Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「サークル入ってみんな彼女ができます。あー、君はできません。」はっ倒すぞ
理系の孫悟空 女に対して下半身をパンパンして「おめえ女だろ!」とか言う野生児に彼女なんてできるわけないんだよなあなお
お前は科学を理解するより超越する方が早そう
数学で世の中全て理解出来るのそうです、女心を紐解ける日も近いです!ガンバです
最初噛まずに言えてて,ボケまくってて,内容も素晴らしい.最高じゃないですか!!ちなみに,関西は本とかにも回生って書かれます!
えへへ
B1,B2,B3,B4って進むのか…一体何年かければC60までなれるんだ…
フラーレン?
センスある
このコメントは天才かと思った
coshigould ドヤ顔で語り出しててわろたww
@@ああ-o7r4i 誰の顔がドヤ顔って?
エジプト人からエジプト人認定もらったらもうエジプト人じゃん!!!!よかったね、おめでとう!
エジプトねぇ、お月様のようなお顔と高身長から韓国系の人だと思ってました。
ありがとう!
れんぽん 韓国人認定が侮辱だと?許さんぞ
許さないニダ
@@れんぽん-e2j 侮辱じゃなくね
1:43 「頑張って大学に入って彼女ができる、あ、君はできません」ワイ「...(なんでワイのこと知ってるんや...エスパーか?!)」
魔術師だよ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 ガチで面白いんだが
@@twitter6509 全然おもしろくねぇよばか
@@うんこうたろう お前はな
1:45 みんな彼女が出来る…1:47 君はできませんwwwww
ほんとに笑ったwww
ここ大笑いした
真顔で言い放つの辛辣すぎてしんどいわwwww
ほんと草
@@私は人間だしかし ま
東工大の場合は学部と大学院が連結して「学院」になってるんだよね。
で??
@@反日の化身文在寅 草
@@反日の化身文在寅 おっ!www
リプ辛辣すぎて草
大学4年で研究室に配属されるときにより本格的な研究ができる、例えば連携した大学院じゃないといけないJAXAとの連携研究が大学4年から携われる
卒論は参加賞修論は努力賞ドク論は成果が必要
その言葉よく聞くw
博論は優秀賞
結局足の裏の米粒
パラベンゼンパラ 成果出すまで卒業出来ないで賞
卒論はやらされるもの。博論は(自分が)やりたいからやるもの。だから必ずしも、「博論はキツい、卒論は楽」ではない。その逆も大いにあり得る。
1:12 久しぶりに電車内で吹き出してしまいました。4月から大学院頑張ります。
突然のバチェラーはめ込みに草を禁じ得ない
やられた
学部生は答えを考えることが求められる。大学院生は問いを考えることが求められる。教員はより良い問いに導くことが求められる。
『喜嶋先生の静かな世界』っていう小説読むと、研究室の雰囲気とかが分かります、研究員を志す高校生におススメ
森先生!面白いですよね!!!
S&Mシリーズなんかも良いですよね!
基本的に院に行くか決める時はまだ研究室にすら配属されてないのが許せない。
「Dの意志を継ぐ」で笑ってしまった笑
修士や博士で研究した『内容』で就職しようとすると余程実力と運がない限りかなり辛いですが、研究を通じて培った『要素技術』で就職しようと思えば、意外とどうにかなるもんですよ。(経験談)
Kohtaro Hori 僕にもわかるようkwskオナシャス
@@Confucius551BeforeChrist 僕もたくさんの分野を知っているわけではないですが、例えば実験やデータ処理の手法、数値解析やプログラミング、物理的・数学的な考え方等は、研究テーマや分野に関わらずある程度汎用性があると思います。ですから、研究テーマが企業の需要と合致しなくても、頑張って研究していれば相応の技術は身に付くのではないかということです。例えば僕は、学生時代に橋梁等のブラフボディの空力弾性系の不安定性というマニアックながテーマでしたが、そういうテーマに世の中のニーズは少なくても、研究の手段とし培った、風洞実験や流体の数値シミュレーションの技術を生かせる場はいくらでもあって、そういうところで職を得るチャンスはある、ということです。長々と失礼致しました。
マスターでは研究をするというより「研究の仕方を学ぶ」だからね。企業は研究内容より研究に対する姿勢を重要視するってことだ。
一番重要なのは研究テーマの背景、目的を完璧な論理で分かりやすく説明できること実は実験結果なんてたいして求めてないです(博士は除く)研究初心者に一々結果を望むほど企業もアホじゃないからねここは学生側の認識とギャップが起きやすい所
@@kameyuki1987 業界によるのかもしれませんが、博士の場合でも必ずしもそうではないことも少なくないです。むしろ博士の研究結果を引っ提げて、これを買ってくれと来られる方が、余程テーマが企業のそれとマッチしていない限り企業も困ると思います。必要なのは、企業のニーズに対して、Aのことを調べるためには、Bのような実験或いはCのような数値解析が必要でなることを理解していて、かつそれらの原理を理解した上である程度の時間とお金があればそれらを自分でゼロからセットアップ出来ること、つまり企業の現在進行形の実験や解析プロジェクトに対してすんなり入っていけることが求められると思います。要は、研究の方法を持っているか、ということです。
多くの高校生がよく分からず気になっているところだと思うので、こういう動画があると助かりますね!
