時間は自身の希望をもとに病院の人が相談して決めてくれます。自分から率先して動かなければならない所は序盤の電話かけるとこくらいなので、そこさえ乗りきれば後は楽です。
      ちなみに私は家庭内・学校内のトラブルによる適応障害で受診し、色々と検査したところADHD、ASDグレーゾーンで診断自体はつきませんでした。診断がつかなかったとしても、あなたはこれこれこういうことが得意なのでこういう対応をしたら上手くいきますよ〜といった緻密なアドバイスがもらえるので、生活はだいぶ楽になります。
      まとめると、
      ・勝手に病院に行っても別に何か不都合なことは起きない
      ・その場合は費用は頑張って自分で賄わないといけない(バイト等で)
      ・受けたいと思う前に電話だけかけといた方がいい(めちゃくちゃ時間かかるから)
      ・親に内緒にしたいことは受診初回に言うたほうがいい
      生きにくさが少しでも解消されることを祈っております。

    • @user-ps8zk5ni5g
      @user-ps8zk5ni5g 5 месяцев назад +20

      自分のことなんだから自分で決めていいんだよ。病院行って検査してみよ。

  • @tjag5jmtjnwqj5t
    @tjag5jmtjnwqj5t 5 месяцев назад +28

    みんな意外と本人が気付いていなくとも何かしらの障害やらはあるもんだとは思う。
    個性といっちゃそれまでだけど、経済国であるとお金を稼げるか稼げないかで社会の評価が変わる事が多分にあるので、結局稼げない人は淘汰されるんだろうな。
    逆に稼げる人は評価も上がるから、例え何かしらの障害があろうとも許容されると言いますか。
    所詮はそこではないでしょうかね?

  • @user-zd7ur1bs8w
    @user-zd7ur1bs8w 5 месяцев назад +70

    昔、職場にこうゆう人いて、その人絶対ADHDだったと思う。周りはサポートするのが大変だった。本人が認めてくれればもっと助け合ってうまく仕事できたと思う。けど、本人が認めないから周りが尻拭いしなきゃやし、結果周りが疲弊していってしまったんだよなぁ〜。

  • @user-uk7ov9gf2v
    @user-uk7ov9gf2v 2 месяца назад +10

    私も小さい頃から物忘れが多かったり、話している内容を忘れたりありました。社会人になってから「あれ?自分って仕事全然覚えられないし、すぐ忘れるし、なんでここまで出来ないダメ人間なの…?」と思いながら仕事先の方に迷惑かけてる嫌われてると思ってすぐ辞めてしまったり…。結婚してから子供が産まれて病院や習い事、学校のスケジュール管理がダブったり忘れたり壊滅的すぎて毎日落ち込んでいます…😭主人にも私どうしても忘れてしまう!前日覚えてるしメモもしてるのに急に忘れてしまうから助けて欲しい!と訴えました。泣 ですが平日は主人が仕事の為助け舟を出してもらえないことも多く…失敗続きですが必死で笑顔でなるべく頑張ってます😢

    • @amemi34
      @amemi34 Месяц назад

      スケジュールは、Amazon アレクサに全部入力して、時間になったら通知してくれるシステム使うといいと思いますよ。
      あとはスマホのアラーム機能で自分を管理するとか。毎週繰り返し機能もありますから便利です。
      単発の用事ほど忘れがちですので数週間先の用事でも毎週繰り返し機能で曜日と時間を指定して、毎週鳴ることで備忘と心構えをしつつ当日必ずなるようにしています。
      子供の習い事の送りで家を出る時間が曜日によってバラバラと違うのでアラーム機能には本当に助けられています。
      周りに驚かれてちょっと面白がられはしますが、何かに集中してると時間に気づけないので自分が困らないための工夫です。
      自分で管理できないなら学校のチャイムのように機械に頼るのがいいと思いますよ。旦那さんと相談して頑張って工夫してみてくださいね。

  • @user-sp8vx5cl3s
    @user-sp8vx5cl3s 3 месяца назад +6

    診断されなくて苦しんでる人多い。私も、最初に相談した病院では、勝手に自分の病名決めるんじゃないって雰囲気で嫌がられた。
    違う医者にもいってみると良い。今までお辛かったですね。と言われて、決まり文句であるにもかかわらずどどーっと涙が溢れた。幸いにも薬で軽快する障害だから。

