【日本書紀7】スサノオが行った「根の国」の正体とは?|小名木善行
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- この動画の続きはオンラインコミュニティ「ゆにわ塾」で!
online.uniwa-j...
「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】musubi-ac.com/b...
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.c...
日本人が昔から持つ精神性の素晴らしさを改めて掘り起こして下さり、私達に自覚を促して下さる事に感謝します。我々にとって必要な情報を時系列を辿りながら学んで行く大切さを教えて頂ける事にも重ねて感謝します。
日本語の奥深さを改めてこの動画で分かりました!小名木先生の講義は本当に為になります😊ありがとうございます。
ね、と言う言葉に満たされたい願望が隠されていた!全てが満たされる国を作る為に日本人の多くの祖先達は、完璧を目指して働いて下さったお陰様で今がある事に、改めて感謝して生きたいです。
行く と 来る 関しては喋ってる本人が存在する位置によって変わってくるものだと思います。
A君が遊びに来るからね。と言うのは、A君がまだB君の家に居るから”ここに来る”という意味では整合性が取れている。
どんな時でも相手の立場に立つ。これが日本語及びに日本人の基本的態度である。
今こそ取り戻すべき大切な姿勢ですね
善行先生の解釈が優しい〜😍
仮名の一字一字に意味があるのは面白いですね。か=力や神、な=名前、ね=満たされるなど。大切にしていきたいです。
「ね」は「完結」とか「最終的帰結」のようなニュアンスを感じる。
根の国を島根県と捉えてもおもしろいです😊
後半のスサノオの泣き真似に不謹慎にも爆笑してしまいました。先生の語りべは面白いので又観に来ます。
ときに芝居がかった言い回しがグッド!
来る行くの話は、当人がいる場所によるのでは?
0:12: 📚 イザナの命の引退と相手に立つ姿勢、全てが満たされる国の考え方、報告の大切さが今回のポイントです。
3:54: 📚 鎌倉幕府の成立の背景とその重要性について学ぶための教科書の一部を読み解く。
8:00: 🗣 国語教育では無視されているが、民間レベルではまだ通用している言葉の使い方についての話。
12:48: 🌳 地底の国説と懐中の国説について説明しています。
17:14: 🌱 「根の国」は満たされる国を意味しており、漢字の「根」という文字にも同じような意味があると思われる。
Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。
「根の国へ行け」とは、天の雲上(柔らかくふわふわした)の神界から、下界の地が硬い土地に落とされるということ。「根」は「満たされる」でなく、「(神気を失い自分で何事も)満たさなければならない(生きていけない)ところへ行く」ということ。
働かず泣いてばかりいては生きていけない下界ということ。
ゼルダの伝説の最新作は日本モチーフが多いんだが広大な地下世界に根が張り巡らせててまさに根の国であった
私の考えでは、根が先で葉は後、根の国が本家本元ではないでしょうか。あるいはな行のねなら、大地や野原の意味もあります。
ね、は満たさせるという意味がある、というのは誰がそう定めたのでしょうか?文献や根拠となるものを教えて頂ければ幸いです。(ざっと調べましたがみつからず)
古事記、日本書紀の文脈から、満たされた国、と読むのはあまりにも無理がありそうな、、、(であれば前後にそれらしい文脈があってもよいかと)
小名木先生は尊敬してますが、無理して古事記を美しく捉える必要もないのでは、と思います。とても神様や日本人の発想の所業とは思えない酷い話などもいっぱいあって、それはそれで人間っぽくあり面白いです。
英語でも
I'm coming と言いますね
👍☆彡☆彡👍☆彡☆彡👍☆彡☆彡👍☆彡☆彡たのしかったね。
小名木先生は、ね!
漢字を利用するにはそれ以前にその文字にあてはめる概念や使用してる言葉がないと理解できないよね。例えばば明治期に入ってきた西洋の言葉を日本語に置き換え概念を理解したようにしたんじゃないかな
根は根本で一族出現元の故郷で海の向こうとは新羅では?
根の国は今の島根県になっちゃうんですか?
