勤務時間は13時間半⁉小学1年生担任のベテラン教師に密着/学校現場の働き方改革とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 янв 2024
  • 昨年度、小学校教員の採用倍率は2.3倍と5年続けて過去最低を更新。受験者は11年連続で減っています。
    そんな学校現場ではどのように「働き方改革」が進んでいるのか。先生の一日に密着しました。
    広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
    #学校 #働き方 #教員 #広島 #ニュース #広島ニュース​ #ピタニュー
    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    2024年1月10日放送
    ※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。
    ■広島の夕方は「ピタニュー」
    www.home-tv.co.jp/pitanew/
    ■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
    www.home-tv.co.jp/news/hirosh...
    ■Twitterで最新ニュースをお届け!
    / home_news5

Комментарии • 245

  • @chanan3921
    @chanan3921 Месяц назад +50

    今年23になる新任です。担任です。毎日7:00出勤、19:30退勤です。ほかの先生方はもっと残って仕事されてます。
    最近の若手は帰るの早いねとか全然言われます。
    1ヶ月で10キロやせました。
    なりたい人。がんばって。

    • @user-vt1yp1yu6p
      @user-vt1yp1yu6p 24 дня назад +1

      食事制限しても痩らせれません、何か教えてください。ダイエット先生!

    • @user-dm8sf8jw9s
      @user-dm8sf8jw9s 17 дней назад

      光通信、オープンハウス、レオパレスなどのホワイト企業があなたの転職を待ってますよ!ゾス!

    • @yuikarei7226
      @yuikarei7226 17 дней назад +1

      新任先生、、羨ましい限りです😢
      私は教員になりたくて試験を受けましたがご縁を得られず、、今は別の仕事をしています。
      教員羨ましい、、教員になりたい、、

    • @user-cs6mz8ke3h
      @user-cs6mz8ke3h 11 дней назад +3

      無理しないで……本当にしんどかったらやめてくださいね。。。

    • @yuikarei7226
      @yuikarei7226 11 дней назад

      @@user-cs6mz8ke3h
      教員という憧れの仕事をしているのに辞めるなんて…

  • @refi2032
    @refi2032 4 месяца назад +181

    5年前に違う小学校でお世話になった先生でした。こんなに大変だとは思えなかった。迷惑なことしてすいませんでした😢

    • @user-gc3iw6wx9k
      @user-gc3iw6wx9k 2 месяца назад +8

      君がそうやって昔のことを悪く思えるような人間に成長できたことは彼女にとって誇りになってると思うよ。

    • @user-ek7fu1lq9m
      @user-ek7fu1lq9m Месяц назад +1

      迷惑...?

    • @user-zp5sp8hz5p
      @user-zp5sp8hz5p Месяц назад +2

      @@user-ek7fu1lq9mたとえば、友達と喧嘩ばかりしたり宿題全然やってなかったりみたいな、

  • @megumikobayashi7160
    @megumikobayashi7160 4 месяца назад +112

    素晴らしい先生たちですね!先生同士も助け合って仲良さそうだし。。いい学校かな。。
    でもやっぱり国はもっと先生達の健康を考えて、残業が無いように急速に対応改善するべきです!

    • @taretauni
      @taretauni 4 месяца назад +2

      蚊帳の外からはそう見えるかもしれんけど内部はわからんぞ

    • @kt8271
      @kt8271 3 месяца назад +1

      なお、普通の会社員も時間外に自己研鑽はある模様。
      教員が授業準備忙しいだの何だの言いますけど、会社員の仕事のための自己研鑽と何が違うのでしょうか?
      文句ばかり垂らす教員本当に情けないし、心から見下します。
      忙しいアピールする前に業務の効率化はできてるのでしょうか?
      教員はどれだけ甘い汁ばかり吸うことを考えれば気が済むのでしょうか。

    • @user-vc8zy6zs4p
      @user-vc8zy6zs4p 3 месяца назад

      @@kt8271😅😅😅

    • @user-ee2cy2lx2r
      @user-ee2cy2lx2r 16 дней назад

      自分たちで仕事減らせばいい。
      なんで減らさず、忙しいのは人のせいというのだろう。視野が狭すぎる。

  • @user-sd6ow3vr1z
    @user-sd6ow3vr1z 4 месяца назад +65

    業務を増やして減らさない、を続けてきたからこの有り様だよ

  • @user-ut3ou2kf3e
    @user-ut3ou2kf3e 4 месяца назад +85

    本人が効率よく、デジタル化がどうのこうのでどうにかなる話ではない。現状を改善するには、業務の全体量を減らすしかない。決めるのは文科省、新しい業務が増える一方で現場は従うしかない苦しい現状です。どうか具体的な課題やありのままを報道してほしい。この先生も家族と過ごす時間を犠牲にして、今があると思うと心が痛い。

    • @25432010abcd
      @25432010abcd 4 месяца назад +4

      デジタル化でむしろ仕事が増えたという教員もいる。外国語やプログラミングも入ってきた割に、何も減っていない。これで改革できないでしょ。
      勤務時間中に終わるならその教師をテレビに出してほしいし、少なくとも半数以上がそのやり方ができないと意味ないけどな。

  • @user-gp1ui8gs4u
    @user-gp1ui8gs4u 4 месяца назад +118

    私も教師だけど、本当に気持ちや状況がよくわかります。
    休憩時間なんてないようなものだし、、
    仕事は減らせないのだから、先生の負担を一番軽減するには、授業時間や、学習内容をもっと絞るべきだと思う。
    一日長くても5時間授業になるだけでかなり楽になる

