What Was the Construction Plan “A140” for the Japanese Battleship Yamato That Was Never Built?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 661

  • @teikoku_R
    @teikoku_R  4 месяца назад +123

    A140を青写真通りに復元してみました!カッコいいか、それともだいぶアレか・・・ ご意見をお聞かせください!
    「甘受」→「メリットを受けました」※日本語を間違えました

    • @nitaka5
      @nitaka5 4 месяца назад +4

      「享受」のタイプミスかなと思ったw

    • @易示
      @易示 4 месяца назад +2

      正直、これまでどちらかと云えば「ダッセーなぁw」派だったのですが、今回のばーちあるを観たら、「なんか・・・これもありかなぁ・・・」な感じになりました。
      艦橋廻りをはじめ上構が寂しいのは実際に建造されれば変わって来ますからねぇ・・・

    • @沢井橘花
      @沢井橘花 4 месяца назад +3

      @@易示
      ネルソン級に似た形でWoWsで出雲として出てきましたが、扶桑時代ならかっこよかったかもしれません。
      やっぱり実際の大和が洗練されすぎていますね。
      トップヘビーになるかもしれませんが、リシュリューやアトランタみたいに三段重ねの背負い式ならもうちょっとマシかもしれません。

    • @沢井橘花
      @沢井橘花 4 месяца назад +1

      そもそもカッコよさは自然の摂理にいかに近いかで決まります。
      人間のDNAも自然の摂理の一部ですから、自然の摂理に近い方をかっこよく見えるようにできています。
      例えば重心付近に重量物を配置したり、山型にまとまっていたりなど。
      なので戦艦大和は戦艦の究極系のような洗練されたデザインです。
      重巡洋艦摩耶も、山型配置の3番砲塔を撤去した後はプリンツオイゲンみたいになってかっこよくなりました。

    • @恐竜キッズ-w6q
      @恐竜キッズ-w6q 4 месяца назад +1

      艦橋がもっとゴツかったらカッコいい気がするなぁ……(大和の最終型的な)

  • @marshall25011
    @marshall25011 4 месяца назад +25

    ありがとうございます!

    • @Jp-s4z
      @Jp-s4z 2 месяца назад +1

      ナイスパ

  • @adayama
    @adayama 4 месяца назад +91

    A-140のデザインは一瞬アリかなと思ったけど、大和型と並べてしまうと、うーんってなりますねえ・・・
    やっぱり艦橋に向かって砲が順番にせりあがっていくのがデザイン的にかっこ良いんでしょうね

  • @davidlawand2805
    @davidlawand2805 4 месяца назад +4

    This version of the A140 looks like a mega Amagi class battlecruiser
    i don’t mind the design but i think the real yamato had better styling for the end of the war
    A140 looks like a 1920’s battlecruiser
    Thanks!

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  3 месяца назад +2

      Thank you very much.
      I made it based on a rough blueprint from the early 1930s, so it
      you may be right that it looks 1920's.

  • @scarfscarf7380
    @scarfscarf7380 4 месяца назад +32

    大和の最終形が美し過ぎて・・・

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +3

      これ原案は設計者が平賀中将ではなく藤本少将なので 彼が生きていれば この艦も完成版大和同様 綺麗な鑑定になっていたとは思います

  • @渡航-x7w
    @渡航-x7w 4 месяца назад +29

    A140、簡単な図でしか知らなかったので、こうしてバアチヤル空間で復元してくださったことに只々感謝です。
    大和型の元祖案とはいえ、色々と違いがあることが知れて勉強になりました。
    (あとお饅頭完売おめでとうございます)

  • @patw1687
    @patw1687 4 месяца назад +15

    It's cool to bring these design concepts into the public. Japan is not the only Navy to study odd ideas. We have the Tillman battleships in the US. Some of the Tillman designs make A140 look reasonable.

  • @佐藤誠司-d3i
    @佐藤誠司-d3i 4 месяца назад +117

    A140原案では「宇宙戦艦ヤマト」になれない、と思ってしまいます。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 4 месяца назад +8

      架空戦記の主役艦兼ヒロインになったことはあるぞ(軍艦越後の生涯、但し一回り大きくなっている)

    • @2010atoz
      @2010atoz 4 месяца назад +2

      A140では波動砲が設置できません!

    • @kindamitsuhiko
      @kindamitsuhiko 4 месяца назад

      そうだ!波動砲は後向きに積もう!
      松島のカネー砲みたいに
      ガミラスから逃げながら撃つ!

  • @omaega3617
    @omaega3617 4 месяца назад +47

    元にしたのは兵装配置の概念図みたいなものでしょうから、それをここまでリアリティある形に仕上げて見せていただけるのは、とてもありがたいです!

