Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3:55画面左が南で、右が北なので、この構造は北側にある住居の日当たりを良くするためです。13:48スーパー玉出・尼崎店は、残念ながら2024年6月に閉店してしまいました。リベルは1990年代の半ばまでは地下1階から地上3階まで、どのテナントも埋まっていて賑わっていました。それがダイエー撤退で今はこの有り様です‥。出屋敷駅の近くの蓬川は、春になると桜がとても綺麗です。
まあ立てる場所を間違えた典型例ですなあ。勿体ないねえ。
せっかく綺麗に開発したのに、急行が停車しないのが最大のネックだったんだね。ま~個人的には、改札口が地下にあった出屋敷駅の方が好きだった。改札出て上に出るととてもカオスな、感じで好きだったな~www
改札出て北側に上がって、父親に尼出焼とお好み焼きスティックをせがんでました。((笑))なつかしいです。
役所主導の再開発ビルは失敗することが多い。出屋敷リベルもさんさんタウンも核テナントにダイエーが出店することが前提で計画し、しぶるダイエーに頼み込んで出店してもらった経緯がある。だからダイエーが撤退した後は両方とも無残なものだ。阪神出屋敷周辺は最近はマンションが立ち並び、戦後の闇市をほうふつとさせる昔ながらの狭い商店街や飲み屋街もほとんど消滅し、ずいぶん明るく住みやすい街になった。かんなみ新地跡も大規模マンションになるだろう。阪神の出屋敷と尼崎の間にある三和本通商店街と中央商店街は今でも活気はある。尼崎はネガティブなイメージが強いが、人口も多く地域によっていろんな顔がある。出屋敷と杭瀬の区別もつかないような人は一度JR尼崎駅前を訪れてみればいい。
阪神線路南側の寺町は風情のある落ち着いた街並みなのにな、とにかく線路北側が怖い
20年前から廃墟だよ
自転車なら三和行くし車なら、他が便利電車なら梅田か三ノ宮あそこの復活は無理じゃないかな
関西スーパーってこういう微妙すぎる施設にあること多いね。
あべのベルタにもありましたね。ベルタも廃墟化してますし。
うっ😂なんか当たってる…
潰れた青木駅前のこと⁉️
市内中東部のなんでここに?というところに不思議ビルがあって1階が関西スーパー、上階がボウリング場、ゲーセン、焼肉店など…だった一度だけ焼肉店に行って凄まじい下痢になった思い出今はスーパーマルハチ下坂部店になって、退勤時に食材買って帰りますが、昔のカオスビルも少し懐かしい❤
出屋敷駅のリベルが三角形の形状なのはバブル期の奇抜なデザイン云々とかではなく、リベルの北側に広がる住宅地の日照権絡みです。上部が斜めにカットされた形態のビルやマンションも同じ理由だったりします。
道路を挟んで都計地域がいきなり違うんやろね。
玉出のあるところは昔はトポスやったんですけどね。
その前はジャスコだった記憶
その前はダイエー尼崎店(通称表ダイエー)でかんなみ新地の裏側の駐車場にダイエー三和店(通称裏ダイエー)があったよ
@@勘十-i4v 火事で大きな被害が出た後、長く廃墟になってたなぁ
冬季は めっちゃ寒いから屋根造りにしたと思います 近隣には阪神尼崎商店街が有りますので 仕方が無いがと思います 物資が安価ですからね
施設の所有者が単一なら思い切って上階をビジネスホテルなんかに改装できるんだろうけど移転元の商店街の店舗の人たちが施設の店舗ごとに地権持ってバラバラで混在してるのでどうにもできないんだろうかね…
昭和の頃は賑やかしい町やったな。今とは比べものにならんくらいのスラム然とした佇まいやったけど、活気があった。
これ、玉出もつぶれちゃったね。
大昔に、駅前に大衆演劇の劇場が在ったように記憶してましたが、間違ってたらゴメンなさい。
出屋敷駅は駅ビルを作る構想が有った様です!
