10分解説【 石膏デッサンプロセス 】描きながら何を考えているか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 57

  • @Naminone1202
    @Naminone1202 4 года назад +243

    試験前日にこの動画を見たら、当日の試験では同じジョルジョ像で、しかも全く同じ角度の位置から描くことになりました。 偶然すぎてびっくりしています😳

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +66

      すごい偶然ですね。何かしら良い影響があるといいなあ。

    • @Naminone1202
      @Naminone1202 3 года назад +138

      @@sakaihajime 報告遅れましたが無事受かりました!! この動画のおかげです!ありがとうございました🥰

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  3 года назад +45

      @@Naminone1202 おお!受かりましたか!おめでとうございます。

  • @Rn6061
    @Rn6061 2 года назад +17

    お茶美アートジムに通っている社会人です。
    いつも石膏デッサンが全体的にグレーになってしまうのですが、この動画を拝見して見た目ではなく面の向きを意識してバリューを乗せてみたら、初めて明暗についてマイナスの指摘がありませんでした。
    階段を一段上がれたように思います。本当にありがとうございます!

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  2 года назад +2

      こちらこそメッセージありがとうございます。この動画で何かコツが伝わったんですね。とてもうれしいです。

  • @nyarufu2650
    @nyarufu2650 Год назад +7

    周りと比べずに、面の向きを大切にする

  • @kurokawasz
    @kurokawasz 4 года назад +37

    私は透明水彩画を描いていますが、すべてに通じることを語られているのでとても為になります。この心がけを上手く出来た時は絵が良くなるように感じています。もう10回以上は見ています。保存版です。消さないでくださいね☆

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +9

      何度も観ていただいてうれしいです。ありがとうございます。

  • @rinoka5912
    @rinoka5912 3 года назад +7

    綺麗なデッサン...
    これ見て上手い人のプロセスを叩き込みます!💪🔥

  • @S1Naq
    @S1Naq 4 года назад +15

    動画投稿待ってました!今回も最高です。。
    いつも、光の印象や暖かみが伝わってくるので感動します…
    これからも頑張って下さい!

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +2

      うれしいコメント。ありがとうございます。

  • @RARA_vrc
    @RARA_vrc 4 года назад +17

    めちゃくちゃ面白かったです。

  • @dinoda_oasobiman
    @dinoda_oasobiman 4 года назад +47

    この映像だけで全国の受験生のレベル上がりそうですね。10年くらい前の自分が受験生の頃はサカイさんいるお茶美一強だった(今もなのかな?)のでこういうの見たかったなと思いました。

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +7

      ありがとうございます。伸び悩んでいる人の役に立てたら、と思ってます。

  • @__filmily
    @__filmily Год назад +3

    すごくためになる動画をありがとうございます。
    美術予備校に通い始めて半年ほど経ったのですが、どうしても石膏像がうまく描けず先生にももっと大きく全体を見て、丁寧に描かれすぎていて逆に見づらくなっている などとアドバイスされることが多く、言われていることは分かってもなんとなく腑に落ちないことにすごく悩んでいました。でもこの動画をみてたしかによく見えない範囲のものも全てすぐ隣の色と比べながら微妙な明暗を入れて描き込んでいたなと気付けました。サカイさんも受験生のとき悩んでいたのだと知って少し安心できました。ほんとうにこの動画に出会えてよかった😢明日から頑張ります

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  Год назад +2

      丁寧なコメントありがとうございます。
      デッサンで悩むことが減らせるお手伝いを出来たなら嬉しく思います。

  • @ベホマズン-z2w
    @ベホマズン-z2w 4 года назад +10

    かっこいい…

  • @小豆島絵画教室
    @小豆島絵画教室 3 года назад +8

    偶然動画を見つけて驚いています!やさせんです笑 サカイさんの言葉を再び聞く度に自分の価値観の原点になっていることに驚き、感謝の気持ちで一杯です。あかねさんの言葉も蘇って来ます。1.5年ほど前から小豆島醤の里近くに移住し、絵を描いています。もしお時間がありましたら、ぜひ一度小豆島まで足をお運び下さい。ろくな持て成しも出来ませんが、お会いできる日を心より楽しみにしています。

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  3 года назад +1

      やさせん!久しぶりだね。小豆島にいるんだね。いつか行ってみたいな。やさせんも動画配信したらどうだろう?俺は見るよ。

  • @あん-v5w
    @あん-v5w 3 года назад +3

    リズムのようなものが見えました
    素敵です

  • @nalo6450
    @nalo6450 4 года назад +7

    この動画のおかげでかなり成長しました。ありがとうございます😭
    またぜひ描いていただけると嬉しいです。
    次やっていただけるとしたら、時間も表示していただけるととてもありがたいです。
    もしよろしければお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад

      おお!この動画が成長につながるきっかけになったのだとしたらこの動画を出してよかったです。

  • @es9356
    @es9356 3 года назад +1

    とても、すごーく、勉強になりました。木炭の石膏デッサンのプロセスもぜひお願いしたいです。

  • @matsuri3423
    @matsuri3423 4 года назад +4

    すごい参考になりました!

  • @ひたちのおひたし
    @ひたちのおひたし 4 года назад +3

    ためになる動画ありがとうございます!
    木炭の石膏デッサンのプロセスも見てみたいです!

