【神奈川県 第4、第5の都市はどこ?】横須賀、藤沢、平塚、大和、厚木、小田原の都会度を徹底比較!!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は「神奈川県第4、第5の都市はどこか?」をテーマに、横須賀市、藤沢市、平塚市、大和市、厚木市、小田原市の比較を行いました。
神奈川県は、第一の都市が横浜市、第二の都市が川崎市、第三の都市が相模原市という動かしがたい事実があるので、都市のランクにおいては、第四、第五、第六が議論のネタになってきます。
そこで当チャンネルでは、数値化できるデータ情報を中心に検証することで、「神奈川県第4、第5の都市ランキングを決める」という難題にトライしました。
人口、面積、平均年齢、企業数、地価、所得などのデータや統計資料をはじめ、駅の路線数、ショッピングセンターの数、ホテル数、繁華街の賑わいといった項目でも徹底比較しています。
<参考書籍>
・旺文社「神奈川のトリセツ」→amzn.to/3zyZ0x9
・矢野恒太記念会「データで見る県勢2024」→amzn.to/4avYI85
・祖父江孝男「県民性―文化人類学的考察」→amzn.to/42HPhze
<神奈川県に関連した動画>
①湘南最強の街はどこ?(藤沢、鎌倉、茅ヶ崎、平塚の比較)
→ • 【湘南、最強の街はどこ?】藤沢、鎌倉、茅ヶ崎...
②首都圏の中堅争い(船橋、川口、八王子、相模原、藤沢の比較)
→ • 【首都圏の中堅争い】船橋、川口、八王子、相模...
③相模原市3区の都会度ランキング
→ • 【相模原市3区の都会度ランキング】中央区、南...
④川崎市7区の都会度ランキング
→ • 【川崎市7区の都会度ランキング】川崎区、幸区...
とどーふ研究所は、日本の地理や社会、都市比較をメインにしたチャンネルです!
チャンネル登録: / @地理チャンネルとどーふ研究室
#神奈川県
#横須賀市
#藤沢市
#平塚市
#大和市
#厚木市
#小田原市
#関東
#地理
#都市比較
大和市の人口は自分の育った頃から7万人位増えてて推しなんですが、藤沢市は昔からやっぱり大きい。駅の周りは昭和の雰囲気を残したままですが。
綾瀬と合併すれば4位にギリいけたか
@@shirafu6151 綾瀬、海老名、座間、厚木、伊勢原、秦野、南足柄、松田、山北、愛川、清川と合併なら相模原を越えられる(それでも横浜どころか川崎には勝てないが)
@@森元貞頼
その合併案を阻む相模川の威力(?)
それを知らない者の考えだと
地元の者には直ぐに陥る。
@@森元貞頼なお、座間は戦時中は軍需で1度相模原になってて戦後に分離した経緯があります。
大和は市域どこでも鉄道駅に近いとか、全域ほぼ平らとか、あと横浜市隣接で物理的な距離だけ見ると優位なんだけれど、やはり厚木基地の影響が避けられないところが不利ですね。
@@yankitamito
厚木基地の騒音や電波障害には大いに苦労させられた。
よってNHK受信料は半額(その差額は防衛庁が負担)
それを知らない者が多いのも事実。
もっとも、我のようにハナっから払わない者には
まるで関係ないのだがね。
神奈川はどこの市もそこそこ目立ってていい証拠。
茅ヶ崎がないのが意外
その分、「神奈川県」としてのまとまりは薄い気がする
第4都市候補に茅ヶ崎は入らん。藤沢、茅ヶ崎、平塚の並びでも明らかに格落ちだし。駅前行けば分かる
平塚駅の路線数が3つというのは明らかにおかしいだろ。
東海道線の駅という認識しかない。上野東京ラインと湘南新宿ラインを東海道線とは別に扱うのは紛らわしい
藤沢や小田原も同じ。
湘南新宿ラインや上野東京ラインは路線ではそもそもないんだけどな。
@@take-p1o
如何にも !!
