Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高尾駅懐かしいですね。通過線は、2003年頃に増設工事に行きました。また北側の分岐器の道床交換や2番線の甲府方のレール交換等に行きました。
高尾駅は高尾山登山で幾度となく訪れていた駅だけどこんなにじっくり見たことが無い駅なのでとても新鮮だった。よく考えると、特急が止まらない終端駅なんですねw15:00 勾配に消えていくクネクネもすばらしい。
JR高尾駅手前数分間の緊張終点高尾でどの番線に停車するか一部の乗客は、西八王子を過ぎてから終点の車内アナウンスを聞き逃さない北口改札は1,2番線の島に直結している南口改札は京王高尾線ホーム含め直結していない北口民は1か2だと安堵3か4だと絶望(言い過ぎ南口民は何れの番線でも階段を上って南口改札に向かうため余り気にしない
2021年3月のダイヤ改正を機に、線路撤去作業が行われました。1番線の北側にある電留線から出庫する際に、一度東(東京方)にある引上線に行ってから高尾駅に入線してきます。その際、以前は1番線に入る直前に2番線への渡り線があったため、1番線・2番線ともに「電留線から出てきた」東京行がありました。しかしその渡り線が撤去されたので、現在、「電留線から出てきた」東京行きは1番線のみとなりました(2番線に入る直前のバラストが新しくなっているのは、そのためです)。
高尾駅って何故か特急停まらないんですよね。かいじだけでも停まっても良い気が。ちなみに通過線出来た時に写真撮り行ったな〜
1番線終端の車止めの小道が乗務員詰所のようで建物は古いですがホーム直結最短でとても便利そうです。
高尾駅は北口はJR、南口は京王の雰囲気醸し出してるけど、実はどちらも乗れます。京王発券のJR切符とかいまだに取ってあります。2001年発行。
私は高尾山に何度も登山をしました。その時、中央線にも高尾山の登山駅をつくってほしいなんて思いました。高尾山は登山ルートがいくつもあるので、高尾‐相模湖間に登山駅をつくれます。ちょうど高速道路の八王子ジャンクションのそばあたりで、高尾駅から約3㎞位のところです。この辺には集落もあり、キャンプ場もあります。高尾山等の登山ルートも2つ3つ以上あります。昔、中央線のこの西のあたりに小仏信号所もありました。高尾駅から約4㎞位のところです。JRとしては東京方面からの集客や、一部の電車の折り返し施設としても使えそうです。グリーン車連結でいい機会です。
2番線は11時14分頃特急列車が通過し、11時27分折り返し甲府行きが到着する。38分発車し下り本線に入ると大月方面から中央特快東京行きが入線する。
高尾駅は、微妙な高台の上にあるんですよね。八王子駅を出ると、1〜2‰の勾配で登って行きます。なので、西八王子駅は傾斜角度がついたまま停車しています。並行する甲州街道は、勾配は全く感じませんから、土地の関係かと思います。書いてる途中で、高尾駅北口と甲州街道では2〜3mの高低差があることを思い出しました。高尾発の甲府方面行の普通列車は何故か徐行運転している為、高尾駅西どなりの踏切は「開かずの踏切」状態に近くなります。
ゲリラ豪雨で頻繁に冠水していますね。駅北側にある南浅川のあたりは八王子市のハザードマップを見ても想定水深3m以上のところもあり、留置してて大丈夫か?と思います。
国鉄時の在来線は、高尾折り返しだけではなかったような気がします。橙色の快速電車(特快含む)その格上で在来線の各駅停車でした。確か新宿出ると立川→八王子→高尾と停車した記憶があります。当時国電と比べて在来線は別格扱いでした。
115系の普通列車ですね。甲府行きが多かったです。高尾までは優越感を感じたものですが、高尾から先は各駅停車でしたので優越感はありません。因みにこの115系、トイレがあるのは良いのですが、ポットントイレなので線路が丸見え。子供心にちょっと怖かったです。「停車中には使わないで下さい」の注意書きもありました。ポットン式の為、保線工や電車整備士の方々は「黄害」に悩まされていました!
