Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初学者殺しのシグマトロピー転位ですが、これでだいたいカバーできるはず!感想・質問・リクエストなどお待ちしております。お気軽にコメントください♪他の講義動画は各種再生リストをご覧ください!
これは脱炭酸のしくみとはまたちがうんですか?
cope転位に立体化学が絡んでくると六員環の椅子型とかに注意しないといけなくてそこで苦戦してるのでそこらへんの動画も作ってくれると嬉しいです。
立体の話てすね〜なかなか難しいところですよね考えときます〜
難しいけど面白い!何回も動画見なおさないと!テスト期間で急激に登録者増えましたね!5000人で何か企画考えてたりしますか?
そうですねぇ、年末にライブ配信一度しようかなぁ、なんて考えてます。5000人とは直接関係ないですけど、それまでにいけると嬉しいですねぇ。
@@morop_ ほんとですか!!楽しみにしています!
神チャンネル
自分も最初に問題見た時、ん??ってなりました笑
結構複雑ですよね
もろぴー先生の矢印の書き方から察するにシグマトロピー転移は共鳴ということでしょうか?
物理専攻ですが、もろぴーさんの動画を観て有機化学を勉強させていただいています。シグマトロピー転位の例はいずれも六員環構造ですが、ベンゼンの共鳴のように六員環構造(あるいはp軌道電子のホッピング)がこの転位のキーになっているのでしょうか?
軌道の位相があうかどうかが大きいかと思います
The last structure can become ring
The O double bond not stable, O- to reaction and get one more products
5:33 なぜフェノールになるのでしょうか?同じ転位がおこると考えてもよろしいですか?
一回目はクライゼン転位で、二回目の転位はコープ転位ですね
初学者殺しのシグマトロピー転位ですが、これでだいたいカバーできるはず!
感想・質問・リクエストなどお待ちしております。お気軽にコメントください♪
他の講義動画は各種再生リストをご覧ください!
これは脱炭酸のしくみとはまたちがうんですか?
cope転位に立体化学が絡んでくると六員環の椅子型とかに注意しないといけなくてそこで苦戦してるのでそこらへんの動画も作ってくれると嬉しいです。
立体の話てすね〜なかなか難しいところですよね
考えときます〜
難しいけど面白い!何回も動画見なおさないと!
テスト期間で急激に登録者増えましたね!
5000人で何か企画考えてたりしますか?
そうですねぇ、年末にライブ配信一度しようかなぁ、なんて考えてます。5000人とは直接関係ないですけど、それまでにいけると嬉しいですねぇ。
@@morop_
ほんとですか!!
楽しみにしています!
神チャンネル
自分も最初に問題見た時、ん??ってなりました笑
結構複雑ですよね
もろぴー先生の矢印の書き方から察するにシグマトロピー転移は共鳴ということでしょうか?
物理専攻ですが、もろぴーさんの動画を観て有機化学を勉強させていただいています。シグマトロピー転位の例はいずれも六員環構造ですが、ベンゼンの共鳴のように六員環構造(あるいはp軌道電子のホッピング)がこの転位のキーになっているのでしょうか?
軌道の位相があうかどうかが大きいかと思います
The last structure can become ring
The O double bond not stable, O- to reaction and get one more products
5:33 なぜフェノールになるのでしょうか?
同じ転位がおこると考えてもよろしいですか?
一回目はクライゼン転位で、二回目の転位はコープ転位ですね