ハードウェアとしての名称は東海道本線(在来線)
ダイヤを遣り繰りし停車駅を減らした便も数多く、
様々な呼称が与えられていて、年寄りには難しい。
あくまでも一般運行(付加料金は無し)なのに。
言ってみれば他愛のない(実質のない)『商標名』
@@佐藤隆-d3u4u なんで平塚だけなんだよWWWW
そもそも大和や厚木が登場して、茅ヶ崎が出てこないことがおかしいね。人口は政令市以外では三番目なんだが。
県民だけど横須賀って昔は知らないけど今は空き家問題とかでよく取り上げられて寂れてる印象しかないから藤沢の対抗馬になる事すら意外だった
@@onee_3 まぁ…横須賀は腐っても中核市ですからね。
空き家問題が目立ちますが、その殆どが階段を100段以上登った山の上とか車の入れない市道に面していて、更に立て直しが難しい違法建築になってるケースも多いので、単純に住宅として売り直すのが難しいんですよね。
横須賀中央がギリ未来あるけど他はかなり悲惨よね
長く見れば大和や海老名にも抜かれるでしょ
横須賀は京急がタワマンの新築・分譲してるからな
@@onee_3 横須賀の強みは、三浦半島を駆使して都市圏を形成しやすいところじゃないかな。
藤沢は個は強いけど…周辺都市を巻き込んで都市圏を形成するのは難しいと思う。
個に拘わりすぎると、横浜のように人口増加と市民サービス低下の反比例を引き起こす。
@@けいすけ950
昭和50年代(頃?)までの横須賀市は
亜米利加合衆国の植民地ぽかった。
綾瀬市・大和市・藤沢市も殆ど一緒。
横浜市民だけど個人的に思い入れのある藤沢と横須賀がツートップなのが嬉しい。
見た目の都会感は圧倒的に横須賀だけど、諸々の数字を見てみるとやっぱ落ちぶれた感が凄い…
浦賀なんて、バス乗る度思うけど年寄りばっかだよ
生まれ育ちが横須賀で今は愛知に住んでます この前のお盆に横須賀に帰った時横須賀が廃れててビックリした
大和は横浜、藤沢、町田(及び相模大野駅)の衛星都市って感じですかね。(実際に住んでいて)
大和にはJRの駅もなく厚木の様に企業も集積はしていない分、駅周辺が比較的落ち着いていて住環境としてはとても良いと思います。(特に北部)また小中規模の商業施設が駅周辺、ロードサイドに沢山あるので普段使いがし易いです。また大規模施設が近隣の市にあるので遊びも困らない感じです。(グランベリーパーク、町田中心街、座間イオン、海老名など)
そして図書館や公民館が近年駅の近くに整備されたので学生を中心に多く利用されています。
都市言われると確かにパッとしませんが小田急、東急、相鉄が揃っているかつ近くに横浜町田ICや保土ヶ谷バイパスがあるというのは他4都市にない大きなメリットに思えます。
周辺の市町村に住んでいる学生ですが、大きい図書館があるのはありがたいです。夜に駅周辺を出歩かないので偏見でしかないのですが、本厚木や大和は夜は治安が悪いイメージがあるので実態を知りたいです笑
@@松戸圭一郎特に悪くはない。中学から毎日夜中の駅前通ってるけど、特に危険に思ってたこととかない。
いや、座間やら海老名なんて行かなくても市内にオークシティがあるんだけど
@@genjirabbitまじでイオンとヨーカドーが隣同士であるのいいよね
@@松戸圭一郎
夜の大和駅周辺は治安良くないよねー。
大和市は大和駅周辺だけ治安良くないのが印象悪くしてる…
藤沢の海ら辺に住んでるけど東京に行くのに時間かかるけどまじで住みやすいし、海が近いから?か気温も横浜とかに比べて2.3度低いイメージある
駅行けば栄えてるし自然も多いから大満足だよこの街
本厚木は乗り換えのない駅で関東一位の乗降客数ですよね。商業的には海老名駅周辺が近年の再開発で上回っていますが、その分厚木ミロードなどは過度に混雑していなくて買い物がしやすい感じです。
ソニー、日産、アンリツ、日立Astemoなど企業が多く立地していることに加え、青学がなくなったとはいえ大学、高校が多く集積しているので朝の小田急の下りはとても混雑しています。尚おおよそ秦野までは混雑しています。(こちらも沿線に学校や企業が多いため)
本厚木駅周辺で再開発事業が始まっていることもあってか、最高路線価上昇率は県内4位でした。海老名とは異なるアプローチでこれからも栄えていけたらいいと思います。
利用者は川口や大森の方が多い気が(どちらも単独駅)
@@さいつよのさきっちょ
私鉄における1位でした。ご指摘ありがとうございます。
ちなみに2023年度の乗降人員は約12万人のようです。
>おおよそ秦野までは混雑
厳密には東海大学前でどっと降りる。
単独駅でも横須賀中央駅の倍近くありますからね…
2駅隣の伊勢原駅は接続する大都市の中心駅から50 km以上離れた大手私鉄の駅の中では最多の乗降客数(2019年度で52000人/日)であり、この数字は東武伊勢崎線の越谷駅よりも多い数字です。
特急停車駅に昇格したのも頷ける数字です。
@@Inaka_ji_rapid 様 本厚木始発着列車はダイヤ改正度に伊勢原始発着に変更になっている列車も多くなってしまっています。
理由はその先の本厚木〜伊勢原間が激混み状態で、小田急有数の混雑率となってしまっているからです。
なお伊勢原市は小田急の新車庫&新駅の誘致に成功したので、今後は変わっていくでしょう。
動画見る前の予想は
本命:藤沢
対抗:横須賀
大穴:小田原
だったので大体予想通りかなと
(小田原はなんだかんだで神奈川西部の中心だから侮れないなと思ったので)
横須賀はきついかなぁ。
藤沢がやっぱり強いよね。小田原もあり。
平塚は一駅しかないのにようやっとる
厚木に線路繋がってたら今ももっと栄えてたと思う
その路線・・・凄く欲しいです。小田急線平塚駅マジで出来ないかな。
その一駅が東海道線一路線だから尚更凄いよなぁ
@@大きな流木小田急平塚線は昔の商工会が突き返したから構想でさえ二度とされないとか言われてますね。河野家のような大物政治家が働きかけない限り実現しないかなぁと。諦めて神奈中バス使いましょう。
かな中のドル箱路線だけにシェアを奪うのが課題ですね。用地の取得などもふくめて
今の相鉄いずみ野線の延伸計画はかつてありましたが、今はほぼないと言ってもいいでしょう。 せいぜい慶応SFC、リニア開通後に整備していくであろう倉見のほうに新幹線駅が出来てからでしょう
海老名は開発ラッシュで一気に大きくなったけど、西は相模川に塞がれ、北は座間キャンプに邪魔され、東は厚木じゃないのに厚木基地に塞がれ、高低差がやたら激しいと来てるのがな
さらに相模川による河岸段丘による台地の影響でどうしても単純な地形的にも高低差激しいんですよね。
関係ないのだが、ノミネートされた6市のうち、大和・厚木・藤沢の3市と隣接している海老名市ってなんかすごいと思った
海老名駅周辺は栄えてますからね
さりげなく藤沢市と接しているんだよね海老名市って
海老名に決まってる、電車3線有、圏央道東名乗り換え、厚木飛行場には747モ着陸可能、
倉見には新しい新幹線駅できる、神奈川県地図見ればわかる、県のど真ん中、どこに行くにも
断然便利、ヤハリ 立地 抜群,ドコモ 勝てない便利さNO.1、
@@YumebanchiIccyome
藤沢市民だけど
引っ越し先を他人にお勧めするなら
自分も海老名だと思う。
@@素焼きナッツ-u1j海老名市じゃなくて海老名駅周辺にしないとダメやで。
それそわれの項目の結果が見やすく、わかりやすい説明
評価の観点も面白いですね
納得感があるランキングでしたし、客観的に見ながら比較出来て良かったです
小田原は路線数だけではなく乗り入れ鉄道会社数(5社)でも今は横浜に抜かされ2位だけど少し前まで日本1位で、始発も多くて交通の便が良く通勤通学には快適なのと、逆に店舗数などが最下位など生活が不便なのが面白い(山に囲まれ平野も限られているから発展はしない)
小田原出身の有名人なら 阿藤快さん は入れて欲しかったかな
北條五代祭りの初代早雲役として亡くなる年までゲスト参加されて、翌年は 柳沢慎吾さん でしたがもう見れないのが寂しかった記憶があります
あと、小泉ファミリーを入れるなら、 河野一郎さん より河野談話の 河野洋平さん じゃない?