    • @St-wood
      @St-wood 4 месяца назад +4

      海外のサイト等で、かなり詳細な想像図などがアップされてる(しかも時系列に沿った原案の変遷まで追える)ので、かなり参考になりますよ。

  • @COLONELJ2
    @COLONELJ2 4 месяца назад +38

    A140は、ほんと、デキの悪いネルソンみたいですな。

    • @teikoku_R
      @teikoku_R  3 месяца назад +4

      COLONELJ2様
      いつもご支援ありがとうございます!
      実際に竣工したらもうちょっと大和に寄ったデザインになったかもしれません

  • @verskonq6785
    @verskonq6785 3 месяца назад +5

    Your depiction of the A140 concept is very cool! I love the Tone and Nelson gun layouts so was very happy to see it for the Yamato too. I didn't realize there was such significant reasons the Nelson style big gun layout was not often replicated for battleship class ships.

    • @legiran9564
      @legiran9564 3 месяца назад +2

      The British were the first to discard the Nelson all forward main gun layout with the 1929 Design 16-A which was an enlarged Queen Elizabeth type design with 16" guns.
      It seems like the all forward layout was more trouble than it was worth. Design 16-A was never built because the global economic crash also occurred in 1929.
      The Nelson all forward design was copied by all major navies on paper (except Germany) because they thought the British were on to something with the Nelsons
      not knowing that with Design 16-A the British deemed the Nelson design a failure.

  • @ijnfleetadmiral
    @ijnfleetadmiral 4 месяца назад +9

    Awesome video...you definitely did this 'never were' ship justice! Can't wait to see what's next for your 'fleet'!
    I have to ask, though...you've done videos for the destroyers, cruisers, carriers, and battleships. Is a video showcasing the submarines in the works?

  • @hiroki8403
    @hiroki8403 4 месяца назад +6

    毎度えげつないCG技術!
    無理しないようお体に気をつけてください。

  • @Jp-s4z
    @Jp-s4z 4 месяца назад +128

    出雲...

    • @KageMaru-3945
      @KageMaru-3945 4 месяца назад +9

      出雲は41cmじゃなかったけ?

    • @SM-ln2dg
      @SM-ln2dg 4 месяца назад +10

      3番砲塔が後ろ向きのはず…

    • @チアキすこすこな人
      @チアキすこすこな人 4 месяца назад +15

      いや、艦橋がtinpoじゃな(殴)

    • @のえる-n6l
      @のえる-n6l 4 месяца назад

      @@SM-ln2dg 愛宕型重巡に倣った?と記憶。間違いかも?

    • @だぁく-w2j
      @だぁく-w2j 4 месяца назад +1

      あくまで元にしただけだよ

  • @dax0122
    @dax0122 4 месяца назад +10

    A140かっこいいと思いました。
    動画内で言及されている、戦艦空母になった姿、みたいですね。
    あと、お饅頭完売おめでとうございます!

  • @deansamagl1850
    @deansamagl1850 4 месяца назад +4

    It Is Nice to See another blueprint alive, it reminds me of IJN Izumo but I think Izumo is a Bit shorter than the A140 and also shorter than Yamato , I Like how you bring the ships alive with the Animation and Like to See more of it 👍🏻 greetings from Germany ✌🏻

  • @v2-zy1qi
    @v2-zy1qi 4 месяца назад +14

    全大和原案再現…!?めっちゃ……楽しみですね……!

  • @A6M5-052
    @A6M5-052 4 месяца назад +33

    饅頭完売、おめでたうございます。

  • @去る漫音翁
    @去る漫音翁 4 месяца назад +220

    これは航空戦艦に改装したらカッコいいのでは

    • @HELLCATCART666-kv6bb
      @HELLCATCART666-kv6bb 4 месяца назад +26

      副砲諦めたら瑞雲40機ぐらいつめそう

    • @番義勝
      @番義勝 4 месяца назад +13

      副砲を艦橋左右に2基ずつ設置する形にすれば諦めなくても良くなる気がするかな。
      少なくとも伊勢、日向よりも強く出来たと思いますね、戦闘空母と呼べるレベルに達したんじゃないかな?。😅😅😅

    • @いずも-j5p
      @いずも-j5p 4 месяца назад +8

      大和航空隊……アリだな!

