【将棋】王座戦第4局でとんでもない終盤戦!伝説の始まりとなる八冠達成藤井聡太竜王名人!藤井聡太竜王名人vs永瀬拓矢王座【棋譜解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 окт 2023
  • 最終盤に何が起きたのか徹底解説した動画はこちら↓
    • 【王座戦】歴史に残る名局!奇跡の大逆転は何故...
    感想戦を含む藤井聡太が仕掛けた55銀を解説した動画はこちら↓
    • 【王座戦】あの歴史的大逆転に潜む藤井聡太の仕...
    序盤から中盤までお互いに強さと辛抱を重ねて、最後の終盤戦も手に汗握るハラハラした熱戦でしたね。
    藤井聡太竜王名人による王座奪取、そして八冠達成おめでとうございます!!
    名勝負を繰り広げた永瀬王座もお疲れさまでした。
    これからは誰が藤井聡太8冠からタイトルを奪うのかに注目が集まるのでしょうか。
    タイトル戦で負ける姿が想像できない藤井聡太八冠ですけど、これからも防衛が続くタイトル戦を応援していきましょう!
    サブチャンネルはじめました↓
    / @shogicafe
    第71期 王座戦
    主催  :日本経済新聞社
         日本将棋連盟
    将棋BAR
    楽しい将棋をモットーに、初心者級位者にもわかるよう解説を丁寧に心掛けます!
    棋譜解説では、ソフトの手順を並べるだけではなく、人間ならではの手の意味や勝ちやすい手順なども級位者の方にも分かりやすく説明していきたいと思います。
    初心者から有段者まで見れる将棋講座のような事もやってますので、その他の動画もよろしくお願いします。
    このチャンネルでは藤井聡太先生、羽生善治先生などのタイトル保持者の対局解説をメインに
    最新の将棋界ニュースや終盤力に特化した将棋講座も上げてます。
    #藤井聡太#将棋
    日本将棋連盟HP
    ↓↓↓
    www.shogi.or.jp
    藤井聡太対局リスト↓
    • 藤井聡太対局集
    あの名局をもう一度見たい↓
    • あの名局をみたい
    ☆☆☆将棋上達する再生リスト☆☆☆
    寄せの手筋↓↓
    • 寄せの手筋
    受けの手筋↓↓
    • 受けの手筋
    美濃囲い崩し↓↓
    • 美濃囲い崩し
    ※誤認であっても通報等により動画削除等で当チャンネルへの損害を与えた場合は、損害額を計算し、動画作成で発生した費用・見込み収益等を個人宛に請求させて頂きます。
  • ИгрыИгры

Комментарии • 20

  • @user-js5zg5bp9w
    @user-js5zg5bp9w 7 месяцев назад +11

    八冠 達成 おめでとうございます🤗師匠も 小林九段も 喜んでますよ!もちろん私も喜んでます!🤗👍

  • @user-di6kr3sn4c
    @user-di6kr3sn4c 7 месяцев назад +12

    これ観たくて頑張って起きてました。ありがとうございます!

  • @kenth.7838
    @kenth.7838 7 месяцев назад +17

    8冠おめでとうございます!解説ありがとうございます!

  • @user-qr1xi5kj4r
    @user-qr1xi5kj4r 7 месяцев назад +3

    主さん・・聡太竜王名人、八冠制覇に🥂🍾乾杯とてもとても嬉しいです。此れからも防衛が続きながら歴史上、未だ誰も見たことのない最高峰を私達ファンに見せて下さいね
    💖💕主さん解説有り難うございました🙏バイバイ👋🎆🎉

  • @yamataro2030
    @yamataro2030 7 месяцев назад +3

    すごい分かりやすい解説!ありがとうございます。

  • @user-jg2ti9uq5f
    @user-jg2ti9uq5f 7 месяцев назад +8

    評価値不利でも最後は勝つと信じてました
    全冠制覇はおめでとう!!!