神話の国と呼ばれていますし、全国からいろんな神さまが集まる「神在月」とも言われるところは、島根だけです。
五十音の発声は「神の名」の発声
2008-05-25 | 能力開発
先日、日本最古の歌集である万葉集の歌の木簡が見つかった記事が新聞に載っていました。
史料としては仮名序より約150年さかのぼり、古典文学の成立過程を解き明かす発見となりそうだ。 と、書いていましたが、
万葉集は、万葉仮名で書かれているのですが・・・。
仮名(かな)とは、神の名=神名=かなのことで、フトマニ図の説明の中でも紹介しましたが、日本の古来からある、五十音はそれぞれ神の名だったのです。
これは梵字=サンスクリット文字と同じ概念なのです。
どちらがルーツなのかはわかりませんが、五つの母音がはっきりしているのは、共通しています。
ちなみに、雷(かみなり)は、神鳴り(かみなり)から来ています。
ですから、五十音の一つ一つの言葉自身が「神様」を指し示す、神の名=「かな」ということになり、日本語は、言霊と言われている所以だと思われます。
先日のメルマガでも松岡正剛氏の文章を紹介しましたが、五十音図を空海がどんな思いで、後世の日本人に残したかったのか・・・・。
実践してみた感想を書きますので読んで下さい。
===========
言葉や文字の本質から声を抜いてはいけない。
多くの言語学者や書家たちは声を忘れすぎている。
空海はこれを一言で「声字」(しょうじ)と言ってのけた。
日本の文字。日本のボーカリゼーション。
すべては高野山や比叡山で考え抜かれたことだった。
ということは、日本語という独自のシステムを構成していった功績のかなりの部分に、真言僧や天台僧がかかわっていたということになる。
日本という秘密のまことに重大な胎盤が密教僧によって充血していったということになる
五十音図は奈良平安の苦闘を通過した日本人がつくりあげた文字発音同時表示システムなのである。つまりは空海の声字システムのひとつの到着点なのだ。
五十音図とは日本を考えるための歴史上最初のソフト・プログラムだったのである。
松岡正剛氏の「千夜千冊」より
===========
「五大にみな響きあり 十界に言語を具す 六塵ことごとく文字なり 法身はこれ実相なり」
この言葉は、空海が『声字実相義』という著書の中に残されている言葉です。
五大とは、私たちの世界を構成する「空・風・火・水・地」のことで、十界は、地獄から仏の世界までを含んだ全ての世界のことです。
五大の空・風・火・水・地は、五体にも、五音にも対応しています。
五体とは、頭、首(喉)、胸(心臓)、腹(腸)、下丹田(肚・腰・脚)
五音とは、「あ・い・う・え・お」になります。
それぞれの五体の部位の臓器やその働き、内分泌腺などに、それぞれの五音が響くと、エネルギーを与え、その働きを促進するのです。
能望の実践でも明らかなことですが、「あ・い・う・え・お」の響きは、真実の言葉であり、五大=五体にみな満ち溢れて、響き渡るのです。
また、弘法大師・空海は、
「心の底にある湛然とした、清浄な自心を観よ」と、説かれています。
「か・き・く・け・こ」も残音は、「あ・い・う・え・お」になります。
ですから、「か・き・く・け・こ」は二層の微細体に対応しています。
「さ・し・す・せ・そ」は、同じように、三層の微細体に対応します。
「た・ち・つ・て・と」は、同じように、四層の微細体に対応します。
「な・に・ぬ・ね・の」は、同じように、五層の微細体に対応します。
それぞれの音を、初めは10秒くらい、慣れてきたら限界まで吐き出すのですが、「た行」くらいまで来ると三つの倍音がはっきりと聞こえてきます。
倍音とは、「1/f のゆらぎ」が同時に出現することにもなります。
この倍音の「揺らぎ音」が脳波を、覚醒している状態のベーター波から瞑想状態のアルファー波に誘導するのです。
自然治癒力が活性化するのです。
表面の肉体だけなら、どこにでもありそうな健康法になりますが、五層の微細体まで、響いて影響を与える!となると、レベルが違ってきます。
私達現代人は、自分の体のことになると、表に出ている皮膚や髪の毛のことは気にしていますが・・・。
