【声優アイドル限界説】声優ブーム終了?声優のラジオがいつの間にか大量に終わってる...【VTuber】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • やっぱりブームは10年で終わるんだなと。

Комментарии • 386

  • @逆ニッチェ
    @逆ニッチェ Год назад +48

    グループが解散した元アイドルが
    「アニメが好きで〜」つって
    声優業やり出すパターンも増えとるしなぁ…。

  • @500youtuber7
    @500youtuber7 Год назад +277

    声優さんは声当てしてくださるだけで何よりよ。

    • @仮にパンダさん
      @仮にパンダさん Год назад +31

      それだけだと稼げないのでライブやグッズイベントで稼がないといけないわけで

    • @nebulawizard
      @nebulawizard Год назад +9

      ​​@@仮にパンダさん
      どの道苦しい事に変わりない。
      声優って大変💦

    • @フレーバー
      @フレーバー Год назад +24

      @@仮にパンダさん 役者って本来的には売れない稼げないもので、誰もが救済されるって訳ではないよ。これは声優だけの話ではなく俳優女優も同じ。だから人気格差が生まれるのは仕方がない話。

    • @マリアサンタ-n1q
      @マリアサンタ-n1q Год назад +4

      インボイス制度で声当てだけで稼げなくなるんですよ。だから、それを見越して何年も前から事務所が若手をアイドル化してるのでは?
      普段顔出ししない声優が記者会見で、インボイス延期や廃止訴えたのもそれがあるから。インボイスが始まれば声当てだけでは声優は生活出来なくなるインボイス制度が問題。岸田を総理から降ろせ!!

    • @500youtuber7
      @500youtuber7 Год назад +1

      声優の会社さん(?)なんとかしてくだせぇ…

  • @tomzou7569
    @tomzou7569 Год назад +7

    声だけでなく顔も重視しているいる今の声優業界はマジで糞だと思う。顔なんて本当にどうでもいい。求めてないし。

  • @待機地頭
    @待機地頭 Год назад +158

    過労で体調不良とか厄介ファンに絡まれて精神やられる声優もいたりするしアイドルブームは終了でいい。それで実力ある声優がもっと重んじられる業界になってほしい

    • @user-qe5gq6fc6g
      @user-qe5gq6fc6g Год назад +14

      あれはあれで年金というか農協みたいな組合員救済組織のようになっていて壊せないのに
      声優が壊れるとクビという恐ろしい組織ですよね

    • @どらっへ888
      @どらっへ888 Год назад +3

      体調不良や厄介に絡まれたりするのはVも一緒なんだよな

    • @youichiyouichi4514
      @youichiyouichi4514 2 месяца назад +1

      最近声優の鬱や適応障害のニュースが多いですよね、多種多様なところは良いのですが仕事を選ぶにしてもやり方がそれぞれ違ったりするし。

  • @社会不適合者雨風
    @社会不適合者雨風 Год назад +62

    ダンベル何キロ持てる?でのファイルーズ氏の演技は凄まじかった。ベテランかなと思ったら主役は初の新人声優。ジョジョやプリキュアの主人公まで抜擢されるのも納得。まあ確かにそれ以降新人声優でインパクトある人はなかなか見なくなった

    • @don1207
      @don1207 Год назад +4

      筋肉美少女の声でプリキュアやってジョジョやウマ娘でクール系やってキャラのソロ曲とか聞くと本当にこの人あの筋肉美少女アニメと同じ人かと思うよね。

    • @neokaazu
      @neokaazu 10 месяцев назад

      デビューは早いけど主役やったのはファイルーズあいより遅い
      「波よ聞いてくれ」で杉山里穂の演技聞いたときはスゲーと思った
      素で「この人ファイルーズあいの上位互換じゃん」って思った

  • @こんにちはヘタレ
    @こんにちはヘタレ Год назад +32

    ゴルシ(上田瞳さん)がベテランVTuberって時々思い出して笑ってしまう。

  • @mayonnaisephilia
    @mayonnaisephilia Год назад +4

    声優なんて元々は声の演技さえできればいい職業のはずなのに、美人で歌えて踊れてトークも面白くなきゃいけないなんて過酷すぎる

  • @減らない体重
    @減らない体重 Год назад +8

    最近の声優さんは無難に上手すぎて誰が誰だか分からんという。

  • @薔薇月姫
    @薔薇月姫 Год назад +4

    声優養成所はただお金取るだけの場所だもんな…。
    最近はバラエティーに出演する声優も増えてきていて複雑な気持ちもあります。

  • @大絶画
    @大絶画 Год назад +6

    野沢雅子さんや三ツ矢雄二さんが声優学校やアイドル化に批判的な意見を出していますが、ボロボロになった新人声優を何人も見ているというのが大きいのでしょうね。
    “声優もアイドルをやる”時代から“声優とアイドルをやる”時代で負担が大きくなっている。