@@shisato-ce9cf
小田原生まれの縁からか柳沢は何かと阿藤を兄貴分として慕っていたし阿藤も「慎吾ちゃん慎吾ちゃん」とと可愛がっていたからね。
早雲役を引き継げたのは感無量だったんじゃないかな。
湘南新宿、上野東京は直通だからそれカウントするんだったら大和異次元なくらい多くなる
厚木は海老名の影に埋もれているイメージがあったのでランクインしていることに意外でした。
統計で見ると新しい発見がありますね。
大和市民のワイ、ラインナップ見て「どうせ藤沢がトップやろ」と思ってたけどまんまその通りだったわ。
大和は都心アクセスと治安で言ったら大和駅より中央林間駅の方がよほど利便性があるよね。
実際地価も中央林間の方が高いし…
厚木市民だけど昼間人口が県内で唯一夜間人口を上回ってるのは凄い。意外と工場系が多いからね。
厚木の246の下りが3車線もあるのに平日に毎朝大渋滞してる訳が分りました。
東京方面から通勤する位だったら厚木とかそれより西に住んだ方が安いのに謎です。
かつては3位は横須賀の指定席。
政令市化の道を選んだ相模原、第二の核、湘南台を持った藤沢の躍進に相対的に没落した感がある。
@@taka480 横須賀は市域のほとんどが山だからな。藤沢は南北に街が広がってる。
@@吉田ヨシヒコ-n3h
際立った山地がないので、年配の人でも買い物や外出に出かけやすいのは利点だね。
ワイは今日久しぶりに横須賀に行った。そうしたら想像以上に山が多かった。
@@moto1785
京急の車窓を見るとたしかに沿う感じるでしょうね。
今後の藤沢市の躍進は
湘南台がカギを握っているように思います。
鎌倉市民ですが、隣町に該当する藤沢市が、交通基盤や誘致された企業の関係で神奈川県内の第4の都市だと俺は思います。
県央だと海老名が開発ラッシュですね。駅前はタワマン、ららぽーと、ビナウォーク…。でも駅前を離れると坂が多くてキツいかも😂
駅前が田んぼで開発が容易だったことと 広大な 日立の 跡地 があったことが 要因かな
最初藤沢が多分1番なんだろな思うたけど、隣の静岡県民の私の印象だと、新幹線や東名高速が走る小田原や厚木のが知名度というか神奈川県の大きい街って印象強い。
なるほど!
他県からだと着眼点が違ってておもろいです🎉
藤沢市より江の島や湘南の方が有名だろうな
関西出身者的にもやっぱり小田原(新幹線で関東最初の駅)の印象強いですが、静岡の人はまた違ったイメージなのは面白いです!
新幹線や高速が通せるスペースが有る=田舎のイメージw
@@kyokujitsunomao64いや東名とか新幹線は昭和の経済成長期に整備されたものだから今の厚木とか小田原見てみ?厚木の本厚木周辺とかめっちゃビル立ち並んでるし小田原も人口の割にマンションとか駅ビル、地下街とかがしっかりしてるよ?