内臓や血液、そして、ホルモンの分泌などには、病気でもしない限り、思いをかけることはないと思います。
五十音の発声は「神の名」の発声でもありますから、この神名を、それぞれ対応している臓器や内分泌腺、細胞、血液、ホルモンなどに響かせることは、最高のコミュ二ケーションになることを確信しました。
ホーキンズ博士は、日本語は英語よりも意識レベルが、30ポイント、つまり10の30乗も高いことの説明をエハンさんにされたそうですが、
世界の言語の中でも、意識レベルの高い言霊で、自分の体の中の五臓六腑に向けて響かせることは、格調の高い意志の疎通になるのです。
深い感謝の気持ち、深い畏敬の念、信頼感、そして何よりも深い愛を心を込めて伝えることができるのです。
大きな樹は空高くそびえていますが、地中の根の営みがあるから、地中で支えている根の働きを忘れてはいけません。
私達も、体の中の営みに思いを馳せるのです。さらに、二層から五層までの微細体にも感謝を深め、神のパワーに通じるのです。
いつでも、どこでも神通力を発揮できるように、五十音の最高のコミュ二ケーション能力を高めるのです。
能望を実践されている人は、準備トレーニングとして、能望に抵抗がある人や、初心者の人には、「あ・い・う・え・お」の呼吸法を奨励したいと思います。
「あ・い・う・え・お」の呼吸法⇔能望の高速実践
有り難う御座いました。
根の国とは、「地球」のことではないのですか?
人間の持つあらゆる欲を満たそうとする場所。
善の欲も悪の欲も、そしてそれらを統合したり、超越する欲を体現する場所としての地球。
ここで言う「地球」は、科学が表現するところの「物質的」な塊としての地球ではなく、神が人間の肉体を通して自らを表現する「精神的」な塊としての地球だと思います。
根の国は島根県ではないですか?
「ね」は承認欲求。「良いわよね。(良いでしょう?)」
暗部の根の者を思い出す
そうだよ「ね」だけは納得できなかったですね。
違う。「来る」の用例は、場所(現在地)に従って「家(現在地)に帰って来る(戻る)」となる。現在地から離れる場合は「行く」になる。
いまの若い人には理解できないだろうが、かつてroot=根などと誤訳しまくり読者混乱させまくりだったオライリーを許してない
普通の解釈は 根の国=農業重視
まぁ、農業なんてダセー という声との対峙
historyの語源はhis storyではなく古代ギリシア語のιστορίαで、それが古フランス語等の変遷を経てきたもの。適当な事を垂れ流すべきではない
皇室の禍々は全てがみて粉
第24回 神道の基本 五十音表が表すものとは!?
2016-10-05 19:56:21
テーマ:言霊
五十音には一音一音に意味があり、一音一音が神であるというものです。
現代の教育はヤ行、ワ行の音をア行の音と同じという、
浅学の極みとしか言えないことをし、
42(死にに通じる数)音でつくられたもので教えています。
日本人の精神を壊すには効果的だと思いますが・・・
神道は、無慈悲なことを引き起こすことがある無知について、
”無知は罪である“というものがあります。
何が正しいかを見極める正見、正観を養うことを兼ねて、
生涯学ぶと言うことが課しています。
魂を磨くことにより、何が正しいかどうかを感じられる
ようになると言うことですね!
”感じる”の語源は、”神知る”です。
GHQが日本人を根無し草にするために歴史観を断ちきる
施策の一貫ではありますが、インターネットが普及し、
多くの人が情報を発信でき、受けとることが出来るように成りました。
感性豊かな、やまとのこころを持っていれば、
多くの情報に中でも何が正しそうなのかを見極める感覚を持てるはずです。
その感覚を維持するために、この國にはご先祖を大切にする、
その先には国造りをした神々を崇める”遠津御祖”の文化があります。
五十音表の一音一音は神を表し、異なった意味があります。
母音の”アイウエオ“の五音と
父音の”カ(Ki)、シ(Si)、チ(Ti)、ニ(Ni)、ヒ(Hi)、
ミ(Mi)、イ(Yi)、リ(Ri)の八音との組合せで、
32の子音(4(父音のイの段を除く)×8)が生まれています。
ちなみに伊勢の神宮の拍手は32拍手です!
