Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これめちゃ参考になった。マスキングテープは持ってたから、カマボコの板とダイソーの万力で無事締まった。別コメントで、工具安いから買えばいいのにという奴もいるが一度しか使わないであろうものを買ってもな。
自分で電池交換するために必要な工具を取り揃えて初挑戦してみました。ハメ込みタイプでナイフ型こじ開け工具で簡単に取り外すことは出来たのですが電池交換後蓋を閉めようとしましたがプカプカしてなかなか収まらず四苦八苦しておりましたところ貴殿の動画を見つけることが出来参考にしながらトライしたところ見事にハメ戻すことができました。有難うございます。
裏蓋が閉まらなくなった時計を持っているのでこれはとても参考になりました。手で押し込むのかと思って見ていましたが、板で押さえた後にクランプを使って全面に均等に力が加わるようにしているところとか作業が丁寧で良いと思いました。リューズの窪みに印をつける所や、不用意に時計が動いてしまわないように両面テープで固定する所とかも大事なポイントですね!早速わたしもやってみます。
懐中時計の電池交換後に、どうやっても裏蓋が閉まらず困っていましたが、こちらの動画を参考にしたら1発で閉まりました。ありがとうございます。本格的な道具がなかったため、私はニチバンの小さなテープと木のコースターとドライバーの持ち手部分を使いました。大変助かりました。有用な動画です。
コメント有難うございます。滅多に使用しない工具は中々買えず私も常に身の回りにあるもので代用出来ないか考えてます。お役に立てて光栄です。
ありがとうございました。無事閉まりました!
とても参考になりました!ありがとうございました!私はつっぱり棒で垂直に押し込みました。
つっぱり棒で出来ました!感謝です!
ありがとうございます!この動画のおかげで閉まりました!
とても参考になる(困っている皆さんに取っても朗報)動画と思いました。ありがとうございます。
周辺部分に加圧するより、中央から周囲に向かって均等に加圧する方が簡単に締まりますよ。(中央に加圧すると周囲が広がる方向に変形するため)例: 下にタオルを置いて、時計を置き、その上に手帳等を置いて、掌で中央部分に加圧します。それほど力を入れなくても簡単に嵌ります。
参考になりました、有難うございます。この場合ガラス部分に機械的圧力が加わり破損、損傷の恐れは大丈夫でしょうか。
コメント有難うございます。破損の恐れはあると思います。今はもう一つ大き目のテープの芯を下に置いてガラスに圧力がかからないようにして閉じてます。
ありがとうございました。
@@altobenridiyrestoration3862 ガラスが平面なら受ける側が真っ平ならであれば3t位の負荷かけても割れませんよ。ガラス側の粘着テープは下手をすれば破損の恐れ有り、薄いナイロンを敷いた方がいいと思います。
車の肘掛けにのせてゴムハンマーでうえから体重かけて閉めたばかりのぼく、猛省
こじ開けるタイプの時計を持ってるんですけど隙間がありません、どうやって開ければいいですか?
太ゆうさまコメント有難うございます。どこかスキマないですか? 時計によって殆ど分からない場合があります。ほんの少し浮いてる箇所があればそこがスキマなのですが、、、時計の上下かリュウズの反対側が比較的多いように思います。
裏蓋のとこに普通なら隙間みたいなくぼみがあるらしいですけど、全くなく平らです
@@ゆーしのさま ゴミが詰まって分からなくなっているケースもあります。パーツクリーナーなどのアルコールで洗浄してみてはいかがでしょうか?私も初め全く分からずカッターの刃先をスキマに順番に当てていき刃先が深く入ったところがスキマだと分かりました。
こじ開け式の裏蓋で隙間が無い時計持っています。セイコールキアです。いくら探しても隙間がどこにもなくて困っていましたが、ひょんなことから開けることができました。その時計はクロノグラフタイプで、リューズ以外にボタンが複数あるのですが、その内の一つだけ引っ掛けることができ、開けることができました。参考になれば幸いです。
@@yasuotakai1516 コメント有難うございます。そういうタイプもあるのですね、参考になりました。
すごいだけど、道具がないと真似できない(>人<;)
コメント有難うございます。とりあえず家にあるもので閉じてみました。専用工具売ってますが時計の裏蓋を開ける事は普通あまりありませんよね。
いろいろとハードル高過ぎもうちょっと簡単な方法ないんかな?