    • @ただの人-k2u
      @ただの人-k2u 4 месяца назад +4

      この艦型での航空機搭載型の原案があったような。

    • @番義勝
      @番義勝 4 месяца назад +8

      @@asakiyumemisiさん、戦闘空母は漢のロマンですからね、少なくとも日本男子にとっては。😅
      70年代の終わりか80年代の始め頃に潜水艦と航空母艦と戦艦を合体した艦のアニメが有ったくらいには日本のキッズは航空戦艦が好きだと思います。😅😅😅

  • @andreabernucci2624
    @andreabernucci2624 3 месяца назад +1

    Bellissima nave!!! Complimenti per la realizzazione del video....continua così!! 👏🏻👏🏻👏🏻🇮🇹💙🇯🇵💙

  • @fredtedstedman
    @fredtedstedman 3 месяца назад +1

    beautiful rendering -thank you for sharing !

  • @minamotonoyoshitsune5740
    @minamotonoyoshitsune5740 3 месяца назад +1

    Me gusto ese diseño de A-140 ❤
    No hay problema si lo recreo en modelo a escala, yo ago modelismo naval y tenía planeado hacer la clase Yamato y sus familiares.

  • @laguna1830
    @laguna1830 4 месяца назад +13

    何時も動画を楽しみにしています海軍大好きおじさんです。
    自分は、カッコイイと思います。大和が航空戦艦なんて夢が膨らみます。ありがとうございました。

  • @7011F
    @7011F 4 месяца назад +14

    A140案は大和が(その武装にしては)コンパクトにできているという話が如実に分かる建造プランですよね。
    前部に目が行きがちですが後部の副砲配置もかなり思い切ってますよね。知らん人間が見るとやっつけ感がありますが

  • @Mario760523
    @Mario760523 3 месяца назад +1

    この素晴らしいビデオをありがとう。 😊

  • @新井式廻轉抽籤器-g2g
    @新井式廻轉抽籤器-g2g 4 месяца назад +7

    原案再現楽しみすぎる!

  • @nitaka5
    @nitaka5 4 месяца назад +9

    主砲前部集中配置の見た目は慣れの問題もあるかなぁ
    ネルソン級は条約制限内に収める為の無理もあっただろうから、その制限がない大和ならバランスはマシになりそう

  • @samuraibird6222
    @samuraibird6222 4 месяца назад +3

    Обожаю японские линкоры! Самые красивые мощные и технически интересные корабли.

  • @philrisbridger919
    @philrisbridger919 3 месяца назад +1

    Thank you, very informative

  • @tigdamch.6321
    @tigdamch.6321 3 месяца назад

    Another highly detailed and informative video! Fantastic!
    Very much reminds me of HMS Nelson!
    😁

  • @魏文信-w5v
    @魏文信-w5v 4 месяца назад +5

    Very cool !I like it!

  • @IzumiKazan
    @IzumiKazan 4 месяца назад +5

    A140 は観たことなかった。
    これまた貴重な動画。
    大和と違って、スカスカな感じがしますねw

  • @寛-x3r
    @寛-x3r 4 месяца назад +4

    饅頭の完売、おめでとうございます♬
    A140、まんまだと凄くフロントヘビーになってるから操船が難しくなりそう。
    砲塔が近い場所に集中してるから一斉射撃すると大変な事になりそう。
    計画としては古い方だからか対空装備が貧弱・・・あぁ大和も後で増強されたんだよなぁ。
    航空戦艦かぁ・・・後ろの副砲取っ払って甲板にしてカタパルト射出とやはり伊勢みたいな形になるのかな。

  • @FABIZs
    @FABIZs 4 месяца назад +1

    Muy buen vídeo y gracias por los subtitulos ❤

  • @liliya_aseeva
    @liliya_aseeva 4 месяца назад +2

    Thanks! Yes, the recreation looks realistic enough. I somehow doubt that it would be able to develop 31 knot with such a bow structure, especially on rougher seas. But apparently they simply did not elaborate on the bow structure at the time of drawing this sketch, instead concentrating on the general shape and layout of the ship, and the bulbous bow of Yamato was a further development.

    • @JackFlame-pl9xj
      @JackFlame-pl9xj 4 месяца назад +3

      i play wows and i got this ship design and i can tell the problemes with the ship first its accelaration i takes a realy long time for the ship to get to it max speed and second when the ship terns its very slow and it reduces the speed of the ship meaning its very dificult to dodge torpedoes and planes and the last probleme is how you angle her main guns whithout exposing to much of the side of the ship to the enemy i don't hate the ship its just that its not the best design and when play her you no to experience the flows of the design

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +2

      The reason why some of the detail of this blue print looks weird is because the chef designer of this ship died in the year plan of Yamato has began(1935 January). And only thing he left is one concept art.