神奈川県は、相模国に武蔵国の一部(横浜・川崎)がくっついてできたから、もともと相模国だったこれら6都市(+相模原、幕府があった鎌倉)が県庁所在地になっていた可能性もあった気がする。
人口とかはとりあえず置いといて、役所を置いたり公的な拠点になりそうなのはやっぱり小田原なのかな〜
大和市はどこ行っても市街地だから、海老名や厚木に行くと田園地帯が案外多くて驚く。あと、隣接する市が横浜、町田、相模原、藤沢など有名どころ多くて影薄くなりがちだけど、人口密度では全国約1700の市町村の中で21位にランクインする程の密集地帯。
相模原の経済的中心は動画で取り上げられている4駅に加え、町田駅だったりしますね。
県南部出身者としては町田=神奈川っていうネタはあまりピンと来なくて、「町田+相模原=東京でも神奈川でもない独立地域」という感じがします。
この2市の小さな県を名乗れるほどの人口規模がありますし…。
八王子市も足せば200万人近い人口を抱えることになります。
ですがそれに川崎市の人口を足しても横浜市の総人口に及びません。😢
横浜はもちろん藤沢や海老名が発展してもそれなりに恩恵を受ける大和とかいう街すこ。
あと隣の綾瀬と交通の便に差がありすぎるでしょ
藤沢の隣の鎌倉市に住んでいるが、やはり藤沢でしょうね、辻堂駅が発展して、藤沢駅一択じゃなくなったし、買い物に行くのに藤沢は意外に物価が安い、オーケイとしまむら、ダイソーがまとまったビルがあり、近くにわりと大きめのドンキもある、街全体にのんびりした空気感があるのも○
大和生まれだけど個人的には海老名の方が栄えてると思うんだけど…
小田原、厚木、藤沢、大和って小田急はやっぱ強いんだなと思う
路線のところは上野東京ラインとか東海道線は同一路線だと思うだけど??
細かいこと言うと横須賀にはドンキ系列のピカソ横須賀中央駅前店がありますので横須賀に2つだと思います
海老名は厚木を追い越したように見えるけど、ビジネスと行政機関の集積ではまだまだなんだよな。
厚木の神奈川唯一の昼間人口100%超えと男性人口RT高は伊達じゃない。
とある銀行の海老名支店は支店名を残したまま厚木に移転した
そこな。海老名が過大評価されやすいのは。
税務署は大和、郵便局は綾瀬、職安と保健所は厚木と、それぞれ市外に行かなきゃならない時点で海老名の重要度は知れている。
海老名警察署ができたのも今世紀に入ってからだし(それまでは座間警察署の管轄)。
海老名は、商業しか見ない人と鉄道オタクには過大評価されやすい。
@@jusa3918
それは相模川に起因。
藤沢は確かに栄えてるイメージがある。
厚木よりも勢いがあるのは海老名の方ってイメージがある。
@@kokansetuitamu まぁ海老名が厚木を超すにはまだまだかかると思う
昔厚木に住んでた頃も海老名のイオンやビナウォークに行ってたしなぁ。
藤沢すげーよな
その辺の県庁所在地くらいの規模感
なんならもっと
他を圧倒しているかと思った。
まだ湘南台という隠し玉もあるし。
@@素焼きナッツ-u1j
今は辻堂も熱いですよ。
長野に引っ越す時、藤沢出身の長野県民が「長野市なんて藤沢市以下よ〜」と言っていて半信半疑だった
本当でびっくりした
藤沢で埼玉や千葉の第二都市である川口や船橋と戦えるのヤバい
@@M-ly7lr長野市民じゃないのが答えだな。どうせ松本の民やろ
横須賀で22歳まで過ごし、現在は藤沢市民歴34年の自分としては、藤沢が第4の都市というのは納得だが、
たまに訪れて衰退を実感していた横須賀が次点というのは驚き。
出てみて知ったのは。横須賀は想像以上に物価(特にガソリン)が高いということ。
並べた6都市、横須賀市、平塚市以外は、小田急
沿線です。
平塚市にあります。東海大学の最寄り駅は、秦野
市の東海大学前駅です。
川崎市、相模原市も小田急沿線です。
母なる小田急❤
横浜の中心を通らないルートっていうのも関係してるんでかね?
@@user-gsm1919
代わりに、小田急グループの、神奈川中央
交通と江ノ電バスが運行されています。
平塚でも大住中、金目中、土沢中の学区だったら小田急ユーザー多いです。
大和市民だけど、厚木か藤沢かなぁ。
大和は地味でいいのよw
出る杭は打たれるし。
内陸の人達は厚木を推すし、海沿いの人は・・・票が分かれて喧嘩しそうw
大昔なら横須賀の一択だけどね。歌で横浜と同列に扱われてたし。
旭区民だけど、大和好きよ
沿岸民は藤沢一択じゃないかな。商業・観光・工業・教育で湘南の中心だし。
横須賀は三浦半島東側に住んでないと接点が一切ない…
今日ワイは久しぶりに横須賀に行ったよ🎉何か奥が深くて良いところだった。県央地区在住だと横須賀は全く接点がないので謎が多いです😊
厚木の街は海老名にドンドン客取られて衰退してる
大和の良いところは交通アクセスでしょうな
間違いなくこのラインナップでは一番だと思うw
動画では触れてなかったですが、高速道路をよく利用する身だと厚木は中々に便利な立地だと感じますね
生まれも育ちも地元が相模原で今も住んでるけど、意外と他県の人には話しても知られてないのが少し寂しいです…(必ず町田の近くというと理解してもらえます笑)
町田ってそんなに知られてますかね?