  • @セブンガー
    @セブンガー Год назад +94

    かつての声優がキャラのイメージや夢を壊したくない等の理由で顔出しNG(OKな人もいる)だったのが顔出しが当たり前になり、
    Vはいわゆる中の人NGというかそもそもそんなものはない前提で夢を壊さないように、そしてファンたちも顔出しを望んでいない
    という逆転現象が起きているのが面白いな

  • @thanatoshypnos9392
    @thanatoshypnos9392 Год назад +26

    ファイルーズあいさんがFGOでやった清少納言は凄く好きだなぁ。陽キャな姉ちゃんからちょっとシリアスなボイスに野太い声まですごく演じ分けが上手い

    • @greenpeacegp7250
      @greenpeacegp7250 Год назад +4

      いま流行りのAC6でも大活躍だしね

    • @ボンドルド卿に背負われたい
      @ボンドルド卿に背負われたい Год назад +2

      @@greenpeacegp7250あの人は凄い

    • @yosiari-d4y
      @yosiari-d4y Год назад +2

      ダンベルでやってた大谷育江みたいな声と見た目からネタ枠かと思われていた
      からのガチ実力派声優だからね

  • @SFDUKE848
    @SFDUKE848 Год назад +34

    ファイルーズあいさんは確かに芸達者。アーマードコア6のエアがこの人だとは思わなかった

  • @S-kawa
    @S-kawa Год назад +38

    「鬼滅の刃 無限列車編」が当たって花江さんと下野さんがさんまのまんまに出演した辺りから、
    オタク層向けのアイドル売りが減った代わりにファミリー層向けのタレント売りが増えていってる印象がある。
    さんま御殿の声優特番もその頃から始まってるような。
    「アニメ映画や外国映画の吹き替えを作るとき、
    すでに顔の売れてるタレントをゲスト声優に起用しては棒だのなんだの言われるのがお決まりになってるけど、
    プロの声優をバラエティ番組やドラマにタレントとして起用して世間に顔を売ったほうが
    作品のクオリティを落とさないままお客も呼べてwin-winなのでは?」
    ってふうにメディア側の意識が変わったような気がする。
    とはいえさんまさんがアニメ好きなだけ、って気もしなくもない。昔からタッチの南ちゃんが好きって言ってるし。

  • @bayozemi
    @bayozemi Год назад +152

    仕事が減るのもそれはそれでよろしくないのかもしれないけど、声優さんのやってる事ってもうアイドルと大差なくて大変そうだし普通にアニメに声当ててくれるだけで十分よ…

    • @菅原のしゅん
      @菅原のしゅん Год назад +26

      色々とやらせ過ぎよね。使い潰されて終わりじゃ可哀想

    • @大絶画
      @大絶画 Год назад +14

      かつてのアイドル声優が後に「本当はアイドル活動が嫌だった。演技に注力したかった」という方が多いです。
      何を今さらという方もいるでしょうが、生き残っている方はプロ意識が高い方が多いですし。

    • @濱本哲郎-p6u
      @濱本哲郎-p6u Год назад +9

      @@大絶画 花守ゆみりさんが「Re:ステージ」の仕事の時、「アイドル役はこれで最後とします」とおおやけに発表して声優アイドル的な活動はしなくなったけど、
      その後の活躍を見るに、正しい判断だったんだなと思う。

    • @大絶画
      @大絶画 Год назад +3

      @@濱本哲郎-p6u アイドル活動することで収入は増えても体を壊してしまっては元も子もないですからね。
      いわゆるアイドル声優の休業や引退の話を聞くと何ともいえなくなる。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Год назад +5

      声優やるだけだから食えないからアイドル活動も始めたと言う経緯があるからな
      普通のバイトしながら声優やるよりはアイドル活動でもやった方がマシなんだろう

  • @ミーノ-j3o
    @ミーノ-j3o Год назад +37

    まぁ、これで声優も本当の意味で実力勝負になりそうだしこれはこれでいいのかもしれない。
    あとVtuberは中の人の顔をウリにしてる印象が無いからたとえルックスが劣っててもワンチャン売れるチャンスがあって色々な人に希望を感じさせられるのも人気が出る要因なのかも

  • @namna76
    @namna76 Год назад +17

    ダンベルって4年前の作品だったのか。もっと前だと思った。プリキュアやってジョジョやって、たった4年でどんだけ成り上がったんだファイルーズあい

  • @バールのようなもの-s8b
    @バールのようなもの-s8b Год назад +9

    声優がアイドルってなんか違和感あるんだよな。どちらかと言うと寡黙な職人ってイメージがある

    • @みや猫-v6l
      @みや猫-v6l Год назад +3

      大塚明夫さんとかの世代はそう。でも林原めぐみさんあたりからアイドル化は始まってる

    • @山亮太
      @山亮太 Год назад +3

      ​@@みや猫-v6lその辺は声優としての下地が出来た上でアイドルやってるけど今はなぁ…

    • @mimi-fs4tn
      @mimi-fs4tn Год назад

      わかる!!ってなってしまった
      今がダメってわけではないんだけど、正直昔の職人気質でちょっとミステリアスな声優像の方が好きなんだよね…
      特徴的な声の方も多いし
      それこそ例えに出てる大塚さんやそれより上の世代の方みたいな

