Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
四国島内でも夜行列車があったくらい、民営化前後はまだ需要の幅がありました。
・新幹線路線網の拡大・車両は特殊なので製造費やメンテナンスにお金が掛かる・定員が少ないのでコストパフォーマンスは決して良くない・乗務する運転士や車掌、駅員に深夜手当を払わなければならない・東横インやアパホテルなど駅前にビジネスホテルが増えた(JR東日本や西日本、北海道などもホテル事業に参入してる)・深夜滞の移動は高速バスやフェリーもあって、運賃も座席や部屋に拘らなければ全然安い。・JALとANAの大手二社の他にエアドゥやスカイマークなどの参入、そして格安LCCの参入で飛行機の移動にも選択肢が増えた。これらの理由で今後、日本で定期夜行列車が増える事は難しいと思います。
ボックスに寝るには辛いですね。
0:46 テロップw
夜行列車という「価値」が解るニッチな需要に狙いを定めるというのもありですよね。
正直ツアー列車であってもビジネスとしてやってくれるだけ有り難いですね
夜行列車全盛期の1975年、新幹線が東海道山陽新幹線だけで東京〜博多7時間だった。今は北海道、東北、上越、北陸、東海道、山陽、九州新幹線が開通し、東京〜博多5時間、東京〜新函館北斗4時間、東京〜新潟2時間、東京〜敦賀3時間半、東京〜博多5時間、博多〜鹿児島中央1時間半で到着する。態態一晩掛けて遅い電車で移動する人は居ない。
絶滅危惧種の夜行列車ですが、夜行バスは若い方を中心に人気があります。安いのが魅力ですからね。しかし夜行列車はコストパフォーマンスの関係もあり安くするには限界があります。夜行列車を定期列車で存続するには思い切ったことをしないと厳しいでしょうね。
夜行列車は利益が少なく赤字のリスクが高い。夜行需要はあるけどバスに任せて新幹線に少しでも乗ってもらえればリスクもなく、丸々利益になる。ローカル輸送や夜行列車など改善すれば多少の利益になるかもしれないけど、もっと大きい利益になるところに投資するのは仕方のない所かなと思います。
サンライズに乗ってるタイミングでこの動画で少しにやけちゃいました
先日、某鉄道会社の社員が「鉄道マニアはお客様目線じゃないから必要ない」と発言していたけど、本当に必要なのは「お客様目線」ではなく「収益があるかどうか」だと思います。
現状で世界の物価高に先進国と比べた日本の平均収入及びボリューム収入層を考慮すると「お客様目線じゃ無い=収益が 望め無い•無い」です、例えばSL人吉や夜行クルーズトレインであれば「ベリモンドオリエントエクスプレスブリティッシュプルマン」の様な料金設定する為に、「JR東A特急料金+サフィール踊り子の様な全車両グリーン指定席車から上+SL列車乗車整理券+乗車券」にして、超大型テンダーSL+DL&ELのプッシュプルで客車込み15両編成で運行時常時満員御礼でないと正直厳しいです。ソレには観光列車は鉄道ヲタク目線を完全無視して海外に来られる金持ちインバウンド目線メインに切り替えるべきです。
撮鉄よりはマシだと思うけど。あいつら、誰1人からも一欠片も感謝されない存在😂
国鉄分割民営化時「長距離夜行列車はどうなるの?」という心配の声が多く出て、当時の政府は「JR化後も夜行列車は残る」と説明してました。衰退した理由は・整備新幹線延伸で北陸本線などの3セク化による分断、青函トンネルの交流25000V化・高速道路網(夜行バス)と長距離フェリーでしょう、「整備新幹線で並行在来線が不便になる」と佐賀県・岡山県知事が整備新幹線反対理由にしています。大阪神戸ー九州間フェリーは瀬戸内海航路で揺れないから船酔いに弱い人でも安心で、船内は豪華客船のような設備です。一例ですが、大阪-別府間のフェリーと別府港ー長崎間の高速バスを乗り継げば寝台特急「あかつき」の代替にもなります。
夜間の保線要員の確保が難しいと言われるようになって久しいです。これは単純に人が集まらなくなっているという面ももちろん大きいでしょう。しかし、国鉄時代は昼間の営業列車の合間を縫って行っていたような作業が、安全重視の観点から夜間作業化せざるを得ず、昔より夜間作業が増えているという面も見逃せない重みを占めていると思っています。そうなると、やはり毎日運行の夜行列車を今後新たに走らせるのは難しいのだろうなぁと思います。
以前クラツーが115系を使って岡山→京都で夜行列車ツアーを行いましたが、京都鉄博への送り込み回送列車を旅客化したので、ベンチシート1人2席確約で¥8,000という破格の値段で運転されてました。元から設定されているものを活用すると値段は大分下げられるでしょうけど、1から全てやるとなるとどうしても値は張ってしまいますね。
配信、お疲れ様です。なぜ?JR各社が夜行列車の定期運転をしないのかは、夜間帯(特に深夜帯)を走行するためと、昼間帯が普通~新快速、貨物列車が過密ダイヤ走行していて、線路保守が昼間にできないために、深夜帯を線路保守工事に集中させたいために、夜行列車を定期運転をJR各社がやめたいんだと思います。知らんけど💦しかしならが、線路保守工事自体も毎日はされないため及び線路保守工事は保線区単位(JR神戸線で例えると、尼崎保線区は塚本~芦屋駅東方までが担当)で線路保守工事が行われます。この場合は、外側線が工事対象だと、塚本(信)~東灘(信)まで、貨物列車及びサンライズ出雲、瀬戸の下りが内側線を走行するので、複々線区間だと、運転線路変更で済みますが、複線、単線区間だと、運転線路変更が出来ず、しかも、工事時間が長くなると、始発列車が遅延させるためで、そう言う経緯と、線路保守工事をもっとやりたいために、JR各社は、夜行定期列車の運転を嫌がっています。(線路保守工事コストを上げたくないため)臨時運転であれば、線路保守工事のスケジュールが組みやすいと言うメリットもあります。よろしくお願いします。
追加線路保守工事が、東海道北方貨物線及び宮原回送線(茨木(信)~塚本(信))対象区間になると、貨物列車、宮原運転所出入区回送電車が、全て、大阪駅経由運転に、運転線路変更(茨木~尼崎までの区間が、貨物列車などが外側線走行及び吹田信号所通過運転、貨物列車の乗務員交代は大阪駅)の処置になります。追加ですが、よろしくお願いします。
このチャンネルに来るくらい鉄道は好きですが、ボックスシートの夜行列車には乗りたいと思わないので、みなさんお好きなんだなあと横から眺めています。移動の快適性は年々向上していますから、横になれない、体を伸ばせない夜行列車は希少性を売りにしていくしかないでしょうね。
そうですか!あなたのように気軽にゆとりが有り「ななつ星in九州」に乗車出来る方が沢山のリピーターが存在すれば採算性が有り儲かると思いますが!氷山の一角のユーザーのみで先々の採算性も厳しくなると思われます!JR九州は儲かってますか?どこの鉄道会社でも特に特急は厳しい運営状況です!新たに新幹線を開通させても経済効果はなく、在来線は廃線されて街は衰退してます!新幹線を開通させても何かメリットはありますか!