Amazonで安く専用の工具を買えるのになぜ買わないのか不思議だわ。
これめちゃ参考になった。
マスキングテープは持ってたから、カマボコの板とダイソーの万力で無事締まった。
別コメントで、工具安いから買えばいいのにという奴もいるが一度しか使わないであろうものを買ってもな。
自分で電池交換するために必要な工具を取り揃えて初挑戦してみました。
ハメ込みタイプでナイフ型こじ開け工具で簡単に取り外すことは出来たのですが
電池交換後蓋を閉めようとしましたがプカプカしてなかなか収まらず四苦八苦して
おりましたところ貴殿の動画を見つけることが出来参考にしながらトライしたところ
見事にハメ戻すことができました。有難うございます。
裏蓋が閉まらなくなった時計を持っているのでこれはとても参考になりました。
手で押し込むのかと思って見ていましたが、板で押さえた後にクランプを使って全面に均等に力が加わるようにしているところとか作業が丁寧で良いと思いました。
リューズの窪みに印をつける所や、不用意に時計が動いてしまわないように両面テープで固定する所とかも大事なポイントですね!
早速わたしもやってみます。
懐中時計の電池交換後に、どうやっても裏蓋が閉まらず困っていましたが、こちらの動画を参考にしたら1発で閉まりました。ありがとうございます。
本格的な道具がなかったため、私はニチバンの小さなテープと木のコースターとドライバーの持ち手部分を使いました。
大変助かりました。有用な動画です。
コメント有難うございます。
滅多に使用しない工具は中々買えず私も常に身の回りにあるもので代用出来ないか考えてます。
お役に立てて光栄です。
ありがとうございました。無事閉まりました!
とても参考になりました!ありがとうございました!
私はつっぱり棒で垂直に押し込みました。
つっぱり棒で出来ました!
感謝です!
ありがとうございます!この動画のおかげで閉まりました!
とても参考になる(困っている皆さんに取っても朗報)動画と思いました。ありがとうございます。
周辺部分に加圧するより、中央から周囲に向かって均等に加圧する方が簡単に締まりますよ。
(中央に加圧すると周囲が広がる方向に変形するため)
例: 下にタオルを置いて、時計を置き、その上に手帳等を置いて、掌で中央部分に加圧します。
それほど力を入れなくても簡単に嵌ります。
参考になりました、有難うございます。この場合ガラス部分に機械的圧力が加わり破損、損傷の恐れは大丈夫でしょうか。
コメント有難うございます。
破損の恐れはあると思います。今はもう一つ大き目のテープの芯を下に置いてガラスに圧力がかからないようにして閉じてます。
ありがとうございました。
@@altobenridiyrestoration3862 ガラスが平面なら受ける側が真っ平ならであれば3t位の負荷かけても割れませんよ。ガラス側の粘着テープは下手をすれば
破損の恐れ有り、薄いナイロンを敷いた方がいいと思います。
車の肘掛けにのせてゴムハンマーでうえから体重かけて閉めたばかりのぼく、猛省
こじ開けるタイプの時計を持ってるんですけど隙間がありません、どうやって開ければいいですか?
太ゆうさま
コメント有難うございます。
どこかスキマないですか? 時計によって殆ど分からない場合があります。ほんの少し浮いてる箇所があればそこがスキマなのですが、、、時計の上下かリュウズの反対側が比較的多いように思います。
裏蓋のとこに普通なら隙間みたいなくぼみがあるらしいですけど、全くなく平らです
@@ゆーしのさま ゴミが詰まって分からなくなっているケースもあります。
パーツクリーナーなどのアルコールで洗浄してみてはいかがでしょうか?
私も初め全く分からずカッターの刃先をスキマに順番に当てていき刃先が深く入ったところがスキマだと分かりました。
こじ開け式の裏蓋で隙間が無い時計持っています。セイコールキアです。
いくら探しても隙間がどこにもなくて困っていましたが、ひょんなことから開けることができました。
その時計はクロノグラフタイプで、リューズ以外にボタンが複数あるのですが、その内の一つだけ引っ掛けることができ、開けることができました。
参考になれば幸いです。
@@yasuotakai1516 コメント有難うございます。そういうタイプもあるのですね、参考になりました。
すごいだけど、道具がないと真似できない(>人<;)
コメント有難うございます。とりあえず家にあるもので閉じてみました。専用工具売ってますが時計の裏蓋を開ける事は普通あまりありませんよね。
いろいろとハードル高過ぎ
もうちょっと簡単な方法ないんかな?
Amazonで安く専用の工具を買えるのになぜ買わないのか不思議だわ。