中学・高校数学を丁寧に 【教育系RUclipsr】 本物や
関東の「〇年生」と関西の「〇回生」について(一説)。大昔、東大は学年制で京大は単位制だったらしい。すると、東大では「4年生」で落第すると「4年生」のままになる。「5年生」ってのはない。でも京大は単位制なので基本「落第」ってのがない。だから「4回生」で単位取り切れなければ「5回生」になる。「~回」ってのは「何回春が来たか」って意味らしいですよ。
現機械科4年の高専生やが、編入か就職かで迷ってる時にこの動画を見つけたンゴ…研究室の先生からは「院まで行かないなら進学してもあまり意味が無い。高専卒の方が大手は入りやすい。」て言われたんやが大手に入れても一生ヒラは嫌やし、かといってもう4年間も学生やる気にはなれんわ…悩む
ふぁいと!
来年高専3年ですがよくわかります、、、
最初の話面白いと最後まで見たくなる
おい!かわいそうだろ!最後まで見てやれよ!
例え面白くなくてもちゃんと見てあげて!
親切な方々へ、最初の話が面白いから最後まで見ちゃいますよねってニュアンスです😓
最初の話が面白くない前提で返信してるの草
らとりー信者たいやき ごめんなさい🙏もちろんネタです笑(なんだこの平和なコメ欄)
丁度院に行くか検討してたところなので助かります。1:46 あと泣いた😢
ほんとにいい動画大学生1年の最初のオリエンテーションで理系には全員見せるべき
学士は参加賞、修士は努力賞、博士は取るには結果が必要、と研究室の先生に飲み会で言われたなあ
私も似たようなことを言われました学士は誰でも取れる修士は頑張れば取れる博士は能力がないと取れない
修士は出てるけど、こんなにわかりやすく解説できるとは到底思えない…
この動画を初めて見た時は大学入学する頃で、気づいたら大学院に進学することになりました。外部に進学するので、新しい環境での生活など不安な部分が多くありますが、頑張って研究や健康な生活を送ることができるようにしたいと思います。
私も外部の大学院に進学したいのですが、3年生のこの時期はどんな準備をしましたか?よければ教えていただきたいです。
@@じゃがいも-e6h研究室訪問とかじゃない?普通に勉強とかねネットで調べてみてね
博士課程を1年半で終わらせた准教授知ってますw本来は、毎年論文1つ提出して合計3つの論文が認められれば博士になれると言われていますが、半年に1つのペースで論文を提出した変態先生がいます
最初からクライマックスじゃん
始まりはいつも突然やしな。
限界は無限ですからね
変わることを恐れんなよ。
明日の自分、見失うだけだからさ。
クライマックスジャンプ!!!
1:45 これ仕草含めてめちゃくちゃやまぐち健一先生を思い出すんだけどわかる人おる....?
関西でB1〜B4のことをn回生って言うのは第二次世界大戦の影響で留年した大学生が多すぎて学年を誤魔化す為に6回生とか7回生って言い始めたのが語源ってじーちゃんから聞いた 知らんけど
初めて見て、一発目の挨拶で壮大に笑った。
5年前の動画だけど、この方まったく変化なくて凄い👏
卒論:大学でそのテーマについて一番理解している修論:日本でそのテーマについて一番理解している博論:世界でそのテーマについて一番理解している
1番がそんなにいてたまるかよ
建築の院生です。大学院はオタクですよ。好きなことを公的に研究できるし、就職もいいとこいけるし、楽しいよぉ。
質問するので、返答していただけるとありがたいです 自分は建築の大学一年生です。まだ先のことだけど、就職か院に進学するか迷ってます。やっぱり大学院に行くのがオススメなんですか?
ルカモドリッチ こんにちは。数多いコメントの中で見てくれてありがとう。コロナでの中、製図とか頑張っていますか?建築系は就職はたくさんあります。学部卒でしたら、ゼネコンの施工管理職及び、ハウスメーカー、工務店の設計職は就けると思います。お金を稼ぎたいなら、ゼネコンの施工管理職を目指しましょう。1000万円いきます。※院卒より平均給与高い場合が多いですただ、専門分野、研究職や設計だと有名アトリエ 建築事務所、大手組織設計事務所、ゼネコン設計部(いわゆる、よく雑誌に載ったり、これから授業で学ぶ作品の多くの建築物の設計)だと(意匠、構造、設備)含めて院生ではないと難しいと思います。自分がなにをしたいか、色々経験含めて考えてください。
製図大変です😢 あんまりやり方も分からず,オンラインのみでの説明なので大変です。施工管理ですか〜 でもやっぱり自分の中では仕事で設計をしたいって気持ちが強いですね。まだ自分は一年生なので、今後のことは徐々に考えていきたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます😊!参考にして考えてみます❗️
ルカモドリッチ その気持ち忘れないでくださいね。設計したいって気持ちで学部1、2、3年を突っ走ったら、結果は自ずと付きます。
研究は楽しい。発表は大変。質疑応答は地獄。
この4月から大学院に進学する事になりました〜頑張ります!機械系です!