    • @user-zb6zf2ly1k
      @user-zb6zf2ly1k 4 месяца назад +8

      楽にはなるけど、学習内容減らすのは違う気がする。

    • @user-yw6pz4ku2s
      @user-yw6pz4ku2s 4 месяца назад +1

      全くわかってないコメントですね。
      文科省が量を増やし過ぎて現場は対応に追われてんだってば。
      簡単に例えると、
      食べきれない量を与えられ、それを食べきれと言われる状況。
      日々、食べ物は増えるばかり。
      普通なら減らすことを考えますよ。
      あなたのコメント。
      食べる量を減らすのは違う気がする。これと同じことを言っています。
      じゃあ、どうやったら食べ切れるのか、具体的な代替案を言わなければいけません。

    • @natu5086
      @natu5086 4 месяца назад +3

      もっと人員を増やせればなぁ

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c Месяц назад

      日教組の思想だな

  • @user-sv9ch4ug8p
    @user-sv9ch4ug8p 4 месяца назад +54

    将来、小学校教師になる為教育学部に入学予定ですが、私はこのような教師になりたいと心から思いました。
    何事にも全力な人になりたい、、

  • @user-nu3ly1rq6o
    @user-nu3ly1rq6o 4 месяца назад +91

    勤務時間内で、全てが終わる。これが理想です。仕事量が多すぎです。
    個人での働き方改革を求められてますが、実際の仕事量は減らされていないので、出来ることはもう諦めと手抜きかなと思っています。
    子どものトラブルと保護者対応は手を抜くと取り返しがつかなくて余計時間がかかりますし、任されている分掌はきちんとしないと他の先生に迷惑をかけますし、、、
    手を抜けるのは授業?となります。本来なら1番力をいれたいところですが、今日はもう教科書なぞっておけばいいかって。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +7

      まさにこの考え方が今の教員の体質だよな。保護者の機嫌を伺い、先生の機嫌を損なわない事に必死。授業のクオリティーを下げても子供から文句を言われる事はない。
      完全に子供を見下し、自分の保身しか考えてない教師。こんな教師が担任してると思うと子供達がホントにかわいそう。

    • @user-lo5wh3ps3q
      @user-lo5wh3ps3q 4 месяца назад +3

      え、授業手抜くとかありえない。教師が授業で勝負しなくてどこで勝負するんですか?授業が分かりやすい先生には子どもも自然とついてきますよ。

    • @AC-gs5fv
      @AC-gs5fv 4 месяца назад +13

      ​@@user-lo5wh3ps3q管理職に抗議してあげて。なんでそーゆーことになるのか

    • @waka2390
      @waka2390 4 месяца назад +9

      授業に力を注ぎたいのは教師のほとんどが思っていることです。けど、常識が通らない大人が増えているんです。誰を見るにも明らかに非があって指導しても、それに対して大クレーム。丁寧に対応しても、しまいには学校に行かせないと。学校の文句ばかりいう親の子は同じように育ち、トラブルばかりおこします。その悪循環。話にならない、感情の波がある…本当に様々課題を抱えている家庭が増えており、それを支える家族や関係機関が少ない。その受け皿が学校になっている。学校の問題は社会問題を凝縮した場所。保護者対応にほとんどの時間を割いているのが事実です。

    • @2n118
      @2n118 3 месяца назад +5

      裁判の判決で、授業準備は5分って出たのだから、それが国や自治体、行政の意向なんでしょ
      むしろ教師からそれに疑問の声出てたけど、教師も雇われだし

  • @botpkatsu4320
    @botpkatsu4320 4 месяца назад +120

    いいぞテレビ!このまま先生ってクソブラックなのバラしていってくれや😊
    ホントに人が居なくなってからじゃないと気づかないだろどうせ

    • @user-dm8sf8jw9s
      @user-dm8sf8jw9s 17 дней назад

      職員室内の不倫、いじめ隠蔽、ダラダラ仕事についても包み隠さず報道してほしい。

  • @user-rointsu
    @user-rointsu 2 месяца назад +12

    私の母が小学校教員ですが、ほんとにブラックだなと思う仕事です。帰りも8時過ぎは当たり前、帰宅後もご飯・お風呂を済ましては直ぐに仕事の準備。仕事が終わるのが午前3時前なんてこともざらにあります。
    通常業務に加え、保護者対応、体力仕事。 こんな大変な仕事を頑張っておられる教員の方はほんと尊敬です。

  • @user-qm2gz2cy9o
    @user-qm2gz2cy9o 2 месяца назад +18

    高木先生、黒板の字がとてもキレイで、長年の教員生活をしっかりされてこられたことがうかがえます。
    生徒からもとても好かれていて、いい先生ということが伝わりました。
    他の先生が、もっと効率的に動かないと発言されて
    もっと助ける人がいたらいいのになって思いました。
    やり甲斐搾取かもしれないけれど、いい先生に恵まれた生徒は、きっといい大人になるんだろうなって思いました。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c Месяц назад

      いい先生になろうと勘違いするから、しなくて良い仕事や過度な保護者対応など自分で自分の首を締める。
      この投稿主の考え方や期待が実は教員問題が変わらない根本なんだよな~。