同感ですわたしも快適な夜行列車であれば乗りたくなりますムーンライト九州廃止は残念ですが仕方ないですね
@@goldmango576貴方はどこを向いて戦っているんだろう…
新幹線や飛行機が使えるようになる前は最適解でしたが、今はそうではありませんし、利用する側も目的が変わっているので、ツアーという形態は取り得る数少ない手段でしょう。貨物のスジとか、凄く魅力的ですが。
札幌在住ですが、かつて青森に出張することが多く、急行はまなすによく乗りました。飛行機も使いましたが、夜行列車の方が、時間を有効に使えました。新幹線の無い400~500kmくらいの距離なら、夜行列車にビジネス需要があると思うのですが。
具体的にはどの路線?東京大阪からはそんな路線、無いだろうし。九州で考えてもせいぜい福岡宮崎間ぐらいで、飛行機や高速バスに地位は明け渡している。
WE銀河もゆっくり走ってるしほぼアトラクションのようなものだと思います。本当にビジネスや観光需要を考えるなら出雲市23時頃発京都6時半頃着とかにしないと。
サンライズ出雲は山陰地方が新幹線も縦貫高速道路も無いという側面が有りますね。サンライズ瀬戸は四国地方が新幹線は無いですが高速道路網が発達して消え行く運命であると思います。
ツアーとしての販売手法は、末期の北斗星/カシオペア、現在のサンライズでも見られる「転売屋」の跋扈による一般層の客離れ防止の意味からも大きな意味を持つと思います。
いつも楽しく拝見致しております。夜行列車は「移動手段」であってその価値が現状薄れているのが実情です。現在定期運行しているサンライズは「移動手段」としての価値がある為生き永らえてるのでしょうね。夜出発して朝起きたら目的地に着く「移動手段」の選択肢の1つでしか無く、設備は付加価値でそれに時間と価格が見合ってるかだと思います。現在は夜行列車が「アトラクション」になりつつありますが、これは夜行列車の間口を狭くしているだけではと思いますがね。この九州のツアーもちょっとどうかと思います。豊肥本線なら昼間の方が良いと思います。豊肥本線のいい景色とか深夜走っても意味無いです。どうせツアーなら豊肥本線通過の日豊本線から鹿児島本線で熊本から熊本環状運行が良いのかと思います。この車両使うなら昼間で良いでしょう。JR九州は鉄道利用者を増やす企画をやった方が良いと思いますが、これは真逆と思いますし、リピートも無い(1回乗ったらもうええわ)と感じます。鐵坊主さんおっしゃられる様にJ西の様にした方が先々良いとは思います。
寝台ではなく座席なら途中駅で空席になった席が販売できるのも売上的には良い。ツアーの場合は分からないけど。
この列車には改装するずっと前に、よく筑豊線や久大線や上山田線や山陰線で乗りました。静かで快適でした。車両数も多く空いているのでボックス席を独り占めできました。長いこと廃車になった車両が飯塚に留置されてました。まだ現役で運行されているのは凄いですね。
防犯の観点からも厳しそう。大垣夜行があった頃、なぜか隣に座ってきた奴が夜中なのに朝刊を広げて読んでいたんだが、あれスリの手法だったんだよね。新聞で周りの目を遮って盗むという。寝ていなかったから暫くしてそいつはいなくなったけど、夜行はこういう危険も多い。
今週末乗ってきます。昼行パターンは催行決定しています。
JRが夜行列車より夜行バス(ドリーム号)に力を入れたのもうなづける感じがあります(駅などに人を貼り付けておく必要もなく、ドライバー1〜2名いればいいので)分割民営化で会社またぎの列車も減った…極端なところ、境界駅に車止めを置く日も来るだろうとすら感じますよく言われたのがJR貨物が運行すればいい(機関車もあるので)という話ですがこれも枠組みとして無理なんでしょうね
貨物列車と旅客列車では発進停止時の方法が逆で間違って貨物式で停止発進したらショックが大きくて客は寝てられないだろう。
こんにちは。国鉄形の希少価値があるからできたのが50系客車企画で、JR化後に新造された客車は、E26系1編成、35系1編成しかなく。クルーズ列車用の四季島は電車、瑞風は気動車。夜行列車は人手の問題、夜間に働く人(運転士、車掌、駅員)の確保、現状の定期列車のサンライズがなんとか残っているだけでも奇跡です。サンライズもあと1、2年のうちに車両更新するか決めないといけない時期に来ています。
タイトル(動画内の 0:47 あたり)が鐡坊主と暇坊主の両チャンネルの今後になってますねw(細かくて申し訳ないですが)
WEST EXPRESS 銀河は最近山陽ルートで走っていませんが、やはり新幹線との並行路線には入れたくないんですかね
利益率の高さは魅力ですが、定期運行ではレア度が下がるのには同意です。加えて、SLの様な古さが売りだったり、豪華列車だったりすると、メンテナンスの手間と費用も馬鹿にならず、高価格で時々走らせる方が良いと判断してるのでしょうね。
飛行機が取れなかった時の次の勝負手だったからなぁ。
線路保守も理由として大きいのではと想像しています。
寝ている間に目的地へできれば個室がいいならばフェリーなんですよねその他移動手段より、色々な設備が付随出来る船旅は楽ちんです
東京、大阪、出雲、高松あたりに住んでて上記に出かける場合(出雲高松間以外)はサンライズでもいいかも
ぶっちゃけここで夜行列車の復活をとか、無理難題なルートや目的地と車両設備を持ち出して復活しろと言う人達は乗るの?なんか色々理由付けて乗らない気がすんだけど…
理由は色々あると思われますが、昔は鉄道以外に一般移動する方法が少なかったですしね。おっしゃる通り、今は格安な夜行バスや飛行機、また新幹線等で高速に移動出来ますからね。夜行列車も大多数が、移動の手段から観光目的に変わってしまいましたよね。
深夜業務をする運転手・車掌・駅員の確保、他社線乗り入れ費用やダイヤの調整、現代の新幹線やビジネスホテルに引けを取らない車両整備等近年どの企業においても業務・収益効率化が求められる中、これらを求められる夜行列車は本当に割りに合わないものだなと思う子供の頃は夜行列車大好きで廃止を受け入れられなかったけど、社会人として会社で働き始めてそれを強く実感する
ツアー形式だと国交省に届けた運賃に縛られない(この列車は運輸手段ではなく旅情を提供するツール)ということで、収益を上げる手立てになりますね。ただ、若い人はコスパ、タイパという価値観が大勢を占めているようなので、乗る人の層は限られそうですが・・・
客車での夜行列車ツアーは50系で無くても今となってはかなりレアケースとなったから人気なんでしょうね。最近はトキ鉄や関東鉄道など私鉄でもやるくらいだから、夜行列車は鉄道業界でのブームなのかも知れませんね
こういうのは車窓が魅力的なJR北海道に是非やってもらいたけど、その余裕がまずないか(余剰車両など)それと、ぶっちゃけ昭和の夜行列車を知る世代向けのマニア企画なんで、道内では本州と違って需要があまりなくて今一つ盛り上がらないというのもあるかも。
こんな仕様の列車が運行されて高額運賃を払う人がいるのは理解できません。昭和生まれの私は、山陰夜行、普通山陰などの硬いBOXシート乗ってきましたから。座席車に何回か乗りましたが、一番良かったのは183系おおぞらでした。きたぐにのBOXも悪くなかったですが、所詮、4人掛けでしたから。大垣夜行も昔は4人掛けBOXでしたよ。まあ、じじいうるさいんやという層にとっては、一度体験してみても良いかと思います。私はビジホに泊まります。
おれもブルトレや夜行急行列車に割と乗ったほうだけど、もういいかな😅もし座席夜行列車が奇跡的に復活したとしても、今の若い鉄ヲタは1回乗って写真撮ったらそれで満足して終わりでしょ?
死んだ父親が、SL列車に乗りたがる連中を嗤っていたな。「何がいいんだ」とね。トンネルが来たら慌てて窓を閉める、着いたら顔を洗うとか。「体験」なら面白かろうが「日常」じゃね。
@@kenken-c2w そうやね!!俺らは化石世代やからwww昭和世代には普通でも、平成世代には特別なんよ。まあ、ええやん!!高額運賃払って安っぽい客車乗ってくれたら、JR儲かったやったら・・50系なんか芸備線でなんぼでも乗れたからな・・じじいの昔話やわな!!
それは君が昭和生まれだから。俺ら平成の世代はこーゆーのは体験できていないんだよ。だから高額運賃を払ってまで乗りたくなるんだよ
広島や下関〜出雲市を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行する夜行列車(WestExpress銀河を使用)もツアー列車としていつか実現ほしいなあと個人的には思っています。広島・下関方面〜山陰方面を伯備線経由で結ぶ夜行列車は、国鉄時代に臨時列車として設定されたことがありました。1971年には急行ちどり51号・1972年には急行やえがき号(秋の臨時では下関行きが夜行ではないにも関わらず、B寝台車が連結されていました。)・1974年には急行やえがき銀嶺号・1975年〜1978年には快速・急行ジャンプ大山号・1987年には快速DAISENスキートレイン号がそれぞれ運転されたことがありました。
夜行列車って寝台にするだけでシーツや毛布など昼行とは別に余分な経費がかかるし専用車両を投入して他の用途で使い勝手が悪いので、分割民営化されたからではなくて鉄道会社として収益性が悪いから減ったに過ぎない。国鉄時代から夜行寝台はいずれ廃止する予定だった訳だし、今後一般客が使えるような夜行寝台が定期運行されることはおそらく無いだろうよ。
夜行列車に関しては乗務員の兼ね合いも難しくなりつつあるのかなと感じます。24:00を過ぎると勤務上は「泊まり勤務」として扱われますので1つの列車に対して乗務員の勤務を2日分取られることになります。また、定期列車よりもツアーの方が収益率が高く、人件費が上がりつつある鉄道会社の収益の確保の観点からもツアーにしたい気持ちが強いと思います。また、定期にしてしまうと乗車率は下降の一途になってしまう可能性が高いので同じ電車で似たような内容であっても区間を変えるだけで乗る人は必ず現れますからその点でもツアーにする理由があるのかなと思います。