1:47 マジワロタw
Bってバチェラー(独身者)なのか…知らなかったw
なんかの本で読んだ話ですが、(うろ覚えです)大平洋戦争後の日本で海外式の大学のカリキュラムを導入することになりその時にmaster(修士)をどのように訳して導入するかが議論されたそうです。その時にノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏が同席していて、司会の方が湯川氏に意見を求めたら「『中間士』はどうだね?」と言ったそうです。その直後周りは笑いに包まれたとか。
こういう話すき
修士って言葉は開発されてできた単語なんですね。今でこそ、こういったのは英単語のまま導入しちゃうのが一般的ですが。昔の人の、新しく入ってきた概念と日本の既成概念とをうまく擦り合わせながら作り上げていくって姿勢は、本当に脱帽です。
たかはしゆうき 中国は今もその姿勢貫いてるし凄いよな
すごく基礎の基礎から説明されていてわかりやすかったです.
ヨビノリさんの動画をB1(習ったことを使う)の時にみて、今まで適当に考えていた大学での勉強、将来についてを考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
おー!うれしー!
大学院に行くか悩んでいたので、とてもありがたいです。
ふぁいとー!
やあ久しぶり
最初の話めちゃくちゃ面白かった!
実話
海外「大学院生を優先的に採用して科研費もたっぷり出すンゴ」日本「博士?薄給激務の教授の奴隷やんw」日本さん…w
ディープインパクト 海外がなんjに侵略されてて草
いうて研究職は博士ほとんどやろ
日本ほどドクター取りやすい国はないんやぞそれぐらい学生か集まらないだから日本でD取った海外の学生はバカにされる
先進国の割に、日本の教育、学職系の支援は相対的に見ると脆弱だよな。予算の割り振りを見直すべき。
@@app1836 そら日本は文系社会やからな。IT大臣が判子を残す~とかボケたこと言う取る技術後進国やぞ。特許取ろうが全部会社の権利!個人にはなんら払われない。発光ダイオードでノーベル賞取った中村さんも呆れてアメリカに逃げていくわな。
説明わかりやすいし、テンポ良いから聞き入っちゃう
凄く分かりやすくて、いいですね!Dやり直したいww
おいおいたくみっち、目立ちすぎてドラゴンたくみになっちゃってるよ
ほんとに大学は行ったほうがいい、その先は就職なり進学なりそれぞれだけど。(理系のM2より)
最初の話が面白すぎてそれ以降の話がまったく入ってこない
落ち着け
未解決問題を一から自分で見つける能力が求められるのはDで、未解決問題をいくつか例示してもらってから選ぶ(求められるのは主に解決する能力)がM かなあ……
理系で英語完璧なの凄い
ほんとは、理系だから英語できないとダメ。論文も英語で書く。逆に文系の人は英語できなくてもいいと思う。(英語系の学科以外は)
成る程👍
院行こうと思ったから軽い説明でも有難い
今大学4年生、大学院が合格したが、研究がしんど過ぎで、やめる気持ちがいっぱい………
こわいよぉ…
医学博士は4年かかりますw日本の院生への経済的支援を国にもっと手厚くしてもらえれば大学院に進学する学生も増えると思うし、今の院生も安心して研究に注力出来ると思います!
周りに博士卒一人もいないそして俺を好きな人もいない
お疲れ様です…
相変わらず話上手い
1:47たくみ「君はできません」ワイ「グサッッッ」
どんまい
動画のはじめが一番面白かったです。
( ;∀;)
これからの自分に非常に関係のある内容で、本当にためになりました。参考にさせていただきます!
知ってたでしょ???
最初の一言聞いて、いいねした。
そ…卒業論文…?!書けない気がしてきた…。まだ、高校1年生だけど…
来年、地方の大学に飛ばされないためにも勉強しないとな…たくみさんに英語の勉強の仕方教えてほしい
イギリス基本、バチェラー3年マスター1年なので、早く卒業したい人オススメ、でも、その分ぎゅっと詰まってるので忙しさはある、。
h s バチェラー=学士なのは分かるがアマゾンプライムのせいで独身貴族のイメージが強くなってしまった…
Haさんも、英国の大学に行ったのですか?大学にもよるけど、私が行った文系の修士課程は毎日授業がなくても宿題の一回のエッセイを書くために最低でも3冊、普通5~6冊の本を読まなければならなく、理系の修士課程では毎日朝から晩まで授業がびっしり入っていて、授業の後は業界の人のスピーチが入っていて本当に朝から晩まで勉強の毎日でしたよ。バイトする暇はないと事前にいわれていたけど本当にそうだった。しかも宿題が本当にたくさんあった。学士(数学・統計学)の時、ある生徒が先生に質問しに行って先生から君はこの授業についていけない。時間の無駄だからもう来るのをやめなさいと言われていて、驚いた。シビアだよね。学士、修士を通してすべての講師が博士号持ちだったので大学の先生になるには博士号がなければだめだと思ったら日本はどうもそうじゃないらしい。
@coshigould さん今現在、学士取得中の理系学生です。本当にタイムテーブルはほぼ毎日ですし、課題とテストとで、ネイティブスピーカーですら、何人か脱落していくような、とにかく少しでもサボるとついていけなくなるシビアな世界です。私もなんとか最終学年までは辿り着きましたが、限界を感じていて、休学しようか迷っているところです、。でもこういう悩みはなかなか日本人の友達(しかも女の子友達は理系がいない)にはなかなかわかってもらえなくて、、、。たしかに、ほとんどのレクチャラーは名前の前にDr.ついてますね。
@@@hs-jn7qb もう少しです、 頑張って卒業してください。私はくじけそうになると、ある人を思い出して、あの人にもできたんだから私にもできると言い聞かせていました。最終学年の時は証明ばかりやってたような・・・先生がいつもShorthand(頭の中で計算して中を飛ばす)で書いていて生徒がいつもLonghandで書いてくれと注文していた思い出があります。もうひと踏ん張りしましょうよ。
@coshigould さんありがとうございます。なかなか人にも相談できずに、辛かったのが少し楽になりました。もう少し頑張ってみます。
君は出来ません笑笑
説明分かりやすかったです。流石です。
めちゃめちゃ分かりやすい
「二年後、シャボンティ諸島で!」で笑ってしまった
動画と関係ないけど従兄弟に「前から思ってたけどめちゃくちゃヨビノリたくみに似てるね」って話したら大学でもよく言われるって言われて自分の認識は他の人と疎遠ないんだなって事が分かって嬉しかった
この回の挨拶死ぬほどすき
結構気になってたんで助かります!