  • @user-zn5ej6re4e
    @user-zn5ej6re4e 4 месяца назад +59

    各学年に1人ずつくらい、プリント印刷したり、丸つけするだけの事務職員置いたら、効率よく回ると思うんだけどなぁ…
    その人にプールの掃除とか、校庭の白線引くのとか、誰でもできる仕事してもらったりして。

    • @mmnail2045
      @mmnail2045 Месяц назад +7

      良い案だと思います!人件費ケチりすぎですよね

    • @user-ow1im5he8r
      @user-ow1im5he8r 23 дня назад +5

      そこに非正規職員置くべき、求人も増えるしいいことしかない

  • @June-im5ht
    @June-im5ht 2 месяца назад +24

    この方は相当なベテランで、子供達もかなりまとめるのがお上手な方だから、この映像を見ても、大変さがなかなか伝わらないかも。

  • @mesomeso3883
    @mesomeso3883 4 месяца назад +79

    現役教員です。忙しさは都道府県違えど同じですね。でも、この仕事楽しいんだよなー。先生ってなりたい人が先生になるところが民間と違うところですよね。やりがいはあるだけに、働き方は難しいですよね。先生ずっと続けたいな。潰れないために体力作り、精神面を鍛えています。

    • @mesomeso3883
      @mesomeso3883 4 месяца назад +10

      20代は民間にいましたが、僕は教員の方が好きです。お金や売上に追われたり、出世のために躍進したりするのは好きにはなれませんでした。忙しさを比較すると民間とさほど変わらないです。休憩時間が慢性的にとれないこと、残業代がないように法律で縛られている点は問題だと思います。

  • @user-zr4ht3hs9s
    @user-zr4ht3hs9s 4 месяца назад +72

    教育の労働環境が終わってるのやばすぎ

  • @user-nt3co7wh3z
    @user-nt3co7wh3z 4 месяца назад +18

    白島小はすばらしい学校ですね
    先生たちもしっかりしていて良いですね
    ですが、ちょっと勤務時間がながいようにかんじますね

  • @gnuo5649
    @gnuo5649 4 месяца назад +44

    ベテランの先生でもこの業務量か先生のしてのキャリアが続く限りこれなのはやりたくなるわな。私立高校とかだと早めに帰れたりするんだろうけど。

  • @user-zu2mn7fv7h
    @user-zu2mn7fv7h 4 месяца назад +62

    1年担任、はいこんなものです。
    7時から12時間学校にいて、いえで3時間ほど仕事します。

    • @user-bu9pi7pn7v
      @user-bu9pi7pn7v 4 месяца назад +2

      もっと働け

    • @25432010abcd
      @25432010abcd 4 месяца назад

      ​@@user-bu9pi7pn7v
      手本見せろ。むかし、24時間働けますか?ってCMあったな

  • @kaoyamasy
    @kaoyamasy 3 месяца назад +4

    私は専門学校教員ですが担任もしています。
    最終登校日はとても忙しく配布物予め置いておくのあるあるです😂!この印刷の量も大変ですよね。
    小学校だと全ての授業をお持ちになっているので本当にすごいです。
    息子が次年度から一年生です。この先生のような素敵な先生が担任でありますように。学習サポーターと呼ばれる補助の先生がいらっしゃるのいいですね!!
    さいごに…高木先生58歳に見えません。

  • @user-pp1kn3cq1i
    @user-pp1kn3cq1i 4 месяца назад +36

    私の母が同じ教師でした。保育園の頃のお迎えは毎日1番最後。私が小学生の時は授業参観、運動会、発表会が母の勤めてる学校と被り、来て貰えないことが多く、父親と兄弟が居ない私は1人だったことが多かったです。時々祖母が見にきてくれてましたが、本音を言うと、学校の先生の子供は嫌でした。家に帰ってもおかえり。と言ってくれる人はいない。テストで100点とるのは当たり前。なんて言われたことがあります。そんな母は約37年間教師を勤めてます。教師の異動で母と繋がりがある人が担任の先生になったこともあり、お互いきまづそうでした。本当にブラックだと思います。小学生の私が当時思ったことは、自分の子供もちゃんと育てきらんのに、よく他人の子供の面倒みれるよね。でした。

  • @makiko5281
    @makiko5281 4 месяца назад +68

    ホントこうです。
    もう、家庭を夫婦だけで成立させるのなんて無理。
    しかも、この報道では、メンタルの辛さはわからないと思う。
    実際は、やることたくさん+メンタル的に大変。保護者対応に、様々な理由で適応できない子どもへの対応。一人じゃ無理だなって思うことが何度もありました。
    結局子どものためにならないから、戦後の体制から変わらない日本の学校をなんとかしなきゃいけないと思います。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +6

      保護者対応ってのがまず不思議。まさにそれが時間の無駄なんよ。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +2

      メンタルのつらさって言うけど、
      営業ノルマ等無し
      授業相手は子供でクオリティーは求められない
      給料固定給
      これで、なぜメンタルがやられるか不思議~

    • @AC-gs5fv
      @AC-gs5fv 4 месяца назад +7

      ​@@user-tc7wh6wj7cノルマはない、は正解。クオリティーを求められない?そう思ってるのはあなたね。あと、私達は発達途中の子供を育ててるわけ。それが何を意味するか実際教員になればわかるよ。数字上のノルマとか利益とかg目標じゃないわけ。何がメンタルに来るのか、想像つかないかな。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +1