自分も相模原ですが、場所の説明をする時は「八王子の近く」「厚木の隣」という説明をしてます。
県外でも相模原を知っている人は米軍を挙げることが多いです。
@@佐藤隆-d3u4u俺も地元。リニアが泊まる駅って言うとへーって言ってもらえる。変な事件多いけど地元愛あるんよな
相模原と言えば、戦車の工場あるじゃん
@@LEMONlll 住みやすくて良い街ですよね相模原は。自分の周りでも相模原生まれで大人になっても住み続けてる人多いですし。
ものすごい情報量で驚いた🎉
昔は横須賀が第3の都市だったけど、相模原に抜かれ、藤沢に抜かれで今は第5の都市だよね。
川崎よりも市制施行は先だから、第2の都市だった時代もある。
鉄道路線のカウントに疑問。
湘南新宿ラインや上野東京ラインは、JRがいうように
路線ではなくサービスの名前で、運行本数も少ないのに1路線とカウントするのは不自然。
東海道線だけの平塚駅が3路線なんて明らかにおかしいですよね。
混乱の元になる。
まったく同意です。
ただの相互直通を「路線」としてしまうのは如何なものかと。
だったら、横須賀中央も京急本線と久里浜線がカウントされるだろ。
大船から先でやっと湘南新宿ラインを1路線としてカウントしていいかな?ってレベルですよねー。
大和駅の相鉄線についてもJRが乗り入れし渋谷駅&川越駅方面にも行ける。
藤沢は北部にある長後や湘南台が微妙なイメージがあるので、まだまだ伸びしろがあるのかなと思いました。一方で南部はターミナル駅で古くから栄えている藤沢駅周辺や、湘南テラスモールが出来て利用者数が増えている辻堂駅など印象の良い駅があって 魅力的に感じます
湘南台は全然微妙ではない。東京メトロまでの直通が相鉄経由でできたり、藤沢で1番熱い街
@@yaskich2618 鉄道だけで見ると湘南台はいいかもしれないけど、大型の商業や娯楽施設がなかったりと工場や大学に用がなければわざわざ訪れるような街ではないのよ。開発キャパもないし
@@shonan69express
確かに娯楽としての湘南台は厳しいけど、ベッドタウンとしては住みやすい街だと思うよ。市としても第二のターミナルと位置付けしてるので、微妙な街ではないと思う
@@yaskich2618 住むことだったら話は別ってことくらいは重々承知してますよ。ただ3社3路線集まる駅はそう多くはないので、そのポテンシャルをもっと活かしても良いのではと思うが…まぁその分ソラトスがいい影響をもたらしてくれればいいのだけど
@@shonan69express
地味で湘南感はないですが、好きな街ですよ。長後は頭の硬い地主のせいで発展せずオワコンな街だと思いますが。
goodな統計情報です。面白い
海老名の開発の勢いを考えると商業規模ベースだと4番手になりそうなんだよな…。
小田原の観光は箱根町と一帯になってる。これは小田急電鉄のイメージ戦略でもあり小田原から箱根登山鉄道が始発しているというのもある。
相模原の4大都市に淵野辺駅があったが何故か急行駅では無いんですよね。相模原駅より乗車数も多いのにも関わらず一向に急行駅にならない、、。
淵野辺は通学需要で乗降客が多い
駅周辺なら小田急相模原か古淵の方が栄えているのでは…?
@@244vb2 通学目的にも勿論使われてると思うんですけど、単純に乗降客多いですよ。淵野辺が最寄りだから言えるかもしれないのですが、深夜12時とかの時間でも古淵より圧倒的に淵野辺の方が降りる人が多いです。確かに駅周りの発展度合いはそこまでなので、人が多いだけっていうのはあるかもしれないですけどね。
相模原駅は企業のバス(三菱)とか乗り入れてるからでは
実のことを言うと海老名に隠れて藤沢も辻堂を中心に人口が増加している。
辻堂にあるテラスモール湘南は車で行くと渋滞が酷く、平塚にあるららぽーとに行った方が早く着くとか何とか…
厚木市はかっては県央パスポートセンターなどが設置された県北県央の行政中心地で、人口3位になった相模原市より県から重視され続けていたんですよね。県からの冷遇は相模原市が中核市・政令市と県からの権限移譲に熱心だった背景の一つですね。
藤沢駅実際に行ったことあるけどかなり栄えてると思ったけどなぁ
ルミネに百貨店2つにOPA、ビックカメラでしょ。ジュンク堂も2フロアあるし、駅周辺もお店多いしかなり栄えてると思ったよ
平塚、本厚木より下ってことはないでしょ
辻堂はショッピングモールがあるだけで別に大したことない
ターミナル駅の乗入路線で東海道線を湘南新宿ラインと上野東京ラインに分けるのであれば京成直通と羽田空港行きを分けないとフェアじゃないような
大和駅にも相鉄線にJRが乗り入れし渋谷&新宿方面に行ける
東海道線は
・東海道線
・湘南新宿ライン
・上野東京ライン
の、3つに分けてるからややこしい話になる。
だから東海道線だけの平塚駅が3路線とか、訳が分からなくなる。
この理屈だと、例えば海老名駅の場合、
・小田急小田原線
・千代田線
・相鉄本線
・東急への直通
・JR横須賀線への直通
・JR相模線
と、なるけど、混乱するだけだな。
横須賀ってあんな高層建築物多いのか
想像わかなかった…
意外とタワマンが多いんだよね
山が多すぎて土地が少ないから高い建物を増やさざるを得ないんだろうね…
全てを知っている訳ではないので何ともですが、その昔大和市は更なる発展の可能性を秘めていた場所だったと思います。
80年代田園都市線中央林間駅延伸による駅前の変貌。
南林間駅~鶴間駅までの商店街の賑わい。