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +2

      But I’m not trying to say we don’t have any detail so nobody knows what speed they have. According to some research with CFD, if we want tot speed up Yamato to 30kt we need to extend the range of Yamato to 40m which is almost same range as A140(301m). I don’t know is this helpful for your questions but I hope it will.

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +1

      The wows ship which looks same is actually not this one. It’s one of the Yamato design plan but it’s must be Plan A140D or A140J or something near that. And this video’s ship is A-140 which is completely different things

  • @ketaro2
    @ketaro2 4 месяца назад +3

    お饅頭完売、おめでとうございます。
    A-140、アリかナシか、なら、アリ。
    大和と並べると特に艦橋のデザインがちょっと・・・、と思ってしまうが、船体の太ましさは割と好み。

  • @ARandomMalaysianUser
    @ARandomMalaysianUser 4 месяца назад +1

    Thank you for putting English Subtitles! this is very informative regarding design for what will become the Yamato class and I sure do hope that you will continue making videos regarding it!'

  • @АкабМусоров
    @АкабМусоров 4 месяца назад +2

    Спасибо заобзор и именно этого корабля Японии и не хватало!

  • @伊335
    @伊335 4 месяца назад +2

    どこかで見たことがある艦橋だと思ったら、鋼鉄の咆哮2ウォーシップコマンダーの日本戦艦の艦橋にこのA140の艦橋に似たものがあった気が…
    鋼鉄の咆哮は蒼龍原案の艦橋や喫水線下が緑色の戦艦とかもあったので当時のコーエーの開発者がとてつもない変態(褒め言葉)だったんだなぁと思わされます。
    あと個人的にA140は好きです。

  • @rsvs-rr9zv
    @rsvs-rr9zv 4 месяца назад +2

    伝統的で長門からの流れをケレン味なく素直に形にした初期案は魅力的ですねー この後かなりの難題をクリアする為に出来る限りの小型化を施した完成版の大和の形に技術者の執念が溢れ出している姿も捨て難いです。

  • @akosgergely6447
    @akosgergely6447 4 месяца назад

    It loks very cool and please make the other designs too. Hope you make a 3D print version as well later!

  • @justin3415
    @justin3415 3 месяца назад

    I like it. Great video

  • @BinbouSoloCamp
    @BinbouSoloCamp 4 месяца назад +2

    第1砲塔の甲板が1段下がってるのは艦首重量を軽くして前後バランスを取ろうとしてる?
    でも31ノット時の凌波性の低下や砲塔が波をかぶりそう😅
    しかし貴重な建造プランの3DCGが見られて面白かったです😂

  • @ひら室長
    @ひら室長 4 месяца назад +4

    前方集中配置の46cm砲全門一斉発射の絵面が凄い…
    超迫力ですね! 😅

  • @AlexAndre-pe7cz
    @AlexAndre-pe7cz 3 месяца назад

    Grand fan du Yamato, merci pour la vidéo

  • @Pyeknu
    @Pyeknu 4 месяца назад +1

    You make the A140 look much more balanced than the Nelsons turned out to be. It was a very nice video, as all yours have been. As for the size issue, I believe such a large ship could have been built, but launching same would require floating the ship out of the building dock in lieu of standard stern-first launching; this would have avoided what happened to MUSASHI when she was launched. In fact, in a fanfiction story series I write, I have a fictional version of Warship #797 (called YONAGA) launched at Maizuru Yards by simply floating her out of a specially-built dock to prevent grounding of the hull.

    • @legiran9564
      @legiran9564 3 месяца назад

      "A140 look much more balanced than the Nelsons turned out to be". The A140 didn't had to abide by treaty restrictions like the Nelsons. If you want to have a glimpse what Nelson could have looked like without treaty restriction look up Battlecruiser Design I3 which was also armed with 18 inch guns. or look up HMS St. Vincent in the game World Of Warships that is based on I3.
      "I believe such a large ship could have been built". Building a giant battleship is the easy part. Maintenance is the hard part. Britain for example has the industrial might to build Yamato sized warships prior to WW2. But the problem is that there are only 2 drydocks in all of the British isles that can take this ship. One in Belfast shipyard (where the Titanic as built) and the other in Clydebank (that built the Queen Mary). There are ZERO docks in all of the British Empire outside the home isles that can service a Yamato size battleship let alone one the size of A140. You get more return to investment building TWO Alabamas than one A140 battleship for the same tonnage. When you think of building large battleships you also need to invest money in the infrastructure to maintain said large battleship. And when you are a global empire like Great Britain building large battleships will be even more expensive.