24時を超えた勤務=2日分とはならない場合があります。看護士の準夜のように、17~25時の勤務は1日の勤務として取り扱います。なので、例えば、勤務終了後12時間後となる13時から21時までの勤務を指定することも可能です。
駅員の仕事も拘束時間は長いが休憩時間を挟んでいる為に労働時間的には問題無くても、現実問題として休憩時間にも対処しなければならなかったりと負担が大きく人材不足の要因にもなっている。
深夜勤務という時点でブラック労働
いずれ、大陸横断鉄道みたいな路線でしか乗れなくなるかも知れへんな夜行列車って
海外に行けば沢山ありますからね。タイにいるので、現実的選択肢で航空券とあんま変わらない二等の寝台特急ってアリなんですよね。時間帯的に朝から動けて便利だったりする。
1970年代から夜行列車は衰退傾向にありました。24系25形の2段ハネも乗客の減少を見込んでいたので定員削減して居住性の向上をはかり、後期製造車は上段を固定して合理化をはかる等現実は厳しい状態だった事がわかります。東京発のブルトレ以外のヘッドマークが廃止なったのも合理化の一環でしたね。夜行列車テコ入れの為に後に復活しますがその時からヤバい状況であったのは間違いありません。結局金持ちのクルーズトレインと貧乏人のクルーズトレインしか残らない事になってしまいました。
旅行商品として設定すれば、料金をのっけて客単価を上げられるので、事業者が定期列車や臨時列車ではなく、ツアー商品として夜行を走らせたくなる気持ちは分かります。
俺汗っかきだでこれからのジメジメ暑い時期は夜行列車は風呂入れないのつらいわあと歯を磨けないのもつらい
昔は豊後荻駅で大分から来た客車を切り離して、機関車だけ豊後竹田駅で夜間停泊して早朝豊後荻駅で置いてきた客車と連結して大分駅まで行ってたみたいです。また夏場は豊後竹田駅から宮地駅間は、避暑地なので、こういう客車で昼間この区間を走らせると、面白いと思います。
サンライズも平日だと空室けっこうあるしなしかし定期列車ということだと基本は毎日運転する必要がある
旅行商品にすれば高い料金設定ができますからね。例えば2024年度新宿発長岡花火鑑賞の夜行バス弾丸ツアー。単純に定期の高速バス往復で約14,000円+数千円の席代なところ、夕食等がついたとしても40,000円以上のツアー代金で催行してますからね。
あと日本は島国故に夜行フェリーという選択肢もありますからね…。移動と就寝を両立、値段もかつての夜行列車と同等か少し高い程度で快適性やサービスは圧倒的に上だし、ある程度のトラックが乗っかれば採算が取れるし、なんなら自動車やバイクも持ち込める。こんなのに勝てるわけないでしょ…。
トラックがお客様で人はついでだったりする
フェリーは車両航送がメインで人はオマケ
貨物列車を増やしてトラックを減らすという方針を政府が決定しましたが、東海道の貨物スジは既にパンパンですサンライズを無くせば1300t貨物を1本走らせられる事を考えると、サンライズの廃止はもはや確定でしょうね
ムーンライトながらが懐かしいです。
懐かしいと、乗りたいと思うかは別の話。
夜行列車を商売として成立させるには非日常を体験したい娯楽目的の客層を相手にするしかない、そんな時代になってしまった。
夜行列車は特別化した方が良いと仰られましたがサンライズすらぶっちゃけもう特別化してる、ある意味一つのブランドになってると思ってます。個室は土休日だとプラチナチケットと化してますし岡山駅での撮影会は常に盛況ですしね。もう今のサンライズって夜行列車というより乗ること自体が目的になっている観光列車と言われても遜色ないまであるんじゃないかな、って。
各JRをまたいで夜行列車を走らせると各JRごとの運行管理室に人がいるようになるから、定期列車運行時間外に走る夜行列車は難しいのでしょう
東海地方に住んでるとサンライズすら縁遠いので夜行列車には結構憧れます。でも庶民が気楽にいつでも乗れる・・・そんな列車を一度は経験してみたかった
東海地方と言ってもいろいろですが、名古屋近辺なら浜松から乗る手があります。結構いるらしく、東海道線名古屋エリアでも、サンライズ運休の場合は放送が入りますね。
物理的に走ってるだけ東海はまだ幸運北陸東北北海道はサンライズへのアクセスすら遠い
新潟だと始発のときに乗るしかないのでよくわかる
夜行列車がピークだったのは1970年代。その頃の交通事情がどうだったかと言えば…1、山陽新幹線が開業したか?の頃2、高速道路網も整備が始まったばかり3、飛行機は高嶺の花…と、必然的に「長距離移動=夜行列車」しかなかった時代なんですよ。整備新幹線や高速道路網の開通も進み、また飛行機代の低価格化も進んだ今、一般的には夜行列車で長距離移動するメリットは有りません。
東海道と山陽の多客エリア走るサンライズですら、サンライズの個室を埋めてちょっと余るくらいの需要しかないからね
タイでも夜行快速は貧乏人の乗り物。夜行寝台特急は金回り良さそうな外人とタイ人老人が多い
趣味だから成り立つと思います。特にツアー化で・本当に乗りたい人だけに絞り込み、移動客や日常生活利用と切り離せるし、チケットの高額転売も避けられる・催行不可の場合事前に運休を決定出来る。また繁忙期の臨時便を必要最小限に抑えられる。・毎日運行しなくて良い。特にピンポイントで日を絞り込める。・窓口や券売機を塞がない。特に少数派のためだけに10時打ちが無くなる…などメリットも大きいと思います。ラストランも「最終の最終」を設けてツアー化したら、チケットの高額転売防止、「葬式鉄」によるホーム専有や「罵声大会」の防止など、一般利用者への影響も防げるのでは?と思います。
最低催行人数は利益が出る最低ラインでしょうねボックス席で寝るなんて昔の出稼ぎ列車を思い出す。
この50系夜行はあけぼの君が乗りたいんだろうなーw
通勤用客車として開発された50系が夜行列車として客を取れるなら、113/115系を夜行列車で走らせたら、マニアなら1万出してでも乗りたい人間は沢山いそう。
高松〜高知で50系の夜行列車がありましたよ
新宿発長野行夜行、上野発長岡行夜行、いずれも 115系で何度もお世話になりました。長岡夜行だと、終着一つ手前の宮内で、長岡発米原行の EL牽引の客車で、約13時間の修行の旅に出られました。青春18きっぷだと、上野から新前橋迄の普通乗車券を購入すれば、米原からその先、京都まで行っても、時間を持て余し…。
JRからしたら、夜行列車自体、高めの料金設定にしないと儲けが出ないということなのかなと感じますね(カシオペアやWE銀河は特に、そのように感じます)
単純に定期運用するに値する大量な需要がないだけだと思います。そもそも、「夜行列車を!」と声を上げるのは鉄道好きの人しかいないですよね。現実問題、夜行列車って鉄道好きの人の為のアトラクションの意味合いが殆どなんです。(四季島や瑞風の様な豪華観光列車は別ですがものは別ですが)また、二酸化炭素云々いうなら、夜間の移動がそもそも環境にやさしく無い訳で、日本国内の移動で言えば、昼間に新幹線をベースとした移動にする方がよっぽどエコでしょう。
スーツ氏の貸し切り夜行ツアー思い出した。 日豊本線を南下して深夜の佐伯駅でコンビニ(ファミリーマートJR九州佐伯駅店)が夜間閉店してて驚きと何も買えなくて困惑してた。 そして今は潰れて閉業閉店中(2024/4/15日現在)夜行列車ツアー以前にJR九州グループが夜間営業しない方向なので諦めてます。これぐらいケチケチしないと黒字は無理😅
夜行列車は基本的にJR各社をまたぐため、ダイヤ編成が難しい。サンライズだけは今も辛うじて運行されているが、未来永劫存続するとは思えない。
平たく言うと、時代の変化とともに鉄道という事業で提供できるサービスの幅が年々狭まっているということです。(この動画では夜行運転というサービスの壊滅)ヲタク向けに商売すりゃ儲かるという商法も、結局は鉄道系RUclipsrさんの動画で疑似体験できてしまいますし、何しろ鉄道会社がその魅力を少しずつ切り売りしていますので、長期的にはヲタクが減っていくのではないでしょうか。
全席完売!!
36ぷらす3も夜行で周遊できそうな設備になっていますが、昼に運行して景色も見てもらいたいというコンセプトがあるので深夜には運行しないでしょうね(;・∀・)
夜行鈍行・客車急行オン世代にとっては、50系客車なんてつまらん車両で、しかも夜行。さらにはボックス席に4人座って一晩一緒とかどんな罰ゲーム?かと…。せめて、夜中の長時間停車駅で「夜泣きそば(またはラーメン)」でもふるまってくれればまだマシなんですがね。
▼ 夜行列車のクルーズトレイン化は、やむを得ない。 ノスタルジーに浸れる高齢層、富裕層に訴求できるのも、今のタイミングでしかないのかも。
お疲れ様です。 夜行列車と言えば寝台列車と言う印象が強く、座席車で運用するメリットは薄いかなと思います。 又、運用コストの高騰や目的が変化しているのも要因ではと。
急行はまなすだけでも復活させてほしいものです。他の地域で走っていた夜行列車は夜行バスで代替されていますが、津軽海峡を夜に移動しようと思ったらフェリーに乗るしかないので、とても不便になりました。
不便になった人が毎日1000人ぐらいいれば、復活するでしょうけど…もう8年も経ってそんな声が大きくならないのは、そういうことでしょうね。完全に北海道新幹線に置き換わりました。夜間はトンネルの保線と貨物で手いっぱいでしょうし…
出発地と目的地がどこかで話は違うのでしょうが、苫小牧以北と八戸以南ならフェリーのほうが噴火湾をぐるっと回る必要もないので時間的にあまり変わらないでしょうし、フェリーのほうが快適では?むしろ、個人的には、札幌~稚内、釧路、網走を結んでいた夜行列車がなくなったことのほうが不便な気がするのですが。
>津軽海峡を夜に移動しようと思ったらフェリーに乗るしかないので、とても不便になりました。船の方が良いや。横にもなれるし、シャワーもある。青森なら室蘭行きもあるしな。1日1本のはまなすがフェリーよりすこぶる便利かと言われれば・・・w
46秒からタイトルと関係ない文字が出てますね!
編集ミスですかね?