    • @user-lw51
      @user-lw51 11 месяцев назад

      @@山亮太 林原めぐみは最初からドル売りじゃないの。らんま2分の1の初期とか正直棒読み過ぎてやばかったし

    • @山亮太
      @山亮太 11 месяцев назад

      @@user-lw51 そんな棒だったかな…まぁ大抵最初はそんなもんでしょ。

  • @雀-r4f
    @雀-r4f Год назад +23

    Vだって、ガワと声だけじゃファンは付かんけどな。
    企画力・トーク力・日頃の発信やファンとの絡みも全て評価される厳しい世界。

    • @まななぶ
      @まななぶ Год назад +9

      まぁ大きい事務所からデビューってなれば少なからずバフかかるし、逆に個人勢はかなり淘汰されますがね…

    • @asuhashiba
      @asuhashiba Год назад +3

      なるほど、逆に容姿やダンスよりキツいものを求められるようになったとも言えると。

  • @越本滋人-z6q
    @越本滋人-z6q 9 месяцев назад +3

    2010年代中期にコールセンターの管理職をしていた頃は新人募集するたびに売れない声優が数人混ざっていたな。大抵が売れてちやほやされたい承認欲求全開の奴で声だけは拘るけど研修の中身は学ばないで使い物にならないのよ。既に人手不足は始まりつつあったから、人事に「声優志望は採るな」って言っても売れ入れられなかった。

  • @きたやん-d6i
    @きたやん-d6i Год назад +133

    今までがバブルのように膨らんでただけに、声優バブルが弾けた後に本当に優秀な人が残るんでしょうね
    たぶんVTuberも同じ道を辿るんだと思います

    • @大絶画
      @大絶画 Год назад +7

      (いちおう)コロナ禍が収束しつつありますから、VTuberブームも終わりつつあると分析している方もいます。
      まぁ笠さんがおっしゃるように、何だかんだあと5・6年は続くでしょうが。

    • @nyan_donut
      @nyan_donut Год назад +3

      注目作だとメインに中堅の声優が当てられる傾向ありますね

    • @どらっへ888
      @どらっへ888 Год назад +5

      Vも既にレッドオーシャン化してるのは確かなんだよな

  • @桃太郎之助
    @桃太郎之助 Год назад +20

    Vtuberって新人声優や売れなかった声優の受け皿的な側面もあるよね

  • @ベンソンジョン-z7e
    @ベンソンジョン-z7e Год назад +1

    ルックスが良くCDも相当数リリースされているベテラン声優さんが
    「今はソシャゲが儲かる、ソシャゲイベント(の稼ぎの良さを)知ったら(アニメの仕事は)やってられない」と
    公然と語って居られたのでアニメ関係仕事の優先順位が下げられているのが原因かも

  • @mako10-328
    @mako10-328 Год назад +16

    ここ4年って思いっきりコロナ期だね。
    声優の現場もコロナでほとんんど個別収録になって、新人がベテランから学ぶ機会が圧倒的に減ったというのが顕著に表れてるのかなーと思う。
    そういう意味でソロで完結してるVTuberは時代にうまく乗れたのだろうね。

    • @高田由希子-y6j
      @高田由希子-y6j Год назад +1

      そもそも、新人につくマネージャーが「あまりアドバイス的なお話は…」とかあからさまに言うなんて事もあるらしいです。
      第一、新人さんに目立ったアドバイスをなさらない方々もそれなりの人数いらっしゃるとか…
      まぁ、何がどうあれ新人さんが育ちにくい環境が出来たのだからそれが是正される迄待つだけですね。
      何年かかるかは知ったこっちゃないのが大変なんだけどね〜

    • @mako10-328
      @mako10-328 Год назад

      アドバイスはなくても一流の演技を間近で見るだけでも勉強になるものさ
      何も得られない人は消えてくだけ

  • @加賀浩平
    @加賀浩平 Год назад +6

    最近覚えた新人誰だっけ?と思い浮かべたのが同じく「ファイルーズあい」さんで吹いてしまったw
    あそこまで個性強い人じゃないと記憶に残りませんよねぇ

    • @秋本暢
      @秋本暢 Год назад +1

      演技は言わずもがな、ファイルーズあいさん自身、かなり個性的な方なんで、これからの活躍に期待したいですね😊

  • @くらいみなる
    @くらいみなる Год назад +90

    印象に残る「声」って大事ですよね
    だからこそアニメだけでなく、ナレーションや海外吹替でも「この声だ!」と役柄を思い浮かぶ声優さんは素晴らしい
    声優さんの名前は知らなくても「〇〇の△△の声」という感じで、他の役を演じても、声だけで記憶に残るのがやっぱ一番かなぁ