かつて映画館・イトーヨーカ堂・忠実屋・ダイクマが有りながら商店街も活気が有った大和駅前…
力強い地域の歴史がある故に変化する時代の波にうまく乗れず昭和の時代で取り残されてしまった感があるように思います。
おそらく歴史がある故に道路環境を早い段階で改善出来なかったのが良くなかったのかも知れません。
大和駅前についてはもっと早く相鉄線駅の地下化を行い駅前周辺を再開発していれば大化けしていたのかも知れません。
父の話によるとその昔鶴間駅前にも小さな映画館が存在した時代が有ったようですよ。
関西人ですがこの中では群を抜いて小田原に存在感を感じます。
新幹線停車駅だし北条氏&小田原城だし関東平野に入って最初の街って感じだし箱根観光の拠点だし。
小田原に限らず関西目線だとどうしても東海道線沿線になってしまいますね。
逆に相模原は・・・。
正直県民からしても相模原が第三位確定ってのは微妙です
リニアが通ったらもっと地位が上がるのかもしれないけど
関東圏外からすると新幹線駅がある小田原がメジャーっていうのはわかる気がする。
関西の人は城下町、在来線や私鉄との接続駅という点から「姫路」を重ねているのかも知れませんが。
規模面では姫路は藤沢よりさらに人口が多い兵庫県ナンバー2の市ですからね…神奈川でいえば川崎市相当が姫路市です。
こっち(関東民)からすると
米原駅が小田原みたいな立ち位置なのかも。
元相模原市民からすると、中心都市は町田駅で相模原市内の鉄道が交差する駅です。町田単体ではこんなに大きくなりませんでした。
大和市民ですが、やはり最下位でしたね。大都市と言われる要素がないですからね。
横浜、藤沢のベッドタウンだしね
@@4y4-v5w ホントですね。そう言う自分も藤沢市勤務です。
「大都市」ではないかもしれませんが、小田急相模原駅の強化版って感じがして、にぎわいがあり、個人的にとても好きです。相模原市民ですが、シリウスはよく利用しています。
人口密度で川崎と横浜に割って入れるのはすごいよ
面積が全然違うやん
相模原 ・・・ 昭和40代中期(?)頃までは
『シャガミッパラ』などと呼称され、
近隣地域に軽んじられていましたね。
将来神奈川に住みたいと思っているのですが、ファミリー層向けでオススメな街はどこでしょうか??
ファミリー層か大和市の中央林間か南林間かな。そこまで家賃も高くないし南林間なら土地も高くない。大和市は待機児童も少ないし大学以外は大和市で完結できる(公立なら)。南林間ならオークシティーが近いし中央林間なら座間イオンも遠くない。なにより中央林間なら通勤が楽なんじゃないかな。因みに将来はどうなるか知らないけど最低時給が1113円だけどほとんどがそれより高い。
神奈川は何だかんだで鉄道社会だから、使うべき鉄道路線から絞った方がいい
どこでもいいけど駅近に住まないと地獄
@@コップ-q7l
>公立なら
私立でも大和学園(聖セシリア)、柏木学園で良かったら…
@@taka480 ノーコメント😶まぁぶっちゃけ大学試験は自分次第だからどの高校行っても良いんだけどね。常識人になりたいなら公立をおすすめする。
平塚市民の自分にとっては東の横浜、西の小田原、南の藤沢、北の厚木+海老名ってイメージだなー
相模原はでかいけど用事もないし特に印象がない・・・
東の横浜、北の川崎、南の横須賀、西の小田原
藤沢は工業だけでなく、農業出荷額も高いのですね。
確かに、大庭界隈、俣野界隈、菖蒲沢界隈、宮原界隈は農地が多いですからね.
いとこの嫁さんが獺郷出身です。
宮原、獺郷地区になんであんなに造園業者が多いんだろうか
@@taka480
確かにそうですね。
あと、養鶏場やトマト農園もあったりします。
相模原はまあ総合的に見れば3位なんだろうけど、藤沢や横須賀の方が街としてブランド力あるし、歩いていて楽しいし、他の県民にも推せるエリアだと思う。
相模原は坂がなくて住みやすそうだけど没個性的な感じが否めない。
横須賀出身で藤沢の大学に行った者です。
横須賀vs藤沢は、人口規模がほぼ同じなため県内でも度々話題になります。
20世紀は「東京湾側:第二次産業、相模湾側:第三次産業」という感じで、
重工業の衰退が横須賀(+横浜市金沢区等)の人口動態にもダイレクトに反映してしまっている感じでした。
時代は変わり、最近は三浦半島エリアが東京湾側も含めて観光地色を強める一方、
湘南エリアは住宅地や工業立地としての立場が強くなってきているのは興味深いです。
ちなみに、不動産業をやっていた身としては、「あの市は湘南じゃない」論争を一般の方以上に頻繁に聞きました。
最近は減ったそうですが、20年程前は雑誌等で湘南特集をする際には湘南の範囲については必ずクレームが来たそうです。
>最近は三浦半島エリアが東京湾側も含めて観光地色を強める一方
京急が羽田空港ターミナルへ乗り入れてから正直おざなりにしていた三浦半島を「みさきまぐろきっぷ」「横須賀満喫きっぷ」などお得感の高い周遊きっぷを企画販売し時代にマッチした「安近短」レジャーの需要を掘り起こしのは大きいと思う。
中学高校時代の教材に使ってた地図帳には 横浜 川崎 横須賀の市街地は赤の斜線で表示されてた 第3の都市は横須賀とずっと思ってた😮
海老名の第二の武蔵小杉感がすごい。
まあベッドタウンやから中心都市とは言い難いけど
神奈川だと横浜、川崎、鎌倉、横須賀、藤沢、小田原が印象強いな
茅ケ崎、平塚、逗子、葉山もあるし厚木もある
箱根町も神奈川県です。時々静岡県だと勘違いされる方がいますけど神奈川県です!