ホンマや。面白いから😂鐡坊主氏が気付きませんように🎉
@@四季光景 なんかMasuoさんの「Mauso」みたいやな
0:46
こういった形態で運行するパターンは今後増えていくと思います。
個人的には昨今の夜行ツアーは惹かれない。夜行列車ならではの旅情が感じられないから。定期列車で毎日黙々と走り続けるところに利用者層の幅の広さを感じるし、毎日運行に関わるスタッフに感謝と尊敬の念が生まれる。ツアーだとその列車に乗車することが目的になってしまうから、利用者層は鉄分濃いめの人たちで固定化されてしまう。旅の手段として鉄道があって、それを利用してアクセスした街で観光や生活が待っているからこそ旅情が醸し出されるんじゃないかな。
思うのは勝手だけど、問題はその数。毎日数百人が乗ってくれないと…
夜行列車でやってくれるから嬉しくなる。
昔の寝台特急は結構高価でしたよ。乗車券、特急券のほかに寝台券が必要です。コレだけでも既に新幹線より高いわけです、加えてA寝台は当時は「通行税」が加算されていました。一方で居住性は、昭和50年代ですらそろそろ微妙なものでしたから、寝台特急が廃れたのも分かる気がします。いっそイベント性を持たせるか、それこそ瑞風のように思い切りアッパーに振るしか寝台特急の価値はないのでしょう。
ヨーロッパに行くのに、ウラジオストクからシベリア鉄道で7日かけてモスクワ、そこからまた数日掛けて・・・そんなことをするのは、陸路で行く達成感という「目的・旅情」のため。ここで採り上げているツアー夜行列車と同じ。殆どの人は飛行機でズバッと行って、現地ホテルに泊まる。目的地に用事があるのだから。そうやって考えると、「ビジネス客などをどうやって寝台列車に乗せるか?」などなんて、ね。
ロシア号乗車はわざわざビザ取らなきゃいけないですしね。中々ハードルが高いですよね。ウラジオストック〜ハバロフスクは簡易な電子ビザ行ける範囲だったので乗りました。
50系ってレッドトレインだったかな?寝台付けなさいよ
いつも楽しみにしてます
えちごトキめき鉄道とかしなの鉄道の企画は『夜行列車』とは言い難い、と個人的には思います。短距離走行で、同じ場所に戻るんですよね。昨年夏の、JR東日本びゅうツーリズム & セールスが販売した 185系を使った上野発新潟行夜行、あれが本来の夜行列車ではないかな、と。
29時間連続乗車ができる時があるから夜行列車乗る層には刺さってるかも(w)
自分は元貨物社員ですが、夜行列車が好きな人が多いんですかね「貨物列車の後ろに客車を繋げて夜行列車を走らせよう」と云う人が居る。何度も見る。何故現実が見えないのかなぁ?といつも思う🤔
まあ、政治家ですら「しらさぎ」を貨物の後ろにつけて走らせたらどうだって言うくらいだから、なかなか一般人には理解できないのかも。
何故だかロマンがあるのよな列車で夜行をなかなかやってくれないから、船で一晩をやるようになってる
@@GIANT-u1q 旅客長距離フェリーも、貨物が主で、旅客はついで。でも成り立つから、そこから「貨物列車に・・・」なんて考えが浮かぶのだろうけどフェリーと貨物列車の特性を比較したら、「貨物列車に客車」というのは困難だと分かりそうな。
この手のツアーは、自分のような鉄分微量の人間にとっては違う世界線にある企画ですね。確実に瞬殺に決まってるし。実際に運輸を目的にしているわけではないので、定期化とかありえないだろうな。比較的安価で高品質のホテル増えちゃったし、前乗りできないほどアホみたいに残業させられることも職場によっては減ってますからね。
2024年問題もあって、バス運転士も不足しているし、安い高速バスがいつまでも選択肢としてあると言うのはもう長くないかもしれませんね。
夜行列車ロマンありすぎ鐵坊主最高
国鉄時代は公務員だったから、夜間手当や時間外手当は全て支払われていたんでしょうけど、民間会社となったいまは難しい部分があると言わざるを得ません。1本の列車を運行するために、駅の営業しなければならないし、リネン、手間のかかる清掃、保守管理なんかも必要。最低限でも必要な職員の配置が必要。ブル-トレイン全盛期は、横になれれば良かったんでしょうけど、設備の上級化を求めている。マニアは設備が古くても喜ぶけど、一般乗客はホテル並みのキレイな設備が必要です。
まず国鉄職員は公務員では無い。それに今も時間外手当等はちゃんと支払っている。それでも不足するレベルの人材不足。
国鉄職員に必要か疑わしい夜勤手当を払うことで就業率の向上を図るのが、いわば国策として容認されていたというとこなんですよね今はそうでないということ
運輸業・公共交通の価格とルールで観光業・レジャー産業のビジネスをするのはそもそも無理がある。レジャー産業には運輸業とは異なるレジャー産業の値付けが必要。
サンライズもリニア開通を見越せばほぼ確実に廃止へ向かうでしょうね…今時点でのリニアは大阪以西の利用客を大阪での乗り換え前提としているので、そこまでは新幹線で来ようと(山陽新幹線沿線民)新型やくもで来ようと(サンライズ沿線民)どちらでも行けるよね、という話になりそうです。
リネン無しで全車あけぼのゴロンとシート
こうしてみるとロングシート、出発地と到着地が同じえちごトキめき鉄道の夜行列車はマニア向けに全振りした企画だなと思いますね(褒めてます)
鐵坊主さんならではの、問題点を洗いざらい指摘する説得力のある動画でした。それでもあえて他社乗り入れの夜行列車が実現するとすれば、JR西とJR九の間でならちょっとは可能性があるかもと、妙な夢を持ってしまいます(苦笑)
だいぶ前に鐵坊主先生もおっしゃられてましたがJR貨物の夜行寝台列車とかできても良いのにな~と思いますが、やはり難しいんですかねー。鉄道はバスと違い、完全に横になれるのが最大のメリットなので乗降は貨物ターミナルのみの途中停車駅なし直通、3段ベッドのノビノビ座席風で人を詰め込むだけ詰め込むこれで夜行バス並みの価格なら、乗りたい人多いと思うんですが。大量輸送可能なのもメリットなので、バスの運転手不足にも対応できそうですし・・・でも実現されないってことは、やはり障壁が大きいんでしょうね。
JR貨物には一般旅客の対応をする要員も設備もシステムもノウハウも無い。よっぽど儲かるならともかく、夜行高速バスが入り乱れて過当競争の現在、全く意味が無い。
@@TinySnowFairySugar ご意見ありがとうございます。現状ノウハウがないのは致命的ですね。今後バスはドライバー不足が深刻になっていくと思うので、鉄道は大量輸送の意味でメリット大なんですがなかなかうまく行きませんねえ・・・
@@minamo_ett 所詮バス数台分の需要しかないから夜行列車は廃れたんじゃないの?それに今どき三段ベッドなんてどんなに安くても乗らないだろ(昔実際に乗ったことあるけどとにかく狭いし上半身すら起こせない!)
「ツアーの夜行列車」毎日運転にしてみたらどうですか?平日なんて全然売れないでしょう。それが現実。趣味の領域。
かつて当チャンネルで、『あけぼの』のルートなら定期夜行列車てして復活の可能性を提案されましたが、一定の需要が見込めそうなので、是非、復活してほしいですね。
列車1本成り立つほどの需要があるとは思えない
少子高齢化による人口減少で廃止数年前くらいまでの頃の需要はなくなってしまったかもしれない。今の羽越本線は日本海縦貫線という役割を除くとただのローカル線同然まで没落した。
さんふらわあくれない・むらさきみたいな設備の列車をさんふらわあより少し高い価格(学割使えばトントンか少し高いぐらい)にして、学生に旅・移動の楽しさを知ってもらう...みたいなのができればいいんですけどね...今どきの若者は旅行あんまりしないのです...やっぱりお金がかかるのが1番の抵抗理由であると思うので、格安で提供できればいいんですが...
【さんふらわあ】くれない・むらさきクラスの設備を備えるなら相当な金額になりますよスーペリアシングルでもサンライズ号のA寝台シングルデラックスよりもかなりハイグレード安めにするのは不可能でしょう
フェリーは貨物(トラックやトレーラー)の輸送がメインな訳で、貨物列車に寝台客車を連結するような運行が可能にならないとお安くは提供できないかも?