    • @mako10-328
      @mako10-328 Год назад +9

      異論があるわけじゃないが、
      昔は声を聴いて声優の名前が浮かぶ人は三流、みたいな言い方されてたんだよね。
      時代は変わったものだ。

    • @くらいみなる
      @くらいみなる Год назад

      へー、それは知らなかった
      その声だけで演じ分けられるっていうだけで十分凄いのに、そういうこと言われる時代があったとは…
      現在はVTuberまであらわれて、更に時代が変わったと実感します
      @@mako10-328

  • @おさかなプリーズ
    @おさかなプリーズ Год назад +39

    ラジオよりもRUclipsライブの方がリアルタイムでリスナーとやり取りできて楽しいからそっちに人が流れてるのかなぁ

  • @トリオン-e8u
    @トリオン-e8u Год назад +5

    なんだかんだ言って、声優さんの「若さ」も見られるよね…
    新人声優は10代でカワイイとなると、言い方悪いけどやはりこちらの方が売り物になる
    その新人が毎年どんどん出てきて、スマホゲーやら何やら受け皿もあるんだもの、そちらに移るのは当然
    10年前に女王みたいな存在で大きな会場でコンサートしてた声優さんが、
    最近youtubeで音源アップしてたけど、数千、下手すると数百再生で止まってて、時代の流れを感じたよ

  • @なお-i3t
    @なお-i3t Год назад +25

    三ツ矢雄二さんも、声優のアイドル化で負担が増えていることを懸念してましたね。
    ラジオはそれほど負担にならないし、貴重な収入源と思いますが…

    • @はらひろし-q1o
      @はらひろし-q1o Год назад +3

      三ツ矢氏とて、かつてバンドを組んでドラマの主題歌を歌ったこともあったが、あれは趣味の範疇だったのか?

    • @なお-i3t
      @なお-i3t Год назад

      @@はらひろし-q1o 本業である声の演技以外のこと(歌を歌うこととか)自体を否定しているわけではなく、本業以外の例えば歌を歌うとか、アイドル的な活動が”必要条件”とされている状況に懸念を示しているということ。

  • @アエ-l9g
    @アエ-l9g Год назад +26

    ここ数年で名前覚えてる新人声優とかあの人しかいないなあと連想してたらその名前出されて笑った

    • @user-kryuusakuya
      @user-kryuusakuya Год назад +5

      ワシはともよで止まってたから老化かもしれん

  • @横浜たぬき
    @横浜たぬき Год назад +5

    三森すずこあたりでアイドル売りのピークを迎えて、悠木碧や早見沙織とかの世代あたりから流れが実力本位に変わり始めた気がする

  • @マンギンガ
    @マンギンガ 4 месяца назад

    アニサマで推しの子の声優さんたちがb小町の衣装着てるのを見てなんとも言えない気持ちなったな

  • @s_mimic8371
    @s_mimic8371 Год назад +22

    これにインボイス制度加わったら地獄絵図になりそうだ

    • @竜宏リュウ
      @竜宏リュウ Год назад +2

      新人は実績も実力も無いのにインボイスに引っ掛かってお金払わないと行けないのはかなり怖い業界になってしまうのはきついかと( ̄▽ ̄;)

  • @琉なおひ
    @琉なおひ Год назад +7

    ただ流行りが順繰り繰り返してるだけ。Vチューバーも10年後には今の声優みたいになるんじゃ?

  • @ダケクルマ
    @ダケクルマ Год назад +4

    おっさんなんで、昭和50年代の声優ブーム(その前の吹替声優ブームはさすがに知らない)を覚えているけど、その後も一時的に沈静しては何かのキッカケでブームになるのを繰り返しているのが声優業界というイメージ。
    だから今は落ち込んでも、また新たなる需要が起こる可能性もあるのではとも思っている。
    でも、現状では供給が多すぎて個々人の引退、廃業、転業は増えるだろうな。

  • @yendayo
    @yendayo 8 месяцев назад +4

    vtuberはでかいと思うね。俺はあまり見ないけど、この間配信を見たらすげい視聴者おる。こりゃ声優になるわけがない。たぶん10倍稼いでるじゃないかな。

  • @nebulawizard
    @nebulawizard Год назад +32

    声優として上手くデビュー出来なかった人が、
    Vtuberになってるとかあるし、
    これからもその傾向は強くなるかも。

  • @竹田豪-v3u
    @竹田豪-v3u Год назад +10

    本人の顔が関係ないVチューバーだけど、声優が人気出たら週刊誌に追われるようになったのと同じで
    そのうち記事がバズるとわかったらVの中の人やその身の回りの交際関係とかを追われるようになるんじゃないかなあ