      @@AC-gs5fv クオリティー求められないでしょ?授業の質が低い先生でもクビにならないし、子供は先生を選べない。そもそも授業の質が悪いから世の中に塾が溢れる訳で、それを理解してない教員が多い。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +1

      後、子供を育ててるという認識もお門違い。育ててるのは親だから。育てるって言いながらなんの責任も無いでしょ?教員は見守っているだけってスタンスのが仕事として楽だよ。

  • @atsushimito7356
    @atsushimito7356 4 месяца назад +19

    私茨城で初任で1年生だが正しく同じ。学年主任はもっと動画に近い忙しさ

  • @user-zg2ev2fq8v
    @user-zg2ev2fq8v 4 месяца назад +25

    欠席した生徒の保護者への連絡も電話じゃなくて、メールで足りると思うなぁー
    緊急時だけは電話での連絡にする体制にすれば、効率が良くなる

  • @user-ml9nw5sc9d
    @user-ml9nw5sc9d Месяц назад

    子供達の笑顔って本当に宝だなぁ
    この笑顔を守るためにも、教員の待遇を改善して欲しい

  • @kiki9323
    @kiki9323 Месяц назад +3

    コピー機の立ち上がりの時間さえ惜しいの共感すぎます。本当に毎日しんどい。

  • @user-ee2cy2lx2r
    @user-ee2cy2lx2r 3 месяца назад +12

    やりがいの搾取です。
    やりがいのために時間を気にせず働く人を良しとする風潮のせいで、業務量が減りません。
    教員になるべきではありません。
    絶対にやめましょう。後悔します。

  • @user-pn6fm9dh3t
    @user-pn6fm9dh3t Месяц назад +3

    子供が先生にお世話になりました。懐かしい!お元気に頑張ってください!

  • @user-jy3iv4qk5f
    @user-jy3iv4qk5f 4 месяца назад +17

    若者のなりてがいない先生、精神的、肉体的にきつそうがよく分かります。待遇面の改革なんてやってこなかったし今も対策はやらないのと同様の政治家、文科省、教育委員会、優秀な人材を必要としているなら、せめて年休取得を高め休みを増せる体制をつくるとこから始めては。

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 8 дней назад +1

      なりたがらない時点で有能なんだよな
      世間一般学校の先生の仕事なめてんじゃん
      しっかり把握してて偉い

    • @user-jy3iv4qk5f
      @user-jy3iv4qk5f 8 дней назад

      @@user-wy9qi1pf9q そうなんですよ、なり手のいない警察官含め事前に調査や情報収集が出来き、収入と仕事量を計算して損得や自信の能力把握が分かる人は希望しないですよね。

  • @Kojika1987
    @Kojika1987 3 месяца назад +7

    白島小、思ったより落ち着いてるなぁって思いました。

  • @user-we7ln9ec8o
    @user-we7ln9ec8o 4 месяца назад +17

    わかる。給食掃除が一番恐ろしいほど忙しい。低学年ほど。これが普通だからなぁ…どんなに体を壊してもギリギリまでやってしまう。やることあっても帰ればいいとか、手を抜けばいいとか、今どきは保護者も理解してくれるなんて声がありますが、問題点はそこではなく。じゃあ、誰がやるんですか?昔のほうが世間も保護者を理解して協力的でたよ…と思いますし。文科省も財務省の改革意識がないことが問題です。組織母体が大きすぎて個人で改善できることではないのです。もっと世の中に現状が伝わればいいのにと思う。教員不足、学校教育崩壊は起こるべくして起こった政治の失敗です。

  • @user-dp9dk1zu1h
    @user-dp9dk1zu1h 4 месяца назад +65

    こんなん見たら教員ならんとこって思うわ

  • @kangjayachennel
    @kangjayachennel 4 месяца назад +7

    4👍.terima kasih telah berbagi,dan saya sangat mendukung saluran ini👍❤❤❤

  • @user-it3sz1hl5f
    @user-it3sz1hl5f 4 месяца назад +73

    保護者もブラック要素。

    • @25432010abcd
      @25432010abcd 4 месяца назад +18

      保護者が異常なくらい過保護だからな

  • @user-pn9ee1ng3v
    @user-pn9ee1ng3v 13 дней назад

    お疲れ様です。歳もあまり変わらない同じ1年生担任しています。
    子供たちが登校して来た瞬間から片時も離れられません。サポートスタッフはいませんので、羨ましいです。トイレに行く暇はありますか?1日1回という時も。膀胱炎とは長らくお友達です(笑)これを見させてもらって、あと少し体力と気力の続く限り続けたいと思いました。ありがとうございました!