@@benikoji3 やっぱりムーンライトにカーペットカー連結したやつ走らせるしか、、、
@@sleepingcar-Akebono 今どきそんなの売れないよ…さんふらわあにももう雑魚寝部屋はないのに。
キャンピングシェルみたいなコンテナを作って、人を貨物として輸送するしか(笑)んで、そのままトレーラーに積み替えてキャンピングカーとして旅行するんや
マニア向けのツアー夜行列車を時々走らせるのは良いですね。でも若い人向けですね、中年以降は体力的にキツい。
夜汽車の時代はもう終わってしまった。満席でも採算が取れない。お盆や年末年始だけでも走れないのかな。上野駅を出たボロ客車で「かんぱーい!!」、もう叶わない夢になってしまった。
タイの貧乏人と同席OKなら、タイに行けばまだまだ夜行現役ですよ。3等車ならほぼ旧客です。
四国島内でも夜行列車があったくらい、民営化前後はまだ需要の幅がありました。
・新幹線路線網の拡大
・車両は特殊なので製造費やメンテナンスにお金が掛かる
・定員が少ないのでコストパフォーマンスは決して良くない
・乗務する運転士や車掌、駅員に深夜手当を払わなければならない
・東横インやアパホテルなど駅前にビジネスホテルが増えた
(JR東日本や西日本、北海道などもホテル事業に参入してる)
・深夜滞の移動は高速バスやフェリーもあって、運賃も座席や部屋に拘らなければ全然安い。
・JALとANAの大手二社の他にエアドゥやスカイマークなどの参入、そして格安LCCの参入で飛行機の移動にも選択肢が増えた。
これらの理由で今後、日本で定期夜行列車が増える事は難しいと思います。
ボックスに寝るには辛いですね。
0:46 テロップw
夜行列車という「価値」が解るニッチな需要に狙いを定めるというのもありですよね。
正直ツアー列車であってもビジネスとしてやってくれるだけ有り難いですね
夜行列車全盛期の1975年、新幹線が東海道山陽新幹線だけで東京〜博多7時間だった。
今は北海道、東北、上越、北陸、東海道、山陽、九州新幹線が開通し、東京〜博多5時間、東京〜新函館北斗4時間、東京〜新潟2時間、東京〜敦賀3時間半、東京〜博多5時間、博多〜鹿児島中央1時間半で到着する。
態態一晩掛けて遅い電車で移動する人は居ない。
絶滅危惧種の夜行列車ですが、夜行バスは若い方を中心に人気があります。安いのが魅力ですからね。しかし夜行列車はコストパフォーマンスの関係もあり安くするには限界があります。夜行列車を定期列車で存続するには思い切ったことをしないと厳しいでしょうね。
夜行列車は利益が少なく赤字のリスクが高い。夜行需要はあるけどバスに任せて新幹線に少しでも乗ってもらえればリスクもなく、丸々利益になる。
ローカル輸送や夜行列車など改善すれば多少の利益になるかもしれないけど、もっと大きい利益になるところに投資するのは仕方のない所かなと思います。
サンライズに乗ってるタイミングでこの動画で少しにやけちゃいました
先日、某鉄道会社の社員が「鉄道マニアはお客様目線じゃないから必要ない」と発言していたけど、本当に必要なのは「お客様目線」ではなく「収益があるかどうか」だと思います。
現状で世界の物価高に先進国と比べた日本の平均収入及びボリューム収入層を考慮すると
「お客様目線じゃ無い=収益が 望め無い•無い」です、
例えばSL人吉や夜行クルーズトレインであれば「ベリモンドオリエントエクスプレスブリティッシュプルマン」の様な料金設定する為に、「JR東A特急料金+サフィール踊り子の様な全車両グリーン指定席車から上+SL列車乗車整理券+乗車券」にして、超大型テンダーSL+DL&ELのプッシュプルで客車込み15両編成で運行時常時満員御礼でないと正直厳しいです。
ソレには観光列車は鉄道ヲタク目線を完全無視して海外に来られる金持ちインバウンド目線メインに切り替えるべきです。
撮鉄よりはマシだと思うけど。あいつら、誰1人からも一欠片も感謝されない存在😂
国鉄分割民営化時「長距離夜行列車はどうなるの?」という心配の声が多く出て、当時の政府は「JR化後も夜行列車は残る」と説明してました。衰退した理由は
・整備新幹線延伸で北陸本線などの3セク化による分断、青函トンネルの交流25000V化
・高速道路網(夜行バス)と長距離フェリー
でしょう、
「整備新幹線で並行在来線が不便になる」と佐賀県・岡山県知事が整備新幹線反対理由にしています。
大阪神戸ー九州間フェリーは瀬戸内海航路で揺れないから船酔いに弱い人でも安心で、船内は豪華客船のような設備です。
一例ですが、大阪-別府間のフェリーと別府港ー長崎間の高速バスを乗り継げば寝台特急「あかつき」の代替にもなります。
夜間の保線要員の確保が難しいと言われるようになって久しいです。
これは単純に人が集まらなくなっているという面ももちろん大きいでしょう。しかし、国鉄時代は昼間の営業列車の合間を縫って行っていたような作業が、安全重視の観点から夜間作業化せざるを得ず、昔より夜間作業が増えているという面も見逃せない重みを占めていると思っています。
そうなると、やはり毎日運行の夜行列車を今後新たに走らせるのは難しいのだろうなぁと思います。
以前クラツーが115系を使って岡山→京都で夜行列車ツアーを行いましたが、京都鉄博への送り込み回送列車を旅客化したので、ベンチシート1人2席確約で¥8,000という破格の値段で運転されてました。
元から設定されているものを活用すると値段は大分下げられるでしょうけど、1から全てやるとなるとどうしても値は張ってしまいますね。
配信、お疲れ様です。
なぜ?JR各社が夜行列車の定期運転をしないのかは、夜間帯(特に深夜帯)を走行するためと、昼間帯が普通~新快速、貨物列車が過密ダイヤ走行していて、線路保守が昼間にできないために、深夜帯を線路保守工事に集中させたいために、夜行列車を定期運転をJR各社がやめたいんだと思います。知らんけど💦
しかしならが、線路保守工事自体も毎日はされないため及び線路保守工事は保線区単位(JR神戸線で例えると、尼崎保線区は塚本~芦屋駅東方までが担当)で線路保守工事が行われます。
この場合は、外側線が工事対象だと、塚本(信)~東灘(信)まで、貨物列車及びサンライズ出雲、瀬戸の下りが内側線を走行するので、複々線区間だと、運転線路変更で済みますが、複線、単線区間だと、運転線路変更が出来ず、しかも、工事時間が長くなると、始発列車が遅延させるためで、そう言う経緯と、線路保守工事をもっとやりたいために、JR各社は、夜行定期列車の運転を嫌がっています。(線路保守工事コストを上げたくないため)
臨時運転であれば、線路保守工事のスケジュールが組みやすいと言うメリットもあります。
よろしくお願いします。
追加
線路保守工事が、東海道北方貨物線及び宮原回送線(茨木(信)~塚本(信))対象区間になると、貨物列車、宮原運転所出入区回送電車が、全て、大阪駅経由運転に、運転線路変更(茨木~尼崎までの区間が、貨物列車などが外側線走行及び吹田信号所通過運転、貨物列車の乗務員交代は大阪駅)の処置になります。
追加ですが、よろしくお願いします。
このチャンネルに来るくらい鉄道は好きですが、ボックスシートの夜行列車には乗りたいと思わないので、みなさんお好きなんだなあと横から眺めています。
移動の快適性は年々向上していますから、横になれない、体を伸ばせない夜行列車は希少性を売りにしていくしかないでしょうね。
そうですか!あなたのように気軽にゆとりが有り「ななつ星in九州」に乗車出来る方が沢山のリピーターが存在すれば採算性が有り儲かると思いますが!氷山の一角のユーザーのみで先々の採算性も厳しくなると思われます!
JR九州は儲かってますか?
どこの鉄道会社でも
特に特急は厳しい運営状況です!
新たに新幹線を開通させても経済効果はなく、在来線は廃線されて街は衰退してます!
新幹線を開通させても何かメリットはありますか!