  • @ドンキ-y2n
    @ドンキ-y2n Год назад +3

    そんな女の子声優ばかり増えたら美少女アニメばっかりになってつまらないよ

  • @toro55555
    @toro55555 Год назад +17

    声優はどこまでいっても役ありき、売れるにはそれなりに知られている役と良い容姿が必須だけどVはイラストと事務所で完結してるからVの方が流行りやすいって感じもする。

  • @D_ishihara
    @D_ishihara Год назад +3

    アニメ見てたらそこそこ売れ行きの声優の名前は見かけるし、その都度覚えていけるけどなぁ
    例えばかぐや様、水星の魔女なんかは結構粒ぞろいな気がするし

  • @k-saku7557
    @k-saku7557 Год назад +46

    声の仕事以外が忙しすぎるとかそのせいで辞めてしまった人がいるとか聞くし
    むしろ声の仕事に集中してもらえていいんじゃないかと思う

    • @高田由希子-y6j
      @高田由希子-y6j Год назад +9

      それが理想ではありますが…
      理想だけで御飯が食べられないのが現実だったりします💦
      〈声の仕事に集中〉出来るのは、長年この仕事を続けていて確固たる地位を築いている方に限られる感じですね。

    • @utamaru3581a
      @utamaru3581a Год назад +4

      ​@@高田由希子-y6jそれは単純に声優の数が飽和してるだけだと思う。

    • @高田由希子-y6j
      @高田由希子-y6j Год назад +1

      @@utamaru3581a さん
      ご返信ありがとうございます。
      声優さんの飽和は今更ですよね。
      だって、そうなるように専門養成機関が仕組んだものなんだから…
      表舞台に出られる事を前提に人材を輩出しまくった結果だからしゃーない。

  • @tama5101
    @tama5101 Год назад +1

    声優ってぐらいだから「声」だけで商売できてナンボだと思ってる。

  • @jinrow
    @jinrow Год назад +1

    いま女性声優で神経衰弱しろと言われたら秒でリタイヤするわ

  • @yokuwakaranai
    @yokuwakaranai Год назад +15

    超a&gに関しては枠自体を減らした影響の方が大きいからvtuberのラジオのせいって訳でもないな
    vtuberのラジオも普通に終わってるし

  • @aninnin891
    @aninnin891 Год назад +4

    最近だとファイルーズあいさんが印象的だろ!思い出せ!って思ってたら彼女のデビューは4年前で最近じゃないって触れられ方をされててそんなに前かと恐ろしくなったわ

  • @野獣先輩-l8h
    @野獣先輩-l8h Год назад +32

    声優もVtuberも人気のある人は退かないから新人がどんどん溢れていくんだよなぁ

    • @blackheart7568
      @blackheart7568 Год назад +5

      え、衰えてるのに本人のキャラクターが人気で…って事ですか?実力キープしてるならそれは良いんじゃないの。若手はそれに食らいつき引きずり下ろす気で精進する。(一般の会社や政界で役得故にいつまでも後進に道を譲らないってのは駄目だけどwww)

  • @パクパクモンスター
    @パクパクモンスター Год назад +1

    俺も個人的に声優さんには声優業とナレーターなどに重点置いて欲しい。声優さんはすでに飽和状態、声優ファンはバカ発的に増える事はない。

  • @ljc4224
    @ljc4224 Год назад +2

    Vtuberは時間が合わなさすぎる。

  • @ああ-o9q8q
    @ああ-o9q8q Год назад +22

    Vのラジオ番組ってそれこそいつもの配信でいいのでは、と言ったらおしまい、なんだろうね。
    たしか島崎信長さんが声優になる前はニコニコの配信者だったというのを風のうわさで聞いたな

  • @fuhkaryuna
    @fuhkaryuna Год назад +21

    「VTuberだけど「声優でデビュー」」した朝ノ瑠璃さんって今思えば先の先進んでるんだなあ。ちゃんと声優事務所「クロコダイル」に所属してるしいくつかアニメにも出ている。

  • @Adelheid1211
    @Adelheid1211 Год назад +6

    ラジオそのものを聞かなくなったな⋯⋯
    (というか持ってない)

  • @tjliner4742
    @tjliner4742 Год назад +4

    確かに男性の声優さんだとイケボから男の人だよね?ってくらい高い声出す人まで特徴ありますが女性声優さんだとどうしても高くてかわいい声の人がたくさんってイメージありますね。(女性のイケボだと秋月涼役の三瓶由布子さんに期待してます)ライブとかでも男性作品だとイケメンの人もいますけど決してそれだけで選ばれてないなという感じがします

  • @弾丸-l9v
    @弾丸-l9v Год назад +19

    演技の画一化や数の増えすぎは声優業界が「声優にする」事をビジネスとして確立してしまった弊害に思います。最低限の技量を持っただけの新人をぽこじゃか生む体質。
    それでいて、過去からある人気作はどんなに演者が歳をとっても、ファンがキャスト変更を過激に嫌うせいで代替わりが出来ないのも若手が独自色を伸ばしていけない要因じゃないかと思います。