5、60年前は盛ってたけどなあ。汚いままの方が良かった。役所が経済をダメにする。
2002年すぐ近くの道意にアマドゥが出来たからそっちに流れた
現場仕事の人夫拾いを駅前でやっていて高校生の頃よく行ってた。弁当付きで日当1万2千円貰えていい小遣い稼ぎだった。40年近く前のことです。
出屋敷は何があるか分からんし治安が尼崎市でも悪い方なのだねぇ。
今は人が居ないし 北と南に二か所交番もある 昔とは全然違う・・・
40年近く前この近所にあったコンドル模型によく通ってたんですけど、当時はまだ高架化すらされてない時代でしたけど、すでにオワコン化したような町でしたね。阪神尼崎の近くの三和通商店街はまだ元気でしたが、ほどなく長崎屋とともに逝ってしまいました。駅に近いところは今も栄えてますが。今もたまに仕事で通りかかりますけど、センタープール近辺だけマシで、それ以外の国道2号以南は…状態ですな。
立花駅南側の商業施設もなんか寂しくなった気がする。😅
もともとそれほどアレだし…トイレも洋式が多いし、頑張ってるほう😅
出屋敷のピア・ジョリー跡には未だに機関車のオブジェが残っているんですよね。あの機関車に乗った子どもたちの笑顔を生み出した出屋敷リベル。バブル当時の隆盛を忍ばせます。
リベルの3Fにはかの有名なネットストア「モノタロウ」の本社が入っていましたが2023年11月に移転したみたいですね仕事でよく訪問しました
竹谷小学校出身故岡八郎さんの故郷ですね
生まれて直ぐジャージを着せられ亡くなる時にもジャージを着て亡くなるそうジャージ天国って映画で 出屋敷紹介されてた街😎(下妻物語、深田恭子、土屋アンナ主演)
北側に立地する住宅等の日照権を確保するためにビルの北側を斜めに裁ち落とすっていうのはよくあるやつですよね。南側を裁ち落としても周囲には何のメリットもないですから…。あと駅の上は駐車場になってるみたいですね。もしかして珍しいパターンなのかな。
出屋敷でわざわざ降りないしねぇ…😅
チャンポン美味そうですね出屋敷なんて降りたこと一度もなかったけど、来週食いに行ってみますw
第三発電所が稼働している頃は通勤者が多かった出屋敷ですが今は…
地上げを狙ってだれも土地を手放さないんだよな。東京の品川みたいに100年くらい変化しなさそう。
地上げを狙ってというより、権利関係がややこしくなって売れるに売れない。という方が正しいですね。建設当時の費用削減もあり、商店主から借り上げる地代の一部を、テナント利用権として代替保障。震災の影響もあり、テナント権が抵当入りしたり、権利を持つ人間が複数に増える(遺産相続の結果)などして複雑化。売りたくても売れない状況。というのが多いとか(一区画に十数人の権利者がいて、売却には権利者全員の同意が必要)リベルは以前、商店街でした。北側周辺は、労働者目当ての飲み屋街で、出てすぐに映画館(のちに大衆劇場)があり、玉の出る遊戯施設や、ストリップ劇場もあったとか聞きました。夜勤明けの方が朝から飲んでたりしましたね。映画館時代は、ピンク系映画の上映もされていたとか。(祖母の家が2号線国道を挟んだ住宅街にあり、治安のことがあるので尼崎からバスに乗るか歩く。出町柳からは、南側から出て踏切を渡ってくるように。大通り以外は歩かぬように。と厳しく言われていました)
労働組合の事務所がありますよ!
リベル、電車から見るたびに気になってましたが、おかげさまで気が済みました。
長い間行ってなかったけどこんなことに・・・そういえばF-1でも活躍されたレーシングドライバー小林可夢偉さんのご実家のお寿司屋さんが確か出屋敷にあったはず
私は出屋敷駅には何度か行ったことがあり、三角のビル(リベル)に好印象を持っていたのですが、この動画で歴史的なことを知って驚きました。そういう視点でまた行ってみようかな… 止めとく方が無難か…
コメントありがとうございます。シャッターだらけですが萬来軒は美味しいので行く価値ありですよ!