  • @m_suzuki_
    @m_suzuki_ 2 месяца назад +7

    手にメモするとか忘れ物対策で全てを持ち歩くとかすごく分かるって思った。自分はADHDにしては(過去の失敗からかASD気味だからか)慎重な性格で、日常的に対策をたくさんしています。なので迷子にならない限りは遅刻はしないし、カバンの中はぐちゃぐちゃですが大きな忘れ物は防げています。しかし今も仕事をしながらひどく煮詰まっています。自己効力感が低下しつづけ、誰かに力を借りなくては生きていけないということを神様に教え込まれているようです。1度は自分の障害を受け入れ福祉に頼ろうとしたのですが、なぜか表面的にはしっかりしていて自分でやっていけそうな感じなので、その基準に満たないという印象を持たれてる気がします。しかし実際は120%の力でなんとかしているだけですごく疲弊しています。数年前まで生きるかどうするかという感じでしたが、またそのモードに戻りつつあって、しかし主治医にも持ち前の深刻度の伝わらなさの影響で伝わっていない感じがします。

    • @ottoto-sj9it
      @ottoto-sj9it Месяц назад +1

      同じです。
      みんなから真面目といわれますが、
      そうじゃないと普通にできません。
      いや、それでもミスばかり。

  • @tatuya0129wrx
    @tatuya0129wrx 5 месяцев назад +172

    自分の事をしっかり理解して自分のやりやすい方法で生きて行けばいいのか。ありがとうございます。
    先生って何かを教えるのが先生。一番大切な事を教えてる立派な先生だったんですね。

    • @user-sz9qo1ic1f
      @user-sz9qo1ic1f 5 месяцев назад +3

      そうですね

    • @ukkarijoshi
      @ukkarijoshi 5 месяцев назад

      ヒェーとんでもないです😂恐縮です😭🙏

  • @user-fk9fw4zp7u
    @user-fk9fw4zp7u 5 месяцев назад +166

    幼少期から社会人期まで何もかもが共感😮
    高校時代の写真はかわいいし、学校の先生はなかなかできる仕事じゃ無いし、先生だけあって話すのは上手だし元々の能力は高いんだろうなぁ。娘の担任の先生もどう見てもADHDだけど、すごくいい先生です。発達の子が多いクラスなので当てられたようです。

  • @ma-kv9kt
    @ma-kv9kt 2 месяца назад +11

    これ関わった事がある人ならわかると思うが、マジで"本人とっては"嘘じゃないパターンが多くて人間関係難しい人の方が多数。約束も平気で破るし自分の快楽中心にまわるからワイは仕事以外で関わりたくない。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 26 дней назад

      むしろ、仕事でよく関わったね

  • @user-mn3ld4zf7e
    @user-mn3ld4zf7e 2 месяца назад +7

    私も同じタイプです。
    高校生の頃帰り道に寄ったコンビニのトイレにリュック忘れて次の日学校に行こうとしたらリュックなくてパニックになったな
    上靴のまま帰宅して自宅の玄関で気づくとか

  • @user-wy7sc9ed8h
    @user-wy7sc9ed8h 5 месяцев назад +19

    おおきな事故や事件に繋がらないように気をつけてね、

    • @user-fmpn
      @user-fmpn Месяц назад

      運転とか気をつけてます

  • @mikumurakami5562
    @mikumurakami5562 2 месяца назад +2

    学生の頃、真面目なタイプで勉強も出来る方でしたが、忘れ物だけとても酷く、毎回みんなの前で怒られて辛かったです。リュックごと無くしたこともあります。忘れ物しても怒らないエピソード、共感して涙が出ました。

  • @sty5383
    @sty5383 3 месяца назад +2

    「自分の特性を言う」凄く難しいですよね。
    ただでさ世間一般とのズレが多くて仕事もこなせないから精神的にいっぱいいっぱいでしんどいのに、思ったことを口に出せないで更にしんどくなってしまう、、、