アガサ博士めっちゃすげえや
分かりやすいです✨
公務員試験の数的処理の解説動画もして欲しいです!
関連動画・新大学生がまず最初にすべき事 → ruclips.net/video/gWfCL-ahJCg/видео.html・物理学の全体像(基礎分野)→ ruclips.net/video/naBcXoq4aOI/видео.html・大学の先生の役職について → ruclips.net/video/vyYVJ_cJUAI/видео.html・大学と大学院の違い → 本動画・理学部と工学部の違いとは? → ruclips.net/video/eJH4nKU6mJA/видео.html
追加・ノーベル化学賞全解説①(1901~1920) → ruclips.net/video/xs-n7x9SQP8/видео.html・ノーベル物理学賞全解説①(1901~1920) → ruclips.net/video/OOiuRvJRUz4/видео.html
法科大学院…法務博士…はぁー…
大学院って2年だと思ってた、博士って偉いねぇと思った、、、自分のコメントが小学生みたいな文章だと今気づいた!たくみ先生ありがとう
わかりやすい高評価
うちのクラスの黒板もこんくらい毎回キレイだといいのになぁ...私が週番になったらめっちゃ磨こう
冒頭の言葉を聞いた瞬間、この動画は神動画だと確信しました。
「君にはできません」。めっちゃ、ささる。
線型写像の授業お願いします!!
なんで最近ホリエモンに構ってるんですか?
www
関わってるじゃなくて構ってるなの草。
1:47 ぐうの音も出ない…
みんな解説内容に集中しちゃってOPの衝撃の告白を忘れてるねw
こういう話、すごく聞きたかった👍
よかった〜
強くならないと留年し挙げ句の果てに国試に失敗する我らの学部の闇よ…
受験のモチベーションがあがります。風邪に気をつけて毎秒投稿がんばってください。
倒れるわ
最初の挨拶で感動して高評価押しといた
あんなので感動すんなw
@@yobinoriあの挨拶は世紀の大事件
初めて序盤の話で面白いと思った
いつも思え!
俺、シンガポール人が修学旅行で学校に来た時にドッペルゲンガーかってほど似てる人と友達になったわ(隙自語)
なんだそのエピソードは
小学校の時の話です ニクソンくんです 日本語うますぎてビビりましたけど
これを高校生の時に聞きたかった
早く出せばよかった
説明上手いなぁ(しみじみ)
B1という呼び方を初めて知った関西住
リクエスト答えてくれてありがとうございます!
遅くなってごめんね!
真顔でさりげなく面白いこと言ってくる…よく聴かないと入ってこない笑
油断して、最初の出だしで吹いた。🌟🌟🌟
院生だけど、院に行かんと知識云々以外に、研究することがどういうことなのかということに対して理解が深まらないよねあと、やってることは一見地味だけど、その塵のような研究が分野に関わらず、全体的に積もって行って大きな進歩が生まれるのでとても大事全て(世界)は繋が(ってい)る(psyren脳
感謝します毎秒投稿して〜
倒れるわ!
大学院試験で所属するラボ、或いは大学を変えることが少なくないと思いますが、たくみさんは学士→修士、或いは修士→博士で研究室(大学)を変更することのメリット・デメリット等どのように考えていますか?
別の動画にします!
1:47 しれっと悪口言ってて草
自分の出身大学では「回生」は在籍年数を表していて、留年してB4で5回生の先輩がいた
B4の1年間で論文書けって言うのはほんとに謎。中途半端な論文書くのに時間かけるより研究自体をやりきる方が大切やと思うんやが。
学部くん「1年じゃムリ!」修士くん「2年じゃムリ!」博士くん「3年じゃムリ!」ポスドクくん「まだまだムリ!」この後のワイくん「1年でやめとけ」
大学の図書館で吹いたw
「サークル入ってみんな彼女ができます。あー、君はできません。」
はっ倒すぞ
理系の孫悟空
女に対して下半身をパンパンして「おめえ女だろ!」とか言う野生児に彼女なんてできるわけないんだよなあ
なお
お前は科学を理解するより超越する方が早そう
数学で世の中全て理解出来るのそうです、女心を紐解ける日も近いです!ガンバです
最初噛まずに言えてて,ボケまくってて,内容も素晴らしい.最高じゃないですか!!