もし再開発されていなくて昔のままの 路地裏商店街と小さな飲み屋と商店と文化住宅の密集地のままだと阪神淡路大震災の時に大変なことになっていたかもしれません。出屋敷が衰退したのは43号線から下の工場が公害訴訟に嫌気をさして撤退したのでそこに勤める何万人と言う工員さんが引っ越してしまったからだと思います。
96年ぐらいに、地下にあったゲーセンに仕事で何度か行ったけど、その当時から、シャッターシャッターでしたけどねw
駅の上もと駐車場としてもう使われていたことがあったはず
リベルには何度か訪問しているのにB1Fに飲食店があるのを知りませんでした。
開始5秒で「兵庫県のゴッサムシティ」は草
はじめまして。冒頭の挨拶、最高ですw 他の動画も拝見しました。僕は、地元が四條畷なので萱島駅周辺は自転車でちょくちょく回ってました。
魅力的な街、観光地化できそう。やはり今の大阪より大阪の魂を感じる。ディープ大阪townや。
致死量のシャッター
ゴッサムシティ?ときたからにはバットマンが出てくるんだな?出てこい!
近くの売春街が絶滅したので、時間が経ってから跡地に分譲マンションとか出来ると逆転するかもですが。
リベルは子供の頃によく親に連れて行ってもらいました3Fはかつてメダルゲームのコーナーがあって休日によく同級生と会うなんて事もありました。地下にもクレーンゲームとアーケードゲームのコーナーもあったり、「あまいで」と言う出屋敷名物のグルメを販売するお店もありました。全然行かなくなりましたが、中華屋さんが現役なのが嬉しかったです!
どちらも、一緒なんだねえ😅
誰もコメントしていない様だが角田美代子事件の起こった場所という記憶。近寄りたくないだろう。
角田美代子の事件は、阪神杭瀬駅から直線で500mほどのところにあるマンションです。出屋敷駅からは離れています。
@@KENJI-800 3Kmぐらいかな。杭瀬も出屋敷も同じ。今日のニュースで蓬川公園で焼4体とか出てた。
逝ったこと無いけど 凄まじいな
昔ウェスタンってゲーセンによく通ってました。
出屋敷駅周辺良き刺身タンポポ最高
もう終わりですな😮兵庫県はヤクザな地域だからまあ無理かと思います😢
今思えばかんなみ新地潰さなかった方が活気もあって人もいてよかったんじゃないのかなって……
女神転生のダンジョンみたい
出屋敷なんて誰も住まないダーク家賃も安い
3:55
画面左が南で、右が北なので、この構造は北側にある住居の日当たりを良くするためです。
13:48
スーパー玉出・尼崎店は、残念ながら2024年6月に閉店してしまいました。
リベルは1990年代の半ばまでは地下1階から地上3階まで、
どのテナントも埋まっていて賑わっていました。
それがダイエー撤退で今はこの有り様です‥。
出屋敷駅の近くの蓬川は、春になると桜がとても綺麗です。
まあ立てる場所を間違えた典型例ですなあ。勿体ないねえ。
せっかく綺麗に開発したのに、急行が停車しないのが最大のネックだったんだね。ま~個人的には、改札口が
地下にあった出屋敷駅の方が好きだった。改札出て上に出るととてもカオスな、感じで好きだったな~www
改札出て北側に上がって、父親に尼出焼とお好み焼きスティックをせがんでました。((笑))
なつかしいです。
役所主導の再開発ビルは失敗することが多い。出屋敷リベルもさんさんタウンも核テナントにダイエーが出店することが前提で計画し、しぶるダイエーに頼み込んで出店してもらった経緯がある。だからダイエーが撤退した後は両方とも無残なものだ。阪神出屋敷周辺は最近はマンションが立ち並び、戦後の闇市をほうふつとさせる昔ながらの狭い商店街や飲み屋街もほとんど消滅し、ずいぶん明るく住みやすい街になった。かんなみ新地跡も大規模マンションになるだろう。阪神の出屋敷と尼崎の間にある三和本通商店街と中央商店街は今でも活気はある。尼崎はネガティブなイメージが強いが、人口も多く地域によっていろんな顔がある。出屋敷と杭瀬の区別もつかないような人は一度JR尼崎駅前を訪れてみればいい。
阪神線路南側の寺町は風情のある落ち着いた街並みなのにな、とにかく線路北側が怖い
20年前から廃墟だよ
自転車なら三和行くし
車なら、他が便利
電車なら梅田か三ノ宮
あそこの復活は無理じゃないかな
関西スーパーってこういう微妙すぎる施設にあること多いね。
あべのベルタにもありましたね。ベルタも廃墟化してますし。
うっ😂なんか当たってる…
潰れた青木駅前のこと⁉️
市内中東部のなんでここに?というところに不思議ビルがあって1階が関西スーパー、上階がボウリング場、ゲーセン、焼肉店など…だった
一度だけ焼肉店に行って凄まじい下痢になった思い出
今はスーパーマルハチ下坂部店になって、退勤時に食材買って帰りますが、昔のカオスビルも少し懐かしい❤