  • @peechan2011
    @peechan2011 3 месяца назад +3

    周りの人に手伝ってほしいってなかなか言えない。
    うっかりミス自分も多いから気持ちわかるな。

  • @Rebel-zh4mw
    @Rebel-zh4mw 5 месяцев назад +119

    素敵な人ですね😊
    周りの理解も必要ですが、ポジティブ思考で、努力しているので、素晴らしいです。
    きっと今の周囲の方々は理解力もあり、素晴らしい人達なのだと思いました。

  • @user-bm3rg3wn9y
    @user-bm3rg3wn9y 3 месяца назад +30

    こういう方こそ教員にいるべき存在。出来ない、苦手が多い子の気持ちや立場に寄り添う事が出来る。教員は人間性で採用すべきだと思う。

  • @user-sg9hi4on3d
    @user-sg9hi4on3d 2 месяца назад +3

    12:49 良い名言ですね。

  • @user-mq8zb2tt2u
    @user-mq8zb2tt2u 5 месяцев назад +170

    自分も物忘れが酷くて会社で業務に支障が出てると感じています。仕事を覚えられない、メモしてもそれをしたこと自体忘れる、複数の仕事を同時にこなせない。会議など忘れてお叱りを受けるなど気をつけているつもりなのに何かは忘れていることが多く、自分だけに留まれば良いのですがチームにも影響が出る時があり仕事続けていけるのかいつも悩んでいます。

    • @YONE-sleepy
      @YONE-sleepy 5 месяцев назад +15

      検査いってはっきりさせて、会社に合理的配慮をもらいましょう!支援員を入れて説明してもらったら楽ですよ

    • @user-pw1hw3nm3g
      @user-pw1hw3nm3g 5 месяцев назад +30

      私もADHDで接客業を10年していますが、度々同じ間違いをしたり、沢山の事を1度に言われても覚えられないし、料理も殆ど出来ないし、多分精神的に話しかけられても聞き取れない事が多い等々で、出来る仕事も限られます。私以外の従業員は親子程離れた年下の子ばかりなので理解され辛いから、初めて会った時にはなるべく自分の障害を話す様にしてるから、何とかフォローして貰いながら仕事が出来て感謝です。

    • @maybe13yuk
      @maybe13yuk 5 месяцев назад

      メモしたことを忘れない方法あります!自分もADHDです。
      自分は通知メモっていうアプリを使ってます。時間を指定するとその時間にメモしてた内容の通知がくるアプリです。
      僕はこれのおかげでメモ忘れが少なくなりました!

    • @user-nf2ng9xk2l
      @user-nf2ng9xk2l 5 месяцев назад +4

      心療内科で受信して薬をもらうかメモなどは大きくて分厚いメモ帳にするあとはホーム画面に「メモ確認しろ」などつけておくマルチタスクが苦手なら会社に相談してもらう

  • @Ema-pc2tu
    @Ema-pc2tu 4 месяца назад +11

    本当は周りにいじわるな人はいなくって、自分の見方がおかしかった。
    って感じの発言、とても共感します。
    私は病気ではないですけど認知が歪んでいて、みんな見た目で判断したり、自分の嫌なところを少しでも見せると積極的に噂を回し嫌ってくる、と思ってました。
    でもこれ、自分自身がそうだっただけなんですよね、、、。これ気づいたのは会社を二つ変えてから。本当に気が付かない。だれも教えてくれない。30まで人生を無駄にしたように感じた。
    こういうのって、中学とかで流してくれないかなぁ、、。

  • @user-ir1pd9jo6y
    @user-ir1pd9jo6y 5 месяцев назад +20

    ゴメンナサイが出来ないハッタショは完全に積む

  • @hirao5357
    @hirao5357 5 месяцев назад +14

    あめのさんかわいいンゴねぇ

  • @user-ze7hp4pu3n
    @user-ze7hp4pu3n 4 месяца назад +26

    私も辛かったなぁ。。
    忘れた人は黒板に名前を書かれたり、呼び出されたり…
    こうやって理解してくれる先生、すごくいて欲しい

  • @jaegerfight
    @jaegerfight 5 месяцев назад +17

    おー!ちゃんとメモして補う努力は素晴らしい👑
    従業員や周りにADHDが多くて、ウソつく&誤魔化すは
    日常茶飯事。歩み寄って「メモしたら?」と促しても
    彼女らは改善する行動すら起こさなかったから、この方とは
    やっぱり成長の差や幸福感がホント大きく違うように思える。

  • @ukkarijoshi
    @ukkarijoshi 5 месяцев назад +141

    わーていねいに取材くださって本当にありがとうございました!!😭うっかり女子会のみんなもよろこんでいます🤣

    • @junjon6152
      @junjon6152 5 месяцев назад +3

      どうすれば入れますか?

