Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます。ものすごくためになりました。🙏反復、重要論点の絞り出し、今からやります。😊時間を有効に⏳!
はい、頑張ってください!
本日もありがとうございました。
👍
ありがとうございます。
どういたしまして!
自分の師匠は「暗記に頼るのは有害だ。現場感覚が大事だ。まず過去問を解け」というスタイルです。それを信じてやって来ましたが、考え方を変えることにします。
過去問を解くこと自体は正しいと思います。
こんばんは🌆今回の話についてとても納得することが多かったです。勉強が進むにつれて、今日お話されたようなことから離れていってしまう傾向があるので意識づけしていきたいと思います。勉強もキツい目にあったときの方が負荷がかかり、インプットしていると実感します。あとはやっぱり自分が足りないのは圧倒的な周回なので、今日学んだことを実践してみたいと思います。ありがとうございます😭
納得することが多くてよかったです。負荷をかけつつ圧倒的な周回をぜひ実践してください!
この人多分東大かSMART以上の大学出身でしょ😂
負荷と反復、9月末から入試までに英国の偏差値20伸ばした時に実践してました。あらゆる試験で共通するポイントだと思いますが、ロー(下位は特に)では真っ向から否定され「基本書を読みなさい」ですからね。お話いただいた内容に加え、正しい情報の取捨選択も重要だなと思います。
情報の取捨選択は気を付けないといけないですね!
講義時間が長い=伊藤塾
これ見て知識つけるの大事なら短答からしたほうが良さそう、、、と判断した人!!要注意マイクさんも過去の動画で話していますが絶対に論文試験から対策すべきです。なぜなら、短答対策する際に論文試験で使う知識の判別、復習ができないとマジで時間の無駄だからです。順番を論文、短答に変えるだけで効果が爆増します。絶対に論文から始めてください
論文の勉強は具体的に何から始めるべきでしょうか…?
短答の勉強をほとんどやったことがないと、知識がないから論文の勉強できないと思いますけどね
@@コナン君-g1g 過去問と教科書の往復です。知らないことがたくさん出てきます。それを一つ一つつぶしていくイメージで頑張ってください!かなりしんどいですが
実際のところ、短答の知識ないと論文の問題を読むことすら無理だと思うけどね。
@@ゆ彦 その通りだと思う。短答の勉強をある程度やらないと、論文読んでも意味が分からないはず。
某塾生です!重要知識とは予備校でいうAランク知識の事でだいたいあっていますか?
元塾生です。入門講座は講義が多すぎて、反復できませんでした( ;∀;)
まずはAランク知識の習得でいいと思います
トーマス
反復を繰り返すことには異論はありませんね。ただ、膨大な試験範囲を前にすると、例えば単元ごとにある程度繰り返しをしてから次の単元に進むということをしていたら、いつまで経っても全体を終わらせられないというジレンマがあります。マイクさんは、どんな感じで範囲を絞っていましたか?刑法なら総論と各論の二つに分けるとか、憲法なら人権と統治機構に分けるとか等の区分分けでしょうか?
一つの単元を繰り返すのではなく、まずは全科目を一周してそのあとに繰り返すという方法がおすすめです。
@@coach_maik ありがとうございます。2周目は、1周目のように最初から最後まで通すのではなく、章ごとなどに区切って繰り返すという感じでしょうか?
23:00
猫ちゃん飼ってますか?
犬飼ってます!
わんちゃんなんですね!何か動物の気配がしたので。
@@ゆり-j3z7q よく気付きましたね!笑
@@ゆり-j3z7qどんなアンテナしてんだよ凄すぎるだろwww
「な〜♪」みたいな声と、カサコソ物が動く気配がしますよ!
軽度知的障害でも受かりますか
わからないです
新聞が読める漢字能力検定2級以上が合格できないと無理でしょうね。
@@名無し-z6q 漢検二級合格できないからきついかぁ
自分で試してみりゃいいじゃんできないって言われたら諦めるのかよ
ありがとうございます。ものすごくためになりました。🙏
反復、重要論点の絞り出し、今からやります。😊
時間を有効に⏳!