  • @callistocythere
    @callistocythere Год назад +2

    昔の声優は下積みが長くて、有名になったのは30代、くらいの人が多かった。だからレジェンド声優ってブレイクした時期の割に歳いってる人が多い。
    これだとアイドルはできませんから、今の若手声優というのはとりあえず棒読みに聞こえないだけの促成栽培をされて世に出るのでしょう。役者としての円熟味はないです。
    10年経って生き残ってる人って新人の頃「それでもこの人は違うな」と思えた人ばかりなんですよね。

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w Год назад +24

    大塚明夫さんも声優だけはやめとけという内容の本出してたしなぁ 広く浅く声色色々できる声器用な人はめっちゃ増えたけどその中から「その人にしかできない声持ってる人はいるか?」といわれると… 同じ声だけど演技全然違うってタイプの声優さんあんまいなくなったイメージ
    アイドルやラジオと共用となると体がいくつあっても足りないし(南条さんとか花守さんとか代表例に体痛めたし)アニメや歌好きだから声優ってのも飽和してるしたまには濃い経歴のタイプも出てこないかなぁなんて思ったり

  • @user-kinotake2004
    @user-kinotake2004 Год назад +12

    KENN、増田俊樹、小林星蘭みたいな俳優からのシフトも増えてるし、ますます狭き門やな。

    • @fuhkaryuna
      @fuhkaryuna Год назад +10

      小林星蘭さんで思い出しましたが子役出身声優ってとても多いんですよね。宮野真守くん、悠木碧さん、花澤香菜さん、小野賢章さん、木村昴くん(実は子役出身)などなど挙げればきりがない。

    • @こる-y9e
      @こる-y9e Год назад +2

      ​@@fuhkaryuna更に古い時代だと中尾隆聖さんと古谷徹さんと堀川りょうさんと冨永みーなさんも子役からです

  • @縁側のユウチャン
    @縁側のユウチャン Год назад +1

    テレビのゴールデン帯に出始めた時、もう終わりだなって思った

  • @Me-qx1gn
    @Me-qx1gn Год назад +14

    アイマス、ラブライブ、バンドリ辺りをおさえていたら十分だよね。ここら辺を声優も目指しているみたいだし。

  • @彼岸花-y5t
    @彼岸花-y5t Год назад +10

    今の若い声優さんでも個性的な声、演技をする方は沢山いるが、200人の中では輝けた個性でも1000人の中では埋没してしまう。
    憧れの職業になって良かった半面、増えすぎた弊害も起こってる。

  • @sprigganr3
    @sprigganr3 Год назад +25

    本来声優本人の容姿は重要じゃないって意味でも、VTuberは声優向けなのかもな

    • @tarot4193
      @tarot4193 Год назад

      元々声優してた人がVTuberやってたりするみたいですね。

    • @どらっへ888
      @どらっへ888 Год назад

      声優のVの人とかいるけど受けるかどうかはまた別なんだよな

  • @maimaimine970
    @maimaimine970 Год назад +2

    アイマス好きだが,キャラと声優は分けて押したい

  • @TK-hr1nb
    @TK-hr1nb Год назад +1

    情報共有により一強多弱な状況なのに声優学校からバンバン供給されればそうもなるよ
    声優名鑑登録者数だけで1500名、声優データベース登録者4000名、
    しかも声優志望者数は毎年3万人以上で、ここから数百倍の合格率を突破してこの数
    平均年収200万とか言われる食えない世界なのにこれだけ集まる人気の高さは凄いが…

  • @ホイコーロー-z6b
    @ホイコーロー-z6b Год назад +1

    これ見て神メモで松岡くんが覚醒した話思い出した

  • @Phecda1116
    @Phecda1116 Год назад +1

    知らんかった。4月で一気にQRで20も番組終了とは…そんなに終わってたか…
    そして土曜深夜のQR地上波、千代浦さんがVの人だとも知らなかった。
    枠がももそらしいなとみかこしさんに挟まれてるから、てっきり声優の方かと。
    ネット配信A&Gのみならず、地上波までもどんどんV勢力に埋められていくかな。

  • @いどまじん
    @いどまじん Год назад +6

    いまだにひろし声枠出てこないな

  • @ゆうぷらす
    @ゆうぷらす Год назад

    代表作がゲームアプリのキャラしかなくて、アニメに出てない声優が多いイメージ。
    たまに引退ニュースが上がってくる。
    大量新人の受け皿になってたけどそれだけじゃ食っていけない感じかなぁ

  • @岩下真大-n6b
    @岩下真大-n6b Год назад

    新人さんが棒ではないけど技量に驚かされなくなったという話題が出たとき真っ先にファイルーズさん浮かんだけど笠さん的にもその通りとは

  • @UNKNOWN-dd2hp
    @UNKNOWN-dd2hp Год назад +1

    声優に色々求め過ぎてるんだよみんな、本分は演技のはずなのに歌だのトークだのに容量を使うようになって、やることが多過ぎてキャパオーバーになっちゃうんだ・・・

  • @穴子ちらし
    @穴子ちらし Год назад +1

    最近ホロの切り抜き見てて、日常系アニメ+声優イベントやラジオをくっつけた感じだと思ってたとこだった

  • @ガンダムベース東京野郎まとめ

    インボイス制度で破滅
    合成音声AIでコストカット!!