    • @user-cx9jx5eb5c
      @user-cx9jx5eb5c Месяц назад

      ​@@junjon6152
      インスタをされてますよ。フォローしてみては。アイコンも同じでした。

  • @user-ws5mt9gm9k
    @user-ws5mt9gm9k 5 месяцев назад +37

    こういうのって、顔良くないとまじでつんでる

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 26 дней назад

      逆に顔がいいと仕事とか他の面でもすごく期待されちゃって、ハードル上がるんでは

    • @user-uw8dl2jt5w
      @user-uw8dl2jt5w 10 дней назад

      世の中にはギャップってものがあるんだよ

  • @jrma26
    @jrma26 5 месяцев назад +125

    ほんとにわかる
    乗り越えてて尊敬する

  • @user-nb3ww3gf2h
    @user-nb3ww3gf2h 2 месяца назад +10

    雨のち晴れ
    素敵な名前

  • @user-cp4lr5kk2f
    @user-cp4lr5kk2f 5 месяцев назад +89

    ADHDとASDの併発型ですが、幸いなことに寛容な職場のおかげで新卒からずっと正社員で働けています。発達障害女性に必要なのは、理解ある彼くんではなく、理解ある職場です。

    • @user-ps8zk5ni5g
      @user-ps8zk5ni5g 5 месяцев назад +22

      理解ある彼くんも特性持ちだったりして子供作ると遺伝して親よりひどい発達障害になったりするからパートナー選びは慎重にした方がいいよね。もしくは選択小梨。

  • @user-px4sy8bl9d
    @user-px4sy8bl9d 2 месяца назад +1

    ケアレスミスが多くて周りに迷惑掛けてしまうこともあるので、もっと仕事する時間増やしたいけど今の状況でいっぱいいっぱいなのに、これ以上やったら自分もだけど周りにも迷惑掛けるんじゃ嫌われるんじゃないかと思って時間増やせないでいます。
    不注意もあるけど学習障害も入ってるので余計に肯定感低いです。
    今は忘れ物しないように手に書いても消えるから書き消す事が出来るバンドを使ってるので少しでも防げるように周りに迷惑掛けないようにしてます。

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 2 месяца назад +4

    分かる。辛い。

  • @user-fo3wc3tq3d
    @user-fo3wc3tq3d 5 месяцев назад +18

    この人が若い頃はADHDなんて言葉知られてなかったしな。
    俺が大学生の頃にはもうADHDって言葉は周知されてたから、本人が診断受けてなくても何となく察せた。
    ただやっぱそういう人たちは就職できなかったり(面接日を間違える、目的地に辿り着けない)、就職してもついていけずに無職になったりってのが自分の周りのケース。
    本当に生きてくのが難しい特性だと思うわ。

  • @user-yo7xk8ho7e
    @user-yo7xk8ho7e Месяц назад

    いまの自分に向き合う!というのが一番なんですよね!受け入れてその自分とどう付き合っていくか、なんだよな。。

  • @user-eh4bp8tz3c
    @user-eh4bp8tz3c 5 месяцев назад +104

    学生時代は個性、変わり者面白い人て位置づけで社会に出て働き始めて気づく事なんだよね…理解なく厳しい人も居るけど、自分の特性に気づいて、先回り準備して…人の倍練習したり予習したり…少しは回避できる事もあるし向き合える大変だけどねグレーゾーンは特に😅

  • @americax1088
    @americax1088 5 месяцев назад +24

    綺麗な人やなあ

  • @Bdbvejiwknnbw
    @Bdbvejiwknnbw 3 месяца назад +6

    学生時代の「不思議ちゃん」って結構多いんじゃないかな
    大人になるつれて露見していく(特に30代かな)んだよなぁ
    男だけど共感できる
    ハタから見ると微笑ましんだが、本人、あと近しい人はちゃんと認識して
    向き合わないと疲弊するんだよなぁ
    しかし親が雨が姓に入ってるから名で晴れさせたってアニメの様な世界観のあるお名前