母音のア行と半母音のワ行の間の一行一行にも固有の意味があり、
古の時代は音の違いを表現していたのです。
日本語とは細やかな違いを表現出来る言語であり、
わずかな差を表現する、こころを養うもの
であると思います。
現代でもその名残が残っている例は、
雨、風の状態を表す表現があります。
雨の表現は英語だと、量の多い,少ない、
強さの強い,弱いの、4つの組合せ
の表現しかないのでは無いかと思います。
日本語は、それ以外に状態を表す擬態語、比喩があり、
しとしと、ぱらぱら、さらさら、ざーざー、どしゃ降り、
バケツをひっくり返したような、春雨、秋雨など
辞書を引けばもっとたくさん表現が出てきます。
江戸までは数百を超える
(数千かもしれません)表現があったようです。
この細やかな差を表現できる言語を持つ日本人、
この差を感じられる日本人の感性、
この差はどこから来るのでしょうか?
私の仮説ですが、表現の細かさ、細やかな区別を表す言語が、
高品質の加工、細工のものづくりや電車の運行管理などをする
原点、源泉ではないかと思っています。
ものづくりのマニュアルなど、日本語と英語、
どちらが細かいニュアンスを表現出来ると思いますか!?
日本語の理解、扱いが不十分な段階で、他言語を学ぶことは、
この様なやまとの感性が失われることに
繋がりかねないと思っています。
この仮説、皆さんはどのように思われますか?
さらに深い意味は次回以降で!
第25回 神道の基本 大嘗祭と五十音表の関係とは!?
2016-10-06 23:50:21
テーマ:神道 歴史
今上天皇が異例の”お氣持ち”を国民に述べ、
生前退位というご意志を発せられました。
時代が大きく動く、大変容の流れが加速する時に
入ったと感じました。
大嘗祭(おほへにまつり、だいじょうさい)というのを
ご存じでしょうか!?
天皇陛下が即位の礼をした後、初めての新嘗祭(にいなめさい)をいいます。
大嘗祭を行うことで、
天の波動が注がれ、真の天皇陛下になられると言われています。
そういう意味があるので、初めての新嘗祭を大嘗祭とよび、区別されています。
新嘗祭、今は11月23日に行われ、新米はじめ五穀豊穣の収穫を祝い、
天地人の神に感謝を示す祭祀です。
本来は旧暦の11月の卯の日に行うものでしたが、
今は新暦の11月23日にされています。
卯の日を選ぶのはなぜでしょうか?
奈良の大神神社や大阪の住吉大社なども卯を祀られています。
住吉大社は卯の年、卯の月、卯の日、卯の時にできています!
月の模様を見て、“うさぎ”卯“がモチをついている”、と
いうことを聞いたことがありませんか?
多分、ツキ(月)を頂けるようにと、
卯(うさぎ)にかけられているのではないかと思います。
大嘗祭を行うにあたり、お供えをする稲をだす斎田を選ぶために
悠基(ゆき)と主基(すき)の國を選びます。
その田を、主基田と悠基田といいます。
“ゆき”、“すき”となぜ呼ぶのかは、
五十音表から来ています。
50音の前半分の“ア・カサタナ”を主基(すき)とし、
精神世界を表しています。
この25音の中心にある音が“ス”です。
後ろ半分の“ナハマヤラ・ワ”は物質世界を表しています。
その中心にある音が“ユ”です。
今では悠基田は東日本、主基田は西日本から選ぶのを基本としています。
今上天皇陛下の時は、羽後の国、秋田の悠基田、
豊後の国、大分の主基田が選ばれています。
祭祀の中で最も大切である大嘗祭(新嘗祭)に
お供えする稲が収穫される田の名が
五十音図から来ていることを知り、どのように感じられますか!?
五十音図が単なる日本語の音の表だと思いますか?
根の国は東北では?ホツマツタでは東北に流刑されたことになっていたと、後に許されますが。ネとは北を言います。
甘やかし杉だな
英語でもI'm coming. と言います。
それは喘ぎ声でしょ。日本「いくぅ!いくー!」米国「来るぅ!来たわぁー!」www
天皇がなんぼの者なんですかね。生活苦しい私たちとなんのかんけいがあるんのですかね!?
天皇いなかったら、貴方はこの世に存在してないかもしれませんね
根の国って言われたら、始まりの国っぽいですけどね。