法律ガチ素人が予備試験に合格するまでの究極の6ステップ【保存版】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 38

  • @coach_maik
    @coach_maik  Месяц назад

    今回の動画が役に立った人はこれも確認しなさい。
    utage-system.com/p/HCqaOLFKeMXQ

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 3 месяца назад +5

    論文を書く自信がないからと、復習時の確認に短答対策を優先すると、選択肢という補助線があれば正答に至ることができるけど、論文になると書き出すことすらできないドツボにハマる。
    学習開始から1年後以降に気づくと、大変なロスになってしまう。

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +2

      早いうちに修正できないとやばいと思います!

  • @LLF-livelifetothefullest
    @LLF-livelifetothefullest 3 месяца назад

    マイク先生の数々の動画のお陰で短答からやるなっていうのはすごく理解できたんだけど、そのうちナタリーとかマイクJrとか出てきて3人で「短答落ちは努力不足!」って徹底的にdisられる未来が脳裏をよぎる…その恐怖から逃れるために、私は短答には落ちれないw

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад

      ナタリーとマイクJrが出てくるの楽しそうですねw

  • @hirokohori4440
    @hirokohori4440 2 месяца назад +1

    今からだと再来年の試験を目指すという流れですね

    • @coach_maik
      @coach_maik  2 месяца назад +1

      そうですね!

  • @そばうま
    @そばうま 3 месяца назад +2

    社会人だけど短答から始める気満々だった…愚かでした

  • @user-ik3xe3vi2d
    @user-ik3xe3vi2d 3 месяца назад +3

    中々周りの合格者がおらず気になっているのですが、選択科目や実務基礎科目って短答試験後に始める人が多いのでしょうか?動画の段階3に選択科目や実務基礎の論文対策も含みますか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад

      選択科目は3に含みますが、実務基礎に関しては短答後でもなんとか間に合うと思います。

  • @ぴーすけ-z3x
    @ぴーすけ-z3x 2 месяца назад

    初期の書かない論文の勉強っていうのは具体的にどんなことをしてましたか?
    優秀答案の読み込みとか論証の暗記とかですか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  2 месяца назад +1

      動画見ました?

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 2 месяца назад +1

    1年合格を目指してよいのは一般知識40点以上取れる人限定。そういう学力がある人は最短合格を目指して論文から勉強を始めるべき。一般知識で40点以上を取れない人は、1年合格を目指さずに短答対策から始める方がよいと思います。少なくとも短答式で140点見込めるまでは短答式専門で勉強するほうが良いとさえ思います。

  • @岳人-g6q
    @岳人-g6q 3 месяца назад

    某予備校個別指導の事前カウンセリングで、第3段階(論文基礎未成熟段階)でも兎にも角にも答案を書きまくれば受かる的な無責任な説明をされたので、危険を察知し即刻辞退しました。

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +2

      適切に判断できて良かったですね。基本的に答案書かせればお金をもらえるので、そういった指導を推奨しているんだと思います。

  • @user-yamayamaya
    @user-yamayamaya 3 месяца назад +1

    今3〜4の段階です😊短答から入るのは、たぶん一番マズイですね

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +1

      そうですね😊

  • @カモノハシ-r5i
    @カモノハシ-r5i 3 месяца назад

    コメント失礼します。
    独学で勉強をする場合、論文の添削はどうすればよろしいでしょうか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +1

      誰かに頼んでやってもらうしかないですね。お金を払えばやってくれるところもあります。

  • @ころ-i2o
    @ころ-i2o 3 месяца назад

    選択科目、一般教養の中でマークシートではなく記述のものはありますか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +2

      それぐらい自分でググってください

    • @ころ-i2o
      @ころ-i2o 3 месяца назад +1

      @@coach_maik すいません、調べたところ選択科目、一般教養ははマークシート式と括っているものもあれば、その中に記述のものがあると書いてある記事があったので、質問させていただきました🙇‍♀️

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +2

      @@ころ-i2o 一般教養はマークだけ、選択科目は記述だけです

    • @ころ-i2o
      @ころ-i2o 3 месяца назад +1

      @@coach_maik ありがとうございます🙇‍♀️💦

  • @bertrand_sushibar_russell1679
    @bertrand_sushibar_russell1679 3 месяца назад +4

    常に法律勉強の際に困っていることがあります。
    「嘘」とか「間違った事」が書いてる場合が多々あります。例えば直接証拠はどう考えても直接の証拠じゃない。人間は幾らでも嘘を吐けたり適当な事をうっかりで言ってしまいます。そういう所をどうやって処理されてきましたか?

    • @bertrand_sushibar_russell1679
      @bertrand_sushibar_russell1679 3 месяца назад +1

      どう考えても直接の証拠じゃないのに「直接証拠があるので、○○に該当する。」等と書くのに非常に抵抗があります。確実に脳内で論理が捻じ曲がってどんどんと馬鹿になっていっている。法律の勉強をすればするほど馬鹿になります。こういう所をどうやって処理されてきましたか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +2

      直接かどうかと真実かどうかは別なので、嘘だとは思いませんが...
      所詮は用語なので、言葉上の意味と分けて覚えるしかないですね。

    • @bertrand_sushibar_russell1679
      @bertrand_sushibar_russell1679 3 месяца назад +1

      @@coach_maik そこが別なんですか!!じゃあ直接証拠があるので犯人性が認められるっつっても、それが真実とは限らないって脳内で処理してるんですか、成程ねえ・・・・・・成程・・・・・・

    • @ふぉー-g5g
      @ふぉー-g5g 3 месяца назад

      分かる引っかかる所はあれどそこに思考が持ってかれたら終わりだよね

    • @bertrand_sushibar_russell1679
      @bertrand_sushibar_russell1679 3 месяца назад

      @@ふぉー-g5g 寧ろそこを気にしなかったら脳内の整合性と人生が終わりますよ??

  • @やっほー-j7s
    @やっほー-j7s 3 месяца назад

    初学者ですが、基礎講義を受けて、短答対策でない定義を問う一問一答の該当箇所を復習として基礎講義の後に勉強するのは、論文対策として有効ですか?ご教示お願い致します。

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад

      有効だと思います

  • @鈴木隆-g7d
    @鈴木隆-g7d 3 месяца назад +5

    正論かつ的確。素晴らしい。
    残念なのは覆面なのに言葉が汚いこと。顔出しなら楽しいが覆面なら逆効果ですよ。実際にお会いすれば好青年なのはわかります。

    • @shiomame0727
      @shiomame0727 3 месяца назад +3

      私は以前から動画を観て知っているだけですが、この口調はとあるユーチューバーの元ネタがあるんですよね。マイクヨットスクールという名前
      もやはり某スパルタなヨットスクールの元ネタがありますw

    • @coach_maik
      @coach_maik  3 месяца назад +3

      色々なご意見いただきありがとうございます。とりあえずこの路線で続けます。

    • @ふぉー-g5g
      @ふぉー-g5g 3 месяца назад +1

      大学生ってよりマスクのレッテルの方がマシだと考えてるのだと思うし弁護士で起業するならリスクヘッジも完璧

    • @社会-q6q
      @社会-q6q 2 месяца назад +3

      司法試験合格の厳しさを叩き込んでもらうためにはこれくらいビシバシ言って貰えるほうがいいです。

  • @MrRakunou
    @MrRakunou 3 месяца назад

    まず司法書士とった方がいいですわ