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i 5 месяцев назад +144

    手にメモしたことさえ忘れてしまうのもあるある。
    「後でやる」はほぼ100%忘れるからすぐやる癖をつけないと迷惑かけやすい。疲れたら尚更多発しやすくなるのでその前に休息は大事。
    薬飲んだら即効性あって劇的に良くなったけど、飲まなくなったら数日でまた悪化してくるからやっぱりホルモンバランスが乱れてるのかな?とはよく思います。工夫ではある程度までしか良くはならないですね。
    買い物忘れはよくあるから、切れるまで買わないで確認してから買い足すようにするとロスも減りましたから、習慣も大切。
    「無いかもしれない」で買うと大抵家に買い置きがあったりするので、買い物は底ぎりぎりまで使ってからというルールにしたら余計なものは買わなくなります。収納もその分不要になるので部屋もすっきりします。

    • @user-fw6cd5rq2n
      @user-fw6cd5rq2n 4 месяца назад

      私は子供の発達障害の方と関わる仕事していて、アプローチの仕方にとても悩んでいて、テキスト上の事をやって意味があるのか?どうなのか?と悩む日々だったので、こういった具体的な対策を提示していたたけて本当に勉強になります!

  • @leyla-1215
    @leyla-1215 2 месяца назад +5

    旦那に「何かおかしいよ、普通じゃないから一回精神科行ってきなよ」と言われ、黙って行ったらADHDと診断され、しばらく黙って勇気出して言ったら、「何で行ったの?今度はその病気のせいにするの?俺が我慢すればいいの?」だって
    旦那の気持ちも分かるけど甘えじゃないんだよ😢

    • @derutakafei
      @derutakafei Месяц назад +2

      部外者がこのようなことを軽々しくいってはいけないというのを承知で言いますと 別れて理解あるパートナーを探したほうが良いと思います
      夫婦である以上問題があれば一緒に改善していく気構えで居ないといけないのに正直その旦那さんの態度は 俺のがもっと辛いんだぞ俺のが大変なんだぞ 俺が 俺が 俺が一番~ な状態で一緒に改善していこうという気概が全く見えないです
      というか自分から病院行けと言っておきながらその答えは論外だと思います
      ADHDはきちんと調べれば医学的に問題がある状態(特定のホルモンの分泌不足、分泌異常、伝達異常等)で気合などでは解決できないものだとわかるはずなんですけどね
      正直旦那さんは人生のパートナーではなく家政婦もしくは手のかからないペットのような彼女を求めているだけな気がします

    • @user-gv3pf3jt3y
      @user-gv3pf3jt3y Месяц назад

      ​@@derutakafeiさん
      奥様だけがADHDならそういう
      考えも分かりますが、
      奥様の家族にもADHD疑いの家族が
      いるのかもしれません。😅
      旦那さんも存外奥様の家族との
      付き合い方に苦労している
      可能性も大いにあると思います。🤔

  • @teruteru131
    @teruteru131 5 месяцев назад +14

    看護師です。この人と同じようなタイプの人が職場にいる。看護師は絶対やってはいけない。うっかりは許されません。注意しても話をそらして、ミスも絶対認めないので、困っています。雨野さんは克服されて良かったですね。

  • @miu3347
    @miu3347 2 месяца назад +3

    大人の発達障害について興味があります。こどもの頃は発達障害って言う言葉がなくただただ苦しい人生を送ってて来ました。今も、休職中です。どうすればいいのか教えてもらいたいです。

  • @user-yr2nz9lz2q
    @user-yr2nz9lz2q 3 месяца назад +9

    いま、出勤中ですが、3連休にお願いされていた仕事が全く出来ておらず、一緒に仕事をしてる仲間に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    昨日もPCを開いて3時間ほど集中すれば出来ることを後回しにしてしまい、時間が経つにつれ、やっていないことに焦りを感じてがしまい、自分を責めてしまってます。
    もちろん睡眠もあまり取れなくて、この1週間が不安で仕方ありません。
    参りました…。