  • @user-db6wo5zh5t
    @user-db6wo5zh5t 2 месяца назад +2

    こういうの見るとなりたくなっちゃう...でも私には難しい業務量だと思って目指せない気がする😢

    • @yuikarei7226
      @yuikarei7226 17 дней назад

      同じくです😢私も教員になりたい、、

  • @LiLy-iu3om
    @LiLy-iu3om Месяц назад

    こういう仕事を詳しく取り上げてくださって有難うございます
    身内に教師がいますので、仕事内容をきいていつも驚いています
    お給料=仕事を比較すると教員不足が理解出来ます
    残業手当が微々たる金額なのでせめて基本給がアップされる事を切に願っています🙏🏻

  • @user-jk5ti1yb8h
    @user-jk5ti1yb8h 4 месяца назад +13

    教師の業務は一日3時間は業務量が超過している。それに対して文部科学省は、デジタルを取り入れ、外部人材を増やすといっている。それで一日3時間の労働削減につながるわけがない。
    日本の教育は終わっている。

  • @midorin5599
    @midorin5599 4 месяца назад +19

    考えてみたら先生方って1時間の昼休みもないだろうしたとえ休んでても児童が何か問題起こしたら業務に戻らないとならないだろうし激務ですね。。。
    給食とか教職資格がなくてもできるような雑務をパート職員雇うとかして分業しないと業務減らすのは無理でしょうねぇ。。。

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 10 дней назад

      給食つくったばばあがやればいい

    • @midorin5599
      @midorin5599 10 дней назад

      @@user-wy9qi1pf9q 給食担当は早出かつ重労働で大変よ。あと事務作業は向き不向きがある。
      ってかばばあって。給食室にはじじいもにーちゃんもねーちゃんもおるわ。

  • @user-sh1fx5di9g
    @user-sh1fx5di9g 4 месяца назад +8

    めっちゃ大変😭😭
    あと今って体育って体操着着替えないの!?

  • @cyu2kun
    @cyu2kun Месяц назад +2

    宿題の採点とかは外注とかできないものかね

  • @user-ot2jt7uc3r
    @user-ot2jt7uc3r 4 месяца назад +49

    広島県の小学校って、学校へ登校してから下校まで先生が進めるテンポが良いから楽しい。

    • @user-sz2qq7ok1r
      @user-sz2qq7ok1r 4 месяца назад +4

      ディズニーランドのキャストみたいやん😅広島の教員大変そう😮

    • @atsushimito7356
      @atsushimito7356 4 месяца назад +4

      広島は同和とか平和教育関係が大変そう

  • @user-zr8yt6mi7o
    @user-zr8yt6mi7o 3 месяца назад +6

    文科省の役人さんはこれを見てるのかな???? いい加減、業務の効率化を一個人に押し付けないで、組織として考えたらどうかな。日本の生産性はここにありって感じで、見ていて本当に悲しい。

  • @Wanawana114
    @Wanawana114 2 месяца назад +3

    赤だった白だった論争で喧嘩するの懐かしい😂

  • @kokoroyamamoto7226
    @kokoroyamamoto7226 3 месяца назад +7

    ひとクラスの人数が先生1人に対して多いと思う…

  • @rmiki0523
    @rmiki0523 13 дней назад

    児童の成長を我慢して待つ!
    ベテランの先生!
    ボルボでの登場カッコいい。

  • @user-py6fy5tu7l
    @user-py6fy5tu7l 2 месяца назад +7

    このレベルの働き方を若手の先生に求めたらって考えるとゾッとする。最近やる気のない若手が多く、子供たちも困ってます。
    子どもはよく大人を見てます。
    頑張って子どもたちに寄り添う先生が忙しく、ドライな接し方をする先生は子どもが寄り付かない。どうにかならんかな。

    • @user-oy3tb9yx5p
      @user-oy3tb9yx5p 18 дней назад

      でも給料変わらんから怠けるほど得なんだよね。別に5年くらいで別の小学校行くし

  • @user-el4hv5sd9y
    @user-el4hv5sd9y Месяц назад +2

    朝は早く行くのは自分の判断ではなく1年生は朝からいないと何かおこるからです。トラブルを減らすため。そうならないために子どもの登校時間は守ってほしい。
    トラブルやハプニングと言ってるが、こんなのは日常茶飯事で毎日おこる。学校は休憩時間は無いからしんどい。だから放課後に少しゆっくりできる時間は宝物。お茶やお菓子ぐらい食べて良いと思う。本当に月31時間なのか?超えると尋問みたいな指導を受けるからみんなちゃんと入れてないのが現実。

  • @user-dj8mk8qb6e
    @user-dj8mk8qb6e Месяц назад +2

    僕は 小学校の学校用務員でした!確かに 教員は 忙しい!ですが 子供達が来ない 長期休暇の間は 教員は ちゃんと 有給休暇と年休を取り きちんと休んでいますよ~ また 子供達がいない時は 時間休暇もとって休めます!確かに 時期によっては 教員は 忙しいけれど 平均したら どうなんでしょうかね?公務員だって 時間から時間どおりの人もいれば 遅くまで 仕事をしている人もいます
    僕は 教員が 働き過ぎではないとは 言っていませんが 長期休暇に権利を行使できるところも 民間と違ってあると言いたいです😮

  • @user-eo3pp8tz5t
    @user-eo3pp8tz5t 4 месяца назад +10

    タバコはもちろん食事もトイレに行く時間もない。体壊すぞ。あと子供達の言動見ていたら家庭での躾の大切さや関わり方の大切さを感じた。

  • @user-fn2tj7mr8d
    @user-fn2tj7mr8d 4 месяца назад +9

    教師はいつから特にブラックになったのでしょうか?昔から?90年代や80年代はどうだったのでしょうか?