いわゆる中電(中距離電車)というのですね。中電の普通より、特快の方が停車駅が多いなんて状態でしたね。
1番線快速線折り返し専用はわかる構造
相模湖-高尾の途中でATSが切り換わるので、高尾には特急が停車しない。大月と八王子の対応に混乱。
なるほど。そういうことなんですね!ありがとうございます。
高尾駅は留置線の本数がやたらと多い。
興味深いね👍️
配線上で1番線発車と2番線入線(東京方面から)は可能なのかな?
北側にある電留線5本、12両いけるんか?。10両でぴったりだったような気がする。今から8年前、東京オリンピックまでに12両化と言っていたが、結局間に合わなかった。
現状では12両対応していないので、工事をするみたいです。もう少し進んだら紹介したいと思います。
やはり高尾は重要なターミナルである事に間違いない
中央線快速大月発着より高尾発着多いですね。
一番線の、北側の説明も 頂きたかったですね。(^ω^U)
高尾から先大月、甲府方面の電車の本数は、もっと増やすと良いですね‼️本数が、少ない。不便ですね‼️
北口を整備するついでに1番線を大月方に繋げて2面4線にと妄想してるのですがそんな計画がまったく発表されないので実現することはないでしょう1番線の線路がつながっていれば高尾で上りの追い越しがしやすくなって何かと都合が良さそうだと思うんですけどね
1番のりばは確かにもう少し機動的に使えると良さそうですよね。たまーに普通列車が2番のりば停車だと、特急が遅れているときどれだけ差が開いていても相模湖で待避させないといけないことがあるので。
どうも〇番のりばって違和感が…。〇番線が聞き馴れて居るからだけど。東が番線で西が番のりばが多い?
ホームの案内は自分が関西に在住していた名残で自然に出てくるものにさせてもらっています。関東の方だと少し違和感あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
@@ryuuji.asakawa やはり関西出身でしたか了解です(^^)vしかし何故に東と西では違うんだろう?
高尾駅懐かしいですね。通過線は、2003年頃に増設工事に行きました。また北側の分岐器の道床交換や2番線の甲府方のレール交換等に行きました。
高尾駅は高尾山登山で幾度となく訪れていた駅だけどこんなにじっくり見たことが無い駅なのでとても新鮮だった。
よく考えると、特急が止まらない終端駅なんですねw
15:00 勾配に消えていくクネクネもすばらしい。
JR高尾駅手前数分間の緊張
終点高尾でどの番線に停車するか
一部の乗客は、西八王子を過ぎてから終点の車内アナウンスを聞き逃さない
北口改札は1,2番線の島に直結している
南口改札は京王高尾線ホーム含め直結していない
北口民は
1か2だと安堵
3か4だと絶望(言い過ぎ
南口民は何れの番線でも階段を上って南口改札に向かうため余り気にしない
2021年3月のダイヤ改正を機に、線路撤去作業が行われました。
1番線の北側にある電留線から出庫する際に、一度東(東京方)にある引上線に行ってから高尾駅に入線してきます。
その際、以前は1番線に入る直前に2番線への渡り線があったため、1番線・2番線ともに「電留線から出てきた」東京行がありました。
しかしその渡り線が撤去されたので、現在、「電留線から出てきた」東京行きは1番線のみとなりました(2番線に入る直前のバラストが新しくなっているのは、そのためです)。
高尾駅って何故か特急停まらないんですよね。かいじだけでも停まっても良い気が。
ちなみに通過線出来た時に写真撮り行ったな〜
1番線終端の車止めの小道が乗務員詰所のようで建物は古いですがホーム直結最短でとても便利そうです。
高尾駅は北口はJR、南口は京王の雰囲気醸し出してるけど、実はどちらも乗れます。京王発券のJR切符とかいまだに取ってあります。2001年発行。
私は高尾山に何度も登山をしました。その時、中央線にも高尾山の登山駅をつくってほしいなんて思いました。
高尾山は登山ルートがいくつもあるので、高尾‐相模湖間に登山駅をつくれます。ちょうど高速道路の八王子ジャンクションのそばあたりで、高尾駅から約3㎞位のところです。