    • @yuko1267
      @yuko1267 Месяц назад +1

      一緒です。。1ヶ月前のコメントですが、心は大丈夫でしたか?
      なかなか理解してもらえないし、例え理解してもらえ、許してもらえても、やるべきことができていないのだから、周りの人を困らせるし、失望させてしまうってわかるから、申し訳なくて、、
      そんな私は遊びに行ったりしてはいけない。休んではいけない。もっとがんばらないといけない。と思うけど
      思えば思うほど身体も心も重く動けなくなっていくんですよね。。
      休みの日に仕事挽回したい気持ちですが、休みや楽しみは必要だと気づきました。
      1,2時間だけでも「今は充電時間だ!」と罪悪感もたずに、癒やされたり楽しんだりできると、「私は今幸せだなと感じられる心がある」と確認できます。
      それで自分で自分の心を守れる気がして、結果的にちょっとちゃんと休んだ方が良く生きられるんだなとなりました。
      終わったらご褒美ではなく、先にご褒美もあり。できたことに目を向けて自分励ましながら進んでいきましょう(^^)

  • @user-ki4ey7ps6r
    @user-ki4ey7ps6r 2 месяца назад +3

    名前素敵すぎる!🥰

  • @user-lu3jr4wr1c
    @user-lu3jr4wr1c 2 месяца назад +6

    9:15 自己肯定感が低くて、助けてっ声かけるのも躊躇ってしまうんですよね。喉が詰まって言葉が出てこない。あぁ…分かりすぎます😢😢

  • @formuladancing793
    @formuladancing793 3 месяца назад +9

    16:08
    うっかり女子会、素晴らしい発想。
    焦げ部っていうネーミングも最高😁

  • @user-df9xn2gg3w
    @user-df9xn2gg3w Месяц назад

    薬を飲んで生活しています。
    私の場合、職場の上司に正直に話して上手く行かなかったのと、話すことで別の弊害が出てくるケースもあることを学びました。
    その場に馴染めるかどうかは個人によるところが大きいし、なんにせよ現実的な限界はあるのだなと実感もしました。
    結果、そこは退職しましたが、今後も薬を上手く活用しつつ、なるべく反復する作業で、人と沢山会話しなくても良い環境かどうかをポイントに、自分なりにバランスをとっていこうと思います。

  • @akiko5184
    @akiko5184 Месяц назад +3

    お名前が、雨野千晴さんでしょ。
    あめのちはれです。
    素敵です❤

  • @user-od8du3cg1l
    @user-od8du3cg1l 5 месяцев назад +49

    最後のメッセージがストンと腑に落ちました。
    ありがとうございます。

  • @user-km2jv4vj5q
    @user-km2jv4vj5q 5 месяцев назад +67

    私もADHDですが小さい頃は泣いたり暴れたりしてました。今はADHDとわかってからは毎日が楽しく感じます。この方と一緒で笑顔が増えたのでもっと同じ症状で悩んでる方々が笑顔溢れる時間が増える事を願っています。

    • @daisuke460905
      @daisuke460905 5 месяцев назад +3

      自分の母親もADHDです。常に笑顔を作って自分を守ってます。

    • @user-km2jv4vj5q
      @user-km2jv4vj5q 5 месяцев назад

      @@daisuke460905返信ありがとうございます。 私の娘も少しだけですが理解してくれて感謝ばかりですが、その想いを行動に出す様にしています。付箋に逐一書いて全ての戸棚の所に何があるか貼り付けたりしてwシングルマザーなので娘に負担がいっぱいいかない様に工夫はしてます(^◇^;)

  • @moe5881
    @moe5881 2 месяца назад +4

    私も自分でADHDの傾向があるなって気付いてから、ルーティンが比較的決まってる事務仕事に転職しました(営業事務のような臨機応変さを求められる仕事はミスが増えるので)。自分でかなり細かい手順書を作成して、作業を終える度に☑していくようにしたら、劇的にミスは減りました。他人から見れば「○○のexcelフォルダを開く」とか、いちいち書かなくても分かるでしょって感じだと思うけど😂

  • @lovelovelove56
    @lovelovelove56 2 месяца назад +3

    私の同僚にも似たような特性の人がいて、周りが手を焼いていたとき、その子も産休入ったわ😂
    妊娠で職場から離れることって大事なのかもね
    でも、持病があっても結婚出産できる人生で、この方は幸せ者だと思いますよ