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +1

      木炭はめったにやらないのですが、OCHABIの動画で僕が木炭デッサンした動画があります。ruclips.net/video/1X_P5d1WrHs/видео.html

  • @pken47
    @pken47 3 года назад +2

    これは保存版ですね

  • @おんなのこ-h1h
    @おんなのこ-h1h 3 года назад +2

    静物デッサンのデモストも見てみたいです!!

  • @SN-ky9ex
    @SN-ky9ex 3 года назад +1

    うまいな〜

  • @KherseGhotby
    @KherseGhotby 3 года назад +1

    プロですね!

  • @すーさー-z5l
    @すーさー-z5l Год назад

    大き仕事と小さい仕事のところをアップ画面でどんな鉛筆の仕事をしているかを知りたいです。新規動画で解説していただくことは可能ですか?

  • @gmtjgdtmgmuaeeg
    @gmtjgdtmgmuaeeg 4 года назад +4

    デッサンの仕方ってADHDの特性と当てはまりやすいから、絵上手い人多いみたいな印象ある。
    私はストレスでデッサンさえも描けなくなったけど。でも楽しいのは知ってる。先生の線の追い方すごい楽しそうでうらやまです。
    日本画とか、デザイン系なんですか?
    私の行ってた画塾は油は全員木炭推奨だったので、ミスにもそこそこビビりながら描いてました笑 B鉛筆であたりつけるのめっちゃ気が楽でうらやまです。

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +1

      大学ではデザイン科です。

  • @unkoha484
    @unkoha484 4 года назад +2

    とてもわかりやすかったです!木炭の場合はどのくらい慎重にやるべきですか?

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  2 года назад +7

      僕は鉛筆や木炭で描く場合は「慎重にやらなきゃ」という意識は無いです。消せる画材なので。

  • @星星-v3p
    @星星-v3p 4 года назад +5

    質問です
    スケールやはかり棒などは使用しないのでしょうか?

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  4 года назад +5

      測り棒を使わないです。デスケルは最近は最初の5分くらい使うときもあればまったく使わなかったりです。

  • @ロベルトデュラン-y8z
    @ロベルトデュラン-y8z Месяц назад

    『隣の面よりも、りつめんになった』の「りつめん」とは、何ですか?

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  Месяц назад

      「りつめん」は漢字にすると「立面」と書きます。建物で例えるなら屋根の面は真上方向か斜め上方向を向いますがこの面を「上面」と呼ぶのに対し、壁面のように横方向を向いた面を「立面」と呼んでいます。

  • @kaweco7778
    @kaweco7778 2 года назад +2

    測ってないのですか?
    デスケルや測り棒など使ってないように見えます。
    最初の部分なのですが描くのが凄い速く正確なのでやはり経験によるものなのでしょうか?
    東京芸大志望です。美術科の高一です

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  2 года назад +3

      高校生の頃は測ってましたが徐々に測らない描き方になりました、、、というか棒で測ってないだけで頭の中で(というか目分量で)測っている感じです。器具を使わないぶん、感性を研ぎ澄ますような感じ。

  • @nyan-xj2dq
    @nyan-xj2dq Год назад

    この動画めちゃくちゃ見てるんですけど、BGMが目覚ましのアラームみたいで慣れません笑

  • @ロベルトデュラン-y8z
    @ロベルトデュラン-y8z Месяц назад

    鉛筆の bk hk って何ですか?

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  Месяц назад

      「bk hk」ではなく「B系 H系」です。鉛筆には様々な濃さがあり、B、2B、3B、4B、などをB系と呼んでいます。同様に、H、2H、3H、4H、などをH系と呼んでいます。

  • @alex-gm7ct
    @alex-gm7ct Год назад +2

    11:11

    • @alex-gm7ct
      @alex-gm7ct Год назад

      勉強になります!

  • @yakiimo6131
    @yakiimo6131 2 месяца назад +1

    7:15

    • @yakiimo6131
      @yakiimo6131 2 месяца назад

      ここでぼかしか

  • @ゆず-o9x
    @ゆず-o9x 3 месяца назад

    石膏デッサンってあんまりはかりすぎない方がいいのでしょうか?
    どれだけはかっても形が取れなくて……( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  3 месяца назад

      測らない方が形が合うということではないのですが試しに測らず描いてみるのはおすすめです。

  • @方丈水鏡
    @方丈水鏡 2 года назад +4

    対象を自分の形に出来る人、自分の色にする人が画家なんだろうな。でなければ写真家、塗絵家だろうからね。

  • @中島-w3t
    @中島-w3t 2 года назад

    擦るのはどういう基準でやってますか?

    • @sakaihajime
      @sakaihajime  2 года назад +1

      しっかり擦るのは陰のエリアです。
      後は光が当たっているエリアでも描いてる最中にタッチが目立ちすぎると感じた場所は軽くなでるように擦ります。

  • @agentsangels7627
    @agentsangels7627 28 дней назад

    そりゃ気長になるわけだ

  • @方丈水鏡
    @方丈水鏡 2 года назад +1

    素晴らしいが、子供や障害者の絵に魅力を感じる自分にとって、デッサンって何だろうと思うことがある。見ることなんだろうと思っている。デッサン用紙に形が写り、それを塗り絵にするなんて技術があればいいと思う時もある。