この辺には集落もあり、キャンプ場もあります。高尾山等の登山ルートも2つ3つ以上あります。
昔、中央線のこの西のあたりに小仏信号所もありました。高尾駅から約4㎞位のところです。
JRとしては東京方面からの集客や、一部の電車の折り返し施設としても使えそうです。グリーン車連結でいい機会です。
2番線は11時14分頃特急列車が通過し、11時27分折り返し甲府行きが到着する。38分発車し下り本線に入ると大月方面から中央特快東京行きが入線する。
高尾駅は、微妙な高台の上にあるんですよね。
八王子駅を出ると、1〜2‰の勾配で登って行きます。
なので、西八王子駅は傾斜角度がついたまま停車しています。
並行する甲州街道は、勾配は全く感じませんから、土地の関係かと思います。
書いてる途中で、高尾駅北口と甲州街道では2〜3mの高低差があることを思い出しました。
高尾発の甲府方面行の普通列車は何故か徐行運転している為、高尾駅西どなりの踏切は「開かずの踏切」状態に近くなります。
ゲリラ豪雨で頻繁に冠水していますね。駅北側にある南浅川のあたりは八王子市のハザードマップを見ても想定水深3m以上のところもあり、留置してて大丈夫か?と思います。
国鉄時の在来線は、高尾折り返しだけではなかったような気がします。橙色の快速電車(特快含む)その格上で在来線の各駅停車でした。確か新宿出ると立川→八王子→高尾と停車した記憶があります。当時国電と比べて在来線は別格扱いでした。
115系の普通列車ですね。
甲府行きが多かったです。
高尾までは優越感を感じたものですが、高尾から先は各駅停車でしたので優越感はありません。
因みにこの115系、トイレがあるのは良いのですが、ポットントイレなので線路が丸見え。
子供心にちょっと怖かったです。
「停車中には使わないで下さい」の注意書きもありました。
ポットン式の為、保線工や電車整備士の方々は「黄害」に悩まされていました!
いわゆる中電(中距離電車)というのですね。
中電の普通より、特快の方が停車駅が多いなんて状態でしたね。
1番線快速線折り返し専用はわかる構造
相模湖-高尾の途中でATSが切り換わるので、高尾には特急が停車しない。大月と八王子の対応に混乱。
なるほど。そういうことなんですね!ありがとうございます。
高尾駅は留置線の本数がやたらと多い。
興味深いね👍️
配線上で1番線発車と2番線入線(東京方面から)は可能なのかな?
北側にある電留線5本、12両いけるんか?。10両でぴったりだったような気がする。
今から8年前、東京オリンピックまでに12両化と言っていたが、結局間に合わなかった。
現状では12両対応していないので、工事をするみたいです。もう少し進んだら紹介したいと思います。
やはり高尾は重要なターミナルである事に間違いない
中央線快速大月発着より高尾発着多いですね。
一番線の、北側の説明も 頂きたかったですね。(^ω^U)
高尾から先大月、甲府方面の電車の本数は、もっと増やすと良いですね‼️本数が、少ない。不便ですね‼️
北口を整備するついでに1番線を大月方に繋げて2面4線に
と妄想してるのですがそんな計画がまったく発表されないので実現することはないでしょう
1番線の線路がつながっていれば高尾で上りの追い越しがしやすくなって何かと都合が良さそうだと思うんですけどね
1番のりばは確かにもう少し機動的に使えると良さそうですよね。
たまーに普通列車が2番のりば停車だと、特急が遅れているときどれだけ差が開いていても相模湖で待避させないといけないことがあるので。
どうも〇番のりばって違和感が…。
〇番線が聞き馴れて居るからだけど。
東が番線で西が番のりばが多い?
ホームの案内は自分が関西に在住していた名残で自然に出てくるものにさせてもらっています。
関東の方だと少し違和感あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
@@ryuuji.asakawa
やはり関西出身でしたか了解です(^^)v
しかし何故に東と西では違うんだろう?