  • @user-yh3fr1cd3x
    @user-yh3fr1cd3x 2 месяца назад +4

    全然関係ないけど、雨野千晴さんってあめのちはれさんって言うんや😳
    めっっっちゃかわいいんだが🥺素敵なお名前〜

  • @user-ut1qw2jz4k
    @user-ut1qw2jz4k 2 месяца назад +6

    ADHDと20代になってから診断された者です。
    心療内科で双極性障害と診断されて1年半後くらいに、追加でADHDの診断もされました。
    先生に不注意傾向を改善したいと相談したら、コンサータとインチュニブという薬を処方されて飲んでます。
    仕事中に集中することが出来るようになり、仕事が出来ないと以前は言われていたのに、今では○○さんは仕事が出来るね!と言われるようになりました。(職種を変えたのも大きいと思いますが)
    また、薬を飲んでも不注意傾向を拭いきれないのと自信がなくて、責任が少ないアルバイトとして働いています。
    正社員として働きたいですが、自分を守るために仕方ない、と言い聞かせて働いてます。
    病院に行くことが全てではないですが、薬や対処が合えば仕事が円滑に進むし、自分も周りもストレスが減って生きやすくなります。
    苦しんでる方は心療内科・精神科で社会活動復帰などに特化した病院に行くと、社会でうまくやってくための薬のアプローチやカウンセリングを受けられると思います。
    誰かの参考になれば幸いです。

  • @testamazon6332
    @testamazon6332 2 месяца назад

    私は、お話しタイムの鈴木さんの動画見てから、当てはまるところが沢山あったので病院行ってみたら診断されました。そもそもADHDって言葉すら知らなかったので、いろんなパターンの動画からADHDのことを知ることができて良かったです。
    とにかく私は、不注意でミスが多かったりじっとしていられなかったり、人の話が最後まで聞けないなどで会社でも怒られて必死に直そうとしても、一般的な書籍では全く効果がなくて行き詰まってました。
    今は処方薬を飲みながらADHDの対策などを実践して少しずつ改善してる段階です。

  • @user-iu4vz6ly7c
    @user-iu4vz6ly7c 5 месяцев назад +58

    すごく前向きで良く笑う素敵な方ですね。
    自分の特性を素直に受け入れられるようになるにはきっと多くの時間と苦悩があったのだと想像します。
    長男くんへの無償の愛が自己の認識を高め、自分自身の救いにもなっていたのかもしれませんね

  • @shin2770
    @shin2770 5 месяцев назад +35

    この動画を見て新めて思います。
    学生の時は表面化しない問題。
    私はちょっと違うだけで他の人と変らない。そう思って社会人になると他の人には理解し難いミスを連発して思い悩む。
    学生の頃から自分の特性を理解し、私は他の人とは違うんだと意識出来ていれば卒業後の人生も大分生き易くなるんじゃないかなぁと思んですが。何とかならないんでしょうか、この問題。

  • @user-pf1fl6tf6w
    @user-pf1fl6tf6w 2 месяца назад +8

    定型発達の人記憶力良くてびっくりする😂
    対策ばっかしてやっと普通の人と同じ土俵なのに😂
    疲れやすいし😂

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Месяц назад +1

      発達障害の方の短期記憶が絶望的に無いだけの話。

  • @user-jt6qu1mi2m
    @user-jt6qu1mi2m 2 месяца назад +2

    雨のち晴さん??!!めっちゃ素敵なお名前!

  • @sakura7723
    @sakura7723 2 месяца назад +1

    いいですね。生活訓練で障害の特性、不得意得意の自己理解。これらを学んで合理的配慮を考える。リカバリー術も。認知行動療法も一緒にやるといいですね。
    そして就労移行支援なんて道もありますね。ITに特化した就労移行支援もありおすすめですね。
    事務やIT方面の就職していく人もいます。勤怠の安定と障害の特性を自己理解していればかなり転職エージェントでも有利です。重度のADHDとAPD持ちですがかなり特化したことを訓練でやり自己対処法も自力で色々学びました。支援員さんもサポートがあり、行動力を強みにしています🎵