ちなみに,関西は本とかにも回生って書かれます!
えへへ
B1,B2,B3,B4って進むのか…
一体何年かければC60までなれるんだ…
フラーレン?
センスある
このコメントは天才かと思った
coshigould ドヤ顔で語り出しててわろたww
@@ああ-o7r4i 誰の顔がドヤ顔って?
エジプト人からエジプト人認定もらったらもうエジプト人じゃん!!!!
よかったね、おめでとう!
エジプトねぇ、お月様のようなお顔と高身長から韓国系の人だと思ってました。
ありがとう!
れんぽん 韓国人認定が侮辱だと?許さんぞ
許さないニダ
@@れんぽん-e2j 侮辱じゃなくね
1:43 「頑張って大学に入って彼女ができる、あ、君はできません」ワイ「...(なんでワイのこと知ってるんや...エスパーか?!)」
魔術師だよ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 ガチで面白いんだが
@@twitter6509 全然おもしろくねぇよばか
@@うんこうたろう お前はな
1:45 みんな彼女が出来る…
1:47 君はできませんwwwww
ほんとに笑ったwww
ここ大笑いした
真顔で言い放つの辛辣すぎてしんどいわwwww
ほんと草
@@私は人間だしかし ま
東工大の場合は学部と大学院が連結して「学院」になってるんだよね。
で??
@@反日の化身文在寅 草
@@反日の化身文在寅 おっ!www
リプ辛辣すぎて草
大学4年で研究室に配属されるときにより本格的な研究ができる、例えば連携した大学院じゃないといけないJAXAとの連携研究が大学4年から携われる
卒論は参加賞
修論は努力賞
ドク論は成果が必要
その言葉よく聞くw
博論は優秀賞
結局足の裏の米粒
パラベンゼンパラ
成果出すまで卒業出来ないで賞
卒論はやらされるもの。博論は(自分が)やりたいからやるもの。
だから必ずしも、「博論はキツい、卒論は楽」ではない。
その逆も大いにあり得る。
1:12 久しぶりに電車内で吹き出してしまいました。4月から大学院頑張ります。
突然のバチェラーはめ込みに草を禁じ得ない
やられた
学部生は答えを考えることが求められる。
大学院生は問いを考えることが求められる。
教員はより良い問いに導くことが求められる。
『喜嶋先生の静かな世界』っていう小説読むと、研究室の雰囲気とかが分かります、研究員を志す高校生におススメ
森先生!面白いですよね!!!
S&Mシリーズなんかも良いですよね!
基本的に院に行くか決める時はまだ研究室にすら配属されてないのが許せない。
「Dの意志を継ぐ」で笑ってしまった笑
修士や博士で研究した『内容』で就職しようとすると余程実力と運がない限りかなり辛いですが、研究を通じて培った『要素技術』で就職しようと思えば、意外とどうにかなるもんですよ。(経験談)
Kohtaro Hori 僕にもわかるようkwskオナシャス
@@Confucius551BeforeChrist 僕もたくさんの分野を知っているわけではないですが、例えば実験やデータ処理の手法、数値解析やプログラミング、物理的・数学的な考え方等は、研究テーマや分野に関わらずある程度汎用性があると思います。ですから、研究テーマが企業の需要と合致しなくても、頑張って研究していれば相応の技術は身に付くのではないかということです。
例えば僕は、学生時代に橋梁等のブラフボディの空力弾性系の不安定性というマニアックながテーマでしたが、そういうテーマに世の中のニーズは少なくても、研究の手段とし培った、風洞実験や流体の数値シミュレーションの技術を生かせる場はいくらでもあって、そういうところで職を得るチャンスはある、ということです。長々と失礼致しました。
マスターでは研究をするというより「研究の仕方を学ぶ」だからね。企業は研究内容より研究に対する姿勢を重要視するってことだ。
一番重要なのは研究テーマの背景、目的を完璧な論理で分かりやすく説明できること
実は実験結果なんてたいして求めてないです(博士は除く)
研究初心者に一々結果を望むほど企業もアホじゃないからね
ここは学生側の認識とギャップが起きやすい所
@@kameyuki1987 業界によるのかもしれませんが、博士の場合でも必ずしもそうではないことも少なくないです。むしろ博士の研究結果を引っ提げて、これを買ってくれと来られる方が、余程テーマが企業のそれとマッチしていない限り企業も困ると思います。必要なのは、企業のニーズに対して、Aのことを調べるためには、Bのような実験或いはCのような数値解析が必要でなることを理解していて、かつそれらの原理を理解した上である程度の時間とお金があればそれらを自分でゼロからセットアップ出来ること、つまり企業の現在進行形の実験や解析プロジェクトに対してすんなり入っていけることが求められると思います。要は、研究の方法を持っているか、ということです。
多くの高校生がよく分からず気になっているところだと思うので、こういう動画があると助かりますね!