  • @tachikawaonzae
    @tachikawaonzae Год назад +2

    元々声優ラジオってコアのファン層しか聞かないって問題抱えてますから、特にRadikoのエリアフリー聴取ではどうしてもお笑いタレントやアイドル・地方局の局アナや名物パーソナリティのほうが強いんですよ。
    (有名なのが爆笑問題の太田光が勧めてるRCCラジオの横山アナとかがありますし、安住アナの日曜天国は今でもRadikoでもアクセス数は王者と言われてますから)

  • @age4961age
    @age4961age Год назад

    「声優ファン」なんてもともとニッチな需要だったんだし、ラジオは衰退しきった限界メディア
    マイナスにマイナスを掛け合わせてプラスになるのは数学の中だけ

  • @KaOtaKa
    @KaOtaKa Год назад +27

    アイドルアニメとかソシャゲも多くて、薄利多売な印象あるよなぁ…
    結構若い人が廃業・引退って話も増えてきてるし。
    大量生産・大量消費されて、一過性で終わってる。
    そこから芽が出たり、頭ひとつ抜けないと続けられなくなってる気がする。

  • @如月挟助
    @如月挟助 Год назад +1

    アニメ雑誌にVtuberが出演してるから一理ありますね

  • @二代目ノーマルジャパン
    @二代目ノーマルジャパン Год назад +14

    うぽつです。
    声優ブームの終わりか…
    VTuberとコロナウイルスの影響は
    間違いなくあると思うな。良い悪いはなく
    仕方のない事だと思う。社会情勢的にもそうだし
    流行というものもある。確か、イベントとかに出すぎて
    体調を崩した方も居たらしいし、声優業とアイドル業の両立は
    かなりしんどそうだから、集中というか無理のない範囲で頑張って欲しい。

  • @ichico__chan
    @ichico__chan 3 месяца назад

    アラフォーの自分にとっては声優とVTuberは違うカテゴリーな気するけどどうだろ

  • @osiris_no_osiri
    @osiris_no_osiri Год назад +1

    Vや配信者なら出版社や広告会社、レコード会社に取られる分が自分に降りてくる

  • @オトウセイ
    @オトウセイ Год назад +2

    確かに、vも個性ないと埋もれっていく

  • @NTDPN
    @NTDPN Год назад +1

    演技が良い意味でも悪い意味でも均一化されてるってのは分かるけど
    去年の「着せ恋」の直田さんとか、もう3年前になるけど「波よ聞いてくれ」の杉山さんとか演技が凄く感じたけどなぁ
    どっかの監督の意見と同じで、求められている演技が似たり寄ったりなので同じ演技に感じられるんじゃないかなあ?

  • @ミーム-r9p
    @ミーム-r9p Год назад +1

    ワイおっちゃんやけど声優にとって金銭的に一番美味しい仕事がパチンコって聞いた時悲しくなったよ

  • @ギンシス
    @ギンシス Год назад +5

    まほろマティックで可愛らしいロリメイドやってた声が今やエクスカリバー!!って叫んでるんだから声優って凄い

    • @山亮太
      @山亮太 Год назад +2

      今やってセイバーやってもう二桁いってるよ?

  • @猫頭羽生
    @猫頭羽生 Год назад +18

    声優さんの仕事が減ってしまうのは大変そうだけど、これで本来の「声の仕事」に専念できるのなら、悪い事ではないかと思いました。私が興味あるのは演技だけですので。それを磨く為に時間が使える様になるなら。

  • @dddfff1516
    @dddfff1516 Год назад +89

    最近の中華ゲーやってると名前見た事ない声優さんばっかでビックリする
    しかもみんなうまくて違和感ないし
    全体のレベルが上がりまくってるから農家みたいに兼業が主体という時代にもうなってるのかな

    • @user-kg6yx7cz1j
      @user-kg6yx7cz1j Год назад +5

      のくせして、大して上手くない声優がゴリ押しされまくってる現状

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 Год назад +4

    vチューバーの影響もない事もないけど、そもそも飽和期を超えて斜陽になっているんだと思う。ただ、マーケットは小さくなるけど無くなる事もないと思う

  • @nyan_donut
    @nyan_donut Год назад +2

    ベテラン声優が新人声優に演技指導しようとするとその新人の事務所から「余計な事するな」って怒られたという証言もありますからね
    ブームに乗っかって若手声優を大量輩出&酷使して目先の利益を追い求め過ぎた事務所にも原因があると思います
    その結果供給過多になり、その中で個性や技術が育たなくなって埋もれてしまった声優が多い印象あります