    • @Omotetapi
      @Omotetapi 4 месяца назад +7

      時代が変わったり文部科学省の通達でやることが増えたのに、減らされなかった結果ブラック化が進んだんだと思います

    • @red2529
      @red2529 Месяц назад +1

      80年代後半から90年代にかけて教員をやってましたが、昔からやりがい搾取のブラック状態です。今ではモンペの対応も加わって精神的に病む人も増えたと思います。

  • @user-rr8kt2bz5o
    @user-rr8kt2bz5o 2 месяца назад +13

    このかたは順応できているけど、多くの人は病む。なんで教員にはゆっくりできる昼休みが無いん????実習行った時、子供の世話しながら同じ部屋で給食食べて10分間だった。夜も持ち帰りの仕事で残業代ゼロだし休めないの辛い。

  • @user-lu8uw9iw8j
    @user-lu8uw9iw8j 2 месяца назад +2

    どうしても給与上げられないなら、せめて初期投資として設備にお金かけてデジタル化することでかなり拘束時間減ると思う

  • @user-xw1rs4dx6l
    @user-xw1rs4dx6l 4 месяца назад +19

    これでみなし残業なんて、、

  • @user-ug2es4pj4j
    @user-ug2es4pj4j 4 месяца назад +17

    宿題がなくなれば、先生の負担も減るだろ^ ^
    連絡帳も、紙じゃなくて一斉送信の携帯にメールとか送ったらいいし。。。(個人的に伝えたい事ある家には別対応)
    授業をちゃんと聞いて理解してたら、テストは解けるんだし。
    ドリルを答え付きで配るとか。
    家庭学習なんだから、こどもがしたかったらさせればいいし、今はしたくない子もやる気になったらいつでもできるじゃん?
    先生が減ってるし、部活の顧問とか必要外の業務だったり、、、大変なんだから。。。
    先生が大変な事は、今時の保護者は理解してるだろし、今は発達障害の子やグレーが増えて対応大変だし。。。(ほんとに発達障害かはわからんけど)
    時代に合わせて宿題や授業内容を変えていいし。。。
    我が子をいい大学に入れたい人は、塾とか色々してるだろうし、今の学校に期待してる親は少ないだろうと思う。

    • @user-sp9vh1my6y
      @user-sp9vh1my6y 4 месяца назад +1

      授業を民間に委託して動画にするのが一番やろ。ai導入すれば生徒の疑問点にも対応できる。
      家庭学習を任意にしたら格差が広がる

  • @ryantomi4296
    @ryantomi4296 Месяц назад +1

    教員はもっと教える専門職として扱われるべきだと思う。
    授業準備以外に時間がかかりすぎる。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r 6 дней назад

    「椅子当たって痛かったよね
    でもすぐ泣き止みよるよ! 拍手!!!👏」
    このシーンいいな

  • @sf_pooh4961
    @sf_pooh4961 4 месяца назад +16

    頻繁な職員会議に、忘れた荷物の連絡、無くてもいい気がする

  • @yokuwakarimasu
    @yokuwakarimasu 4 месяца назад +32

    こんな労働環境じゃ誰も教員なんてやらないよ笑

  • @user-ed7ze1kc4r
    @user-ed7ze1kc4r 4 месяца назад +34

    子どもが泣き叫ぶ時の相手が一番メンタルやられる

    • @user-ue5ce6zh6t
      @user-ue5ce6zh6t 4 месяца назад +8

      @@user-xw1rs4dx6l
      その「話にならないから相手にしない」と言う表現が冷たいのです。自覚が無いのでしょうか?「落ち着く迄、見守る」これが正しい表現です。教師として適正を感じませんね。

    • @user-ue5ce6zh6t
      @user-ue5ce6zh6t 4 месяца назад +1

      @@user-xw1rs4dx6l
      どの先生も、「話にならないから、相手にしない」とは言いません。言うのは一部です。泣く子供が煩わしいなら、小学校教諭には向いてません。どちらの小学校ですか?問い合わせます。

    • @user-ue5ce6zh6t
      @user-ue5ce6zh6t 4 месяца назад +1

      「話にならないから相手にしない」
      この発言で角が立たないなら、堂々と公言してみましょう。

    • @user-ue5ce6zh6t
      @user-ue5ce6zh6t 4 месяца назад

      @@user-xw1rs4dx6l
      「話にならないから、相手しない」との発言が煩わしいと言ってると同義だとの意味ですが、御理解出来なかったようですね。
      筋合いの有無ではなく、私の感想です。
      筋合いが無ければ笑うのは何故でしょう?
      答えられないのなら、最初からネットで小学校教諭であると自ら暴露しなければ良いのです。ネットだから、と言う事も御座いませんし、暴走もしておりません。
      これ以上、返信しない旨を態々記載する必要もございませんので、どうぞご勝手に。
      感情的になり、文章が支離滅裂です。感情のコントロールと文章力を今一度学び直しては如何でしょう?小学校教諭には向いていませんが、小学生から学び直す事はお勧めします。

    • @user-np6sj4ee7i
      @user-np6sj4ee7i 4 месяца назад +5

      @@user-ue5ce6zh6tここネットなんで、先生たちも親とかの前ではそんな言い方しないですよ。
      ただ誰も目の前にいないネットだから本質である「話しても無駄」っていう大事なところだけ言って、いわゆる冷たい言い方になってるだけですよ〜