中学・高校数学を丁寧に 【教育系RUclipsr】 本物や
関東の「〇年生」と関西の「〇回生」について(一説)。大昔、東大は学年制で京大は単位制だったらしい。すると、東大では「4年生」で落第すると「4年生」のままになる。「5年生」ってのはない。でも京大は単位制なので基本「落第」ってのがない。だから「4回生」で単位取り切れなければ「5回生」になる。「~回」ってのは「何回春が来たか」って意味らしいですよ。
現機械科4年の高専生やが、編入か就職かで迷ってる時にこの動画を見つけたンゴ…
研究室の先生からは「院まで行かないなら進学してもあまり意味が無い。高専卒の方が大手は入りやすい。」て言われたんやが大手に入れても一生ヒラは嫌やし、かといってもう4年間も学生やる気にはなれんわ…悩む
ふぁいと!
来年高専3年ですがよくわかります、、、
最初の話面白いと最後まで見たくなる
おい!かわいそうだろ!最後まで見てやれよ!
例え面白くなくてもちゃんと見てあげて!
親切な方々へ、
最初の話が面白いから最後まで見ちゃいますよねってニュアンスです😓
最初の話が面白くない前提で返信してるの草
らとりー信者たいやき ごめんなさい🙏もちろんネタです笑(なんだこの平和なコメ欄)
丁度院に行くか検討してたところなので助かります。
1:46 あと泣いた😢
ほんとにいい動画
大学生1年の最初のオリエンテーションで理系には全員見せるべき
えへへ
学士は参加賞、修士は努力賞、博士は取るには結果が必要、と研究室の先生に飲み会で言われたなあ
私も似たようなことを言われました
学士は誰でも取れる
修士は頑張れば取れる
博士は能力がないと取れない
修士は出てるけど、こんなにわかりやすく解説できるとは到底思えない…
えへへ
この動画を初めて見た時は大学入学する頃で、気づいたら大学院に進学することになりました。
外部に進学するので、新しい環境での生活など不安な部分が多くありますが、頑張って研究や健康な生活を送ることができるようにしたいと思います。
私も外部の大学院に進学したいのですが、3年生のこの時期はどんな準備をしましたか?よければ教えていただきたいです。
@@じゃがいも-e6h研究室訪問とかじゃない?普通に勉強とかね
ネットで調べてみてね
博士課程を1年半で終わらせた准教授知ってますw
本来は、毎年論文1つ提出して合計3つの論文が認められれば博士になれると言われていますが、半年に1つのペースで論文を提出した変態先生がいます
最初からクライマックスじゃん
始まりはいつも突然やしな。
限界は無限ですからね
変わることを恐れんなよ。
明日の自分、見失うだけだからさ。
クライマックスジャンプ!!!
1:45 これ仕草含めてめちゃくちゃやまぐち健一先生を思い出すんだけどわかる人おる....?
関西でB1〜B4のことをn回生って言うのは第二次世界大戦の影響で留年した大学生が多すぎて学年を誤魔化す為に6回生とか7回生って言い始めたのが語源ってじーちゃんから聞いた
知らんけど
初めて見て、一発目の挨拶で壮大に笑った。
5年前の動画だけど、この方まったく変化なくて凄い👏
卒論:大学でそのテーマについて一番理解している
修論:日本でそのテーマについて一番理解している
博論:世界でそのテーマについて一番理解している
1番がそんなにいてたまるかよ
建築の院生です。
大学院はオタクですよ。好きなことを公的に研究できるし、就職もいいとこいけるし、楽しいよぉ。
質問するので、返答していただけるとありがたいです 自分は建築の大学一年生です。まだ先のことだけど、就職か院に進学するか迷ってます。やっぱり大学院に行くのがオススメなんですか?
ルカモドリッチ
こんにちは。数多いコメントの中で見てくれてありがとう。コロナでの中、製図とか頑張っていますか?
建築系は就職はたくさんあります。
学部卒でしたら、ゼネコンの施工管理職及び、ハウスメーカー、工務店の設計職は就けると思います。
お金を稼ぎたいなら、ゼネコンの施工管理職を目指しましょう。1000万円いきます。※院卒より平均給与高い場合が多いです
ただ、専門分野、研究職や
設計だと有名アトリエ 建築事務所、大手組織設計事務所、ゼネコン設計部(いわゆる、よく雑誌に載ったり、これから授業で学ぶ作品の多くの建築物の設計)だと(意匠、構造、設備)含めて院生ではないと難しいと思います。
自分がなにをしたいか、色々経験含めて考えてください。
製図大変です😢 あんまりやり方も分からず,オンラインのみでの説明なので大変です。施工管理ですか〜 でもやっぱり自分の中では仕事で設計をしたいって気持ちが強いですね。まだ自分は一年生なので、今後のことは徐々に考えていきたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます😊!参考にして考えてみます❗️
ルカモドリッチ その気持ち忘れないでくださいね。設計したいって気持ちで学部1、2、3年を突っ走ったら、結果は自ずと付きます。
研究は楽しい。発表は大変。質疑応答は地獄。
この4月から大学院に進学する事になりました〜頑張ります!機械系です!