同感です
わたしも快適な夜行列車であれば乗りたくなります
ムーンライト九州廃止は残念ですが仕方ないですね
@@goldmango576
貴方はどこを向いて戦っているんだろう…
新幹線や飛行機が使えるようになる前は最適解でしたが、今はそうではありませんし、利用する側も目的が変わっているので、ツアーという形態は取り得る数少ない手段でしょう。
貨物のスジとか、凄く魅力的ですが。
札幌在住ですが、かつて青森に出張することが多く、急行はまなすによく乗りました。飛行機も使いましたが、夜行列車の方が、時間を有効に使えました。新幹線の無い400~500kmくらいの距離なら、夜行列車にビジネス需要があると思うのですが。
具体的にはどの路線?東京大阪からはそんな路線、無いだろうし。
九州で考えてもせいぜい福岡宮崎間ぐらいで、飛行機や高速バスに地位は明け渡している。
WE銀河もゆっくり走ってるしほぼアトラクションのようなものだと思います。本当にビジネスや観光需要を考えるなら出雲市23時頃発京都6時半頃着とかにしないと。
サンライズ出雲は山陰地方が新幹線も縦貫高速道路も無いという側面が有りますね。サンライズ瀬戸は四国地方が新幹線は無いですが高速道路網が発達して消え行く運命であると思います。
ツアーとしての販売手法は、末期の北斗星/カシオペア、現在のサンライズでも見られる「転売屋」の跋扈による一般層の客離れ防止の意味からも大きな意味を持つと思います。
いつも楽しく拝見致しております。
夜行列車は「移動手段」であってその価値が現状薄れているのが実情です。
現在定期運行しているサンライズは「移動手段」としての価値がある為生き永らえてるのでしょうね。
夜出発して朝起きたら目的地に着く「移動手段」の選択肢の1つでしか無く、設備は付加価値でそれに時間と価格が見合ってるかだと思います。
現在は夜行列車が「アトラクション」になりつつありますが、これは夜行列車の間口を狭くしているだけではと思いますがね。
この九州のツアーもちょっとどうかと思います。
豊肥本線なら昼間の方が良いと思います。豊肥本線のいい景色とか深夜走っても意味無いです。
どうせツアーなら豊肥本線通過の日豊本線から鹿児島本線で熊本から熊本環状運行が良いのかと思います。
この車両使うなら昼間で良いでしょう。
JR九州は鉄道利用者を増やす企画をやった方が良いと思いますが、これは真逆と思いますし、リピートも無い(1回乗ったらもうええわ)と感じます。
鐵坊主さんおっしゃられる様にJ西の様にした方が先々良いとは思います。
寝台ではなく座席なら途中駅で空席になった席が販売できるのも売上的には良い。
ツアーの場合は分からないけど。
この列車には改装するずっと前に、よく筑豊線や久大線や上山田線や山陰線で乗りました。静かで快適でした。車両数も多く空いているのでボックス席を独り占めできました。長いこと廃車になった車両が飯塚に留置されてました。まだ現役で運行されているのは凄いですね。
防犯の観点からも厳しそう。大垣夜行があった頃、なぜか隣に座ってきた奴が夜中なのに朝刊を広げて読んでいたんだが、あれスリの手法だったんだよね。新聞で周りの目を遮って盗むという。
寝ていなかったから暫くしてそいつはいなくなったけど、夜行はこういう危険も多い。
今週末乗ってきます。昼行パターンは催行決定しています。
JRが夜行列車より夜行バス(ドリーム号)に力を入れたのもうなづける感じがあります
(駅などに人を貼り付けておく必要もなく、ドライバー1〜2名いればいいので)
分割民営化で会社またぎの列車も減った…
極端なところ、境界駅に車止めを置く日も来るだろうとすら感じます
よく言われたのがJR貨物が運行すればいい(機関車もあるので)という話ですが
これも枠組みとして無理なんでしょうね
貨物列車と旅客列車では発進停止時の方法が逆で
間違って貨物式で停止発進したらショックが大きくて客は寝てられないだろう。
こんにちは。
国鉄形の希少価値があるからできたのが50系客車企画で、JR化後に新造された客車は、E26系1編成、35系1編成しかなく。クルーズ列車用の四季島は電車、瑞風は気動車。
夜行列車は人手の問題、夜間に働く人(運転士、車掌、駅員)の確保、現状の定期列車のサンライズがなんとか残っているだけでも奇跡です。サンライズもあと1、2年のうちに車両更新するか決めないといけない時期に来ています。
タイトル(動画内の 0:47 あたり)が鐡坊主と暇坊主の両チャンネルの今後になってますねw(細かくて申し訳ないですが)
WEST EXPRESS 銀河は最近山陽ルートで走っていませんが、やはり新幹線との並行路線には入れたくないんですかね
利益率の高さは魅力ですが、定期運行ではレア度が下がるのには同意です。
加えて、SLの様な古さが売りだったり、豪華列車だったりすると、メンテナンスの手間と費用も馬鹿にならず、高価格で時々走らせる方が良いと判断してるのでしょうね。
飛行機が取れなかった時の次の勝負手だったからなぁ。
線路保守も理由として大きいのではと想像しています。
寝ている間に目的地へ
できれば個室がいい
ならばフェリーなんですよね
その他移動手段より、色々な設備が付随出来る船旅は楽ちんです
東京、大阪、出雲、高松あたりに住んでて上記に出かける場合(出雲高松間以外)はサンライズでもいいかも
ぶっちゃけここで夜行列車の復活をとか、無理難題なルートや目的地と車両設備を持ち出して復活しろと言う人達は乗るの?
なんか色々理由付けて乗らない気がすんだけど…
理由は色々あると思われますが、昔は鉄道以外に一般移動する方法が少なかったですしね。
おっしゃる通り、今は格安な夜行バスや飛行機、また新幹線等で高速に移動出来ますからね。
夜行列車も大多数が、移動の手段から観光目的に変わってしまいましたよね。
深夜業務をする運転手・車掌・駅員の確保、
他社線乗り入れ費用やダイヤの調整、
現代の新幹線やビジネスホテルに引けを取らない車両整備等
近年どの企業においても業務・収益効率化が求められる中、
これらを求められる夜行列車は本当に割りに合わないものだなと思う
子供の頃は夜行列車大好きで廃止を受け入れられなかったけど、
社会人として会社で働き始めてそれを強く実感する
ツアー形式だと国交省に届けた運賃に縛られない(この列車は運輸手段ではなく旅情を提供するツール)ということで、収益を上げる手立てになりますね。
ただ、若い人はコスパ、タイパという価値観が大勢を占めているようなので、乗る人の層は限られそうですが・・・
客車での夜行列車ツアーは50系で無くても今となってはかなりレアケースとなったから人気なんでしょうね。
最近はトキ鉄や関東鉄道など私鉄でもやるくらいだから、夜行列車は鉄道業界でのブームなのかも知れませんね
こういうのは車窓が魅力的なJR北海道に是非やってもらいたけど、その余裕がまずないか(余剰車両など)
それと、ぶっちゃけ昭和の夜行列車を知る世代向けのマニア企画なんで、道内では本州と違って需要があまりなくて今一つ盛り上がらないというのもあるかも。
こんな仕様の列車が運行されて高額運賃を払う人がいるのは理解できません。
昭和生まれの私は、山陰夜行、普通山陰などの硬いBOXシート乗ってきましたから。
座席車に何回か乗りましたが、一番良かったのは183系おおぞらでした。
きたぐにのBOXも悪くなかったですが、所詮、4人掛けでしたから。
大垣夜行も昔は4人掛けBOXでしたよ。
まあ、じじいうるさいんやという層にとっては、一度体験してみても良いかと思います。
私はビジホに泊まります。
おれもブルトレや夜行急行列車に割と乗ったほうだけど、もういいかな😅
もし座席夜行列車が奇跡的に復活したとしても、今の若い鉄ヲタは1回乗って写真撮ったらそれで満足して終わりでしょ?
死んだ父親が、SL列車に乗りたがる連中を嗤っていたな。「何がいいんだ」とね。
トンネルが来たら慌てて窓を閉める、着いたら顔を洗うとか。「体験」なら面白かろうが「日常」じゃね。
@@kenken-c2w
そうやね!!
俺らは化石世代やからwww
昭和世代には普通でも、平成世代には特別なんよ。
まあ、ええやん!!
高額運賃払って安っぽい客車乗ってくれたら、JR儲かったやったら・・
50系なんか芸備線でなんぼでも乗れたからな・・
じじいの昔話やわな!!
それは君が昭和生まれだから。俺ら平成の世代はこーゆーのは体験できていないんだよ。だから高額運賃を払ってまで乗りたくなるんだよ
広島や下関〜出雲市を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行する夜行列車(WestExpress銀河を使用)もツアー列車としていつか実現ほしいなあと個人的には思っています。広島・下関方面〜山陰方面を伯備線経由で結ぶ夜行列車は、国鉄時代に臨時列車として設定されたことがありました。1971年には急行ちどり51号・1972年には急行やえがき号(秋の臨時では下関行きが夜行ではないにも関わらず、B寝台車が連結されていました。)・1974年には急行やえがき銀嶺号・1975年〜1978年には快速・急行ジャンプ大山号・1987年には快速DAISENスキートレイン号がそれぞれ運転されたことがありました。
夜行列車って寝台にするだけでシーツや毛布など昼行とは別に余分な経費がかかるし専用車両を投入して他の用途で使い勝手が悪いので、分割民営化されたからではなくて鉄道会社として収益性が悪いから減ったに過ぎない。
国鉄時代から夜行寝台はいずれ廃止する予定だった訳だし、今後一般客が使えるような夜行寝台が定期運行されることはおそらく無いだろうよ。
夜行列車に関しては乗務員の兼ね合いも難しくなりつつあるのかなと感じます。
24:00を過ぎると勤務上は「泊まり勤務」として扱われますので1つの列車に対して乗務員の勤務を2日分取られることになります。
また、定期列車よりもツアーの方が収益率が高く、人件費が上がりつつある鉄道会社の収益の確保の観点からもツアーにしたい気持ちが強いと思います。
また、定期にしてしまうと乗車率は下降の一途になってしまう可能性が高いので同じ電車で似たような内容であっても区間を変えるだけで乗る人は必ず現れますからその点でもツアーにする理由があるのかなと思います。