  • @exx3450
    @exx3450 21 день назад +1

    めちゃくちゃ大変そう

  • @user-ec8mw2mu7u
    @user-ec8mw2mu7u Месяц назад +3

    子供が減ってるのに仕事は減ってない。増えてる...気がする

  • @user-oe4hj4zt3q
    @user-oe4hj4zt3q Месяц назад +2

    担任2人制度にして氷河期世代限定で公務員として雇ってくれ

  • @PotatoWar
    @PotatoWar 4 месяца назад +12

    1:19驚きすぎだろ

  • @wht_tw
    @wht_tw Месяц назад

    小学一年生なんて、ほんとに保育園幼稚園と一緒だと思うから、先生大変

  • @youkochan7386
    @youkochan7386 3 месяца назад +5

    先生同士助け合う環境が欲しいね

  • @user-kb9yy8po2d
    @user-kb9yy8po2d 3 месяца назад +1

    国内にはハイテク産業が沢山あるのに、学校現場は、アナログ世界。現代社会とは思えない仕事のやり方です。
    システム化できそうなことも、外注する予算をとってもらえないから、得意な先生が多忙な中で対応してるか、限りなく効率が良くない。

  • @user-so7si9oz4c
    @user-so7si9oz4c Месяц назад +1

    教育委員会は何をやってるんだろう。さっき見た中学校の先生ドキュメンタリーと同じ退社時間😢

  • @red2529
    @red2529 Месяц назад +1

    おれも新任の頃は朝7時半から夜9時まで働いていた。10年くらいで教員を辞めた。

  • @user-qf3mb9rn8h
    @user-qf3mb9rn8h 2 месяца назад +3

    ただでさえ仕事が多いのに
    かまわず仕事を増やしていく
    教育委員会、文部科学省

  • @user-lo1zl3dv6m
    @user-lo1zl3dv6m 4 месяца назад +19

    目が悪くなるICT教育が始まって、小学生の半分以上が視力1.0未満になっている現実。目を休める運動をしろといった所で子供には無意味。タブレットの良さが分かってしまえば依存してしまいます。更に教員がICT教育の勉強もしなければならなくなり業務負担。厚生労働省は何をしているのでしょうか…

    • @25432010abcd
      @25432010abcd 4 месяца назад +5

      自分がこの担任の立場なら絶対にタブレットは使わないな。子供は楽しさしかばかり追求するし、弊害が目立つ。メリット、デメリットを理解して使いこなせるのは高等学校からだ。

    • @user-fn2tj7mr8d
      @user-fn2tj7mr8d 4 месяца назад +3

      知り合いの外国人ドクターが言ってたけど、日本人は特に他の国と比べて体力がなく、体が弱いそうです。ブルーライト見まくって、視力弱めてる場合じゃなくて、小学生は本当は運動して体力作る習慣が大事らしいです。メリット、デメリットがわかるようになってから、デジタルにふれさせるのは遅くないと、言ってました。大人になり他国と比べて体力精神力が弱いから、諦めたり、挑戦しようと、思わなくなくなる方が国としては、良くないと言ってました。一般人、政治家、わからないと思うけど、人生長い目で見ると、目の健康は本当に大事です。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад +4

      学校の先生はアナログすぎてヤバイよ。コロナのオンライン授業の時もまともにパソコンさわれる教員がいない。自分達の時代の変化についていけない事を子供の視力にこじつけたらいかんよ。

    • @user-tc7wh6wj7c
      @user-tc7wh6wj7c 4 месяца назад

      そもそも、ICT教育=視力の低下だから反対。って言う根拠も無い、保守的な考え方で改革を拒む教員が山程いるから、教育改革が進まないんやって。

    • @user-lo1zl3dv6m
      @user-lo1zl3dv6m 4 месяца назад +2

      @@user-tc7wh6wj7c もうアナログでいいよ。視力は一生回復しないから。手術しても後遺症は必ず残る。

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p 2 месяца назад +2

    01:00 欠席連絡のデジタル化さえようやく2年前(2022年?)とは……こんなもの国が用意して全国同じシステム使ったらいいだけじゃないか。なんの地方自治なの

  • @user-wy9qi1pf9q
    @user-wy9qi1pf9q Месяц назад +1

    ああでもこの先生いい先生だわ
    ただトラブル起きて見守るは、指導放棄、隠蔽と言ってくる保護者いるからな。
    あと1担より56年とかが残業しまくってるから聞いた方がいい
    あと効率を本人に委ねるのはごみ。効率を極めると、子どもを排除する思考につながるから危険。ゆったり時間をかけてでも丁寧に行うべきだ。

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4co 4 месяца назад +6

    誰も受験しなければ変わるけど、受験するでしょ。

  • @user-fr1hg1bq6w
    @user-fr1hg1bq6w 3 месяца назад +3

    ブラック…

  • @user-mu7rp6et6t
    @user-mu7rp6et6t 3 месяца назад +2

    教師泣かせの俺
    今後悔してる
    ごめん大須賀先生

  • @Ken-bb1wl
    @Ken-bb1wl 14 дней назад

    私の妻が小学校の教員です。自然学校の準備等が始まり、毎日朝7時に家を出て夜9時過ぎに帰ってきて心配になります。
    なんで業務削減を本気でしないのでしょう?行事(運動会や自然学校など)を止める。そして、英語とプログラミングを廃止。必要ない。上記は各家庭内でやりたい人だけやれば良い。
    本気の業務削減だけで労働環境はめちゃくちゃ良くなると思うのですが、行事が無くなったら「それを楽しみにしていた子供たちがー」「社会勉強の機会がー」
    そんなこと言ってる場合じゃないと思います。控えめに言って教育現場の労働環境は終わっています。若手の先生たちにとって、希望が持てる仕事とはとても思えないでしょう。まず教育の質を高められる「時間的余裕」を先生たちに持たせてあげてください。