  • @マニワヒルズ
    @マニワヒルズ 4 месяца назад +3

    野村実でしたかな 戦艦武蔵に配属になった時にタライの上に構造物がある感じと
    A140が実在したら更にそう思ったのではないでしょうか
    個人的にはA140の造形は迫力あって好きです

  • @彩雲雷鳴
    @彩雲雷鳴 4 месяца назад +19

    前部は戦艦ネルソン+後部は戦艦リシュリュー=と言う感じが😁

  • @柴犬-g6u
    @柴犬-g6u 4 месяца назад +4

    側面図だけでは微妙に感じたけど、こうして立体で見るとなかなか良いですなぁ

  • @まめしば007
    @まめしば007 4 месяца назад +4

    前しか見てない感じがたまらねぇ…!

  • @danielwielki3490
    @danielwielki3490 4 месяца назад +1

    dzieki za nastepny niesamowity filmik ,👌👌👌👌👌

  • @alola3270
    @alola3270 4 месяца назад +3

    完売おめでとうございます🎉
    後方がちょっともったりしてたり密集してる所にダサさを感じるけど全体的には格好いいと思いました。映像も解説楽しかったです!

  • @phil20_20
    @phil20_20 2 месяца назад +1

    Interesting design! I would look into the USS South Dakota for insight into the gun placement. She had to fight off two enemies from two directions. That would not have been possible with all of the main guns at one end of the ship.

  • @ただの人-k2u
    @ただの人-k2u 4 месяца назад +1

    資料をみるとタービンのみの案はこの最初のA140と最終のA140-F6なのが興味深い。

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 3 месяца назад +1

    スロープ(大和坂)がない分、デザインに連続性がないというか、より艦橋が「お城」っぽい感じがします。
    海洋を進むというより、陸上砲台で存在してたらカッコよいかも??
    で、A140の艦橋見て、なんかに似てるな~とモヤモヤしてたら、ドイツ軍のウィーン高射砲塔だと気づいた 笑

  • @gohmochi
    @gohmochi 4 месяца назад +1

    A140は金剛代艦の平賀案にも通じる部分があって好きですね。副砲は大半の射界で9門指向が可能なのは大和型にそのまま引き継がれているのも興味深いです。大和原案の前に金剛代艦平賀案藤本案の立体化も拝見したいというのは我儘でしょうか。

  • @RoyT87
    @RoyT87 3 месяца назад +1

    El puente de mando es muy alto, pero me gusta el diseño. Estoy seguro de que disparar los 9 cañones principales al tiempo traería problemas

  • @horaciobengolea6418
    @horaciobengolea6418 3 месяца назад +1

    Muy bueno el video

  • @motofuji-v9v
    @motofuji-v9v 7 дней назад

    良い動画をありがとうございます、桜花がみたいです。

  • @yonenaka9844
    @yonenaka9844 2 месяца назад +1

    俺は戦艦作れるゲームでは必ずと言って良いほど必ずA140の設計のを三隻作るなぁ…何故ならやはりロマンがあるからだ!!…まぁぶっちゃけこの砲配置だとあの艦橋と後部艦橋の位置とかデザインで毎回悩むちなみに…武装は主砲41㌢三連装副砲は15.5㌢三連装…主砲を少し小さくした理由は…斉射すると…射撃制度が物凄く悪くなるから…

  • @seanbigay1042
    @seanbigay1042 3 месяца назад +1

    Oh, so this is what they meant when they said Yamato almost became another HMS Nelson ... 😊

  • @senseep4882
    @senseep4882 3 месяца назад

    A140のデザイン、昔から好き過ぎな人ですが、今回は3DCGに再現して頂いて感無量!有難うございます!!
    現実の大和は確かに美しく、整ってはいるんだけど、何かまとまり過ぎてて自分的には面白くないので(元々扶桑とかやばそうなデザインが好きです)、この主砲まとめてどーん!と置いちゃいました!テヘ!という大胆すぎるデザインが大好きです。
    戦艦はどでかい主砲をぶっ放せばOK!という構想を具現化したような… もう後のことは何も考えていないようなデザインが最高ですね。
    当時の日本のドックじゃ建造できないサイズでしょうが300メートル近いデカさも好きポイントです。
    46センチ主砲を撃てるサイズとしてぎりぎり小さく纏めて(若干無理もある?)大和より主砲に見合った本来のサイズだったのではとも思うので、余裕のあるサイズのA140が大好きです!(めっちゃ個人の感想です)

  • @ぽんぽこ笑徳
    @ぽんぽこ笑徳 4 месяца назад +1

    動くA 140を見れてとても面白かったです。
    できれば対空強化版や航空戦艦版、あるいは現代版のCG も見てみたいです。
    ご検討お願い致します。

  • @ThePTBRULES
    @ThePTBRULES 3 месяца назад

    I think three guns forward is definitely worse in terms of actual battleship combat because the rear turret has such limited firing angles, and no ability to fire towards the rear, but, you have so much space on the back of the ship for upgrades.