24時を超えた勤務=2日分とはならない場合があります。看護士の準夜のように、17~25時の勤務は1日の勤務として取り扱います。なので、例えば、勤務終了後12時間後となる13時から21時までの勤務を指定することも可能です。
駅員の仕事も拘束時間は長いが休憩時間を挟んでいる為に労働時間的には問題無くても、現実問題として休憩時間にも対処しなければならなかったりと負担が大きく人材不足の要因にもなっている。
深夜勤務という時点でブラック労働
いずれ、大陸横断鉄道みたいな路線でしか乗れなくなるかも知れへんな夜行列車って
海外に行けば沢山ありますからね。タイにいるので、現実的選択肢で航空券とあんま変わらない二等の寝台特急ってアリなんですよね。時間帯的に朝から動けて便利だったりする。
1970年代から夜行列車は衰退傾向にありました。24系25形の2段ハネも乗客の減少を見込んでいたので定員削減して居住性の向上をはかり、後期製造車は上段を固定して合理化をはかる等現実は厳しい状態だった事がわかります。東京発のブルトレ以外のヘッドマークが廃止なったのも合理化の一環でしたね。夜行列車テコ入れの為に後に復活しますがその時からヤバい状況であったのは間違いありません。
結局金持ちのクルーズトレインと貧乏人のクルーズトレインしか残らない事になってしまいました。
旅行商品として設定すれば、料金をのっけて客単価を上げられるので、事業者が定期列車や臨時列車ではなく、ツアー商品として夜行を走らせたくなる気持ちは分かります。
俺汗っかきだでこれからのジメジメ暑い時期は夜行列車は風呂入れないのつらいわ
あと歯を磨けないのもつらい
昔は豊後荻駅で大分から来た客車を切り離して、機関車だけ豊後竹田駅で夜間停泊して早朝豊後荻駅で置いてきた客車と連結して大分駅まで行ってたみたいです。また夏場は豊後竹田駅から宮地駅間は、避暑地なので、こういう客車で昼間この区間を走らせると、面白いと思います。
サンライズも平日だと空室けっこうあるしな
しかし定期列車ということだと基本は毎日運転する必要がある
旅行商品にすれば高い料金設定ができますからね。
例えば2024年度新宿発長岡花火鑑賞の夜行バス弾丸ツアー。単純に定期の高速バス往復で約14,000円+数千円の席代なところ、夕食等がついたとしても40,000円以上のツアー代金で催行してますからね。
あと日本は島国故に夜行フェリーという選択肢もありますからね…。
移動と就寝を両立、値段もかつての夜行列車と同等か少し高い程度で快適性やサービスは圧倒的に上だし、ある程度のトラックが乗っかれば採算が取れるし、なんなら自動車やバイクも持ち込める。
こんなのに勝てるわけないでしょ…。
トラックがお客様で人はついでだったりする
フェリーは車両航送がメインで人はオマケ
貨物列車を増やしてトラックを減らすという方針を政府が決定しましたが、東海道の貨物スジは既にパンパンです
サンライズを無くせば1300t貨物を1本走らせられる事を考えると、サンライズの廃止はもはや確定でしょうね
ムーンライトながらが懐かしいです。
懐かしいと、乗りたいと思うかは別の話。
夜行列車を商売として成立させるには非日常を体験したい娯楽目的の客層を相手にするしかない、そんな時代になってしまった。
夜行列車は特別化した方が良いと仰られましたがサンライズすらぶっちゃけもう特別化してる、ある意味一つのブランドになってると思ってます。
個室は土休日だとプラチナチケットと化してますし岡山駅での撮影会は常に盛況ですしね。
もう今のサンライズって夜行列車というより乗ること自体が目的になっている観光列車と言われても遜色ないまであるんじゃないかな、って。
各JRをまたいで夜行列車を走らせると各JRごとの運行管理室に人がいるようになるから、定期列車運行時間外に走る夜行列車は難しいのでしょう
東海地方に住んでるとサンライズすら縁遠いので夜行列車には結構憧れます。
でも庶民が気楽にいつでも乗れる・・・そんな列車を一度は経験してみたかった
東海地方と言ってもいろいろですが、名古屋近辺なら浜松から乗る手があります。結構いるらしく、東海道線名古屋エリアでも、サンライズ運休の場合は放送が入りますね。
物理的に走ってるだけ東海はまだ幸運
北陸東北北海道はサンライズへのアクセスすら遠い
新潟だと始発のときに乗るしかないのでよくわかる
夜行列車がピークだったのは1970年代。その頃の交通事情がどうだったかと言えば…
1、山陽新幹線が開業したか?の頃
2、高速道路網も整備が始まったばかり
3、飛行機は高嶺の花
…と、必然的に「長距離移動=夜行列車」しかなかった時代なんですよ。
整備新幹線や高速道路網の開通も進み、また飛行機代の低価格化も進んだ今、一般的には夜行列車で長距離移動するメリットは有りません。
東海道と山陽の多客エリア走るサンライズですら、サンライズの個室を埋めてちょっと余るくらいの需要しかないからね
タイでも夜行快速は貧乏人の乗り物。夜行寝台特急は金回り良さそうな外人とタイ人老人が多い
趣味だから成り立つと思います。特にツアー化で
・本当に乗りたい人だけに絞り込み、移動客や日常生活利用と切り離せるし、チケットの高額転売も避けられる
・催行不可の場合事前に運休を決定出来る。また繁忙期の臨時便を必要最小限に抑えられる。
・毎日運行しなくて良い。特にピンポイントで日を絞り込める。
・窓口や券売機を塞がない。特に少数派のためだけに10時打ちが無くなる
…などメリットも大きいと思います。
ラストランも「最終の最終」を設けてツアー化したら、チケットの高額転売防止、「葬式鉄」によるホーム専有や「罵声大会」の防止など、一般利用者への影響も防げるのでは?と思います。
最低催行人数は利益が出る最低ラインでしょうね
ボックス席で寝るなんて昔の出稼ぎ列車を思い出す。
この50系夜行はあけぼの君が乗りたいんだろうなーw
通勤用客車として開発された50系が夜行列車として客を取れるなら、113/115系を夜行列車で走らせたら、マニアなら1万出してでも乗りたい人間は沢山いそう。
高松〜高知で50系の夜行列車がありましたよ
新宿発長野行夜行、
上野発長岡行夜行、
いずれも 115系で何度もお世話になりました。
長岡夜行だと、終着一つ手前の宮内で、長岡発米原行の EL牽引の客車で、約13時間の修行の旅に出られました。
青春18きっぷだと、上野から新前橋迄の普通乗車券を購入すれば、米原からその先、京都まで行っても、時間を持て余し…。
JRからしたら、夜行列車自体、高めの料金設定にしないと儲けが出ないということなのかなと感じますね(カシオペアやWE銀河は特に、そのように感じます)
単純に定期運用するに値する大量な需要がないだけだと思います。
そもそも、「夜行列車を!」と声を上げるのは鉄道好きの人しかいないですよね。
現実問題、夜行列車って鉄道好きの人の為のアトラクションの意味合いが殆どなんです。(四季島や瑞風の様な豪華観光列車は別ですがものは別ですが)
また、二酸化炭素云々いうなら、夜間の移動がそもそも環境にやさしく無い訳で、
日本国内の移動で言えば、昼間に新幹線をベースとした移動にする方がよっぽどエコでしょう。
スーツ氏の貸し切り夜行ツアー思い出した。
日豊本線を南下して深夜の佐伯駅でコンビニ(ファミリーマートJR九州佐伯駅店)が夜間閉店してて驚きと何も買えなくて困惑してた。
そして今は潰れて閉業閉店中(2024/4/15日現在)
夜行列車ツアー以前にJR九州グループが夜間営業しない方向なので諦めてます。
これぐらいケチケチしないと黒字は無理😅
夜行列車は基本的にJR各社をまたぐため、ダイヤ編成が難しい。サンライズだけは今も辛うじて運行されているが、未来永劫存続するとは思えない。
平たく言うと、時代の変化とともに鉄道という事業で提供できるサービスの幅が年々狭まっているということです。(この動画では夜行運転というサービスの壊滅)
ヲタク向けに商売すりゃ儲かるという商法も、結局は鉄道系RUclipsrさんの動画で疑似体験できてしまいますし、何しろ鉄道会社がその魅力を少しずつ切り売りしていますので、長期的にはヲタクが減っていくのではないでしょうか。
全席完売!!
36ぷらす3も夜行で周遊できそうな設備になっていますが、昼に運行して景色も見てもらいたいというコンセプトがあるので深夜には運行しないでしょうね(;・∀・)
夜行鈍行・客車急行オン世代にとっては、50系客車なんてつまらん車両で、しかも夜行。
さらにはボックス席に4人座って一晩一緒とかどんな罰ゲーム?かと…。
せめて、夜中の長時間停車駅で「夜泣きそば(またはラーメン)」でもふるまってくれればまだマシなんですがね。
▼
夜行列車のクルーズトレイン化は、やむを得ない。
ノスタルジーに浸れる高齢層、富裕層に訴求できるのも、今のタイミングでしかないのかも。
お疲れ様です。
夜行列車と言えば寝台列車と言う印象が強く、座席車で運用するメリットは薄いかなと思います。
又、運用コストの高騰や目的が変化しているのも要因ではと。
急行はまなすだけでも復活させてほしいものです。
他の地域で走っていた夜行列車は夜行バスで代替されていますが、津軽海峡を夜に移動しようと思ったらフェリーに乗るしかないので、とても不便になりました。
不便になった人が毎日1000人ぐらいいれば、復活するでしょうけど…
もう8年も経ってそんな声が大きくならないのは、そういうことでしょうね。完全に北海道新幹線に置き換わりました。
夜間はトンネルの保線と貨物で手いっぱいでしょうし…
出発地と目的地がどこかで話は違うのでしょうが、苫小牧以北と八戸以南ならフェリーのほうが噴火湾をぐるっと回る必要もないので時間的にあまり変わらないでしょうし、フェリーのほうが快適では?
むしろ、個人的には、札幌~稚内、釧路、網走を結んでいた夜行列車がなくなったことのほうが不便な気がするのですが。
>津軽海峡を夜に移動しようと思ったらフェリーに乗るしかないので、とても不便になりました。
船の方が良いや。横にもなれるし、シャワーもある。青森なら室蘭行きもあるしな。
1日1本のはまなすがフェリーよりすこぶる便利かと言われれば・・・w
46秒からタイトルと関係ない文字が出てますね!
編集ミスですかね?