  • @user-uq3qv7pi8t
    @user-uq3qv7pi8t 4 месяца назад +3

    大きな地震で大変ですね…涙
    被災地の子供達にも笑顔届けて下さいませ…💌
    交通事故に気をつけて登校されて下さいませ🌸
    怖い変な人がいたすぐに避難して下さいね…💌

  • @aholiviasmith8428
    @aholiviasmith8428 13 дней назад

    諸外国のように音楽・英語や体育など専門教員を利用してはどうでしょう。その間、担任の先生は他の業務が出来るようになっています。専門教員はたいてい全学年を受け持ちます。しかし、授業は一クラス週に一回、二回程度です。

  • @user-sh4ug5te6k
    @user-sh4ug5te6k Месяц назад +1

    先生ってつくお仕事の方たちは、マジで忙しい🫨
    あっ、政治家は先生とか何故か言われたりするけど、違うよ。

  • @roshato6452
    @roshato6452 Месяц назад

    学校の先生ばかり取り上げられるけど、塾の先生はもっと低給で重労働で不安定でブラック常套で、クレームの量も学校の先生より桁違いやでガチに😂

  • @user-rs7rx5tl3m
    @user-rs7rx5tl3m Месяц назад

    この状況で都ですらあほみたいな解決にならない策しか打たないからこのまま教員倍率定員割れしちまえ

  • @user-lm9mj1fu5x
    @user-lm9mj1fu5x Месяц назад +1

    こういうことは言わないほうがいいだろうけど、先生の声どこか松本梨香さんに似てる

  • @rccccc
    @rccccc 4 месяца назад +7

    モンペが怖い

  • @user-zj1rw8hy5y
    @user-zj1rw8hy5y 3 месяца назад +2

    かわいいねえ

  • @user-xh8vc1qk6m
    @user-xh8vc1qk6m 4 месяца назад

    不正ばっかりな政治家達に税金使われるくらいなら、こう言う人達にもっと税金が使われて働き方改革した方が良い。

  • @onewayjasmine3573
    @onewayjasmine3573 3 месяца назад

    何故、一年生を,6年生が連れてけないのですか?不思議

  • @user-lz4pe1vm3h
    @user-lz4pe1vm3h 3 месяца назад +3

    私なら私立の教員になるわ公立はないわまじで!

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 10 дней назад

      私立は校長がごみのイメージ!
      そこに居座るお局共に殺されるんだな

  • @pauparu-ox3xl
    @pauparu-ox3xl Месяц назад

    この先生58歳には見えない、若く見える

  • @user-ow8ej8qe5c
    @user-ow8ej8qe5c 4 месяца назад +6

    授業以外の生活のことまでどうしてこうも干渉したがるのか、日本の学校は不思議です‼️
    そしてそのわりには良い子が少ない。
    いったいどういうこと?
    過干渉?
    出席取るときは、いるのかいないのかのチェックのみに集中すればいいのに、いないと、どうしたんだろうと考えてしまう非効率な教師。そして、日本社会もそれを期待してる。とても可笑しいと思うのです。

    • @user-ow8ej8qe5c
      @user-ow8ej8qe5c 4 месяца назад +1

      授業なんて、林先生のビデオでも流しとけば国語の先生は要らなくなるのに。

  • @uyoutuber3755
    @uyoutuber3755 Месяц назад +1

    朝8時に出勤したらええやん
    なんでそんな早いのよ

  • @user-dr3rf8hw8i
    @user-dr3rf8hw8i 4 месяца назад +2

    いずれはAIによる授業とかになりそう

    • @gerhger7118
      @gerhger7118 Месяц назад

      小学校ではムリだな。
      学級崩壊するよ。

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 10 дней назад

      しないだろ
      おまえ子どもにタブレット渡した事あるか?まじで暴れなくなるぞ
      。ゲームやってるかも知れんが、座学でも一緒やん。
      要は、そこにやりがいを感じるかどうか。技能は身につくが、触れ合いは減るという見方ができる。

  • @vannuys2010
    @vannuys2010 3 месяца назад +1

    保護されていない通信

  • @user-hs1ql6yo3d
    @user-hs1ql6yo3d 3 месяца назад +1

    かやな

  • @user-yg4pw5qk5l
    @user-yg4pw5qk5l 4 месяца назад +4

    どっかの男の子供が、夜騒ぐの、目の前は見えてないのか?

  • @haruhana7890
    @haruhana7890 2 месяца назад

    私の誕生日の日に密着してる

  • @kokoroyamamoto7226
    @kokoroyamamoto7226 3 месяца назад +1

    先生がマスクしたら素敵な表情が伝わらないから残念ですよ❤

  • @user-qq2ug6vg4g
    @user-qq2ug6vg4g Месяц назад

    声。掠れてる😮 先生の特徴
    家の事、いつするんだろう😢

  • @pixel0193
    @pixel0193 4 месяца назад +4

    一年担任は早く帰れる

  • @user-ko2ez1xl9m
    @user-ko2ez1xl9m 4 месяца назад +10

    ブラックすぎる😅

  • @user-ns6dg1zm1n
    @user-ns6dg1zm1n 12 дней назад

    既に日本の教育現場は崩壊した!!