1:47 マジワロタw
Bってバチェラー(独身者)なのか…知らなかったw
なんかの本で読んだ話ですが、(うろ覚えです)
大平洋戦争後の日本で海外式の大学のカリキュラムを導入することになりその時にmaster(修士)をどのように訳して導入するかが議論されたそうです。
その時にノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏が同席していて、司会の方が湯川氏に意見を求めたら「『中間士』はどうだね?」と言ったそうです。
その直後周りは笑いに包まれたとか。
こういう話すき
修士って言葉は開発されてできた単語なんですね。
今でこそ、こういったのは英単語のまま導入しちゃうのが一般的ですが。
昔の人の、新しく入ってきた概念と日本の既成概念とをうまく擦り合わせながら作り上げていくって姿勢は、本当に脱帽です。
たかはしゆうき 中国は今もその姿勢貫いてるし凄いよな
すごく基礎の基礎から説明されていてわかりやすかったです.
ヨビノリさんの動画をB1(習ったことを使う)の時にみて、今まで適当に考えていた大学での勉強、将来についてを考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
おー!うれしー!
大学院に行くか悩んでいたので、とてもありがたいです。
ふぁいとー!
やあ久しぶり
最初の話めちゃくちゃ面白かった!
実話
海外「大学院生を優先的に採用して科研費もたっぷり出すンゴ」
日本「博士?薄給激務の教授の奴隷やんw」
日本さん…w
ディープインパクト 海外がなんjに侵略されてて草
いうて研究職は博士ほとんどやろ
日本ほどドクター取りやすい国はないんやぞ
それぐらい学生か集まらない
だから日本でD取った海外の学生はバカにされる
先進国の割に、日本の教育、学職系の支援は相対的に見ると脆弱だよな。
予算の割り振りを見直すべき。
@@app1836 そら日本は文系社会やからな。
IT大臣が判子を残す~とかボケたこと言う取る技術後進国やぞ。
特許取ろうが全部会社の権利!個人にはなんら払われない。
発光ダイオードでノーベル賞取った中村さんも呆れてアメリカに逃げていくわな。
説明わかりやすいし、テンポ良いから聞き入っちゃう
えへへ
凄く分かりやすくて、いいですね!Dやり直したいww
おいおいたくみっち、目立ちすぎてドラゴンたくみになっちゃってるよ
ほんとに大学は行ったほうがいい、その先は就職なり進学なりそれぞれだけど。(理系のM2より)
最初の話が面白すぎてそれ以降の話がまったく入ってこない
落ち着け
未解決問題を一から自分で見つける能力が求められるのはDで、
未解決問題をいくつか例示してもらってから選ぶ(求められるのは主に解決する能力)がM かなあ……
理系で英語完璧なの凄い
ほんとは、理系だから英語できないとダメ。論文も英語で書く。
逆に文系の人は英語できなくてもいいと思う。(英語系の学科以外は)
成る程👍
院行こうと思ったから軽い説明でも有難い
今大学4年生、大学院が合格したが、研究がしんど過ぎで、やめる気持ちがいっぱい………
こわいよぉ…
医学博士は4年かかりますw
日本の院生への経済的支援を国にもっと手厚くしてもらえれば大学院に進学する学生も増えると思うし、今の院生も安心して研究に注力出来ると思います!
周りに博士卒一人もいない
そして俺を好きな人もいない
お疲れ様です…
相変わらず話上手い
えへへ
1:47
たくみ「君はできません」
ワイ「グサッッッ」
どんまい
動画のはじめが一番面白かったです。
( ;∀;)
これからの自分に非常に関係のある内容で、本当にためになりました。
参考にさせていただきます!
知ってたでしょ???
最初の一言聞いて、いいねした。
そ…卒業論文…?!書けない気がしてきた…。まだ、高校1年生だけど…
来年、地方の大学に飛ばされないためにも勉強しないとな…
たくみさんに英語の勉強の仕方教えてほしい
イギリス基本、バチェラー3年マスター1年なので、早く卒業したい人オススメ、でも、その分ぎゅっと詰まってるので忙しさはある、。
h s
バチェラー=学士なのは分かるが
アマゾンプライムのせいで独身貴族のイメージが強くなってしまった…
Haさんも、英国の大学に行ったのですか?大学にもよるけど、私が行った文系の修士課程は毎日授業がなくても宿題の一回のエッセイを書くために最低でも3冊、普通5~6冊の本を読まなければならなく、理系の修士課程では毎日朝から晩まで授業がびっしり入っていて、授業の後は業界の人のスピーチが入っていて本当に朝から晩まで勉強の毎日でしたよ。バイトする暇はないと事前にいわれていたけど本当にそうだった。しかも宿題が本当にたくさんあった。学士(数学・統計学)の時、ある生徒が先生に質問しに行って先生から君はこの授業についていけない。時間の無駄だからもう来るのをやめなさいと言われていて、驚いた。シビアだよね。学士、修士を通してすべての講師が博士号持ちだったので大学の先生になるには博士号がなければだめだと思ったら日本はどうもそうじゃないらしい。
@coshigould さん
今現在、学士取得中の理系学生です。本当にタイムテーブルはほぼ毎日ですし、課題とテストとで、ネイティブスピーカーですら、何人か脱落していくような、とにかく少しでもサボるとついていけなくなるシビアな世界です。
私もなんとか最終学年までは辿り着きましたが、限界を感じていて、休学しようか迷っているところです、。でもこういう悩みはなかなか日本人の友達(しかも女の子友達は理系がいない)にはなかなかわかってもらえなくて、、、。たしかに、ほとんどのレクチャラーは名前の前にDr.ついてますね。
@@@hs-jn7qb もう少しです、 頑張って卒業してください。私はくじけそうになると、ある人を思い出して、あの人にもできたんだから私にもできると言い聞かせていました。最終学年の時は証明ばかりやってたような・・・先生がいつもShorthand(頭の中で計算して中を飛ばす)で書いていて生徒がいつもLonghandで書いてくれと注文していた思い出があります。もうひと踏ん張りしましょうよ。
@coshigould さん
ありがとうございます。なかなか人にも相談できずに、辛かったのが少し楽になりました。もう少し頑張ってみます。
君は出来ません笑笑
説明分かりやすかったです。流石です。
えへへ
めちゃめちゃ分かりやすい
えへへ
「二年後、シャボンティ諸島で!」で笑ってしまった
動画と関係ないけど従兄弟に「前から思ってたけどめちゃくちゃヨビノリたくみに似てるね」って話したら大学でもよく言われるって言われて自分の認識は他の人と疎遠ないんだなって事が分かって嬉しかった
この回の挨拶死ぬほどすき
結構気になってたんで助かります!