鎌倉っておかしい
相模原は第三の都市だもの😅
横須賀は、市制施行は川崎より先。
川崎に抜かれ、相模原に抜かれ、藤沢に抜かれ...どこまで落ちるんだろうね。
横須賀の次点が平塚だけどあと数年で茅ヶ崎に抜かれる。ただ横須賀と平塚・茅ヶ崎にはまだ10万人の大差あるから横須賀は流石にもう抜かれないと思う
@@Yoika-23
横須賀は、人口減少数日本一になった事もあるし、あり得ないことは無いと思います。
いいところだけどね…東京都心から離れてるからかな
もともと横須賀は軍事都市だからね。かつては軍需産業が盛んで栄えたけど、現代では軍事拠点に適したような険しい地形が仇となる…
個人的には海上自衛隊と小泉純一郎一家のお膝元とサンマーメン(何故か横須賀はサンマーメンを出す店が多い)のイメージ
都会指数や都市力比較で言えばこの辺に負けるのかもしれないけど鎌倉はそういうのでは語れない魅力がある
生まれてから大和市で育ってきた学生です。個人的には大和は家族層に人気だと思います。特に大和市はシリウスという図書館が魅力であり、勉強出来る快適なスペースがありお世話になっております😊勿論ママ友さんのコミュニティなども充実していると思います!ただし、夏になると戦闘機の音が煩いのでそれを考慮した上でお願いします😊
そのシリウスをスケボーぶつけて壊すバカもいるんですよねー
残念
横須賀は元々軍港だったし以前はもっと人口多かったイメージありましたが、今はやはり藤沢ですか。
コロナでリモート対応が出来る様になって、藤沢や厚木とかに若い人が引っ越してきてるとか聞いた事あったな。横須賀はほとんど聞かなかったw
在宅ワークでの転居なら横須賀をすっ飛ばして三浦市域(三浦海岸や三崎口)に居を求めるでしょう。
いや、横須賀への移住は普通に結構あったよ。
家賃安い、住む分には問題無い程度に発展してる、横浜や都内へのアクセスも悪くないってとこで
三浦はもっとガチで生活スタイル変えたい人だと思う、子育てや生活の利便性がさすがにキツすぎるので
平塚は鉄道駅が一つしか存在しない自治体の中では全国で最も人口が多い市なんだわ
真田、金目、岡崎の北部は小田急線利用者が多いんだよね…
別の言い方をすると、平塚(全国102位)よりも人口が多い101の自治体には全て鉄道駅が2つ以上存在するんよな
駅が一つも無い自治体で一番大きいのは綾瀬市か?
@shuhsak 沖縄市らしい、関東に限っても茨城の神栖市のほうが多い
同じ採点方法で相模原と藤沢を比較したらどうなるの?
流石に相模原が勝ちますね〜
@@kanagawa_love 同じ採点の結果を教えてください。
さすがに圧倒的相模原
相模原と藤沢で、動画と同じ条件だとどうなるのか知りたいです。
単純に「相模原」と言われても根拠が分からないので。
@@manho_moepa そもそも人口が藤沢市より30万人多く、ほぼ倍近くになります。人口が多いということはビルの多さ、駅の乗車数も多いし(橋本、相模大野、淵野辺、相模原等)各店舗数も多くなります。例で言うとマックなんかは23店舗(藤沢市は15店舗)など。相模原市は緑区のイメージも強く田舎のイメージがあるのも分かります。ただ、中央区と南区を合わせた面積は藤沢市の面積と同じくらいですが、それだけで藤沢市より10万人程度人口が多いです。少しはわかっていただけたでしょうか。
藤沢も横須賀も自分と馴染みのある街だからここがツートップであってほしい笑笑
横須賀は45万人いたのに37万人に、モバイル系企業の衰退と関東自動車の移転で衰退し今は老人の多い地域。
20年30年前は藤沢より上だったろうな
しょぼいですが 熱海にも近いですし 東海道 小田急 大雄山、箱根登山色々 新幹線、城があるのが強いと思います。
移動すれば海に歩いて行ける駅もあります。
藤沢民ですが、新幹線新駅の設置を考えると平塚、藤沢(茅ヶ崎、寒川隣接地域)が化ける可能性があるかと。
3番が相模原っていうのは聞かなくても分かった。相模原駅や橋本駅に行ったことがある人ならすぐにピンとくる。
4番目とか、どこでもいいけど。新幹線の観点から、小田原かな。
大和住みだけど納得
編集ミスってわかったるけど、平均所得の藤沢だけ昭和25年にタイムスリップしてる
個人的には第4の都市は横須賀ですね。街の発展度も重要ですが、大事なのは自治体のインフラ拡充力だと思っています。
他の5自治体は人口が増加してる中で中学校給食を導入しましたが、横須賀は人口減少の最中でセンター式全員制給食を導入した地力の強さがあります。
逆に藤沢は6自治体では唯一の事前予約制のデリバリー給食となっており、ファミリー層に人気な街にしては不完全な整備になっています。
・横須賀
財政力指数0.79 (2022年)
中学校23校 センター式全員制給食
給食導入年月(2021年)
・藤沢
財政力指数1.05(2022年)
中学校19校 予約制デリバリー給食
給食導入年(2014年)
給食てw流石にそれで藤沢を上回って4位とか無理矢理すぎるでしょ😅
交通は分単位の早さよりも価格の方が重要な気がする
タダの誤植だけど、誤植のタイミングが平均所得で、1位藤沢が405円なのでめちゃ笑ってしまった
別の動画で、神奈川県第4の都市は藤沢だと言ってなかったでしたっけ😅
札幌に赴任したやつが「出身は藤沢です」と言ったら「どこですか?何県ですか?」と聞かれ「教養レベルサイテー」と言っていた。湘南と言っても「どこ?」だと。だが鎌倉はおろか茅ヶ崎の方が知名度高い。「江の島があるところ」と言ったら全員がわかった。毎朝TVに登場するからな。
でも北海道の第4都市って言われても思いつかない…
@@吉田ヨシヒコ-n3h 釧路?