  • @piyo74evo
    @piyo74evo 4 месяца назад +2

    お疲れ様です!
    ぶっちゃけカッコいいとは言えませんが、自分は利根型の主砲集中配置が好きなのでこの原案は嫌いじゃないですね!46㌢連装砲塔にするとか41㌢連装砲塔を利根のように4基にするとか😅あと、スタイルはカッコ良く作り上げるのが当時から日本の特徴?なので結構カッコいい艦になったかも??

  • @コカ-c5l
    @コカ-c5l 4 месяца назад +3

    やっぱ艦首に二基、艦尾に一基がカッコいいかな。

  • @Notauckland
    @Notauckland 3 месяца назад

    I always liked the A140 and Nelson design because of their gun layouts. They look so good!

  • @プラズマ和尚
    @プラズマ和尚 4 месяца назад +1

    あくまで当時の配置案が元ゆえか、とてもスマートでシンプルな印象を受けました
    年代毎や戦況に合わせて増築&撤去などで変化していった実在艦には無い、独特な雰囲気は好きですね

  • @dsnmb6451
    @dsnmb6451 4 месяца назад +3

    ジャパニーズ ネルソン級戦艦、ここに爆誕!!
    私はめちゃくちゃかっこいいと思います。
    これを航空戦艦にしたら…、うっ、鼻血がっ、いや〜浪漫ですなぁ。

  • @正野智巳
    @正野智巳 4 месяца назад +6

    A140の戦争末期バージョン、防空戦艦になった姿をリクエストします。
    坊ノ岬沖海戦で奮戦したにも関わらず大和は敵機を6機しか撃ち落とせませんでした。
    A140なら46センチ砲が前部に集中しているので、対空兵装を大和より機能的に配置でき対空戦闘を有利にできたのではないかと妄想しています。
    対空戦闘の場合46センチ砲の使用は事実上封じられてしまうので、A140が対空兵装を充実させ対空戦闘をした場合大和に比べ活躍できたか、あるいはできなかったのかシミュレーションした動画を観てみたいです。

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +2

      大和が対空で戦果を上げられなかったのは 大和型に限った話ではなく 日本海軍の対空兵装に40mm対空機関砲もしくはそれに類する兵装の配備がほとんど行われず1000m~4000m内での対空戦闘が行えなかったのが原因なので 艦が変わったからどうにかなるってわけではない気がします

  • @ahmadrifqisusanto6008
    @ahmadrifqisusanto6008 3 месяца назад

    The design of the initial version of the Yamato reminds me of the Nelson class where the 3 turrets were located on the bow at once

  • @taku1030-c3l
    @taku1030-c3l 4 месяца назад +55

    いかに大和が洗練されているのかがわかりますね

    • @きょー-o8q
      @きょー-o8q 4 месяца назад +6

      幾つもの案を経てあの形になったんたもんな〜

    • @Johnson-y4w
      @Johnson-y4w 4 месяца назад +1

      というより設計者がこれ提出した直後亡くなって平賀案に無理やり戻された感がある

  • @chucky12ize
    @chucky12ize 4 месяца назад +1

    Guten Tag! Bitte in Zukunft auch Videos zur Tosa und Amagi.
    Vielen Dank!😊

  • @kimpatz2189
    @kimpatz2189 3 месяца назад

    There is another A140 design that is present in the game "World of Warships." The 3rd turret is turned to face the aft, like the layout of the forward turrets of the Myoko class. This shrunk the overall length of the ship (it made them cheaper), concentrated the main armor and gave more firing arcs aft. This design has so many versions in trying to solve specific problems. From a combined diesel and steam-turbine ratio, range, speed, and more secondaries, there is a whole host of solutions. This design is also one of the most plausible to be built as the size is doable compared to the massive A-140A, shown on the video, which is trying to reach 30+ knots with those massive guns onboard which in turn need more machinery space to achieve such speed hence the all forward approach.