ホンマや。面白いから😂鐡坊主氏が気付きませんように🎉
@@四季光景 なんかMasuoさんの「Mauso」みたいやな
0:46
こういった形態で運行するパターンは今後増えていくと思います。
個人的には昨今の夜行ツアーは惹かれない。夜行列車ならではの旅情が感じられないから。定期列車で毎日黙々と走り続けるところに利用者層の幅の広さを感じるし、毎日運行に関わるスタッフに感謝と尊敬の念が生まれる。ツアーだとその列車に乗車することが目的になってしまうから、利用者層は鉄分濃いめの人たちで固定化されてしまう。
旅の手段として鉄道があって、それを利用してアクセスした街で観光や生活が待っているからこそ旅情が醸し出されるんじゃないかな。
思うのは勝手だけど、問題はその数。毎日数百人が乗ってくれないと…
夜行列車でやってくれるから嬉しくなる。
昔の寝台特急は結構高価でしたよ。乗車券、特急券のほかに寝台券が必要です。コレだけでも既に新幹線より高いわけです、加えてA寝台は当時は「通行税」が加算されていました。
一方で居住性は、昭和50年代ですらそろそろ微妙なものでしたから、寝台特急が廃れたのも分かる気がします。
いっそイベント性を持たせるか、それこそ瑞風のように思い切りアッパーに振るしか寝台特急の価値はないのでしょう。
ヨーロッパに行くのに、ウラジオストクからシベリア鉄道で7日かけてモスクワ、そこからまた数日掛けて・・・
そんなことをするのは、陸路で行く達成感という「目的・旅情」のため。ここで採り上げているツアー夜行列車と同じ。
殆どの人は飛行機でズバッと行って、現地ホテルに泊まる。目的地に用事があるのだから。
そうやって考えると、「ビジネス客などをどうやって寝台列車に乗せるか?」などなんて、ね。
ロシア号乗車はわざわざビザ取らなきゃいけないですしね。中々ハードルが高いですよね。ウラジオストック〜ハバロフスクは簡易な電子ビザ行ける範囲だったので乗りました。
50系ってレッドトレインだったかな?寝台付けなさいよ
いつも楽しみにしてます
えちごトキめき鉄道とかしなの鉄道の企画は『夜行列車』とは言い難い、と個人的には思います。
短距離走行で、同じ場所に戻るんですよね。
昨年夏の、JR東日本びゅうツーリズム & セールスが販売した 185系を使った上野発新潟行夜行、あれが本来の夜行列車ではないかな、と。
29時間連続乗車ができる時があるから夜行列車乗る層には刺さってるかも(w)
自分は元貨物社員ですが、夜行列車が好きな人が多いんですかね
「貨物列車の後ろに客車を繋げて夜行列車を走らせよう」
と云う人が居る。何度も見る。何故現実が見えないのかなぁ?といつも思う🤔
まあ、政治家ですら「しらさぎ」を貨物の後ろにつけて走らせたらどうだって言うくらいだから、なかなか一般人には理解できないのかも。
何故だかロマンがあるのよな
列車で夜行をなかなかやってくれないから、船で一晩をやるようになってる
@@GIANT-u1q
旅客長距離フェリーも、貨物が主で、旅客はついで。
でも成り立つから、そこから「貨物列車に・・・」なんて考えが浮かぶのだろうけど
フェリーと貨物列車の特性を比較したら、「貨物列車に客車」というのは困難だと分かりそうな。
この手のツアーは、自分のような鉄分微量の人間にとっては違う世界線にある企画ですね。確実に瞬殺に決まってるし。
実際に運輸を目的にしているわけではないので、定期化とかありえないだろうな。比較的安価で高品質のホテル増えちゃったし、前乗りできないほどアホみたいに残業させられることも職場によっては減ってますからね。
2024年問題もあって、バス運転士も不足しているし、安い高速バスがいつまでも選択肢としてあると言うのはもう長くないかもしれませんね。
夜行列車ロマンありすぎ
鐵坊主最高
国鉄時代は公務員だったから、夜間手当や時間外手当は全て支払われていたんでしょうけど、民間会社となったいまは難しい部分があると言わざるを得ません。
1本の列車を運行するために、駅の営業しなければならないし、リネン、手間のかかる清掃、保守管理なんかも必要。
最低限でも必要な職員の配置が必要。
ブル-トレイン全盛期は、横になれれば良かったんでしょうけど、設備の上級化を求めている。
マニアは設備が古くても喜ぶけど、一般乗客はホテル並みのキレイな設備が必要です。
まず国鉄職員は公務員では無い。
それに今も時間外手当等はちゃんと支払っている。それでも不足するレベルの人材不足。
国鉄職員に必要か疑わしい夜勤手当を払うことで就業率の向上を図るのが、いわば国策として容認されていたというとこなんですよね
今はそうでないということ
運輸業・公共交通の価格とルールで観光業・レジャー産業のビジネスをするのはそもそも無理がある。レジャー産業には運輸業とは異なるレジャー産業の値付けが必要。
サンライズもリニア開通を見越せばほぼ確実に廃止へ向かうでしょうね…
今時点でのリニアは大阪以西の利用客を大阪での乗り換え前提としているので、そこまでは新幹線で来ようと(山陽新幹線沿線民)新型やくもで来ようと(サンライズ沿線民)どちらでも行けるよね、という話になりそうです。
リネン無しで全車あけぼのゴロンとシート
こうしてみるとロングシート、出発地と到着地が同じえちごトキめき鉄道の夜行列車はマニア向けに全振りした企画だなと思いますね(褒めてます)
鐵坊主さんならではの、問題点を洗いざらい指摘する説得力のある動画でした。
それでもあえて他社乗り入れの夜行列車が実現するとすれば、JR西とJR九の間でならちょっとは可能性があるかもと、
妙な夢を持ってしまいます(苦笑)
だいぶ前に鐵坊主先生もおっしゃられてましたが
JR貨物の夜行寝台列車とかできても良いのにな~と思いますが、やはり難しいんですかねー。
鉄道はバスと違い、完全に横になれるのが最大のメリットなので
乗降は貨物ターミナルのみの途中停車駅なし直通、3段ベッドのノビノビ座席風で人を詰め込むだけ詰め込む
これで夜行バス並みの価格なら、乗りたい人多いと思うんですが。
大量輸送可能なのもメリットなので、バスの運転手不足にも対応できそうですし・・・
でも実現されないってことは、やはり障壁が大きいんでしょうね。
JR貨物には一般旅客の対応をする要員も設備もシステムもノウハウも無い。
よっぽど儲かるならともかく、夜行高速バスが入り乱れて過当競争の現在、全く意味が無い。
@@TinySnowFairySugar ご意見ありがとうございます。現状ノウハウがないのは致命的ですね。
今後バスはドライバー不足が深刻になっていくと思うので、鉄道は大量輸送の意味でメリット大なんですが
なかなかうまく行きませんねえ・・・
@@minamo_ett 所詮バス数台分の需要しかないから夜行列車は廃れたんじゃないの?
それに今どき三段ベッドなんてどんなに安くても乗らないだろ(昔実際に乗ったことあるけどとにかく狭いし上半身すら起こせない!)
「ツアーの夜行列車」毎日運転にしてみたらどうですか?
平日なんて全然売れないでしょう。それが現実。趣味の領域。
かつて当チャンネルで、『あけぼの』のルートなら定期夜行列車てして復活の可能性を提案されましたが、
一定の需要が見込めそうなので、是非、復活してほしいですね。
列車1本成り立つほどの需要があるとは思えない
少子高齢化による人口減少で廃止数年前くらいまでの頃の需要はなくなってしまったかもしれない。
今の羽越本線は日本海縦貫線という役割を除くとただのローカル線同然まで没落した。
さんふらわあくれない・むらさきみたいな設備の列車をさんふらわあより少し高い価格(学割使えばトントンか少し高いぐらい)にして、学生に旅・移動の楽しさを知ってもらう...みたいなのができればいいんですけどね...今どきの若者は旅行あんまりしないのです...やっぱりお金がかかるのが1番の抵抗理由であると思うので、格安で提供できればいいんですが...
【さんふらわあ】くれない・むらさきクラスの設備を備えるなら相当な金額になりますよ
スーペリアシングルでもサンライズ号のA寝台シングルデラックスよりもかなりハイグレード
安めにするのは不可能でしょう
フェリーは貨物(トラックやトレーラー)の輸送がメインな訳で、貨物列車に寝台客車を連結するような運行が可能にならないとお安くは提供できないかも?
@@benikoji3 やっぱりムーンライトにカーペットカー連結したやつ走らせるしか、、、
@@sleepingcar-Akebono 今どきそんなの売れないよ…
さんふらわあにももう雑魚寝部屋はないのに。
キャンピングシェルみたいなコンテナを作って、人を貨物として輸送するしか(笑)
んで、そのままトレーラーに積み替えてキャンピングカーとして旅行するんや
マニア向けのツアー夜行列車を時々走らせるのは良いですね。
でも若い人向けですね、中年以降は体力的にキツい。
夜汽車の時代はもう終わってしまった。
満席でも採算が取れない。
お盆や年末年始だけでも走れないのかな。
上野駅を出たボロ客車で「かんぱーい!!」、もう叶わない夢になってしまった。
タイの貧乏人と同席OKなら、タイに行けばまだまだ夜行現役ですよ。3等車ならほぼ旧客です。