釧路なら聞いたことあるな。ムツゴロウ王国は釧路の方だったような…。
岩手県の第二都市
奥州市と一関市と北上市と花巻市
比べるの面白そう(やらなくてもいい)
大和は一見特に何もしてないのに人口が増え続けてる。まぁ外国人が多いのと最近は大きめのマンション沢山作ってるからな。
自分も静岡県民だけど神奈川の第4の街って言えば新幹線も通るし、神奈川西部の中心都市のイメージがあるし国道1号の看板にも良く案内されてる小田原のイメージが強い
静岡県側からだと小田原って馴染み深いんだろうけど、神奈川県民は西を見ないから、住んでる地域より横浜、東京側にしか興味がない。
小田原は鉄道の乗り入れ路線も多い拠点なのになんでこんなに人口少ないんだろ、、。
この駅規模なら人口50万人くらいいてもおかしくないと思うのですが、、。
地理系の観点でいえば第4都市は藤沢
6市を良く彷徨いていますが、やっぱり藤沢がトップだと思います。一応ナイものはない。
逆に横須賀はもう終わってる気がします。市内はおじいさん、おばあさんがウロウロしてるし、平日のドブ板なんて、シャッター街ですね。
別にどぶ板通りが横須賀の中心街ではないですからねw
高齢者の多さは藤沢も変わらんでしょ。活気があるからと言って足元見てると、長後の二の舞だよ。
@@さくらいじゅんじ
みんなのちからでちょうごをたすけてください。おねがいします。
やっぱ藤沢だべ
老人なんか横浜だってウロウロしてるでしょ…
ドブ板は昔からそんなもんだよ、他のコメントの通り中心街じゃないし
町田が神奈川なら4大都市はすぐ決まるのにな
町田駅が神奈川なら4位は相模原市か?
町田駅は相模原市の中心だからな~。
中心部だけでは町田が軍配に上がるけども、市としての総合力では藤沢の方が軍配に上がるとは思うんだけどね。
それだったら相模原市が政令指定都市になる時に合併してるじゃないかな?
商業圏や都市計画が被っているので一括開発の方が都合がいいし
@@yagamon0121 藤沢>横須賀≧町田
藤沢>町田>>横須賀
どう考えても藤沢市でしょ
比較するのがおかしい
町田市民ですが友達 知人に町田は神奈川県では無いのと言われます 住んでいて確かに買い物はほとんど相模原市です
高校偏差値をみんなの高校から出すな
横須賀南の偏差値47もあるわけねえーわ
元大楠高校と元横須賀明光が合体した高校で、横須賀南の普通科は面接と作文だけで偏差値でない。
横須賀南の福祉科は定員割れが酷すぎて偏差値40もない。
全県模試の偏差値では39
みんこうのデタラメ偏差値鵜呑みにする人あまりにも多いからマジで存在が罪だと思う
偏差値の算出元明らかにしてないし
俺の時は大楠なんか市内圧倒的底辺だったからな
大楠行くなら定時制や通信の方がマシって言われてたレベル
藤沢の平均所得の万が抜けちゃってますね😅
相模原はリニアが通るからこれから発展と言うけど、小田原をはじめとする途中駅はどこもパットしない。新横浜でさえ微妙だし。橋本に止まるのもこだまかひかりの扱い程度のリニアが1時間か2時間に1、2本止まるだけだろうし。リニアバブルで土地の値段は上がるだろうけど、蓋を開けたら大して盛り上がった街にはならないでしょうね。
横浜市民、川崎市民、鎌倉市民、逗子市民、横須賀市民は新横浜一択の新幹線と違ってリニアは品川一択だからな
3:14 湘南学院高校は横須賀の私立高校で、湘南学園高校が藤沢の私立高校ですね。湘南学園の方が偏差値が高くなると思いますw
藤沢は湘南高校もあるし、湘南工科、湘南白百合もある
地元の人からしたら混ざらないと思うけど、他県の人には湘南台高校もややこしいかも
隣の茅ヶ崎市になっちゃいますがアレセイア湘南高(女子高時代は平和学園)も…
こういうのを考えると、結局は「全域が首都圏という日本第一の都市だよな」って話で終わる
海老名はただ土地があり真新しい商業施設があるだけもうあれ以上は発展しない田んぼに住宅建てるくらいだろうなんかみんな持ちあげてるよね海老名を!
街の規模は厚木でしょ!
海老名なんて、元は厚木の付属品みたいなものだった。
駅前がちょっと栄えてるだけで、他には何も無い。
神奈川県の県職員に海老名は1番人気。
県庁の本庁以外の出先機関に異動になっても通勤しやすいという理由で。
海老名の周辺は超大昔は海だった。
@@moto1785
海老名駅周辺は相模川沿いの湊で国分寺が有ったんだよな
横須賀のターミナル駅は久里浜な気がするけど違うのかな?
久里浜駅行ったことある?
大和よりは海老名の方が大きいし3路線あるからね。ただ海老名は厚木とバーターな感じは否めない。藤沢と茅ヶ崎の関係に近いのなかな。
藤沢は海があるから観光資源として大きい。鎌倉を除くとインバウンドでは間違いなく小田原。お城と新幹線パワー、そして箱根の入口。横須賀の寂れは年々加速している感じがするが、どうなんだろうか….