  • @rootthefox1
    @rootthefox1 3 месяца назад +1

    A140案、速力設定が30kt以上にされてるところに痺れるのよね
    艦橋の形を洗練させてやればこの艦も格好いいって思えると思うのだけどなぁ…
    ネルソン型に比べると艦形が長くなってる分、ネルソン型に発生してた不具合は軽くなってると思われるのですよね
    あと、航空機載せるだけじゃなくて艦載艇をほぼ大発とか特大発に出来たら強襲揚陸艦として役に立てそう。いや、大和でも出来たはずだけどもね

    • @rootthefox1
      @rootthefox1 3 месяца назад

      あとこれの最大速力を考えると水雷戦隊を率いさせて突撃させたい感もする
      これが砲火を引き受けてる間に水雷戦隊が突貫して雷撃を喰らわすとかロマンだと思うけどなぁ

  • @NATOenthusiast
    @NATOenthusiast 4 месяца назад +1

    Reminds me of the HMS Nelson and Rodney.

  • @過半数の人
    @過半数の人 3 месяца назад +1

    A140案は某海戦ゲームの日本戦艦を思い出すよな…見た目が良いか悪いかで言ったら好みは分かれるだろうけど…大和型が美し過ぎるよな

  • @nh-gw9nr
    @nh-gw9nr 4 месяца назад +32

    World of warships Legendsでも似た船があった気が

    • @戦艦好きの学生
      @戦艦好きの学生 4 месяца назад +10

      ち⚪︎……日本ティア9戦艦出雲ですね

    • @佐藤兼紳
      @佐藤兼紳 4 месяца назад +4

      BLITZにも、ちn…ゴホンゴホン出雲いるで~

    • @nh-gw9nr
      @nh-gw9nr 4 месяца назад

      見てみたら立派なちんk じゃなくて戦艦出雲でした!

    • @nh-gw9nr
      @nh-gw9nr 3 месяца назад +1

      見てみたら立派なちn じゃなくて出雲でした!

  • @hoso30
    @hoso30 4 месяца назад +3

    私はどちらかといえば好きです
    その当時の造形が好きです

  • @りえるたむ
    @りえるたむ 4 месяца назад +1

    戦後まで生き残って、現代化改修を繰り返していくと第三砲塔が撤去されてミサイル装備に置き換え、
    後方のはヘリ運用って感じで現代の護衛艦の装備配置に近いのになっていくんじゃないかなと思った

  • @豊一ノ瀬
    @豊一ノ瀬 4 месяца назад +1

    素晴らしい動画ありがとうございます。A140は格好良いですが、ネルソン級にも影響を受けたと思われる、集中配置の46センチ九門の一斉射撃の爆風は、凄まじいものがあったと思います。また、万が一弾薬庫が誘爆した場合を考えると恐ろしいですね。やはり大和級は、従来の形が性能的には、バランスが取れている様な気がします。

  • @shodon2340
    @shodon2340 3 месяца назад +1

    大和型の出力でこの長さになれば最大速力が伸びると話もありましたね、空母設計に良かったかも

  • @motosan7
    @motosan7 4 месяца назад +1

    自分はリシュリュー級やダンケルク級が大好きなので主砲の集中配備方式は恰好良いと思います
    しかし3番艦のクレマンソー以降は分散方式にする計画でしたし、ネルソン級のバランスの悪さ
    を見ると中々使い勝手は厳しそうですね

  • @りゅうしろい
    @りゅうしろい 4 месяца назад +1

    20センチ(8インチ)砲の山形配置や利根型の場合はそれほど問題にならなかったがネルソンだと爆風が大変だと聞いたから46センチ砲だとどうなったか気になりますね
    あと30ノット原案だと決戦兵器ではなく翔鶴型と行動を共にした遊撃役とも聞いたから形状は別に30ノット級は見たかった

  • @St-wood
    @St-wood 4 месяца назад +1

    大和原案の艦橋が前傾してるのは、極端な集中防御を目指した結果として艦橋と煙突の距離が異様に近接し、排煙の影響を抑えるために少しでも距離をとろうとした設計の名残なんじゃないかと想像してます。
    原案の変遷の中で、機関は蒸気タービンとディーゼルの混載だったり結構迷走してますね。

  • @小皿鍋狼
    @小皿鍋狼 4 месяца назад +38

    A-140はかっこいいとは思わない。ただ、大和やアイオワのような戦艦の完成形とはまた違う、進化途上のバージェスモンスターめいた魅力がある。

    • @鳩32-s5p
      @鳩32-s5p 2 месяца назад

      発展途上であるが故の洗練されきってない独特の美しさがありますね

  • @ガミラス-d1o
    @ガミラス-d1o 2 месяца назад +1

    個人的には全面の三連装主砲塔3基の高低差を3段階つけて敵に対して自艦の正面の投影面積を最小にしつつ主砲6門を前方に一斉射撃出来るようにしてみたい、形としては前方に三連装主砲塔三基、後方に三連装主砲塔一基と対艦ロケット砲と対艦VLS沢山搭載して😅で高速巡航で最大火力で一撃離脱的しながら逃げ切る最中に対艦ロケット弾と対艦VLSを追撃してきた敵に大量にバラまきながら逃げる