出屋敷駅のリベルが三角形の形状なのはバブル期の奇抜なデザイン云々とかではなく、リベルの北側に広がる住宅地の日照権絡みです。上部が斜めにカットされた形態のビルやマンションも同じ理由だったりします。
道路を挟んで都計地域がいきなり違うんやろね。
玉出のあるところは昔はトポスやったんですけどね。
その前はジャスコだった記憶
その前はダイエー尼崎店(通称表ダイエー)でかんなみ新地の裏側の駐車場にダイエー三和店(通称裏ダイエー)があったよ
@@勘十-i4v
火事で大きな被害が出た後、長く廃墟になってたなぁ
冬季は めっちゃ寒いから屋根造りにしたと思います 近隣には阪神尼崎商店街が有りますので 仕方が無いがと思います 物資が安価ですからね
施設の所有者が単一なら思い切って上階をビジネスホテルなんかに改装できるんだろうけど
移転元の商店街の店舗の人たちが施設の店舗ごとに地権持ってバラバラで混在してるので
どうにもできないんだろうかね…
昭和の頃は賑やかしい町やったな。今とは比べものにならんくらいのスラム然とした佇まいやったけど、活気があった。
これ、玉出もつぶれちゃったね。
大昔に、駅前に大衆演劇の劇場が在ったように記憶してましたが、間違ってたらゴメンなさい。
出屋敷駅は駅ビルを作る構想が有った様です!
5、60年前は盛ってたけどなあ。汚いままの方が良かった。役所が経済をダメにする。
2002年すぐ近くの道意にアマドゥが出来たからそっちに流れた
現場仕事の人夫拾いを駅前でやっていて高校生の頃よく行ってた。弁当付きで日当1万2千円貰えていい小遣い稼ぎだった。40年近く前のことです。
出屋敷は何があるか分からんし治安が尼崎市でも悪い方なのだねぇ。
今は人が居ないし 北と南に二か所交番もある 昔とは全然違う・・・
40年近く前この近所にあったコンドル模型によく通ってたんですけど、当時はまだ高架化すらされてない時代でしたけど、すでにオワコン化したような町でしたね。阪神尼崎の近くの三和通商店街はまだ元気でしたが、ほどなく長崎屋とともに逝ってしまいました。駅に近いところは今も栄えてますが。
今もたまに仕事で通りかかりますけど、センタープール近辺だけマシで、それ以外の国道2号以南は…状態ですな。
立花駅南側の商業施設もなんか寂しくなった気がする。😅
もともとそれほどアレだし…
トイレも洋式が多いし、頑張ってるほう😅
出屋敷のピア・ジョリー跡には未だに機関車のオブジェが残っているんですよね。
あの機関車に乗った子どもたちの笑顔を生み出した出屋敷リベル。バブル当時の隆盛を忍ばせます。
リベルの3Fにはかの有名なネットストア「モノタロウ」の本社が入っていましたが
2023年11月に移転したみたいですね
仕事でよく訪問しました
竹谷小学校出身故岡八郎さんの故郷ですね
生まれて直ぐジャージを着せられ
亡くなる時にもジャージを着て亡くなる
そうジャージ天国って映画で
出屋敷紹介されてた街😎
(下妻物語、深田恭子、土屋アンナ主演)
北側に立地する住宅等の日照権を確保するためにビルの北側を斜めに裁ち落とすっていうのはよくあるやつですよね。南側を裁ち落としても周囲には何のメリットもないですから…。
あと駅の上は駐車場になってるみたいですね。もしかして珍しいパターンなのかな。
出屋敷でわざわざ降りないしねぇ…😅
チャンポン美味そうですね
出屋敷なんて降りたこと一度もなかったけど、来週食いに行ってみますw
第三発電所が稼働している頃は
通勤者が多かった出屋敷ですが
今は…
地上げを狙ってだれも土地を手放さないんだよな。東京の品川みたいに100年くらい変化しなさそう。
地上げを狙ってというより、権利関係がややこしくなって売れるに売れない。という方が正しいですね。
建設当時の費用削減もあり、商店主から借り上げる地代の一部を、テナント利用権として代替保障。
震災の影響もあり、テナント権が抵当入りしたり、権利を持つ人間が複数に増える(遺産相続の結果)などして複雑化。
売りたくても売れない状況。というのが多いとか(一区画に十数人の権利者がいて、売却には権利者全員の同意が必要)
リベルは以前、商店街でした。
北側周辺は、労働者目当ての飲み屋街で、出てすぐに映画館(のちに大衆劇場)があり、玉の出る遊戯施設や、ストリップ劇場もあったとか聞きました。夜勤明けの方が朝から飲んでたりしましたね。
映画館時代は、ピンク系映画の上映もされていたとか。
(祖母の家が2号線国道を挟んだ住宅街にあり、治安のことがあるので尼崎からバスに乗るか歩く。出町柳からは、南側から出て踏切を渡ってくるように。大通り以外は歩かぬように。と厳しく言われていました)
労働組合の事務所がありますよ!