はい、頑張ってください!
本日もありがとうございました。
👍
ありがとうございます。
どういたしまして!
自分の師匠は「暗記に頼るのは有害だ。現場感覚が大事だ。まず過去問を解け」というスタイルです。
それを信じてやって来ましたが、考え方を変えることにします。
過去問を解くこと自体は正しいと思います。
こんばんは🌆
今回の話についてとても納得することが多かったです。
勉強が進むにつれて、今日お話されたようなことから離れていってしまう傾向があるので意識づけしていきたいと思います。
勉強もキツい目にあったときの方が負荷がかかり、インプットしていると実感します。
あとはやっぱり自分が足りないのは圧倒的な周回なので、今日学んだことを実践してみたいと思います。
ありがとうございます😭
納得することが多くてよかったです。負荷をかけつつ圧倒的な周回をぜひ実践してください!
この人多分東大かSMART以上の大学出身でしょ😂
負荷と反復、9月末から入試までに英国の偏差値20伸ばした時に実践してました。
あらゆる試験で共通するポイントだと思いますが、ロー(下位は特に)では真っ向から否定され「基本書を読みなさい」ですからね。
お話いただいた内容に加え、正しい情報の取捨選択も重要だなと思います。
情報の取捨選択は気を付けないといけないですね!
講義時間が長い=伊藤塾
これ見て知識つけるの大事なら短答からしたほうが良さそう、、、と判断した人!!要注意
マイクさんも過去の動画で話していますが絶対に論文試験から対策すべきです。
なぜなら、短答対策する際に論文試験で使う知識の判別、復習ができないとマジで時間の無駄だからです。順番を論文、短答に変えるだけで効果が爆増します。絶対に論文から始めてください
論文の勉強は具体的に何から始めるべきでしょうか…?
短答の勉強をほとんどやったことがないと、知識がないから論文の勉強できないと思いますけどね
@@コナン君-g1g 過去問と教科書の往復です。知らないことがたくさん出てきます。それを一つ一つつぶしていくイメージで頑張ってください!かなりしんどいですが
実際のところ、短答の知識ないと論文の問題を読むことすら無理だと思うけどね。
@@ゆ彦 その通りだと思う。
短答の勉強をある程度やらないと、論文読んでも意味が分からないはず。
某塾生です!重要知識とは予備校でいうAランク知識の事でだいたいあっていますか?
元塾生です。入門講座は講義が多すぎて、反復できませんでした( ;∀;)
まずはAランク知識の習得でいいと思います
トーマス
反復を繰り返すことには異論はありませんね。
ただ、膨大な試験範囲を前にすると、例えば単元ごとにある程度繰り返しをしてから次の単元に進むということをしていたら、いつまで経っても全体を終わらせられないというジレンマがあります。
マイクさんは、どんな感じで範囲を絞っていましたか?
刑法なら総論と各論の二つに分けるとか、憲法なら人権と統治機構に分けるとか等の区分分けでしょうか?
一つの単元を繰り返すのではなく、まずは全科目を一周してそのあとに繰り返すという方法がおすすめです。
@@coach_maik ありがとうございます。
2周目は、1周目のように最初から最後まで通すのではなく、章ごとなどに区切って繰り返すという感じでしょうか?
23:00
猫ちゃん飼ってますか?
犬飼ってます!
わんちゃんなんですね!何か動物の気配がしたので。
@@ゆり-j3z7q よく気付きましたね!笑
@@ゆり-j3z7q
どんなアンテナしてんだよ凄すぎるだろwww
「な〜♪」みたいな声と、カサコソ物が動く気配がしますよ!
軽度知的障害でも受かりますか
わからないです
新聞が読める漢字能力検定2級以上が合格できないと無理でしょうね。
@@名無し-z6q 漢検二級合格できないからきついかぁ
自分で試してみりゃいいじゃん
できないって言われたら諦めるのかよ