  • @BosoViweExspessP
    @BosoViweExspessP 4 месяца назад +1

    大和原案、扶桑型長門型の流れとしては割とありえそうなスタイルな気もするし、金剛型が大和型に与えた影響を感じたりもする。あと、原案型のスタイルからして後にありえた防空強化改修なり航空戦艦改修や歴史ifめいた近代化改修も気になっちゃいますね。

  • @mina19880715
    @mina19880715 4 месяца назад +22

    艦橋がヒョロっとしてて、なんか悪い意味でゾワゾワします。コイツの航空戦艦化も見てみたいです。

  • @のえる-n6l
    @のえる-n6l 4 месяца назад +2

    主砲配置に一時代前感がありますね。赤城型戦艦後部の主砲配置を前に持って来た様な配置です。
    艦橋も「扶桑」ぽい「違法建」感します。
    後部の副砲集中配置はユニークですが、両舷側配置が大和初期に受け継がれているようです。
    「饅頭の川流れ」はCGですか?勿体無いです。

  • @takkum001
    @takkum001 3 месяца назад +1

    格好良さの話ならA-140ってやつはやはり違和感がある
    前半の巨大砲塔x3に対して後方は密集副砲っていうのはちょっと
    あと、艦橋がなんか不安定な造形でぞわぞわするw
    利根型の前方集中配置が成功したのは砲塔、砲弾が軽いから斉射してもそれほど問題がなかったとかそういうところじゃないかな

  • @yck-b9h
    @yck-b9h 4 месяца назад +3

    A-140は計画の艦型を図面にしてあるだけだと思うので、実際A-140を建造していたらもうちょっと雰囲気が変わっていたのかもしれないですね。

  • @BHuang92
    @BHuang92 4 месяца назад +3

    "Ne-sempai, I want a Nelson battleship!"
    "Oh Mi-chan, we already got one at home!"
    The battleship at home:

  • @フィオウ
    @フィオウ 3 месяца назад +1

    あー、これWLで改造したった。
    試作の時に、ちょうど1/2000で大和がでたから、5砲塔バージョンも作ったなぁ

  • @ionelroza
    @ionelroza 4 месяца назад +1

    This design looks very similar to Izumo in World of Warships.

    • @JackFlame-pl9xj
      @JackFlame-pl9xj 4 месяца назад +1

      yea i think izumo was based on the A140 design and i play her and she is a complicated ship to play i can tell you first you need good angles or you get sitadeled and then geting neer her top speed is a pain and when she terns she slow mining dodging torps is very dificult and then after terning her you need to regain the speed you lost that why if you play izumo you need to snipe ships and not get neer ships its question of skill yes but all so getting yous to the foes of the design

  • @白犬-z8q
    @白犬-z8q 4 месяца назад +1

    こんにちは!モデリングお疲れ様です。
    シルエットはA140は他にない新鮮さがありますね。
    ただ、原案だけあって艦首が長門っぽかったり船体形状のバランスとか微妙に古臭さを感じるところがあって、大和の方が洗練されているのでこっちの方が好みです。

  • @ワッシー-h7i
    @ワッシー-h7i 4 месяца назад +1

    艦首の形状が古さを感じます。折角主砲を前方に集中配置したのだから、航空兵装を充実させるべきだったのかなと思います。改めて大和のバランスの良さを感じます。だけど、機動部隊に随伴できる高速性能は先見性がありますね!
    ところで、主砲の配置をキングジョージⅤ世のように4連装2基、2連装1基の計10門案もあったそうだけど、2タイプの砲塔を造らなきゃならないこともあって見送られたとか?だけど、やつぱりバランスが悪い!😸🤭

  • @Backwardlooking
    @Backwardlooking 4 месяца назад

    My father served aboard both the Rodney and Nelson during World War 2 and despite serving on other battleships including the U.S.S.South Dakota as a liaison he considered the Nelson Class the most comfortable in both the North and South Atlantic, the Mediterranean, and the Indian Ocean.

  • @amahan8289
    @amahan8289 3 месяца назад +1

    a-140は後部副砲全廃の上、航空戦艦にするのはありかもしれないですね。当時の造船士官の頭にアングルドデッキなるものが想像できたならば水上機ではなく、爆装した零戦を運用出来そうですね。

  • @久留米のまーさん
    @久留米のまーさん 3 месяца назад +1

    実現していれば大和型の戦艦で、形も良かったです。