  • @Biri-Flag
    @Biri-Flag 7 месяцев назад

    いやー、史上初の八冠制覇本当に凄かったですね!
    凄い大逆転劇でした!
    今回の王座戦は、名誉王座か八冠制覇がかかった、将棋界の歴史に残る大注目のシリーズでした!
    プロデビューから八冠制覇まで、数々の最年少記録や偉業を成し遂げられており、同じ時代に生まれて、その活躍の数々を生で見られていることにとても感動しています!
    プロデビューから負けなしでいきなり29連勝で記録を更新した時からニュースで見るようになり、この人は将棋界の歴史を塗り替える大天才だと思い
    そこから興味を持ち始めました!
    師匠の杉本八段も、幼少期の頃から才能がずば抜けているのを感じていて
    彼は必ずプロになる、もしなれなかったら責任を持って引退する
    と言っていたのが印象的でした!
    それだけ昔からずば抜けた才能があり、将来プロになることを確信していたんですね!
    杉本八段は更に
    将来タイトルを2つ、3つ獲得するトップ棋士になることは確信していたがまさかここまでとは予想していなかった
    と仰っており、師匠の予想を凌駕する活躍を続けているのが本当に凄いです!
    デビューから負けなしで連勝記録更新など、デビュー当時から
    いや、デビュー前の小学生の時から、9歳の時に作った詰将棋の作品が谷川賞を受賞して、谷川賞受賞の最年少記録を更新して、その頃から最年少記録の歴史や、前人未到の八冠など、数々の将棋界の歴史に残る伝説が始まっていたのかもしれません!
    両対局者の藤井八冠と永瀬王座には
    将棋ファンの皆さんを魅了する素晴らしい大熱戦をありがとうございました!
    とお伝えしたいです!
    本当にお疲れ様でした!
    そして藤井八冠、八冠全冠制覇本当におめでとうございます!
    2023年10月11日は八冠達成の将棋界の歴史に残る1日になりました!
    21歳2ヶ月での全冠制覇は、全冠制覇の最年少記録になりました!
    谷川浩司十七世名人が保持していた最年少名人獲得記録が21歳2ヶ月だったので、それと同じ年齢で名人どころか全冠制覇を達成したことは本当に凄いの一言に尽きます!
    また、21歳2ヶ月での王座獲得は、羽生九段の21歳11ヶ月を抜いて王座獲得の最年少記録も更新しました!
    各タイトルの最年少獲得記録を更新できなかったのは竜王と棋王の2つのみでした!
    竜王獲得の最年少記録は羽生九段が19歳3ヶ月0日で
    藤井八冠は19歳3ヶ月25日で2位
    棋王獲得の最年少記録は羽生九段が20歳5ヶ月で
    藤井八冠は20歳8ヶ月で2位
    どちらも羽生九段に続いて2位でした!
    どちらも獲得した年齢は一緒で、数ヶ月や数日の違いで更新できなかったので、誕生日の関係上、もう1年早く挑戦者にならないと更新は不可能でした!
    ここで歴代の全冠制覇者を見てみます!
    全冠制覇者は
    升田幸三三冠
    大山康晴三冠、四冠、五冠
    羽生善治七冠
    そして藤井聡太八冠
    4人目の快挙となりました!
    なお、タイトルが6つの時代に、中原誠五冠が六冠目に挑戦したことがあるのですが、奪取ならずで惜しくも全冠制覇に名を刻むことはできませんでした!
    なので、六冠時代の全冠制覇者のみ惜しくもいないことになります!
    そして永瀬王座が無冠になり永瀬九段に…
    木村王位、豊島竜王、渡辺名人に続いて永瀬王座も九段になりました…
    無冠になった後もすぐには九段とは呼び慣れずに時々、木村王位、豊島竜王、渡辺名人と呼んでしまうことがありました…
    たぶん、永瀬王座も同じことをやってしまうと思います(^^;;
    八冠を達成したことにより
    日本将棋連盟の棋戦一覧の写真が、優勝者の顔写真になるので、すべて藤井八冠の写真になります!
    しかも、一般棋戦(銀河戦、NHK杯、JT杯、朝日杯)の4つもすべて昨年度優勝しているので、その4つもすべて藤井八冠の写真です!
    8大タイトル&一般棋戦4つ完全制覇です!
    これはもう藤井12冠ですね!
    一般棋戦4つすべて優勝してグランドスラムを達成したのも史上初なので、
    12の棋戦全てで藤井12冠の写真になるのも、もちろん史上初の出来事です!
    個人的に驚いているのが、タイトル戦での通算勝率です!
    今回の勝利により、タイトル戦での通算成績が80局対局して64勝16敗になりました!
    ちょうど4勝1敗ペースで勝率8割です!
    凄いと感じたのが、タイトル戦に19回登場しており、前半の8回のタイトル戦はストレート勝ちが多かったものの、後半の11回のタイトル戦では1度もストレート勝ちをしていないので、後半は4勝1敗ペースの勝率8割を下回り続けているんです!
    つまり後半以降はタイトル戦での通算勝率はどんどん下がり続けています!
    前半の8回目のタイトル戦までは次々とストレート勝ちを決めていて、勝率8割を大きく上回る成績を残していました!
    7番勝負で4勝1敗だとしてもちょうど8割の勝率なので、どこかでストレート勝ちしないと勝率は8割から下がり続けてしまうんです…
    それでも現在ちょうど8割をキープしているので、前半でストレート勝ちを続けていた時の勝率がいかに凄かったかを感じられますね!
    ちなみに、ストレート勝ちがなくなってからの2022年棋聖戦からのタイトル戦での成績は、
    36勝12敗で
    3勝1敗ペースで勝率7割5分です!
    それでもタイトル戦での通算勝率2位の羽生九段を大きく引き離して1位です!
    羽生九段のタイトル戦での通算勝率は667局中414勝253敗で勝率0.621で2位でした!
    ちなみに、藤井八冠がタイトル戦初登場から8回目の登場までの、ストレート勝ちを続けていた時期のタイトル戦での通算成績は
    28勝4敗で勝率0.875でした!
    7勝1敗ペースで、勝率8割の4勝1敗ペースを大幅に上回っていました!
    そして、もうひとつ凄いポイントが連敗しない強さです!
    タイトル戦で通算80局対局して、一度も連敗していないのが本当に凄まじいですね!
    個別のタイトル戦でも連敗なしで
    2つのタイトル戦を同時並行しながらの通算での80局でも、タイトル戦での連敗が一度もありません!
    タイトル戦の第1局に限って言えば、2022年度に棋聖戦第1局、王位戦第1局、竜王戦第1局を落として、タイトル戦の第1局を3連続で落としたことはありますが、
    負けが続いたところを無理やり探しても本当にそこだけしか見当たりませんでした!
    第2局目以降は連続で落としたところがひとつもありません!
    大山康晴先生、中原誠先生、羽生善治会長といった、歴代でタイトルを独占したり複数冠を長年保持し続けた将棋界の歴史に名を刻む偉大な先生の皆さんでもタイトル戦での連敗は何度も経験しているので、本当にこれまでに見たことのない強さを感じています!
    間違いなく歴代最強と言っても過去ではないと思います!
    また、タイトル戦に限らず、プロデビューからの通算成績でもほとんど連敗していないのが凄まじいです!
    通算対局は400局を越えていますが、3連敗をしたことが一度もありません!
    2連敗は経験したことがあるものの、5〜7回くらいしかないみたいです!
    (調べましたが、2連敗の回数はサイトによって5〜7回でばらつきがありました。NHK杯の収録放送が放送日だったり、収録日だったりで正確な情報がわからなかったです)
    2連敗の回数が7回だったとしても、プロデビュー8年目なので、1年に1回連敗してるかどうかのペースです…
    ちなみに2022年度は6つのタイトル戦に登場して順位戦はA級に所属しながら連敗は一度もありませんでした!
    負けても次の対局ではしっかりと修正して、同じミスを繰り返さない、連敗しない強さは本当に凄まじいと感じています!
    八冠制覇しましたが、インタビューでは、
    苦しい局面が多く、永瀬王座の強さを感じることができてとても勉強になった。実力不足を感じることも多く、これからも実力を高めていけるように精進していきたい。
    というようなことを言っていたのがとても印象的でした!
    本人は八冠制覇で満足することなく、これからも、成績よりも実力を高めていくことに重点をおいて精進されていくことと思います!
    来年には永世称号をかけたタイトル戦も始まり、藤井八冠にとっての棋士人生にはゴールがなく、まだまだここからがスタート地点の気持ちで精進されているのかもしれませんね!
    これからも将棋ファンの皆さんを魅了する将棋をたくさん見せて下さることだと思います!
    将棋ファンの1人としてこれからも全力で応援させて頂きたいと思います!
    本当に素晴らしい感動をありがとうございました!