リベル、電車から見るたびに気になってましたが、おかげさまで気が済みました。
長い間行ってなかったけどこんなことに・・・そういえばF-1でも活躍されたレーシングドライバー小林可夢偉さんのご実家のお寿司屋さんが確か出屋敷にあったはず
私は出屋敷駅には何度か行ったことがあり、三角のビル(リベル)に好印象を持っていたのですが、この動画で歴史的なことを知って驚きました。そういう視点でまた行ってみようかな… 止めとく方が無難か…
コメントありがとうございます。
シャッターだらけですが萬来軒は美味しいので行く価値ありですよ!
もし再開発されていなくて昔のままの 路地裏商店街と小さな飲み屋と商店と文化住宅の密集地のままだと阪神淡路大震災の時に大変なことになっていたかもしれません。出屋敷が衰退したのは43号線から下の工場が公害訴訟に嫌気をさして撤退したのでそこに勤める何万人と言う工員さんが引っ越してしまったからだと思います。
96年ぐらいに、地下にあったゲーセンに仕事で何度か行ったけど、
その当時から、シャッターシャッターでしたけどねw
駅の上もと駐車場としてもう使われていたことがあったはず
リベルには何度か訪問しているのにB1Fに飲食店があるのを知りませんでした。
開始5秒で「兵庫県のゴッサムシティ」は草
はじめまして。冒頭の挨拶、最高ですw 他の動画も拝見しました。僕は、地元が四條畷なので萱島駅周辺は自転車でちょくちょく回ってました。
魅力的な街、観光地化できそう。やはり今の大阪より大阪の魂を感じる。ディープ大阪townや。
致死量のシャッター
ゴッサムシティ?ときたからにはバットマンが出てくるんだな?出てこい!
近くの売春街が絶滅したので、時間が経ってから跡地に分譲マンションとか出来ると逆転するかもですが。
リベルは子供の頃によく親に連れて行ってもらいました
3Fはかつてメダルゲームのコーナーがあって休日によく同級生と会うなんて事もありました。地下にもクレーンゲームとアーケードゲームのコーナーもあったり、「あまいで」と言う出屋敷名物のグルメを販売するお店もありました。
全然行かなくなりましたが、中華屋さんが現役なのが嬉しかったです!
どちらも、一緒なんだねえ😅
誰もコメントしていない様だが角田美代子事件の起こった場所という記憶。近寄りたくないだろう。
角田美代子の事件は、
阪神杭瀬駅から直線で500mほどのところにあるマンションです。
出屋敷駅からは離れています。
@@KENJI-800 3Kmぐらいかな。杭瀬も出屋敷も同じ。今日のニュースで蓬川公園で焼4体とか出てた。
逝ったこと無いけど 凄まじいな
昔ウェスタンってゲーセンによく通ってました。
出屋敷駅周辺良き
刺身タンポポ最高
もう終わりですな😮
兵庫県はヤクザな地域だからまあ無理かと思います😢
今思えばかんなみ新地潰さなかった方が活気もあって人もいてよかったんじゃないのかなって……
女神転生のダンジョンみたい
出屋敷なんて誰も住まないダーク
家賃も安い