  • @みやび-l3z
    @みやび-l3z Год назад +5

    声優ブームって4、5回は繰り返してるから、ブームが収束してもまたヒットアニメと共に爆発するでしょ。それに収束しても声優のアイドル化がなくなることはない。これからは俳優化、歌手化、アイドル化が専門化していくと予想。

  • @user-loadreadAudience
    @user-loadreadAudience Год назад +6

    さて、そのVTuberも頭打ちの状況になりつつあり、VTuber業界に何かインパクトが起こらないと衰退するのでは?という事もチラリと見えてきてるので、エンタメって難しいなと思う。

  • @kokansetuitamu
    @kokansetuitamu Год назад +2

    声優にとって声が名刺がわりだからねー。
    このキャラクターだったら大塚明夫さんだろって逆指名入るぐらいになたら流石よね。
    アイドル化も、事務所が物販で儲けるための手段に過ぎないし、キャスティングも世間の注目をどれだけ集められるかがポイントになるから声優さんは本当に大変な仕事だな。

  • @孔明-c7u
    @孔明-c7u Год назад +1

    声優アイドルだから結構人気がそれぞれあるのかと思ったら
    RUclipsやってる声優ってすぐに数万行くかと思いきや全然いかない人がほとんどだもんな
    花江さんが飛び抜けてるけど他は目も当てられない数字だもんな
    アイドル活動してる人も数個掛け持ちしてるから体調壊して当たり前だもんなぁ

  • @noel9764
    @noel9764 Год назад +5

    キャラソンやアニソンを歌える人とかはともかく、声優はただ声出してくれさえすれば良いや。
    なんかの生放送とかで大騒ぎしたり声優自身に変なキャラ付けがされてそのせいでキャラの向こう側に声優のドギツいパーソナルが透けたりとかは以ての外。

  • @スワローテイル-l8p
    @スワローテイル-l8p Год назад

    5:56
    青山吉能さんの名前は記憶しておこうぜ
    替えが効かないぞあの人

  • @turbot5921
    @turbot5921 Год назад +4

    ファイルーズあいさんまだ4年だったの!?だとしたら私も近年珍しく印象に残ってる人だわ。
    名前知ったのなんだろうな…私の場合FGOのなぎこさんだったのかな。というかなぎこさん実装時期考えると大分デビューに近い時期だったのね。そんな頃であのドスの効いたギャル声か…すごいな

  • @dashashimei2349
    @dashashimei2349 Год назад +11

    その声優崩れがVやってるからある意味必然な流れ?

  • @hami-taso
    @hami-taso Год назад

    個人的には逆に声優たちがVtuberに参入してくるんじゃねぇかなぁと思ってる
    ゴルシみたいな感じで

  • @高田由希子-y6j
    @高田由希子-y6j Год назад +4

    古いけど、1970年代後半くらいに第一次声優ブームってのがあったと言われている。
    これは、男性声優さんらしいですが…
    1980年代辺りに第一次女性声優ブームってのがあったとか。
    大々的に男女共にブームになったのが1990年代、紆余曲折あって2000年代でアイドル声優ブームね。
    ブームって一過性の筈が、なんか長め続いたのが今回なんだよね。
    確かに、新人声優さんに関してはここ数年聴き分けができなくなったって思う・・・画一化が進んでしまった結果って事になる。
    したがって、飽きがくるのは仕方ないのかなぁと感じる。
    私は、声優さんの〈声の演技〉が聞けるだけで大満足😉

    • @かとうせいぞう
      @かとうせいぞう Год назад +2

      自分の推している声優さんがアニメなどに出演をしていますと。つい、嬉しくなってしまう事がありますね(誉)。

    • @高田由希子-y6j
      @高田由希子-y6j Год назад +1

      @@かとうせいぞう さん
      ご返信ありがとうございます。
      確かにそうですね🤗
      例え、一言・二言やナレーションであっても楽しみですよね。
      ついつい円盤に手を伸ばしてしまったりします😉

  • @dacciman-v6g
    @dacciman-v6g 7 месяцев назад

    養成所が儲けの為に声優粗製乱造してるイメージが……

  • @hotfruitsponch
    @hotfruitsponch Год назад +3

    声優も引退した人は
    ワンチャンどっかでvtuberやってたりするのかな

  • @あかり-z1e3s
    @あかり-z1e3s Год назад +2

    アーティスト売りはともかくガチ恋売りしてる声優は流石に見ててきついものがある

  • @k.k4476
    @k.k4476 Год назад +1

    アイドル作品だと特にバンドリとか声優のライブとかの負担がきつすぎて引退とかよく聞いたしなぁ…