  • @user-jz3xd8fv8y
    @user-jz3xd8fv8y 7 месяцев назад +9

    蜂の缶詰が地球を周っている、これ、なんちゃって、衛星蜂缶😆ともあれ、メッチャ!おめでとうございます❗♥️❗♥️❗♥️❗♥️‼️

  • @traveler55morimori
    @traveler55morimori 7 месяцев назад +6

    級位者でもよく理解できる,とてもわかりやすい解説でした!

  • @user-lv1zn7pr3n
    @user-lv1zn7pr3n 7 месяцев назад +2

    永瀬王座
    惜しい😂
    4二金で
    勝ちパターンでした😮

  • @isaoht03a
    @isaoht03a 7 месяцев назад +4

    事前研究を外れると力の差が歴然ですね。

  • @user-bl5ll9qs6q
    @user-bl5ll9qs6q 7 месяцев назад +2

    藤井そうた 様な 将棋技師の人は この先 無いであろう!神をも 越える人物である メジャーの大谷どころではない すごい人物やな もっともっと 無敵に なって下さいね

  • @0429cool
    @0429cool 7 месяцев назад +2

    王座戦は内容が悪かったな
    それだけ永瀬氏が強かったんだろう😊

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 7 месяцев назад

      歳が歳だけに、ひとつ心配しています。この三月、藤井曲線ではなく藤ヅルのようです!

  • @caelusu
    @caelusu 7 месяцев назад +5

    うわーギリギリまで追い込んだのに永瀬さん惜しかったですね

    • @DoctorNippon
      @DoctorNippon 7 месяцев назад +2

      いつも逆転される。

    • @0429cool
      @0429cool 7 месяцев назад

      力が均衡してるな😅

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 7 месяцев назад

      永瀬先生、勝負で敗けても時間で勝ってほしかった。3分あれば53馬はない!

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj 7 месяцев назад

    評価値に一喜一憂しすぎです。デモ、息子に半年で敗けた爺は評価値頼りです。122手目の銀打ちは相手へのプレッシャーかも。互角のときに飛車のタダ取りされたら、ノータイムで取れるのは地球星人だけかも!