アガサ博士めっちゃすげえや
分かりやすいです✨
えへへ
公務員試験の数的処理の解説動画もして欲しいです!
関連動画
・新大学生がまず最初にすべき事 → ruclips.net/video/gWfCL-ahJCg/видео.html
・物理学の全体像(基礎分野)→ ruclips.net/video/naBcXoq4aOI/видео.html
・大学の先生の役職について → ruclips.net/video/vyYVJ_cJUAI/видео.html
・大学と大学院の違い → 本動画
・理学部と工学部の違いとは? → ruclips.net/video/eJH4nKU6mJA/видео.html
追加
・ノーベル化学賞全解説①(1901~1920) → ruclips.net/video/xs-n7x9SQP8/видео.html
・ノーベル物理学賞全解説①(1901~1920) → ruclips.net/video/OOiuRvJRUz4/видео.html
法科大学院…
法務博士…
はぁー…
大学院って2年だと思ってた、博士って偉いねぇと思った、、、自分のコメントが小学生みたいな文章だと今気づいた!たくみ先生ありがとう
わかりやすい
高評価
うちのクラスの黒板もこんくらい毎回キレイだといいのになぁ...
私が週番になったらめっちゃ磨こう
冒頭の言葉を聞いた瞬間、この動画は神動画だと確信しました。
「君にはできません」。めっちゃ、ささる。
線型写像の授業お願いします!!
なんで最近ホリエモンに構ってるんですか?
www
関わってるじゃなくて構ってるなの草。
1:47 ぐうの音も出ない…
みんな解説内容に集中しちゃってOPの衝撃の告白を忘れてるねw
こういう話、すごく聞きたかった👍
よかった〜
強くならないと留年し挙げ句の果てに国試に失敗する我らの学部の闇よ…
受験のモチベーションがあがります。
風邪に気をつけて毎秒投稿がんばってください。
倒れるわ
最初の挨拶で感動して高評価押しといた
あんなので感動すんなw
@@yobinori
あの挨拶は世紀の大事件
初めて序盤の話で面白いと思った
いつも思え!
俺、シンガポール人が修学旅行で学校に来た時にドッペルゲンガーかってほど似てる人と友達になったわ(隙自語)
なんだそのエピソードは
小学校の時の話です ニクソンくんです 日本語うますぎてビビりましたけど
これを高校生の時に聞きたかった
早く出せばよかった
説明上手いなぁ(しみじみ)
えへへ
B1という呼び方を初めて知った関西住
リクエスト答えてくれてありがとうございます!
遅くなってごめんね!
真顔でさりげなく面白いこと言ってくる…よく聴かないと入ってこない笑
油断して、最初の出だしで吹いた。🌟🌟🌟
院生だけど、院に行かんと知識云々以外に、研究することがどういうことなのかということに対して理解が深まらないよね
あと、やってることは一見地味だけど、その塵のような研究が分野に関わらず、全体的に積もって行って大きな進歩が生まれるのでとても大事
全て(世界)は繋が(ってい)る(psyren脳
感謝します
毎秒投稿して〜
倒れるわ!
大学院試験で所属するラボ、或いは大学を変えることが少なくないと思いますが、たくみさんは学士→修士、或いは修士→博士で研究室(大学)を変更することのメリット・デメリット等どのように考えていますか?
別の動画にします!
1:47 しれっと悪口言ってて草
自分の出身大学では「回生」は在籍年数を表していて、留年してB4で5回生の先輩がいた
B4の1年間で論文書けって言うのはほんとに謎。中途半端な論文書くのに時間かけるより研究自体をやりきる方が大切やと思うんやが。
学部くん「1年じゃムリ!」
修士くん「2年じゃムリ!」
博士くん「3年じゃムリ!」
ポスドクくん「まだまだムリ!」
この後のワイくん「1年でやめとけ」
大学の図書館で吹いたw